あぐらぐち物語 −中村君版− 1998年7月分





1998年7月31(金) 曇り

「ネタ切れ」

ずっと寝てた。ようやく虫に刺された発疹がおさまりはじめた。かゆいとすぐ掻いてしまう。 新潟で稲作をやってる方からメールがきた。確かに毎日ホームページを更新するのは大変だ。 今日みたいに爆睡してるとネタがない。それでも書くためには会社まで来なければならない。 日記は内容より毎日書くことが大切だと思うが、人に読んでもらう事を意識するとその辺の バランスが難しい所だ。まあ波はあってしかるべきだろう。最近は早く帰りたい時は20分 ぐらいですませられるようになってきた。夕方の自分の最大の関心事はたいてい何を食べるか、 ということなので必然的に食事の話が多くなる。


1998年7月30日(木) 曇り

「持ってるだけで、仕事できそう」

あいかわらず筋肉痛である。いくら肉体労働をしていてもやはり仕事とスポーツは違う。体が硬い のもよくないだろう。少しずつ柔軟体操をはじめようと思っている。アブではないと思うけど、 いつやられたのか、虫にたくさん刺されたあとがあって昨日からかゆくてしょうがない。準備不足の 運動不足で川下りに行ってから仕事の調子はよくなかったが、なんとか休みにすべりこめた。 明日から3連休である。野々市じょんからまつりもあるし、さてどうしようかな。富山はこの前 行ったばかりだし、歯医者の予約はすでにしてある。暑中見舞いを書くか。Jリーグはもちろんだ。 妹がインターネットやりたいと言ってたのでパソコンを買わせて、実家でも日記の更新ができる ようにしよう。と考えていたら鹿島から谷口さんがやってきた。例の「見かけ倒しの乾燥機」の事は 前に書いたと思うが、なんと近所のおばあちゃんが乾燥調整作業の依頼にきたそうだ。動かない機械 でも仕事がくるのだから素晴らしいが、このままではやばい。これをきっかけに整備が進むかな? 今日はもちの袋詰めで汗だく。草刈りのほうが風が涼しかった。


1998年7月29日(水) 曇り

「ノーパンじゃぶじゃぶ」

たまに、目の焦点がぼけてくるが、なんとか草刈りをしている。昨日の峡谷川下りで石にひざやら すねをぶつけ、全身筋肉痛で段差の上り下りも掛け声がいる。しかし命懸けで体力を使って遊ぶのは いいものだ。実は昨日日記を更新している時はパンツをはかずにジーンズをはいていた。靴はじゃぶ じゃぶ。川下りのあと、バードハミング鳥越で温泉に入ったのだが、はくものがないので当然である。 自分は上着だけは着替えを持っていったが、何も用意してない人は車の中でも裸だった。皆で夕食を 取ろうということになってTシャツを買いにいったが、上半身裸の男が3人、コンビニに入っていく。 お金を出す時に袋を開け、お釣をもらう時にはすでに商品を着ているという手際のよさ。レジの かわいい女の子は目を伏せている。こうしてストリーキング問題を解決し、皆で楽しく外食に いけたが、ズボンの下はやっぱりノーパン。ちなみに料理はしゃぶしゃぶではなかった。 その後、感想や今後の話をしたが、事前に体験しといてよかった。ぶっつけ本番だったら 大変なことになったであろう。これでバスガイドのシナリオも少しできそうだ。今度は長袖、長ズボン の重装備で挑戦したい。刺激の足りない、たいくつな日々を送っている人にもおすすめ。自然の中で、 野生の復活を感じられるはず。


