1999年2月28日(日)晴れ 「第7の再来」 昨日の宴会は運命通り?食べ過ぎた。食材の自然さにこだわったある意味高級料理なので 量より質で、あとはごはんでカバーと考えていたのだが、「どこへ行ってもたくさん 食べる人達です」と説明しておいたら、フルコースのようにこれでもかと出てきた。 第7ギョーザでの悪夢が頭をよぎり、もうこれは宿命なのかと思った。自分は幹事は 不慣れで気疲れしたが、皆インターネットなど深夜まで楽しんでくれたようでよかった。 西田さんはバーテンやホテルの支配人を経て、農産物でなら情報発信ができるということで この業界に入った。豆腐やみそ、しょうゆにみりん作りまで考えていて、話題豊富で すごく楽しい。高野さんは数年インドやネパール等を放浪してサイババにも会い、 数え切れないほどの衝撃的な体験をして考えが自給自足的な農業にたどりついた。 自分も生き方を悩み考えた時期があり、放浪中の偶然の必然体験の話は興味深い。 これからの健闘を祈りたい。自分も応援する。 |
1999年2月26日(金)晴れ 「幹事」 今日は干していたかきもちをおろした。がんばったので1日で終わった。早く明日の準備を したかったのですごい勢いだったと思う。次の目的があると現在の仕事にテキパキと うちこめる。やんちゃな失敗もあるが。明日の夕食には「アンナプルナ」を予約した。 しじま台にある、無農薬野菜や玄米食をだしているレストラン。知る人ぞしる、鳥越村の 柳原農場直営店。最初はいつものように焼肉屋を考えていたけど、今回の参加者は有機や 無農薬、自給自足という事に関心のある人が多いし、自分にふさわしい企画だと思った。 さすがに幹事はお金や人数の管理が大変だったけど、企画のすみずみに自分らしさが 反映される。たまにはこういうのも皆喜んでくれそうだ。2人の新規独立者がいるので 皆で応援したい。その前の座談会も色々と興味深い話が聞けそうだ。 |
1999年2月25日(木)晴れ 「うげげ」 実は昨日から春作業が始まっている。トラックで苗に使う土を運んでいるのだ。 久々に結構体を動かしたので疲れた。夜更かしも一因か。遅くまで農業関係のホームページを 見てた。「農業青年」で検索したら、いくつかいいページが見つかったのだ。また、 偶然(必然?)借りた本が面白くて深夜まで読んでた。色々やりたいことが増えてきた。 |
1999年2月24日(水)雨 「新規就農者の座談会」 掲示板にも書いたけど、今度の土曜日17時半から、主に非農家出身の新規就農者で 会合を開く予定。近年は農家に生まれなくても農業に就く人が増えてきたけど、今まで あまり一般的ではなかったので何かと心細い事が多かった。そういう人達が集まって 励ましあっていく場にしたい。就農にあたっては様々なケースがあり、きっかけや経緯、 苦労話、また現在の状況・感想や今後の目標等を交流するのが主な内容。労働組合とは 違う。部外者だったからこそ、古い習慣や固定観念等も少ないし、衰退しつつあった 農業界を活性化させる新しい力になると信じている。「よそ者、若者、ばか者」の集まりか。 今回は新規参入(独立)する人達の壮行会という意味合いが重点。色々なドラマや夢が 聞けると思う。 |
1999年2月23日(火)曇り 「見習いAD」 珍しく?事務所の自分の机の上を掃除した。やはり書類がごちゃごちゃとあるのは見苦しい。 パソコンに入ってると省スペースで、見たい時にすぐ見つけられるので助かるのだが。 第2裏ホームページ”バカーズの部屋”が立ち上がりつつある。相変わらず下品(笑)。 しかし身近にホームページを作ってる人が2人もいるのは異常だろうか。自分も最近 リンクのページに「中村君の趣味のリンクコーナー」を作ろうと考えている。日記だと 毎日下のほうに下がっていくし。裏裏ページはそのときに紹介したい。 今から農業青年テレビ番組の制作スタッフ会議。 |
