あぐらぐち物語 −中村君版− 1998年4月分





1998年4月30日(木) 天気晴朗ナレドモ波高シ

「ハットトリック」

朝はおとといのもちを切って袋詰め。それから田植えだが、風が冷たくて強い。苗箱や肥料の袋が まくりあがるほどの強さだ。涼しいのはいいのだが、強風というのはどんな作業でもやっかいな ものだ。昼にはお金をおろして家賃の支払いと、別口座への入金を済ませてきた。3箇所とも 別々の場所なので、1度にやろうとすると休憩時間ぎりぎりなのだが、月に1度はやる事で、 今は荒起こしや代かきの時より体は楽だ。
さて昨日のJリーグ、中山の4試合連続はすごいが、3人もハットトリック達成者がいた。 Jリーグは他国のリーグに比べてどうも点が入りすぎるように思う。自分はまだハットトリックの 経験は多分ない。そろそろ自分も岡田監督にアピールしておかねば。(は?)シュートは打ちたいが、 ディフェンスにも帰りたいという欲張りなので、ロスタイムが180分ぐらいないと多分無理だ。


1998年4月29日(水) 晴れ

「田植え開始」

午前中は田植えの準備。(軽トラに苗箱の棚をつけたり、タイヤの空気圧調整等色々) 午後からいよいよ田植え。田植えをスムーズに進めるにはいくつか細かいポイントがある。 苗の補給のための軽トラを停める位置とか、同時散布の肥料や除草剤の量をチェックしたり、 結構頭を使う。浩陽さんの運転も最初は調子がでなかったが、徐々に日本最速の田植えに近付いて きた。私好みの品種「ハナエチゼン」が終わり、コシヒカリを少し植えたところで本日は終了。 さてJリーグ、ゴン中山の4連続ハットトリックはなったのか?ニュースステーションが楽しみだ。


1998年4月28日(火) 晴れ

「田植え前夜」

今日でどうにかこうにか代かきが終わった。これで明日から田植えに入れる。写真はハウスの苗。 芽出しの時温度計が壊れていたせいではげはげだったが、並べ替えたり廃棄したり、成長することで 立派に見えるようになった。ところで夕方には久々にもちつきをした。Aコープやうちで売る分が なくなったためで、この時期にもちつきは珍しい。暑い中、外で腕力を使ったあと、室内で指先を 使ってもちをこねるのは少し戸惑う。冬季以外でも少しはコンスタントに売れてるのだろうか。





1998年4月27日(月) 晴れ時々曇り

「女性の進出」

夕方、河二さんがやってきた。内灘でスイカや五郎島さつまいもを作っている方で、 自分も学生時代、アルバイトでお世話になった。なんでも、4月から若い女性が アルバイトで農業体験に来ているらしい。うちに田植えに来る予定の女子大生からは、 彼女の後輩も卒業研究として農家で働かせてもらうことが決まったと嬉しいFAXが きていた。2月だったか、長野の永井農場から見学に来た人は2人とも女性だったし、 農業の大切さを感じて行動に移る人が増えている。
明日で代かきが終わり、29日から田植えの予定。今から久々に実家へ帰る。


1998年4月26日(日) 晴れ

「爆睡」

今日は久々にお休み。休みの前日は夜更かししたものだが、昨日は22時には寝てしまってた。 だんだん寝る時間が早まってきたように思う。どれだけ寝ても眠く、寝て起きての繰り返し。 低血圧なのだが、夜にはやっとスッキリしてきた。今週から田植えウィーク。1ヶ月ぐらいは 日曜日が休みにはならないだろう。それが終わればいよいよフランスへ・・・誰かが行く。


1998年4月25日(土) 雨

「はまった!」

ついにやってしまった。田んぼを1枚忘れてとばすというミスは、距離が近ければたいした問題では ないのだが、わざわざ要注意の田んぼに入り、トラクターが深みにはまってしまった。ブロックあぜの 入れ替え工事などで土を掘り返して新しく入れた箇所というのは深くてやわらかくて、1、2年目 というのはすみは通らないというのが鉄則なのだが、部分的な工事をしたことに気付かなかった。 右前輪、後輪ともにコンクリートあぜのそばで深く沈んで、車体が30度近く傾いただろうか。 結局、助けを呼んだら、浩陽さんの運転で自力脱出できた。まだ前にも後ろにも駆動がかかる状態で、 挑戦したくなるのを我慢したのが幸いした。たいていは素人が悪あがきすると身動きが とれなくなって、別のトラクターで引っ張るのも危険な状態になったりもする。 基盤整備というのも、土作りという観点からは数年後戻りするのを覚悟しなければならない。 ともかく、機械が無事でよかった。