1998年7月28日(火) 曇り時々雨

「雷雨の中の川下り」

いやはや、まいった疲れた楽しかった。とにかく想像をはるかに超えるハードさだった。なにがって、 手取峡谷川下りである。農業青年で、全国大会の下見に行ってきたのだが、我が松任石川郡地区は 石川県のセールスポイントの一つを白山と考え、白山麓周辺で見学・体験を企画している。 コースは4つあるのだが、その一つが鳥越村川下りなのだ。午前中は暑い中草刈りをして、午後から 楽しみにして行ったのだが、もっと楽なものだとナメていた。まず、「濡れるよ」ということで 皆でズボンを脱いだ。今日はブリーフでなくてよかった。平日は休業で、特別自分達のために準備 してもらったのだが、その役場の人いわく「最悪の天気」。カメラのフラッシュかと思えばゴロゴロ 鳴ってる。出発すると、もう雨はどうでもよくなっていた。「濡れるよ」じゃなくて、浸水・沈没 あたりまえ。すぐ浅瀬に乗り上げてボートを降りて引っ張らねばならないし、排水のために2回ほど ボートを裏返した。結構重いし、石だらけで足場も非常に悪い。急流から落ちて大岩にぶつかる難所 が何箇所かあり、おぼれかかった人もいた。自分もボートを押そうと泳いだら足がつかなくて慌てた。 深い所は3〜4メートルあるという話だ。3人乗りのゴムボート4隻のうち1隻は大木に突き刺さって 半分パンクしてしまった。ライフジャケット、ヘルメット着用というのは決して大げさではなかった。 アブもぎょうさんたかってきて痛いし、1800メートルは長かった。3人で協力して危険地帯を 突破した時など、まさに「ファイトォ!」「いっぱぁつ!」の世界。いい経験だった。また挑戦 してもいい、と思っているのは自分だけかな?ヘトヘトで眠いのでまた明日。


1998年7月27日(月) 曇り

「いたずら小僧」

今日からかぐらもちの追肥。去年はちょっと変わった肥料を使ったら収量が極端に少なくて危機的状況 になった。今年はたくさんとりたいものだ。風がほとんどなくて大量に汗をかいたが、どうにか一日で 終わった。昨日から子供達が、これともう一台のパソコンでゲームをしてるのだが、想像を絶する 扱い方をしているらしく、もう3回もハングアップした。なぜかウインドウズが終了できなく なったり、ホームページの更新ができなかったり、自分に言わせれば彼らのいたずらは天才的だ。 単にキーを乱打してるだけ、という見方もあるのだが。他にも虫除けスプレーを車にかけたり、 あちこち大騒ぎで走り回ったり、夏休みに入ってから被害甚大のようである。見てる分には 子供らしくていいのだが、自分もからまれると、2人して共同で背後から攻めてきたりするので なかなか手強い。明日の午後は全国大会の下見で鳥越や白峰村へ行く。


1998年7月26日(日) 晴れ

「売上げ最高、利益最低」

寝てたら、コイン精米機に問題がおきて起こされた。昨日ヌカを掃除した時は気づかなかったが、 ヌカが詰まっていたために吹き出したようだ。自分や洋行さんが何度か掃除を繰り返してようやく 原因に気づいた。今はもう治ってるが、水で洗い流した時に今度はうちの稼ぎ頭のダイドー自販機が ダウンしてしまった。ブレーカーが落ちたらしい。100円だから売り上げ最高、利益はなし。 日曜日だから今日は直せない。今子供が来て、ゲームしたいじょー、とからまれている。


1998年7月25日(土) 晴れ

「暑中見舞い申し受けます」

自分のアパートのドアは東側にあって、天気のいい朝寝ぼけて出る瞬間はまぶしすぎて、朝日に 溶けるドラキュラのような気分になる。(といって仕事をさぼる。十字架とニンニクは大丈夫) 今日も草刈り。昨日はにょろっと逃げ出した小さいヘビを切断しそうになってびっくらたまげた、 焦った。ヘビは直前まで近付かないと動いてくれない。今日は暑さでもうろうとしながら刈ってるが、 ひもをはじいたりすると飛び上がって驚いている。心臓に悪い。べつにヘビが嫌いではないのだけど。 あまり暑いので、午後は開始の時間を少し遅くしたけど、そんな時に限ってお客さんが集中して来た。 夕方も早めに上がったはずが、緊急にやらなければならないことができて、結局いつもの時間に。 それにかかる時間といいタイミングといい、なんだか「できすぎ」って感じ。誰かがどこかで 見ていて、常にドラキュラに仕事を与えている。おかげで夜行性のはずが、もうすでに眠い。 今夜は久々のJリーグ。WOWOWはまだ思案中。


1998年7月24日(金) 曇り

「夏バテ?」

昨日は体調不良にてお休み。暑さやらアグリ塾など色々あって疲れてたようだが、歯医者で麻酔を 3発ほど打ってとどめをさされたのかも。とにかくだるくて、草刈り機や動力散布機等のエンジンを 背負ったら気持ち悪くなりそうだった。今日は特別暑いからか、、それともまだ体調が悪くて しんどいのか自分でもよくわからなかったが、なんとか一日中草刈りができた。あまり長い間体を 動かさないわけにもいかない。写真はついに我が社の空飛ぶ格納庫(動力は台風)を解体している ところ。近所の知り合いのくろはしサービスの方が友達価格で引き受けて下さった。





