あぐらぐち物語 −中村君版− 1998年5月分





1998年5月31日(日) 晴れ

「食生活」

この前、1ヶ月ぶりぐらいでご飯を炊いた。炊き込み御飯はおかずが少なくても食べられるので 多用している。しかし、最近は「ほか弁」が一番多い。意外と安くておいしくて一人暮らしには 非常に助かる。このごろ皆で外食に行くと、たいてい2品頼んで千円突破し、水渕さんと2人で テーブルに乗り切らない原因を作ってしまう。こうみえても買い物に行くと結構気を使う。 原材料の部分はよく読むし、30分はかかる。先週、1リットル600円以上の醤油を買った。 そのお店で一番高かった。環境ホルモンその他を考慮して、ビン入りのを選んだのだ。 弁当の時も、納豆と味噌汁を自分で付け加えたりする。でもカップラーメンも食べる。変な部分で こだわりがあったり、無頓着だったり、やってることがちゃらんぽらんか?あ、今度長崎チャンポン を食べよう。


1998年5月30日(土) 曇り

「林農産リハビリセンター」

午前中は大豆の種の忌避処理。午後からは荒ら起こし。忌避処理とは、種がハトなどに食べられない ように薬をまぶすこと。写真を撮らなかったので説明はまたの機会に。昨日の夕方、無口ーズの1人、 松本君が就職決定の報告に来た。普段は無口でおとなしい彼でもよほど嬉しかったとみえて、 通知のあった日にすぐ来た。拡司君と同業の大手で、また話題がふえる。とにかくめでたい。 これから暇になるらしいので、三宅君と入れ代わりで草取りか?ちなみに三宅君は来週実家に帰って 仕事を手伝い、盆ごろに戻って来る予定。林農産の農繁期はバイトによって支えられている。 学生だけでなく社会人もいて、写真はモザイクをいれないとやばいかもしれないが、皆学生のころから 手伝いに来てるベテランだし、きっと報酬は焼肉だけ(???)のボランティアなので問題はない。 秋には稲刈りをしないと体調が悪いという人もいるし、もちをこねないと年を越せないという人も いる。普段事務中心の人にとってはいいリハビリらしい。


1998年5月29日(金) 雨

「うたた寝」

雨だが、もち工場でかきもちの袋詰めをした。乾燥させていたのだが、梅雨になると虫がわいてくる ので、すべて今のうちに脱酸素剤とともに袋に入れた。さっきから2時間ぐらい、パソコンの前で うつらうつらしてて進まないので帰って寝る。


1998年5月28日(木) 晴れ

「除草剤の名前」

今日は1日中、大豆の荒起こし。暮れ起こしをしなかっただけで、もう草がすごい。大豆の播種は トラクターの後ろに機械を取り付けて、田起こしをしながら種をまくのだが、草が多くて1度起こした ぐらいではきれいにならないので、事前に1度起こすことにしている。トラクターの中は暑いが そんなに体力は使わない。この前から何度か、ヒエの多い田んぼに除草剤を散布した。ヒエは水が 張ってあっても関係なく生えるし、イネよりも成長が早い。ぎょうさん出てきたらもう手におえない。 除草剤のタイミングが遅いと、効いたように見えてもまた復活してくるらしい。低農薬も大事だが 体をこわすほど草取りをしたくもないし、ほっとくわけにもいかない。このヒエの使い道も みつからないから、ジレンマを感じつつ、薬で退治している。ところで除草剤には色々と不思議な 名前がついている。ザークやクリンチャー、エリジャンなど、どことなくかっこいいような、 おどろおどろしいような名だ。クサトリエースやタチガレエースなど、直接的でいかにも効きそう な名前だが、使ったことはない。笑ってしまったのが「ユートピア」。なめたくなるような名だが、 きっと地獄を見る。自分だったら「つるつる1号」とか、「砂漠化スペシャル」とか付けるかな。