1998年4月24日(金) くもり時々雨

「今度はカメ!」

田んぼの珍客シリーズ(いつのまにシリーズ化?)第?段。代かきが終わったあと、石が動くかと 思ってよく見たらカメが泳いでいた。体長15センチぐらい。よくぞ機械に巻き込まれなかった もんだ。こりゃめでたい。9月以降、田んぼが干上がったらどうするんだろう。最近どこかから 流れてきたのだろうか。とにかく長生きしてもらいたい。この前は初めて田んぼでどじょうを見たし、 オケラやミミズなら常連だけど、カニとカメには驚きだ。


1998年4月23日(木) くもり時々雨

「治水工事」

昨日の会議は11時まで続いてまいった。7時半からの開催なら、弁当も出て9時半ごろには終わる かとたかをくくっていたのが間違いだった。まあ初めてだから仕方あるまい。それにしても皆は 意外と(失礼!)元気があった。自分も帰って来てからはなかなか寝つけなかった。モチベーション が高まってきたか。
ところで今日も当然代かきなのだが、用水が増水したら決壊しそうなところを直しにも行った。 くいを打ち、土のうを詰める。土を詰める袋は肥料等の空袋を利用している。毎年、3、4箇所は こんな所があるが、写真は割と大規模な工事だ。



 術前                術後


1998年4月22日(水) 晴れ

「会議へ」

今日は1日中代かきの下仕事。浩陽さんは珍しく何事もない日のようで、ずっとトラクターに乗って いた。自分はさすがに疲れたが、今から待ちわびた全国大会準備の会議だ。自分には主に3つの 役割がある。交流の夕べの司会進行班と海外からの参加者の応対、そして演示発表なるものをやる ことになるかもしれない。これは多分すごく名誉な役割だ。今週中に骨子を書かねばならないのが しんどいが、今年最大のチャンスと思ってがんばる。


1998年4月21日(火) 晴れ

「農業は大道芸だ!?」

最近何かと話題があって、この日記も後手に回りがちだ。これも昨日の話。トラクターを止めて 休憩に行こうとすると、田んぼのスロープに千円札が落ちている。まだきれいだし、田んぼに入る時 は気付かなかったから、ここ2時間ぐらいの間だろう。自分は、誰かが自分のトラクターの運転ぶり に感心してめぐんでくれたのだろうと勝手に解釈して早速全部ジュースにかえた。交通量の多い 交差点のそばの田んぼだし、信号待ちの時のいい見世物だったと思う。ネコババを堂々と インターネットで流すのだからなんともはや・・・時効は何年だろ。しかしみんなジュースを 飲んだから共犯だよ、いえーい♪まあ1万円だったら多分交番に届けるけどね。私の金銭感覚は 人並み?


1998年4月20日(月) 晴れ

「田んぼでタコ泳ぐ」

昨日の話だが、水口に何か詰まっていて田んぼに水が入ってこないので調べると、パイプの用水側に タコの足のようなものがひらひらと見える。さすがにこれは気持ち悪くてさわれないのでクワで 取ってみるとホントにタコだった。残念ながら死んでいて、多分家庭のゴミだろうが、パイプに 頭を突っ込んでタコ足が水流にゆらめいている様にはどっきりだ。
ところで我が社の経営理念は「農業を通じて豊かな生活を創造する」なのだが、昨日の女子大生の 学科の方針は「食を通じて豊かな生活を創造する」だそうな。お互いびっくりだ。いい先生と 研究室なのだろう。


1998年4月19日(日) 晴れ

「田植え体験いかがです?」

昨日は不覚にも10時すぎにいつのまにか寝てしまい、自分が1週間で1番楽しみにしている番組 「スーパーサッカー」が見れなかった。ゴン中山が2試合で9点も取ったってのに。だれかビデオに とってないかな。さて、最初は見学にくる女子大生を駅まで迎えにいく予定だったので、 待ち合わせの目印にバラを口にくわえるだのなんだのと周りがさわいでいて自分もちょっとだけ 魅力を感じたのだが、結局家族の人に送ってもらうことになって自分は時間ぎりぎりまで仕事が できた。しかし仕事が終わった直後というのはどうも落ち着いて話ができなかった印象だ。 参考になっただろうか?またフォローする機会はあるだろう。今年は女性が見学に来ることも何度か あったし、田植えにはフランス人女性が体験に来る予定だし、こりゃ今年は結婚相手を見つけろと いうことか?