1998年7月22日(水) 晴れ

「歯医者」

昨日は一日中草刈り。暑くて疲れた。すぐ帰ってシャワーを浴びたらそのまま寝てしまった。 まだお祭りの疲れも残っているか?風気味のようだ。今日はアグリ塾。病害虫については 最近知りたい内容だったのでよかった。今回で終了ということで修了証書ももらえた。終わった後 歯医者へ行ったら、親不知を抜く事になってしまった。恐いなー、と迷いつつ行ってしまった んだけど、麻酔を打ったら簡単に抜けた。来週もう一本抜く予定。今から全国大会の会議。 はたして、いつまで麻酔がもつか。


1998年7月20日(月) 雨

「ドライブ」

昨日のお祭りで、あちこちアザや筋肉痛がある。今日はお休みなのでのんびりしている。昨晩蛭田君 に電話したら昼間は仕事だそうなので、夜に向けて富山へ出発するつもり。高速道路を滑川I.C まで。結構遠いが、なにやら仕事で悩んでいそうなので話を聞きにいく。多分自分のやりたい 有機農法に取り組めないのだと思う。


1998年7月19日(日) 晴れ

「内需拡大」

衛星放送のWOWOWが無料放送をしてたので、映画やJリーグを見てた。アンテナを立て、 受信料を払い、ワールドカップが終わったと思ったら今度は中田や小野のセリエA行きという噂 がある。そうなればWOWOWに加入せねばなるまい。受信料がいくらか知らないが、自分にはたして 我慢できるか。不況どこ吹く風で、内需拡大に貢献か?。まあサッカーならスクランブルがかかって いても、どちらが攻めてるかぐらいはわかるけどね。夕方からは「虫送り」のお祭りに参加。 ウンカなどの害虫退治という、稲作にかかわる伝統文化だ。自分も神社でたらふくごちそうになり、 太鼓を担いだり叩いたりした。太平寺や上林など、野々市の各地区から太鼓を担いで大きなかがり火 の周りに集結し、結構勇壮だ。近年こういった祭りが見直され、一時期よりはまた盛り上がって きているらしい。終わった後また神社で飲むのだが、藤平の村には若者が少なく、皆自分のような 外人部隊とのこと。自分はまだ近所の人達をあまり知らないが、若い衆と話してみたらそれは お互い様のようだ。知らないおじさんから「根気よく仕事をしている」と言われた。無農薬田の草取り の事だろうか。帰り際、あまったおにぎりをもらっちゃった。何かと気を使って下さって、 私の朝食事情も大助かりだ。


1998年7月18日(土) 晴れ

「谷口さん情報」

今日は一日中草刈り。明日明後日とうれしい連休だ。明日の夕方からは野々市町の「虫送り」という お祭り。あさっては晴れたら富山に久々に会いたい人が3人ほどいるので遊びに行こうかと 思っている。農業法人に就職した蛭田君もその一人。元気でやってるかな。そういえば林農産鹿島 営業所の谷口さんはなぜか昨日ここに来ていったらしい。主君を持たない忍者のようだ。下の写真は この前撮ってきた、アルプラザ鹿島の裏の谷口さんの田んぼ。右の方に山のように生えてるのが ヒエで、空いてる所はやわらかすぎて田植え機がはまりそうだったから避けたらしい。数年 ほっといた田んぼはこういうものなのだろう。20枚ぐらい田植えをしたのだからたいしたものだが、 時期が遅かったので秋にはどうなってるか、これからも目が離せない。離すけど。(笑) 1,2ヶ月おきぐらいに見学に行くのは毎回わくわくする。