1998年5月27日(水) 晴れ

「苗投げ合戦」

昨日は幼稚園児の、今日は小学5年生の田植え体験。大勢でうじゃうじゃと手植えするのだが、 昨日はお母さん達もたくさんいて子供より張り切って植えていた。今日は先生が数人いるだけで、 3クラスもいたずら坊主がいるから大騒ぎ。苗がなくなると「苗くれー!」と小鳥の赤ちゃんの ようだ。そのうち、植えるよりあぜから苗を投げる事に一生懸命になる子供が増えてきて、 「オレの野球部の肩をみろ!」と自慢する子もいて、苗投げ合戦の様相を呈してきた。 そんな中で「2歳半からやってる」というプロもいて、最後まで残ってみんなの植えそこないを 直している子も数人いた。報道関係者も両日来ていて、今日の北国新聞朝刊には昨日の写真が のっていた。そういえば、昨日助けた小学生は2、3年生ぐらいかと思っていたら なんと5年生で、「あ、長靴のおじさんだ」と言われたり、担任の先生にお礼を言われたりして びっくり。当の本人は包帯をしていたが、骨折ではなく、飛び跳ねてもいたらしい。


1998年5月26日(火) 曇り

「レスキュー活動」

農協に行った時、ちょうど小学生が3人ほど駆け込んで来て、「自転車で骨が折れたから 助けて」と言う。おどろいて行ってみると、小学生が20人ぐらいで取り囲んでいた。2人乗りを しててよろけたようで、足首が後輪に巻き込まれ、片足で自転車にまたがったまま立っている。 スポークをゆがませてみたが抜けないし、車輪が少し回るだけでも痛がる。スポークを切るか、 とか農協の人と相談してたら、そのうち小学生が泣き出した。自分が言っても効果あるかな、 と思いつつ「今、分解する工具をとりに行ったからな。もうすぐはずれるぞ。」というと 持ち直したようだ。やはり、肉体を支えるのは精神力だ。その後、自分の携帯電話でお母さんに 迎えにきてもらい、病院に向かったが、最後には強がりまで言うほどでよかった。多分骨折は してないと思う。消防や救命活動にはあこがれるし、海外ドラマの「ER」等を見ていても面白いが、 あまり自分は緊急の場面は得意でない。浩陽さんは何度か人の生き死にの場面に遭遇してるが、 「天はその人が乗り越えられるだけの障害を用意する」というのはその通りだと思う。 自分は今のところ「緊急救命士」じゃなくて「悠々救命(亡命?)氏」かな?


1998年5月25日(月) 雨

「携帯電話」

最初、携帯を買ったころは常に通信機器を身に付けていることにストレスを感じた。自分の家には 今も電話がないので重宝はしている。特に仕事では必要なのだが、場所によって音を消したり、 何かと気を使わねばならない。今朝、音を消したまま忘れてて、そのうちバイブレーションに 気が付いた。今日はお休み、という知らせだが、すでに自分の体は休みに入っていた。風邪なのか、 喉や体のふしぶしが痛い。携帯電話といえば、必ずタイミングの悪い電話がある。トラクターで はまった田植え機を引っ張り上げていたり、車で走っていたり。番号が残っていても、知らない番号 だとかけにくいもんだ。トラクターを運転したり騒音の中で仕事中の場合、音よりもバイブで 気づく事が多いが、機械の振動もあるので、電話でもないのに電話をさわってみたりすることもある。 今から普及所で会議だ。やっぱり0時ごろまでかかるんだろうが、今日はすでにたっぷり寝てある。


1998年5月24日(日) 雨

「ほとんど田植え終了」

昨日は大学時代の友人の結婚式の2次会が富山であった。できれば電車で楽して行きたかったが、 この辺は駅まで行くのが不便なのでギアが4速までしかないスターレットで高速を使った。 「キンコンが鳴る前に吹っ飛ぶ」とかバカにされてるがそれでも時速120kmぐらいはキープして 走れた。平成元年式で、そろそろどうしようか、と迷っているが乗り手がいいのか丈夫だ。 富山大生協の連中と会うのは5年ぶりぐらいで楽しかった。デジカメを持って行ったのだが、 バッテリー切れで残念ながら撮れなかった。昨日は田植え機がはまったり、色々なことがあった ような気がする。今日は区画整理をした大きい田んぼの田植え。いつもの4倍前後はある広さ。 100mも延々とまっすぐ運転するのは楽なはずなのに、慣れてなくてなんとなくしっくりこない。 いつものすぐにUターンをするせわしなさが絶えず刺激があっていいのかも。昨日の夜遅かったのと 今日の雨でダウン寸前だが、これで今年の機械植えは終了。あとは楽しい?手植えが3枚残っている。