1999年2月22日(月)晴れ 「横浜フリエ」 今日は配達やひしもちの袋詰めなど結構色々あった。久々にサッカーの話。リンクするに あたって中田英寿選手にメールを送ったら、ホームページのFROM Hotlineに 掲載されていた。資金面に関してのチーム運営等の問題についても書いておいた。 Jリーグの運営危機の話はつらいが、それをきっかけにして市民球団が誕生するのは いいことだ。早速インターネットで検索したら公式ページが見つかった。 横浜フリューゲルスを存続させる会 公式ホームページ 特にヨーロッパでは(プロ野球も問題だと思うけど)一部選手の年棒が高騰して別世界に なってるけど、無制限に、ただ金額だけが高いことがいいことではないと思うけどねえ。 荒稼ぎのためのスポーツなんて貧しい。支えるサポーターに見合うだけの生活が許される のだと思う。横浜フリエの話は元気になれる。自分もフリューゲルス再建基金に協力 しようかな。一口1万円で、目的が達成できなければ返金されるらしい。貯金はなくても、 有意義な投資だから幸せ。特にフリューゲルスのファンではなかったんだけど、 サッカーを愛する人達で運営するチームだから応援したいのだ。 |
1999年2月21日(日)雪 「裏の裏」 今日はお休みだが、バカーズとかねてからの作戦があった。裏ページの掲示板を使って 頻繁に打ち合わせをしていたのだが、他の人が読んでもさっぱりわからないかもしれない。 実は自分達が読んでも分かりにくい。ウケねらいでひねって書いてるからだ。結局のところ、 おいしいラーメンを食べに行ったのと、デジカメを買いに行ったのだ。カメラは 自分のではない。いきなり自分が寝坊したら、K君が車のキーを閉じ込めてJAFを呼んで いるというバカーズにふさわしいトラブルがおきていた。ラーメン屋は混んでいて自分達の 直後に食材切れでぎりぎりだったがおいしかった。これで体験実習生1号もホームページを 作る準備が整った。早速怪しい写真撮影をして、試しに画像だけのページを作ってみた。 なんという早業。彼らを動かす原動力はなんだろう?周りの環境が特別だからか?いずれは 各家庭にケーブルTV回線が普及し、一家に1ホームページという時代もくるかもしれない。 農業青年にもこの魅力を広げる場を作りたい。ところで、裏H農産のホームページにさらに 裏のページができたら、この表ページは何になるんだろう。オマケにしてみようか。 |
1999年2月20日(土)雪 「テレビ番組企画案」 自分なりの意見を持っていかないと、長い会議は全国大会で懲りたので、番組制作に あたっての草案を考えてみた。早く経緯を知りたいのだが、ともかく「石川農業青年会議」 を前面に出していいらしい。 @ 農業青年会員訪問&インタビュー 作業場をちらっと紹介しながら、自分は何を、どんなふうに、どういう思いで作ってるか という訴えかけをする。地域の消費者との相互理解を図るためにも重要。これまで百姓が 苦手としていた自己アピールの訓練の場とする。私も今まで、うまく説明できなくて後悔 したことがあるが、チャンスというのはたいてい不意にやってきて、しかも瞬時で終わる。 いついかなる時も簡潔で分かりやすく、経営方針・概要や自己の紹介ができるように しておきたい。インタビュアーを決めて、レポート形式にするか?どんな事柄を 聞いてほしいか、紹介するべきか、あらかじめ打ち合わせが必要だ。 A 栽培技術相談室 普及所には一般の方から、その時期に応じて園芸の栽培管理に関する質問がたくさん来る そうだ。あまり偉そうな事は言えないが、品目に応じて得意分野にしてる農業青年が 「私はこうしてる」というように地域の方の質問に答えるコーナーにしたい。すでに 毎月のテーマはある程度決まっている。 B 農業青年会議からのお知らせ 普段の活動を紹介。終わった行事の報告と、これからあるイベントの宣伝等。 単純にそれぞれ5分で15分。@はできるだけ全員紹介したいので時間をかけるか。 テレビ的にはやはりレポーター等に女子も獲得したいところ。夫婦での登場もいいけど。 こんなんでどないでっしゃろ。いいアイディアあります?今日は午前中は適当に自分の 裁量でお休み。午後は事務所のOA機器大移動ともちつき。 |