1998年7月17日(金) 晴れ

「水飲み百姓」

昨日の会議の中で本番に採用する花火の検討があり、夜10時をすぎてからドドドンパンと結構 大きくてハデなやつを打ち上げた。「次は天下無敵」などと田んぼの真ん中で紹介しながらの 4連発で、結果を見てはやいのやいのとさわいで楽しかった。付近住民にはこの夜中の品評会のウケ はどうだったのだろう。それにしても夕食をせずに行ったら結局11時をすぎてしまい、あんまり ハラペコなのでお茶で空腹をまぎらわせていた。「現代の水飲み百姓たあ俺のことよ」とうそぶいて がんばった。終わった後何人かで食事に行ったのだが、ほとんどの人は夜食のようで、一人暮らしの 自分になにかと気を使って下さる。本当に「水で飢えをしのぐ貧乏人」と思われたのか、「夕方に なったら皆の畑を巡回しろよ」とか「うちにも食べ物たくさんあまってるぞ」などと年下の人にまで アドバイスされ、面白おかしい。割り勘のお釣もなぜか自分に返してくれた。この感謝はやはり カツ丼じゃなかった活動で返さねば。まあ今夜も自分では贅沢と思う外食だし、本物の昔の百姓に 比べればはるかに恵まれてるだろうね。食事は楽しかったけど終わったのが午前1時で、今朝 寝坊したのはまずかった。今日の仕事は草刈りと米の運搬。


1998年7月16日(木) 曇り

「効率が悪くても安上がり」

機械小屋がもうだいぶ古くて、今年は強風でとうとう屋根がまくれてきた。台風がくると小屋ごと 浮遊しそうなので、近々取り壊すことになっている。今日はその引越し作業。中の必要なものを 別の場所へ移す。わけのわからないクズ鉄や粗大ゴミも出てくる。大事なものでも、雨に濡れない 保管場所を確保するのが一苦労だった。コンバインにしても使う期間は2ヶ月足らずだし、時期に よって使用する機械や資材が全然違う。広いスペースが欲しいところだが、立派な格納庫を建てる のはとても割に合わないので、結局狭いスペースを人力の立体駐車場のように使いこなすことになる。 使う順番を考慮して、うまく奥からつめられただろうか。倉庫がわりのビニールハウスは重い物で 満載だ。急に会合が入ったけど、おなかすいたなー。


1998年7月15日(水) 曇り

「アグリ塾の様子」

今日のアグリ塾は主に経営の話。先進的な事例でA,B,Cさんが登場したが、一般企業的スタイル とかファーマーズマーケットとかすぐにわかる身近な同業者が紹介されている。「農業デザイン型」 では「農業を通じて豊かな生活をお届けする」とか「Cさんちのお米」と紹介され、思わず自分は にんまり。以前浩陽さんも言ってたけど、ナンバーワンよりオンリーワン、というのはいい話だ。 講師の人からは「ヨウコウ(陽浩?)君とこではどうや?」と質問されたり、身長2メートルの 大男がいたり、この前のバーベキューで会った、インド方面を14ヶ月も放浪してきたという 杉山さんも参加している。新規就農者は色々と面白い人達が集まっている。帰りに鹿島の谷口さんの 所へ行ってきたけど、昨日写真を2枚も掲載したので谷口さんの田んぼの写真はまた今度。 はたして田植えは終わっていたのか?!こうご期待。


1998年7月14日(火) 曇り

「濡れ手に粟」

今日は追肥と草刈り、もちつき。追肥は粒の大きいお米をたくさんとるために、タイミングと量が 重要だ。タイミングを外すと茎にばかり肥料分がいき、草丈が長いと倒伏しやすくもなるし、 量が多いとやはり穂が重くなりすぎて倒伏や病害虫発生の危険がある。稲刈りの作業で最も 忌み嫌われるのは「倒伏」のようだ。欲をかくとロクなことがない、健全で丈夫な稲を作るべき、 ということなのだろう。しかし、田んぼ1枚あたり1俵収量が違うと合計で1千万以上も違ってくる。 毎年、1千万ぐらいの上下は珍しくはないらしい。昨日の普及所の人との田んぼ回りで、アキヒカリ の追肥の話が面白かった。皆で目をギラつかせて?「どうする?ここがオレ達のボーナスがでるか どうかの分かれ目だ!」「何キロまけばいい?」アキヒカリはもともと草丈の短い品種で、今年は 例年よりも小さそうだ。病気の心配も普及所の人によると「ないだろう」ということなので、 今日化学肥料を投入した。有機肥料に比べると食味が落ちる原因になるのだが、収量優先の他用途米 なので経費をかけるべきではない。なんでも去年はタンパク含量がほほほの穂に匹敵するほど優秀 (収量減)だったということだ。米を太らせる仕事というのはやっていて楽しみがある。はたして、 ちょうど全国大会が終わるころ(8月下旬)の会社の運命やいかに?下は日曜日に紹介できなかった バーベキューの写真。左に写っている谷口さんて谷本県知事の影武者になれるよね。