1998年5月23日(土) 晴れ

「結婚式の2次会」

水渕さんと田植え。まさにダラーズ2人だけのパラダイス。今日は15時半で仕事は終わり。 自分は今から富山へ行く。時間的に厳しいのでこれまで。


1998年5月22日(金) 晴れ

「スクランブル」

午前中、急に田植え機に乗ることになったが、すぐに人手が足り、植えたのは2枚だけだった。 去年は浩陽さんの突然の骨折でカグラモチの時はずっと乗ってたのだが、今年は今日がはじめて。 しかも1枚目がいきなり変形田。田植えにはできるだけ最短距離の一筆書きで植える順序というものが あるが、四角形でない田んぼの場合はとりあえず植えながらも頭を悩ますし、センスが要求される。 バックして苗をふんだり、きついターンで田んぼをほじくるような事もなるべく避けなければ ならないが、じっくり考える時間もない。最初は去年の操作を思い出しながらで蛇行もしたが、 まあ今回は上手に植えれたと思う。スクランブルといえば夕方、水周りをしてたら田植え機が はまったということで電話で呼び戻され、ロープを取りに行ったらもう脱出に成功し、現場を 見られなかった。それから、明日あさっては人手が足りないということでバカーズも緊急出動。 異常勤社員から発進OKの合図と実弾の使用許可を求めるメールがきたが、バカーズの使う実弾が どんな物か自分も知らない。恐い物見たさで許可するか。


1998年5月21日(木) 晴れ

「直播き」

午前中は直播き。去年は食味はイマイチだが何かと丈夫という品種アキチカラをまいたのだが、 色々な原因で収量のほうがイマサンぐらいだった。今年は分けつ(枝別れのような意味)しやすく、 メジャーであるコシヒカリを選び、いくつかコツもわかったつもりなので、どれくらい獲れるか 楽しみだ。洋行さんなど、興奮して夜寝れなかった、なんて言うぐらいだ。三宅君の実家では すべて直播きでやってるらしい。それが可能なら、3月4月はずいぶん楽になるのだが。
ヒエのたくさん生えてきた田んぼに除草剤をまき、16時からはカグラモチの普通の田植えもした。 交差点のそばで交通量も多く、軽トラから直接補給するのは危険な地帯だったが、安全地帯から あらかじめ苗肥料等を歩いて運んでおくなど工夫して安全を確保し、どうにか6枚植えることが できた。今夕から田んぼの水周り地区が増えて17枚になった。苦手な遅寝早起き。


1998年5月20日(水) 晴れ

「代かき」

最近、浩陽さんの日記はPTA日記になってるらしい。自分の場合はJリーガー日記か? さて、今日で代かきが終了。水を張って田んぼの水平を明らかにするというのはまことに 理にかなった方法なのだが、トラクターでそのでこぼこを直せるかというと、それはなかなか 難しい。この土をあそこまで持って行く、ということが簡単にはできない。押さえつけ、引きずり、 引き伸ばしながら走って行く。感性でやる仕事ではないかと思う。とにかく土の目立つ所をほじくり、 押さえつけるように運転してるのだが、水が多いともう何をやってるのかさっぱりわからなくなる。 明日はその自分が大穴をあけた田んぼで直播きだ。午後からはかぐらもちの田植えの予定。


1998年5月19日(火) 晴れ

「名刺」

去年はちょうど電話の局番が変わる時に名刺を作ったのだが、今年もそろそろ新しい名刺を 作ろうと考えている。郵便番号も変わったし、ホームページのアドレスも変わる。 それになにより、全国農業青年交換大会用に、今年だけ特別ゴージャスな名刺を作るつもり。 すでにキャラクターマークの入った台紙を入手。顔写真を入れ、裏表両面印刷しようかな。 去年、韓国の大会に参加した時は一度にたくさん写真入りの名刺をいただき、うらやましく思った。 それに、自分の名刺には読み仮名をボールペンで書き入れたのだが、今度はちゃんとローマ字も 使おう。ハングル文字はさすがにやめとくか?これからのサッカー人生のためにはフランス語や ポルトガル語、スペイン語も必要か?ともかく、一生一度の豪華版になりそうだ。


1998年5月18日(月) 雨のち曇り

「水回り」

田植えが終わったあとの田んぼは、夕方に水を入れ、朝に止めるという作業を毎日しなければ ならない。夜、水を入れる(水をあてると表現されたりする)のは保温のためだが、田んぼは この水の管理が重要だ。日中、水が少なすぎて土が露出すると草が生えてくる。かといって多すぎて 苗が水没するのもよくない。自分も今年、何枚か担当してるが、最初のころは水をあてすぎて、 朝起きたら大変なことになっていた。(業界用語?ではおおだぶ、おおざぶ)田んぼの状況や天気を 考えて、水量をどのくらいに調節するか、程度は経験によって覚えるしかない。自分は今のところ そんなに難しく感じていないが、稲の様子を見ながら毎日というのは地道で結構大変なものだ。 この水管理が収量などに影響するのだから、今から結果(稲刈り)が楽しみだ。