1999年2月19日(金)雪 「NEWアドレス」 アドレス変更の案内は何度かしてるけど、”Hayashisanchi.co.jp” というわかりやすいアドレスでも接続できるようになった。 さて、石川農業青年会議の「テレビ園芸相談室」(仮称?)企画、月1回で12回シリーズで、 15分程度の番組になる予定だが、放映は収録の翌週月〜金に何度も放映するらしい。 松任でしか見れないケーブルテレビなのだが、普及率は70%とのこと。 地元に対してのPRになるし、情報発信の訓練にもなるだろう。FMエヌワンとちょうど 入れ替わりだ。ラジオは毎週で大変そうだったけど、ほとんど生放送のようにぶっつけ本番で やっていた。以前、テレビ金沢の人は確か「半日撮って15秒のカット」と言っていた。 初めての収録は相当手間取りそうだし、初回の4月放映まであまり時間がない。なんせ皆 ADみたいなもんだ。スタッフの皆はいいアイディアやイメージを描いてるかな。 今度の企画会議を長引かせないためにも、ある程度の形を考えておかねば。ちなみに1月 ぐらいのテーマは「米の加工品」で、自分が出演するのはその頃になるか?どういう経緯で 話が持ち上がったのかまだ知らないけど、とにかくいいチャンスだ。今日はかきもちの チラシを新聞に折り込んだ日らしく、営業時間前後の電話の応対にまいった。 |
1999年2月18日(木)雨 「私の好きな掃除」 今日は味噌作りを手伝った。店頭の米関係の作業も色々と。まあ半日はパソコンをいじって られるぐらい時間的余裕はある。日記のバックアップを作るのにフォルダの名前で悩んだり、 1年半分の日記と写真でファイル数も結構なものになり、ファイル管理には想像以上に 時間がかかる。整理・整頓に手間暇をかけてる、というべきか。自分は部屋や車等の掃除は めったにしないけど、パソコンの中「だけ」はきれいにしている。「だけ」というところを やたらと強調したい(笑)。指先だけ動かして満足できるからか?「一つのファイルが 飛び飛びのセクタにまたがったらやだなあ」とかどうでもいいマニアックな事に想像が およぶからか。このいつ終わるともしれない日記の写真のファイルネームを重複させない 法則があるわけでもなく、問題がおこるまで不安だ。問題が表面化したほうが安心できる だろうか。「おかしなプログラマの習性」のなごりだ。 |
1999年2月17日(水)春みたい 「総会補足」 昨日はよくわからない、八方美人的な結論だったかもしれないが、結局総会で込み入った議論 というのは相当高度な事なので、かなり先の目標であって現在は無理からぬことだろう。 その場より、議論しやすい状況を作っていく準備段階が大切だと分かった。総会ではその他、 新規就農者が2人来ていたり、中川君と西田さんのニュージーランド研修報告があったり、 色々と楽しい話ができた。また、来年度から1年間、農業青年でテレビ番組を作る事になった。 地元のローカル局だけど、月1、15分。社長たちのラジオ番組制作を見ているだけに、 かなり気合がいると思っている。来週火曜日が最初の会合。頭の準備をしなければ。 |
1999年2月16日(火)晴れ 「議長暴走」 暴走というほど派手に発言はしてないのだが、誰も何も言わないので議長自ら意見を言った。 さすがに自分も最初は緊張したが、 「ただいま提出された1号議案について質問・意見等ございませんか」 「・・・・・」 「ないようなので、皆さんの拍手をもってご承認いただきたいと思います」 と、これが4回も続くのでは、出席する意味がない。立派なホテルで、来賓も何人かいて、 たしかに度胸はいるかもしれないが、自分達が主役なのだ。写真は、自分はちょっと カッコ悪いポーズだけど、来賓の方も事務局の方も笑っていていい場面だと思う。 予算案にかかわって、「懇親会の時には必ずコンパニオンを呼ばなきゃいけないのか?」 という、くだけた話をしたのだ。おごそかな雰囲気でちょっと引け目を感じたけど、 収入の3割程度は助成金だし、自腹も切ってるとはいえ襟を正すことも必要だと思った。 とにかく皆どう思っているのか、一度話してみたかったのだ。多分、コンパニオン相手に 楽しんでいるのはほんの一部の人だと思うんだけどねぇ。まあいろんな人が参加しやすい 会、ということなので、”交流”以外の一致した目的というのは持てないかもしれない。 凝った事をしようと思ったら、NPKのように小人数で、やりたい人が集まってやるほうが いいだろうか。もちろん石川県全体でも、この前の県大会のように結構引き締まってきたな、 とも思うけどね。とにかく少しずつでも、前進に貢献していきたい。自分は2度も、シナリオを 忘れてすっ飛ばして議事進行しそうになったのでやっぱり暴走してたかな。 ![]() |