1998年7月13日(月) 曇り

「選挙」

昨日は選挙を棄権してしまった。今まで国政選挙はすべて投票していただけに皆勤がとぎれたのは 悔いが残る。「どこに入れても一緒」といわれつつも、あきらめなければ、無効票も含め 「最善の選択」は必ず存在すると思っている。自分は結構選挙速報の番組が好きでなんとなく見てる のだが、昨日は自分が参加していないので見ていてうしろめたさを感じた。それにしても昨日は バーベキュー会場に7時間もいるとは思わなんだ。それだけ個性的な人がそろっていて、これからも 何かあるかもしれない。浩陽さん達もバーベキューだったらしいが、聞くところによると他にも 2件ほど自分達の知ってる人がバーベキューをしていたらしく、バーベキュー会場を4件はしご することも可能だったわけだ。今日は午前中は有機米の追肥。午後は普及所の方と田んぼを回って 追肥のタイミングなどこれからの管理について色々と指導してもらった。今から全国大会の会議。 岩本荘太前副知事(農林水産系出身)が当選したので、何か働いてもらえるかな。


1998年7月12日(日) 曇り

「バーベキュー」

佛田農産の研修生の西田さんの家でバーベキューがあった。有機農法に興味のある人ということで、 色々と不思議な?人達が集まってきた。なぜか流しそうめんまでできるようになっている。 写真に撮ったが、いつものようにパソコンを操作しても画像が開けない。誰かなおしてほしい。 西田さんは元バーテンで、自家製ワインを飲んだら結構きつくて自分はすぐ眠ってしまい、起きたら すでに二日酔い状態。今も頭が痛い。ともかく、自分達でわざわざ流してから食べるそうめんは 竹の傾斜も変更できて楽しかった。


1998年7月11日(土) 曇り

「贅沢の基準」

この前気づいたのだが、うちのアパート4世帯の中で、BSアンテナやらエアコンの室外機やらを つけてるのは自分の部屋しかない。窓から外をのぞくと私の贅沢度が一目でわかる。建物が小さい 割に部屋が広いから4世帯で満室なのだが、独身の一人暮らしは多分私ともう一人だけで、あとは 子連れや夫婦のようだが、自分の優雅な暮らしぶり?がこんなに目立っていいのか、と気がねしつつ 駐車場を見ると、私の車がどうみても一番安くて古そうだ。お金の使い方が違うだけなのだろう。 エンゲル係数もひょっとしたら自分は高い方かもしれないが、好きで食事にお金をかけて満足 している。別にグルメというわけではないが。今日は苗箱を運んだり草刈りをしたりでたっぷり 汗をかいた。今から外食。こういう贅沢ができて幸せな私。これくらいで贅沢と思うのはつつましい かな。さて、明日の午後は謎の人達とバーベキュー。谷口県知事?も鹿島から来る予定。


1998年7月10日(金) 雨

「読書」

雨でお休み。自分はあまり読書をするほうではないが、おととい久々に文庫本を買った。タイトルは 「山中鹿之助」。戦国時代の尼子家の若武者で、主に毛利の勢力と戦った。ちょっとマイナーな方 かもしれないが、若くして頭角を現し、高く評価されてる割にはその生涯が知られていないので、 タイトルがすぐ目にとまった。自分は戦国や幕末の時代が好きで、若い頃から優秀でありながら早死 してしまった人物、鹿之助以外に竹中半兵衛や沖田総司などにひかれる。真田家や柳生一族もいい けどね。(著者はやっぱり隆慶一郎さん!)鹿之助の本は文庫としてはちょっと厚めだが、 2日で集中して読んでしまった。久しぶりに涼しく、気持ち良く眠れて良かった。