1998年5月17日(日) 曇り

「8番ラーメン」

今日はおやすみ。よく寝た。サッカー日本ーパラグアイ戦はよかった。今までの自分のW杯予想 3連敗もしくは2敗1分けが1勝2敗になった。あとは自分が監督になれば1敗1分けだ! ところで研修生の三宅君はまだ8番ラーメンを食べたことがないというので、夕食にいつもの 工大前店に行ってきた。やはり石川県にきたからには本場の味を試してもらわねばなるまい。 岡山にも8番はあるらしい。あっと驚く注文ということで、4人で5つのラーメンを注文した。 自分は昨日もびっくりやでラーメン&チャーハンだった。うげげ。


1998年5月16日(土) 曇り

「谷口さんの襲撃」

今日から代かき。運転すると、昨日の荒起こしとは感覚が違ってしばらくは変な感じだ。 夕方、ふと気が付くと谷口さんが田んぼ道に立っていた。鹿島にいるはずなのに、突然来たので まぼろしかと思った。代かきを見学にきたとのこと。ちょっとプロらしくなってきた。
今日からBSでサッカーざんまい。今、韓国ージャマイカ戦を生中継してるし、キリンカップもある。 テクニカルコーディネイターとして岡田監督を助けるべく、ビデオを厳しい目でチェックする つもりだ。(5分後には多分ただの観客になる)


1998年5月15日(金) 晴れ

「アドレス変更の案内」

今日で荒起こしが終了。うちには珍しく大きい田んぼで楽だが、延々と直線をトラクター に乗ってるのもたいくつなものだ。何もないところでトラクターをまっすぐ運転するというのは 意外と難しい。曲がって起こすとすぐわかる。
ところで、この前大雨の時にタイミングよく唐通の北村さんが来たのだが、なんでもホームページ のアドレスが年内に変わるらしい。karatsu.or.jp の or が ne  になるとのこと。ニフティ・サーブからも同様の案内が来ていて、インターネットからの 自分のメールアドレスもniftyserve.or.jp が nifty.ne.jp  になる。6月ごろから何ヶ月間か両方のアドレスが使える期間がありますので、またその時に お知らせいたします。


1998年5月14日(木) 晴れ

「バカーズ再結成?」

今日も荒起こし。たまたま拡司君がバイトできていたのだが、夕方には水渕さんが谷口さんの テレビ出演を見にきた。この2人が組むと色々なチーム名がある。チームバカ、ハッスルズ、 スットコドッコイーズ、あほんだらーず等、楽しくてきりがない。林農産ダンシングチームといって、 突然田んぼで躍りだすこともある。今日は残念ながら一瞬で解散してしまった。今度はどんな チーム名だろう。ところで昨日は谷口さんらしくかわされてしまったが、今日のニュースでは 見事に田植え機を運転していた。生まれて初めての運転であれだけ植えたのだからこちらも一安心。 NGが見たい。


1998年5月13日(水) 曇り

「仕切り直し」

田んぼに水は溜まってるが、なんとか荒起こし。無農薬コシヒカリの田植えも1枚した。 さて昨日の日記に書いた谷口さんのニュース、皆で構えて最初から見てたのにいつまでたっても 出てこない。鹿島の別のニュースがかすめていく。ボツになったか、と騒いでたら番組の最後に 明日の特集ということで紹介された。そうとう期待を持たせてズッコケたが、特集ということだから 撮影ものびたのだろう。役場の方や近所の指導してくれる方など、よってたかって見守っていた らしい。1日がかりで田んぼ1枚植えたということだが、1枚植えられれば、あとは何枚でもできる はずだ。ニュースはやっぱりいいとこ撮りで、スマートに写るんだろうか。田植え機のエンジンが なかなかかからなかったり、ズッコケてほしいなあ。