1999年2月15日(月)晴れ 「ドキドキ」 今日はもち工場の掃除。かきもちのもちつきが終わって、一段落している。社長も無事? 帰ってきた。今のところ元気そうだけど、明日のほうが疲れがでるのかな。青年塾の ディベートでは、150人の前で自分のメールが紹介されて、異様に盛り上がったらしい。 自分は時限爆弾を設置したような気分だった。待つだけってのはあまりいいもんじゃないね。 さて明日は石川松任地区農業青年の第30回総会。脱線議長に指名される予定。やっぱり その場になったら緊張するかな? |
1999年2月14日(日)晴れ 「楽ちんコードレス♪」 昨日はまた仕事のことを書くのを忘れてた。朝はもちつきがあったのだが、午後からはずっと 店番だった。パソコンを触りたかったのでちょうどよい。プリンタ、スキャナ関係のソフトの 設定などしてた。やっぱりノートパソコンにはノートプリンターだよねえ。今のところ必要に 迫られてるわけではないが、自分好みなので我慢できずに買ってしまった。 1kgに満たないし、バッテリでも動く。赤外線通信がご機嫌で、完全コードレスも可能だ。 林農産Tシャツを作ろうと、図柄の配置を考えている。 今日も朝はもちつき。ちょこちょこと、配達注文が入っている。 |
1999年2月13日(土)雪 「悪だくみ」 浩陽さんは青年塾参加のため、4日間会社を空けることになる。日記のメールは今のところ きていない。実は出発前に、青年塾2期生の方から私にメールがきた。なんでも国家目標 についてディベートをやるらしく、1期生が農業立国、2期生が情報立国の立場だそうな。 浩陽さんは格好のターゲットらしく、社長を裏切って内緒で情報を教えてくれ、 ということなので、我が社での情報通信機器の活用事例を紹介しておいた。勝つため、 というよりは盛り上げる事がねらいのようだ。志高い方からの、電子メールでの問い合わせ なので答えねばなるまい。まあ自分が教えなくても、社長の日記を読めばすべてつつぬけ なんだけどねえ。浩陽さんはかなり不利な立場かもしれないけど、農業と情報は 真っ向からは対立しにくいので、ちゃんとディベートになるのだろうか?両方実践してる 立場としては嘘をつかなければならないので、やりにくいだろうなあ。前回のディベートでは 苦しい対論の末、浩陽さんのチームが勝ったらしいけど、それには理論よりも、浩陽さんの 「気」がかなり貢献したと自分は見ている。大学を退学しようとする私を説得したぐらい ”人間力”のある人なので、結局今回も勝つと思う。はたして、ビックリ箱を空けたら その場と浩陽さんの顔はどんなふうになるのか、楽しみだ。フフフ・・・すみませんねぇ。 |
1999年2月12日(金)雪 「イケイケ議長にイケイケユーザー」 今日はもちの仕事をちょこっとやっただけで、たいした作業はない。ぶらっと普及所へ 行ったら、16日の総会のシナリオを渡された。実は議長に指名される事になっている。 「多分シャンシャンで終わるんでしょ」と聞いたら「一番うるさい人を議長にしたから 大丈夫だ」と名誉?な事を言われた。まるで土井たか子元議長だ。去年はまったく意見が 出なくて面白くなかったので、話題振りぐらいはしたいと思う。議長って絶対に発言しちゃ いけないんだっけ?そんなことないよねぇ、小規模だし。ダメなら誰かを議長に推薦して、 自分は暴れようと思う。北井さん、総会屋を雇ったほうがいいですョ(笑)。全国大会の 写真も見せてもらったけど、川下りのいい場面の写真は少なかった。いずれ、スキャナで 取り込んでお見せしたいと思う。というわけでスキャナを買ってきた。Canonの ノートプリンターの、インクカートリッジと交換して使うやつだ。なんと腰の軽い展開。 日曜日にじっくり使おうと思う。 ところで昨日裏ページを紹介したとたん、プロバイダに問題が発生して見れなくなって しまった。作者が意図したものかどうかは現在不明だが、まさに裏ページにふさわしい事態? じらされて苦しむ人多数か? |