1998年7月9日(木) 雨

「谷口県知事?」

苗箱結びもほとんど終わり、今度はそれをナヤの屋根裏へ片付ける。浩陽さんと全国大会の事など、 色々とおしゃべりしながらやっている。近くを、参院選に立候補した岩本荘太ちゃんの選挙カーが 通って行った。今年の新年会では副知事との懇談会というふれこみでお会いしたが、まさか立候補 するとは思わなんだ。「農業青年大会をもっと自由に企画させてくれ」と直談判したいが、もう 副知事は辞職したことになるんだろうか。誰であっても「聞く耳」を持っているのは当選するまで、 と疑ってしまう。ところで、落選した「政治家」ってどうやって生計を立てているんだろう? うちへバイトに来てくれれば信用度も跳ね上がるのだけれど。経営者に重要な資質は「聞き上手」 ということだけど、政治家にもあてはまるだろう。浩陽さんはしゃべりたがりだけど、アイディアマン なので議員になってもきっと型破りで面白いと思う。話は戻るが、鹿島の谷口さんは谷本県知事に ちょっと似てると思うので、知事にしたててゴリ押しするというのが我々農業青年実行委員の 最終兵器だ。


1998年7月8日(水) 曇り

「睡魔との戦い」

今日はアグリ塾。朝、直射日光を受けてエアコンのきかない車で河北潟のそばまで行くのは普段の 仕事より汗をかいた。早起きしてワールドカップを見たせいもあるだろうが、そうでなくても エアコンのきいた部屋で講義を聴くのは、普段とのギャップも激しくてたまらなく眠くなる。 「大学でこういうのは得意やろ」と言われるが、大学で懲りたので自分はこの業界に来たともいえる。 それでも学生時代と違い、実践経験もしつつの勉学なので積極的に質問もできてよかった。 水や肥料等の中間管理は様々な方法があって奥が深い。


1998年7月7日(火) 曇り

「コンピュータ人間の悲哀」

今日も苗箱結び。久々に浩陽さんと洋行さんと3人そろっての作業だ。ちなみにレディースは草取り にいそしんでいる。本当に3人で色々とおしゃべりしながらというのは久々で、話が盛り上がる。 浩陽さんの思考方法は画像を処理しているから早いらしい。自分はどうも文字列の処理なので遅い。 確かに、左脳に偏って理論や言語系が発達してると思うが、イメージに弱い。コンピュータは単純な 論理式を恐ろしく早いスピードで処理することで人間に似た事も実現しているが、自分には グラフィックRAMがあるのかないのか、テキストデータばかり好んで処理してるようだ。 画像を扱っても重くならない人間がうらやましい。
また、農業青年との会話で農家出身の人に「なにがよくてわざわざこの業界に入ったんや」と聞かれ、 自給率や生き方等の話をしたが通じなかった、という話もした。相手に合わせて、すっとぼけた話題 から入るとか、「もう嫌になったからやめる!」と逆の事を言って相手の注意を引いてから展開する、 というようにあまり自分には真似のできない結論になったが、「外国に食わせてもらってて不安は ないのか?」と自分では刺激的な問いかけもしたつもりなので、影響は与えたと思っている。 最後には洋行さんから、「食事作るの面倒だからメイドさんでも雇おうか」という素晴らしい冗談も 飛び出し、自分も考えたが月5万も給料を払うのはきつい。一人だと食材を買ってもロスも多いし、 外食や弁当屋を利用したほうが効率的だ。といいつつ今から外食。


1998年7月6日(月) 曇り

「釣りダラコンビ結成か?」

浩陽さんに釣りを教えてくれと言われた。今度の日曜日は本当に釣りバカ日誌になるかもしれない。 弟子は社長だし。いや、むしろそのガキンチョ2人のほうが難敵だ。釣りどころではないドタバタ 騒ぎになるかも。まあ自分自身あの映画のノリが好きなんだけどね。それにしても、エサを針に 付けるのも、釣れた魚を針からはずすのも気持ち悪いからしたくないというのに釣りがしたいのだから 恐れ入る。それでも可能な釣りといえばまずゲームセンターが思い浮かぶが、やはり本物じゃないと 満足しないだろう。河内村か手取フイッシュランドの釣り堀という案が有力だが、自動車学校に たとえるとシミュレーターか教習コースぐらいの違いか。やはり公道に出たいよね。


1998年7月5日(日) 曇り

「虫」

虫が色々と発生する時期。去年は自分のアパートの部屋にはダニが目に見えてうじゃうじゃいたので バルサンやアースレッドで退治したが、今年は姿が見えない。クモは部屋の外はもちろん、たまに 中にも入ってくるが、虫を取ってくれるので大目にみている。そして今回、ゴキブリを発見した。 ついに真打ち登場、という印象だが、無益な殺生は好まないのでほうきで外へ掃き出した。 またどこからか侵入できるだろうか。ゴキブリにも何か存在意義があるんだろうが分からない。 たくましい以外に生態をよく知らない。知ってる人いたら教えて下さい。ワールドカップも佳境に 入り、暑さも手伝って自分も疲れ気味。退場が目立つが、フェアプレーのチームに勝ってほしい。 夕食にキッチンユキへ行ってオールスターカレーという具の欲張りなカレーを食べたら少し しつこくて今しんどい。そっくり返ってブリッジしそうになりながらこれを書いている。