1998年4月18日(土) 晴れ

「WELCOME KOREAN」

さて昨日の歓送迎会だが、新婚さんが2人もいて苦労話で笑わせてもらった。しかし2人とも自分より 若いのでちょっとあせる。佛田農産の研修生の西田さんは自分と同じ酉年で、積極的によくしゃべる。 オーストラリアに1年もいたり色々と農業以外の経験をしている。最近パソコンを勉強し始める にあたって、いきなりパソコンを自作したという剛の者だ。柳さんにも「農業法人社員の会」の話 を支持してもらって嬉しい。全国大会の準備では役割が増えた。以前「国際交流担当を作ろう」 とかさわいでたが、現地交流会ではひょっとしたらうちらの地区には韓国の人が来るかもしれない、 ということだ。それなら接待・お世話は望むところ。通訳がいないのは厳しいが、自分もまだ 韓国語の「焼肉」や「ごちそうさま」は覚えている。うーむ。NHK講座でも見ようかな? 今日は代かき。明日も代かき。女子大生が会社見学に来る予定でうきうき。


1998年4月17日(金) 晴れ

「歓送迎会」

今日から本格的に代かき。自分は今日は下仕事だったが明日はトラクターに乗る予定。 今夜は農業青年会議の歓送迎会だ。久々に皆で集まって楽しかった。今年も新規就農青年は 何人かいるらしいのだが、今回は残念ながら参加してなかった。しかし特別参加の、 うちの三宅君と佛田農産の西田さんの研修生コンビが新入りということで自己紹介をした。 この全国大会の年に研修にくるとは運がいい。農業青年会議は35歳で卒業だが、今年は 全国大会の年なので卒業生は出さないことになっている。普及所の方の異動はちょっとあった。 自分達は1次会で帰ってきたが、10時をすぎてしまった。2次会へ行った人達は明日の仕事は 大丈夫なのだろうか?今日はどうしても洗濯をしたいので、続きの話はまた明日。


1998年4月16日(木) 晴れ

「土木工事」

雨のおかげで少し入水準備が遅れている。午前中は、用水に面した決壊しそうな土あぜを、 くいを打ち、板をあて、土を盛って補強した。いい場面だったがカメラを持ってないことに気付く。 午後からはトラクター1台は代かきに出動したが、自分は引き続き土木工事。今度は土ではなく コンクリートのあぜの工事(写真)。今までは板の当て具合で水量を調節してたのを、パイプに 変えてコンクリートで完全に遮断する。きっちりとコンクリートを押し詰めていい仕事をした つもりだが、当て木を外して入水した時に漏れがないか楽しみだ。コンクリートで左官屋さんの 真似事をするのは子供の頃から面白そうに思っていた人も多いだろう。たいてい、落書きしたり 何かいたずらをしたくなるんだよな。





1998年4月15日(水) 雨のち曇り

「受信料」

朝は雨で様子見。午後から入水準備に行けた。郵便局員はNHKの受信料の集金もしているそうなので 水渕さんに質問のメールをだしておいたところ、夕方さっそく書類を持って来てくれた。6月の ワールドカップまでに衛星アンテナを立てようかと思案中なのだ。しかし、1年分まとめて払っても 25520円と、ちょっと高い気がする。払わない人も結構いるそうだ。払って気が楽になりたいし、 NHKにはいい番組を作ってほしいのだが、と悩んでいると、農業青年の活動の話でやってきた お隣の三納さんがこの話に加わり、しばし盛り上がった。CSは器材が2万5千円ぐらいで そろえられて、受信料も安く、番組も豊富らしい。スポーツ専用のチャンネルもあるそうだ。 他にも、アンテナを田んぼや車の中に隠すとか、瓦型のアンテナを作るとか。 ケーブルテレビが見れればいいのだが。うーむ。これはしばらく調べる必要がありそうだ。