1999年2月11日(木)雨 「リンク集(後編)」 記念リンク集の第2弾。今日紹介するのはすべて面識のある人です。 # T.IMACHI’s 大学生協の委員会で活動してた時の後輩。火星出身。望郷の念か、探査衛星”のぞみ”の コンピュータプログラムを担当したらしい(実話)。彼に木片とナイフを渡すと、あっと いう間に芸術品を作り出す。自分が出会った中で、太陽系1(手も頭も)器用な男。 # nms1016 上に同じ。彼らは同級生。私と3人で全国消費者大会に参加し、日比谷公会堂で(800人 だったかな?)それぞれ発言したのがいい思い出(人生最大の緊張だった)。自称ロミュラン 人だが、多分生粋のバルカン人。最近地球に帰化。ミスタースポックの面影がある(ホント)。 関西人らしい、私好みの変な文を書く。なにわ1不器用な男(ゴメン!)。 # 特殊法人 裏H農産 トリを飾るは、ご存じ、7つの仮面を持つと言われる異常勤1号さんのページ。 あるコーナーでは、アドレナリンが沸騰します。当局は一切関知しません(笑)。 ”バカは地球を救う”がコンセプトで、まじめなページもあります。裏モノなので、 摘発を恐れてか海外のプロバイダへ引越しを考えているそうです。変更につぐ変更で、 原形をまったくとどめてないと思うのは私だけ?内輪ウケから大ブレイクし、 社内でも5人が別々に見てるので、表と裏が逆転する日も近いか?将来の タイトルは「H農産オフィシャルホームページ風」。 今日はお休みだが、やはりパソコンを使うために皆で集結。自分はついにCanonの ノートプリンターを買った。詳細は後日。 |
1999年2月10日(水)雨 「情報システムパワーアップ記念」 最近、異常勤1号と洋行さんと自分とで毎日夜遅くまでパソコンを使うために事務所に 残っている。最多で同時に5台使ってる時もある。講師が異常勤さんで受講生は洋行さん、 私はメールを打ったり、妹の”持ってるだけ”のノートパソコンを自分の日記の バックアップ用に環境をととのえている。何が記念かと言えば、まずうちの 掲示板を開設し、裏ホームページができた。まいずるをさんに、体験実習生1号に、 ついにはアンチデジタル派の洋行さんまでインターネットを始めた。会社でノートパソコン を購入し、はてはLANや新販売管理ソフトの導入も予定されている。もうこれは一大転機 である。農業青年の集まりにもこの一連の動きを参考に、少しずつ広めていこうと思う。 自分は実は日記を書くのに手一杯で、人のページを見ることなんてあまりなかったのだが、 今回あちこちリンク先を見てみると、華やかなページが多くて楽しかった。 うらやましいとは思いつつ、自分は地道に毎日日記の更新をしていこうと思う。 ひょっとしたら初めてこのページに来る人もいるかもしれないので、記念に著者の 写真を一般公開。バルカン星人とベタゾイド人の混血なのだが、残念ながら裏ページの 作者は仮装が好きらしい。 ![]() |
1999年2月9日(火)いい天気 「リンク集(前編)」 ようやくリンクの仕方を覚えたので、今までに紹介するのみだったページのリンク集を 作ってみました。今回掲載するのはすべて面識のない人ですが、うちのページよりも はるかに凝ってます。 @ Mrs.TOMATO’s Garden 農業にたずさわりながらホームページも作っている人で、初めて私にメールをくれた SEIJI YUKIWOさんのとてもかわいいページ。BGMも素敵です。 宮崎でトマトを作っていて、猫も好きなようです。リンク先も皆センスよく華やか。 @ 加茂有機米生産組合 昨年7月にメールをいただき、この前掲示板にも記入してくれた石附さんのページ。 無農薬米を比較的安く売っていると思います。インターネットらしく英語バージョンまで 用意しているのには脱帽。銀河系支部長なんてホラ吹くなら、うちは宇宙語のページを 作るべきか?「無農薬の理由」は一読をおすすめします。 @ 中田英寿オフィシャルホームページ ご存じ、今はセリエA・ペルージャの中田英寿選手のページ。昨年6月の、熱い ワールドカップ期間中に紹介しましたが、今はイタリアからのメールも掲載されています。 サッカー日本代表を応援する林農産と共に、2002年に向けて一緒にがんばりましょう。 今日の仕事はひしもちや米の袋詰めなど。 |