1998年5月12日(火) 雨

「鹿島からの続報」

雨だが、午前中はハウスの後片付け等。寒気がしてだるかったので午後はずっと寝てた。 19時半から全国大会の班長会議があったのだが、終わると0時近くだったので日記の更新は 次の日にした。企画はある程度煮詰まってきて安心だが、ひょっとしたら交流の夕べで自分が 司会をやることになるかもしれない。アドリブは苦手だが、決められたセリフならなんとかなるか。 自分の声でいいのか?もう1人の司会候補だった「あぐり」の田中美里さんは有名になりすぎて 呼べなくなったらしい。石川県出身だし、楽しみにしてたのに。中井美穂さんが来てくれないかな。 (自分の趣味)
ところで、13日水曜日の18時半からの石川テレビのニュースで、鹿島の谷口さんの様子が報道 されるらしいです。電話によると、自分達が行った次の日に1枚田植えをしたとのこと。 どんなふうになったか見たかったのだが、片道約1時間。テレビで見られるなんてすばらしい。


1998年5月11日(月) 曇りのち雨

「衛星放送」

田植えの残りを終わらせた後は2回目(かぐらもち)の田植えに向けて荒起こし。久々にトラクター に乗るとやたらと早く感じた。4時には雨が本降りになっておしまい。ところでこの前雨で休みの 時にBSアンテナを設置したのだが、1時間後ぐらいにもうNHKの方が受信料の集金に来た。 なんて優秀なんだろう。サッカーだけでなく、将棋や大リーグ等自分が1番見るチャンネルなので、 1年払いにした。ワールドカップ前で、契約する人が多いらしい。「BSは全部やる」 とキャンペーンをしてるが、自分は時差が気になっている。選手としてフランスに乗り込む夢は 絶たれたし?監督や審判としても無理のようだ。あとはテレビ観戦か、ボールボーイか。


1998年5月10日(日) 曇り

「鹿島からのリポート」

今日はお休み。疲れているようで、体がだるいし頭もボーっとしている。それでも気になる鹿島町の 谷口さんの様子を見に行ってきた。まだ田植えはしてないが、代かきは大体終わったようだ。 苗は意外と?うまく育っていたが、色々と問題もあって田植え機で植えるのは大変そうだ。 種の数が少なくて密度が低く、欠株になりそう。いっそ手植えか?フォークリフトと田植え機の エンジンを洋行さんがバッテリーを充電してかけた。動いたのは久しぶりらしい。明日は石川テレビ が取材に来る予定だとか。果たして田植えを決行するのか!?自分の目には可能に見えた。 水渕さんと三宅君もいたので帰りは渚ドライブウェイを通って帰ってきた。





1998年5月9日(土) 晴れ

「打ち上げ」

打ち上げというタイトルは前にもあったような気がするが、まあいい。毎年2,3回は打ち上げで 焼肉や焼き鳥屋へ行く。食べたのにその後バイトに来ないと「返せ」とか冗談で言われるが、 民間同士の接待なので問題はないはずだ?今日で、かぐらもち以外の田植えが終わりたかったのだが、 昨日1日中雨で休んだせいか、少し残ってしまった。でも打ち上げは予定通り決行。 今年は1度もバイトに来てないのにちゃっかりと(本当に偶然か?)焼肉を食べにくる人もいる。 それでは時間もないのでこれで失礼。


1998年5月8日(金) 大雨洪水警報発令

「文句無しの大雨」

午前中は雨でお休み。午後からは槍が降ろうが2,3枚は植えないと明日の打ち上げに間に合わない との社長からの電話だったが、どうも午後も休みの雲(雨?)行きだ。米の10キロ袋詰めを少し した。昨日は午後からは雨という予報で、谷口さんが奮闘(憤死?)している鹿島へ遊びに行こうか と考えていたのだが、結局降ったり止んだりの中途半端な雨で夕方まで田植えを続け、今日明日の 天気を思えばそれが良かった。ちなみに谷口さんは代かきの最中らしい。明日の打ち上げには来れる だろうか?
ところで昨晩は当然のごとくびっくりやへ行った。自分達を覚えたであろう大学生のウエイトレスは いなくて、わずかにほっとしたがでも残念。今しばらくは自炊より睡眠優先だ。