1998年7月4日(土) 曇り

「昔の趣味・釣り」

今日は店番。クーラーの聞いた部屋で、名刺の原案をワープロ打ちしたり、メールを打ったり、 色々とたまった雑用をこなしている。たまにはいいものだ。意外とややこしい電話もかかってこない。 しかしレジ打ちはどうもいかん。間違いを訂正できないので、どんどん蓄積されているかもしれない。 金額が合うか気がかりだが、ともかく商品は結構売れた。ありがたや。こんな日は早く帰り たかったが、話のネタがなくて結局日記の更新は閉店後になった。突然釣りの話。浩陽さんは釣りに 行ったらしいが、やっぱり?嵐になった。船は今ごろ出港取り止めか転覆沈没してるかだ。 宿で釣りバカ日誌のものまねをしてたほうが似合うのに。私は小学生のころは毎日のように釣りを したので釣りキチと呼ばれた。船釣りの経験はないのだが、山や川・池を釣り歩くのが楽しかった。 渓流魚の綺麗さと釣る難しさに魅せられたものだ。岩魚・ヤマメの塩焼きが美味しいんだよね。


1998年7月3日(金) 暑い

「とけそう・・・」

昨日・今日と気温が急に高くなった。一日中苗箱を結んだ。コンクリートの上で、うだるような暑さ。 消耗したので日記は手抜き。自分の今の関心事は夕食に何を食べるか、食事と風呂と洗濯の順番を どうするかということだ。ワールドカップもあるし。暑い時は吹雪や雪山の登場する映画(今夜は クリフハンガー)が涼しくなっていいんだけど、多分寝る。明日は訳あって一日中店番。誰か遊びに 来ないかな。


1998年7月2日(木) 曇り

「まだ残ってた韓国の写真」

今日は追肥や苗箱を結んだり、米を運んだり色々。なんやかやと結局19時。7月なのに、意外と 暇にならない。しかし、追われてる仕事があるわけではない。何かの会に参加するにしても、 去年より精神的に余裕はある。ところでプロバイダの唐通さんのアドレス等が転換期らしく、 うちのホームページにアクセスできない人が多数いたようだ。そういえば自分のニフティ・サーブも メールが返送されたり、ちょっとおかしかった。メンテナンスは結構大変なのだろう。ウイルスに でもやられたのかと思った。写真は去年の韓国のもの。考え事をしてたら思い出して なつかしくなった。この写真はどこかの市場をぶらついている時で、私達を案内してくれたリーさんと キョンさんも写っている。その後、政治・経済や日韓関係等で色々と問題があったけど、今も元気に してるだろうか?通じにくい発音の英語で会話したのがなつかしいなあ。お互いの国が不安定な時代 だけど、2002年のワールドカップを共通の目標にがんばろう。





1998年7月1日(水) 曇り

「海外青年担当」

今日はなんとかアグリ塾に参加してきた。眠い。昨日は全国大会の会議があったのだが、だいぶ 自分の役割が明確になってきた。ほとんど海外青年に張り付くことになりそうだ。初日の交流の夕べ では、郷土芸能のアトラクションをする海外団体に付き添い、2、3日目の現地交流ではバスの添乗員 や通訳も兼ね、やはり海外青年に付き添う。いつのまにか私は日常英会話ができるとか、韓国語も 話せるだの話がふくらんでるが、韓国へ行ったというだけで、地球語は苦手だ。うちの地区には フィリピンから20人くる予定。韓国では英語以外に、漢字の筆談もできたが、フィリピンは タガログ語らしい。ともあれ、英会話を勉強だ。スターウォーズのC3POはハリウッドへ行けば 貸し出ししてるんだっけ?せっかく行っても「レンタル中」だとやだなあ。彼は人気者だし。 借りたいHビデオもいつもそうだ(笑)。しかし、ボランティアで英語通訳をしてくれる人が いるらしい。心強い。自分の役はR2D2か(黙ってる)。チューバッカも好きだ。「ウォ〜」