1999年2月8日(月)晴れ 「パーツが目の前にぶら下がってる」 今日もかきもち。最近あまり仕事のことを書いてないようだが、実は我が社では今パソコンを 買い換えてLANでつなぎ、FAXコピー機もプリンターとして共有しようという 情報システムパワーアップ計画が進行している。快適な環境になる予定だが、予算も かさばっている。自分好みの最高のサブノートを選んだ分、働かなければならない。 ひしもちや、つきたてもちの仕事もあり、一件注文をこなす度に「これがケーブルの分で、 これがPCカードで・・・」とかイメージしてしまう。外付けのCD−ROMドライブは 迷っているのだが、無意識にもちをCDプレイヤー形にこねたくなった。ネットワーク化 すればたいして必要性がないんだけど、やっぱり欲しいんだよね。いいかげんこの パソコンも妹に返さなければならないんだけど、結構色々と使っている。今ホームページ に使っているメインのパソコンはそのうちハードディスクを白紙状態に戻すし、 それまでに自分の日記の元データも引っ越さねばならない。CD−ROMにまとめる ぐらいたまったかな。今月はパソコンの月だ。 |
1999年2月7日(日)晴れ 「すごいですねー」 我が社のレッツノートS22、B5サイズにトラックボールがご機嫌である。A5だと ちょっとキーボードが小さいけど、A4はモバイルには重くてかさばる。このようなのが これからのノートパソコンの主流になると思う。バッテリも5時間もつ。スライドパットは 使いにくい。今日もメールを書いたり、パソコンでやりたいことがたくさんあって会社で 半日をすごした。レッツノートでのインターネット接続の設定は、2,3時間かかると 覚悟してたら、あっけなく15分で完了してしまった。うちのページが表示されて拍手喝さい。 いくつかのホームページを見てたら、写真やかわいいアニメーションに音楽など、 あまりの見事さに関心してしまった。掲示板に毎日多数の書きこみがあるのは うちらの毎日更新する日記にもひけをとらないと思う。我が社の裏ページの”バカーズの 隠れ家”はなんだかすごいことになっている。ホモ関係者から問い合わせがないか 内心ワクワクしている。 |
1999年2月6日(土)晴れ 「リンクしよう!」 昨日ついにレッツノートを買った。といっても自分のではない。(前にもあったこのパターン) 洋行さんが3ヶ月ぐらいであきて、自分のパソコンになる予定?自分の好みで選んだけど、 ベストチョイスだと思う。今日はホームページのリンク集の作業をしようと思ってたら、 来客など色々あって集中できなくて疲れた。断りのメールを書いていると時間のたつのが早い。 あまり人のページは見ないので、リンクする前に最近のページを確認してたらどえらい 接続時間になってしまった。また明日。 |
1999年2月5日(金)雪 「旗揚げ”NPK”」 昨日の勉強会は結構面白い話し合いになった。まずなぜ有機農法なのか、この集まりに なにを求めて来たのかをそれぞれ話した。自分の場合、差し迫ってはいないものの、 土が結局毎年良くなっているのか悪くなっているのか、土壌の成分構成の基本的なことを 知りたいということ、自然の循環を大切にして収支ゼロ以上の農業、健康で収量も多く、 草取りの楽な土作り?に少しでも貢献できる勉強がしたいという思いがある。各自、 状況や経営方針は違うかもしれないが、最低限、安全で栄養豊富な農産物を作るために 土作り、有機農法について勉強したいというところは一致して確認できたと思う。 初回のテーマは土壌分析について、各自の圃場の分析データと見方の予備知識という 宿題も出た。会の名前は福田さんの思いつきでNPKと決まった。基本中の基本、 チッソ、リンサン、カリである。Nがナショナルとか、野々市とか、何か別の愉快な 言葉の省略が思い浮かばないかな。毎月第一水曜日、19時30分より。 |