1998年5月7日(木) 晴れのち雨

「求職情報」

昨晩は結局びっくりやは定休日で、噂のおたふく新庄店へ行ってきた。3日連続となるとさすがに お店へ入るのが少し恥ずかしかったのだが、今日はどうなるんだろう。水渕さんも来てるし。 さて、さっちゃんは無事、1週間田植えを終えて帰っていった。日に焼け、土にまみれながらも 頑張り、自分もずいぶんと助かった。彼女の夢というのは、色々な種類の野菜や果樹を作れるように なって、自分のお店で売りたいらしい。それに関連した就職活動となると、まだこれから。 どこか、多角的にやってる野菜農家はないだろうか。この業界は人材不足ではあると思うが、 生かす体制が弱いと思う。自分も非農家出身者として力になっていきたい。


1998年5月6日(水) 晴れ

「3日連続通い詰め!」

昨日は食べ過ぎた。煮込みうどんが食べたかったのだが、ご飯物も欲しくて玉子丼も注文したのが 間違いだったか。皆で一品料理のカツも頼んだし。でも全部食べた。普通の外食で1300円。 なんとぜいたく。夜には水渕さんが来て、冗談のつもりが今日もびっくりやへ行くことになった。 昨日は5人でテーブルに乗り切らないぐらい注文したし、可愛いウエイトレスの子にももう 覚えられただろう。


1998年5月5日(火) 晴れ

「びっくりや」

昨夜はあっさりした物が食べたくて「びっくりや」へ行ってきた。やはり天一が濃厚だったので、 うどん、そば類が食べたかったのだ。量が多くてホントにびっくりだ。メニューが豊富で、今度は あれも食べたい、これも食べたい、フルコースで持って来てもらおうか、などと話してなのだが、 今日は若い衆がたくさんいて、また今夜も行くことに話がまとまった。自分の場合、普通の外食店だと ちょっと量が物足りないのだが、あそこならちょうどよいので助かる。


1998年5月4日(月) 晴れ

「つばめ」

今日も淡々と田植え。休憩をするナヤには毎年つばめが来る。たまに三角関係模様でけんかしている 時もあるが、今日は2組目のカップルがやってきて縄張り争いをしてた。よほど居心地がいいのか。 つばめは害虫も取るし、つばめの来る家はいい家、といわれたらしい。最近は戸を閉め切ったりして つばめが巣作りできる家が少なくなり、つばめも少なくなってきたということだ。今年はうちには 猫のチョミもいて、時々狙っているので心配だ。


1998年5月3日(日) 雨

「天一の日」

午前中は大雨でレギュラーメンバーは休ませてもらった。田植えはしないが、バイトの応援部隊で 種まきの準備をしていたようだ。午後からは皆で種まき。田んぼの枚数が多く、代かきから田植え まで時間があくと草が生えてよくないので、一部の品種を後半に回している。今回はその種まきだ。 ところで今日は「天一の日」だったらしい。(誰かが勝手に決めた)皆で天下一品ラーメンを 食べにいこうということだ。以前ひどくおなかをこわしたという苦い思い出があるし、時間も早くて たいして食欲がないからちょっと尻込みしたのだが、どうにか今恐る恐る食べてきた。スープが 濃厚なので体調が悪いと消化しきれないんだと思う。明日の生活もかかっているので消化を助ける ためブラックコーヒーを飲んだ。今のところ大丈夫そうだ。


1998年5月2日(土) 強風フェーン現象

「スカート」

今日は同年代のバイトがたくさん来てにぎやかだ。ベテランなので仕事は早いのだが、田植えは 余裕がありすぎて?すぐ自転車で通りかかる女子高生の話になる。今日は暑い上に風もべらぼうに 強い。10年ほど前は制服のスカートが膝上の長さなんて金沢市内どこにも見かけなかったはずだが。 もちろん見る分にはいいのだが、あれが学校の制服となると自分は疑問だ。自分が学生だったら とても勉強なんてやってられないんじゃないかと思ってしまう。女子の中にも、仕方なく周りに あわせている人もいるだろうか。今の男子高校生は幸せだろうなあ・・・


1998年5月1日(金) 晴れ

「さっちゃん」

今日からいよいよ、農業をやってみたいという女子大生がバイトに来た。名前が「さちこ」なので さっちゃんと呼んでる。食物栄養学が専門で、野菜などの栄養価が年々低下していることを知り、 農業に興味を持ったということだ。若い女性なのでさすがに腕力を使ったり汚れたりする場面では 気を使うが、体育会系だったそうで、根性はありそうだ。懸垂20回3セットなんて今の自分にも できないや。今日は自分と彼女と浩陽さんとでチームを組んで田植え。初めての人が1人でも 入れば「しろうとチーム」なのだが、それでも田んぼ22枚植えることができた。