1998年4月14日(火) 雨

「自販機」

朝から雨。午前中はハウスの苗の整理をし、米の10キロ袋詰めや農協に精米を頼んでおいた 5キロ真空パックの運搬。午後からは自習ということだが、自分は眠くて寝てた。なんでも、 昨日の最高気温は30℃で真夏日だったということだ。とにかくよく飲んだ。といっても自分の場合 酒ではない。カフェオレや果汁100%のジュースだ。店の前の自販機もよく売れた。ダイドー さんには100円で販売するようお願いしてある。コイン精米機の両替機がわりなのだ。 セキュリティ面で、自販機のほうが安全だからだ。しかし100円だと、月間3000本ぐらい 売らないと我が社持ちの電気代等がでないらしい。昨年夏の最高は1000本。だが精米所との 相乗効果もあり、コンスタントにお客さんがついている。商売上手というべきか?


1998年4月13日(月) 桜吹雪

「入水準備」

今日で荒起こしも終わり、いよいよ田んぼに水を入れる準備だ。水戸や水口、用水の整備をする。 軽トラに発電機と電動ノコギリや木の板などををたくさんつんで各田んぼを周り、用水をせき止めて 水が入ってくるまで水位を上げたり、決壊しそうな個所を補強したりの土木作業だ。子供のころに やった、砂遊び、ドロおもちゃの延長のようなものだ。それにしても昨日が確か25℃、今日が 27℃と暑い。温度変化が激しいと体がついていけない。おまけに今日は風が強くて歩くのも大変だ。 夕方には腹ペコになってしまったので、先に食事を済ませてから事務所に戻ってきた。 今から気合を入れてメールを打つつもり。メールや日記を書いてると時間のたつのが早い。 月に何度かは9時10時になるが、このへんはもう仕事と趣味の区別がつかない。 自分の生き方なのだろう。相手が女子大生の場合はラブレターか?


1998年4月12日(日) 花見日和

「普通じゃなくないコシヒカリ」

今日は有機米の田んぼの荒起こし。うちのコシヒカリの商品には、以前はただの 「コシヒカリ」と「コシヒカリ有機」があったのだが、有機の定義が各農家であいまいで、 国のほうで基準を作るということなので有機を「普通じゃないコシヒカリ」として 売っている。結構お客さんも意味を質問してくることがあって、「有機肥料と化学肥料 の違いですよ」とか色々と説明するきっかけにもなり、個性的で面白いネーミング だと思っている。結局、定義や名前よりも、正直にいい商品を作り、お客さんと交流する ことで信用を得るのが一番大切だろう。今日はまるで初夏のような陽気だった。


1998年4月11日(土) 晴れ

「トラブル発見」

午前中はあったかいハウスの中に芽だしをした苗箱を並べ、午後からトラクターに乗っていたのだが、 草の多い田んぼが、起こしてもどうもきれいにならない。ギアを1段落してゆっくりやっても あまりかわらない。それで機械を止めて、ロータリー周辺にこびりついた土の掃除(量が結構ある) をしていたら、三宅君がロータリーの刃のボルトがゆるんでいるのをみつけた。もっと調べると、 なんと刃が2枚もすでになく、ナットが脱落してボルトがかろうじて土で固定されている刃も2枚 あった。締め方が弱かったのかもしれないが、石だらけの田んぼで無理したせいもあると思う。 どこで脱落したのかはわからないが、刃が回転中に飛んで、人に当ったりしなくてよかった。 自分と三宅君のしろうとコンビ?でよくぞ気付いたと思う。仕事のスピードを落したり、 機械を止めたりというのは勇気がいるものだ。


1998年4月10日(金) 晴れ

「逃亡者」

今日はようやく晴れて荒起こし。田んぼに水が残っているのは本当はよくないのだが、もう待ってる 余裕はない。自分は土曜日以来トラクターに乗ってないが、今日は浩陽さんがトラクターに乗り、 自分は下仕事。頭と体のためにはそれもまたよし。クワで機械が起こせないすみっこを起こす。 さて今夜の映画は(オレは解説者か!?)ハリソンフォード主演の逃亡者。何度か見たけど、多分、 何かをしながら見るんだろうなあ。自分の頭の中では逃亡者と推定無罪が少しごっちゃになっていて、 さらに推定無罪といえば「DOA」を連想してしまう。絶対DOAのほうが面白いけど、ちょっと マイナーか。とんねるずの番組で、実際に日本国中を使って逃亡者を企画してたけど、あれは 楽しそうだ。自分ならこうやって逃げ切るのになあ、とか想像しただけでわくわくする。 大規模な「かくれんぼ」だが、別に子供っぽいとかみっともないとか思わず、大人ならではの 遊びだと思う。なにか「わくわく」する事って大切だね。


1998年4月9日(木) 雨

「FMエヌワン」

エヌワンはFM76.3メガヘルツで、金沢工大の近くに放送局がある。野々市町向けの番組で、 小立野台地まではかろうじて電波が届くという話だ。浩陽さんは何度か出演したことがあるのだが、 今年度から、青年農業会議所(農業青年会議とは違う)の人達を中心に、1年間レギュラー番組を 作ることになった。結構お金もかかり、電波が届く範囲はあまり広くないのだが、情報発信の練習 という意味合いが主らしい。農業界は今まで宣伝が不得手だったと思うが、このように農業者自身が マスコミを使って情報発信するのは全国的にも初めての取り組みということで、農業新聞にも 1面に取り上げられたりした。今日が第1回目の放送日。ちょっとかたくなってるな、という印象を 受けたが、知っている人ばかり登場するので思わず笑ってしまう。毎週木曜日、17:30から 30分。自分は今のところ関わっていないのだが、今年はやはり全国大会があるので、その宣伝や インタビュー企画などやれたら面白いなあ、と思っているので、現体制でネタが尽きるのを 心待ちにしている。今日は雨のおかげでぐっすりと体の疲れをほぐした。


1998年4月8日(水) くもり

「種まき」

昨日は予想外の重労働で、家へ帰ったらすぐ横になって、何度か目は覚めたものの結局晩御飯は 食べなかった。10時間は寝たか。今日は朝食は食べたがさすがに午前中はたちくらみがした。 ああいう日は外食のほうがよかったかもしれない。普段、トラクター等の運転ばかりで体力が ありあまっている時は後先考えずに喜んで筋力を使ってしまう。以前、ユニットバスを組み立てる バイトをしてた事があって、自分でも気付かないうちに意外と筋肉がついた。元気なうちは、 他の人より重いものを持つのは楽しいものだ。
写真は播種機のアップ。苗箱を入れるほうに3人、機械の中で種をまいて水と土をかけて、 箱を取り出して積み上げるほうに4人、種を補充する人が1人と、8人ぐらい種まきの日には必要だ。 人が少ないのに無理すると、種がなくなってるのに気付かずに土だけの箱を作り続けたりする。 半日で2500枚ぐらいまく。中2日、30度ぐらいで保温して芽を出し、ハウスに並べる。





1998年4月7日(火) くもり

「農業体験しませんか?」

今日も朝は雨で荒起こしには行けないが、ハウスから芽の出てない苗箱を運びだした。芽だしの時の 温度計が壊れていたせいで、大量にロスがでたのだ。作ってすぐに捨てるのだからこれはショックだ。 重いし暑いし午前中でバテてしまった。午後にはロスの分を補充するため、また空の苗箱に紙ひき& 床土つめ。何百円の温度計で1日分ぐらいのロスがでたが、何十セントの部品で核ミサイルをうつ よりはましか。ところで今、農業法人に就職活動している人から電話がかかってきた。 最近やはり増えてきてるんだなあ。自分はひょっとしたら結構高い倍率をくぐりぬけたのかも。 うちは今のところ募集はしてないけど、見学や研修、バイトは歓迎。


1998年4月6日(月) 雨

「行列のできる店」

今日は雨で嬉しいお休み。トラクターに乗ると頭が痛くなる。もちつきと配達がちょっとあった。 昨晩の夕食は皆で外食。新しいラーメン屋へ行ったのだが、混んでいて、少し待った。 先週のステーキワンから、食事で順番待ちしたのは2周連続だ。金沢は飲食店がたくさんあって、 行列のできる店なんてほとんどないと思ってたけどねえ。いっぱいだったらすぐ他の店へ行って しまう人が多いんじゃないかな。昨夜も8番ラーメンというバックアップは用意してたが、 待ったかいがあっておいしかった。さて来週はいかに?


1998年4月5日(日) 晴れ

「映画評論家」

今日は種まき。疲れた。「評論家」という表現は大上段に構えているようであまり好きではないので、 映画好きのおしゃべり、とでもしておこうか。昨日のダイハード3は面白かったけど、古い映画の いいとこ取り、という感じもある。犯人の命令で走り回るところはダーティハリーの、2人組で 行動するのはミッドナイトランその他の二番煎じという印象だ。(わかる?)アメリカ映画は 3部作が多いが、1作目が一番面白い、というジンクスは結構当たっていると思う。 まあ、ブルースウイリスの泥臭い野生味は好きだ。


1998年4月4日(土) 晴れ

「ギャラリー」

土日に住宅地で機械を運転してると、結構見物人がやってくる。腕の見せ所なのだが、壁際など 普段以上に緊張してしまう。浩陽さんは田植え機で拍手されたり、コンバインでは奥様お子様達に スケッチまでされたとか。今日は石だらけの田んぼが多くて「ガンガン!」という振動にまいった。 さあもうすぐお楽しみのJリーグ&ダイハード3。マクレーン刑事の、かっこつけずに ぼやきながらも凄い活躍をするところが好きだ。時間がないから今夜はほか弁にしようかな。


1998年4月3日(金) 晴れ

「新年度目標」

今日は荒起こし。天気がよくても水がたまっていてやりにくい。何度切り返してもすみに 寄せにくい。コンクリートも少し削ったりした。
さて、新年度の目標だが、栽培技術の向上は具体的に何をしていいのかわからないのだけど、 田んぼ2枚を無農薬で試すので、水の管理や草取りをこまめにやっていきたい。 それから、タイムカードを押す。昨年の秋から、祝いもちの仕事で出たり入ったりが多くて 押さなくなってしまったけど、会計士の方から出勤簿をつけるよう要望があったそうだ。 小人数の会社だからタイムカードを押すのは常識ではなかったのだけれど、これは遅刻の防止にも なるかもしれない。最後に、全国大会のある農業青年会議の活動をがんばるのはもちろんだけど、 「農業法人社員の会(仮称)」の開催は想像しただけでわくわくする。


1998年4月2日(木) くもり時々雨

「ひらめいた!」

今日の種まきは機械が壊れたり、いろいろとトラブル続きで終わるのが遅くなってしまった。 それにたくさんの来客があった。普及所の、農業青年を担当していた方が異動のあいさつにこられた。 学生時代のころから、異動というのはなんとなくさみしいものだ。他にも、就農を希望して アルバイトしていた青年の驚きの近況を知ったり、なにかと複雑な心境だ。しかし自分は昨夜、 ある企画をひらめいてわくわくしている。以前から、農業法人の社員を集めて交流できたらいいなあ、 とは思っていたけど、就農を希望してメールをくれた女子大生もその場によんで座談会を開きたい、 ということだ。実家が農家でない者が農業を希望するにあたって、情報や資金・設備などなにかと 障害があるが、これから就農したい人、どうにか就農した人それぞれが助け合っていきたい。 最近、農家出身でない就農者も増えてきたように感じるし、皆、農業に関わる人がもっと増えたら いい、とは思っているだろうけど、現在の農業界は人材の受け入れ態勢が問われているのだと思う。 集会(会合?交流会?)は6月ごろのつもり。


1998年4月1日(水) みぞれあられ

「うそのような寒さ」

荒起こししてたら、雨、みぞれが降ってきて10時ぐらいには引き返してきた。3月はあんなに 暖かかったのに、4月になったとたん寒くなった。去年だったかおととしも確か4月になって 雪がふったなあ。米の袋詰め等をしてたが、あまりにも寒くて苗が風邪ひくんじゃないか、 ということでビニルハウスでシートをかけた。帽子をかぶらずに外に出た三宅君はあられの直撃を 受けていた。岡山じゃなかなか体験できない研修なんだろうなあ。ところで!ワールドカップイヤー なのになかなか民放ではサッカーを生中継してくれない。みんなでBSの視聴率を上げよう。