1999年2月4日(木)晴れ 「農業の基本はネットワーク作り?」 昨日、土作りについて有志が集まって勉強会を開くので参加しないか、と電話があった。 正直言って、自分は土作りと言われてもピンとこない。農業青年会議でのネットワーク 作りのほうがよほど楽しい。基本がネットワーク作りだなんてとても大声じゃ言えないが、 やっぱり農業の基本は土作りみたいよ(まるで他人事!)。なんでかねぇ、欲がないからか、 今のところ必要に迫られてないからやる気がイマイチなんだろうねえ。うちの基本姿勢は なるべく手間暇かけずに正直にやって、それでおいしいと言っていただけて、経営的には 特に困ってない。安く売るために手間暇をはぶくのは大事なことだし、低農薬という ポイントは押さえている。まあ1回目の会合ということで、こんな勉強もできる会に したい、という話はしてこようと思う。横のつながりはやりがいになるし、楽しい。 |
1999年2月3日(水)雪 「石川県制圧」 昨日の懇親会は予想外に楽しかった。一応社長秘書ということで運転手の役割を果たそうとは 思っていたのだが、当日キャンセルの人がいて席も料理も用意してもらえた。といっても メンバーは法人協会のそうそうたる面々。一人場違いな気もしたが、実は意外とそんなことは 意識せずにとにかく晩飯だ、と割り切ったらなんと隣りに座ってた人が小松の吉田さんだった。 初対面なのだが、吉田さんのほうから話し掛けてきて、自分も少しは知ってたのですぐに 話が通じた。去年のテレビ金沢特別番組にも出演していて、農業青年の全国の会長も つとめていた人である。海外経験も豊富で、色々と面白い話ができた。県庁の方からも ホームページでお褒めの言葉をいただき、おもわぬ出会いもあり、意想外に有意義な時間に なった。経営者に公務員に役員と皆トップの肩書きがある中で自分だけが従業員でしかも 多分最年少と、実は内心ワクワクしてたのだが。そういえば発表のアシスタントということで 浩陽さんに”銀河系担当”まで紹介してもらったので、皆自分の傘下という事に なったのか。やだなあ(笑)。 |
1999年2月2日(火)荒れ放題 「社長秘書」 ほんとにもう、近頃の社長ときたら、この暑い時に涼しい所へ・・・ってそれは避暑。 たしか「秘所がやったことです」っていうタイトルのアダルトビデオがあったっけ。いや失礼。 さて今日は社長秘書ということで六華苑にきている。JA石川県連と農業法人協会との 懇談会で、社長が「農協との共生」というテーマでプレゼンテーションするのだ。 パワーポイントとプロジェクタを使い、自分は発表の流れに合わせてマウスをクリックする係。 デジカメも持っていき、暗闇で社長の勇姿を、と思ったが自分もとても撮影する余裕はなかった。 ノートパソコンも持っていったが、暇な瞬間に日記を書いただけ。結局MOに落としたファイル を使用し、あとは事務局の人にまかせた。ウインドウズを使い始めて一番不自由なのは、 フロッピーに入りきらないファイルのパソコン間でのやりとりじゃないかな。ソフトのサイズが 膨大になって、デジタル写真を貼り付けたり便利にはなったが、あるパソコンで作成した ファイルを別のパソコンで利用しにくい環境になってきている。お金を出せば解決するんだけど、 オールインワンの定義が変わり始める時期なのだろう。浩陽さんのプレゼンも写真を使った ために、MOがなければ自分がデスクトップを背負っていくところだった。事務局の ノートパソコンもできるかできないかきわどかったみたいだが、とにかくいい発表ができて よかった。 |
1999年2月1日(月)小春日和?? 「インターネット時代」 妹の次は、洋行さんをたぶらかして?自分好みのパソコンを買ってもらおうと物色している。 といっても多分レッツノートかバイオに心は決まってるんだけど。さてバカーズはじめ、 うちに関係する人達はどんどんインターネットを始めていく。楽しくやってる環境も影響 してるのだろうか。この前の討論では、農業青年は腰が重いのか、なかなか煮え切らなかった。 うちらも先端を走りすぎてる特殊な集まりなのかもしれないけど、いまどき民間企業や官公庁は ホームページを持ってるところが多い。うちの妹の会社もあった。電話のない家庭は今では ちょっと恥ずかしいかもしれないが、そのうちホームページのアドレス帳ができるのでは? パソコンで検索できるからそんなのいらないかもしれないが、FAXが普及してきたように、 一家に一台、インターネットも含めた端末が普及する日が必ず来る。ノートパソコンのような 技術を結集すれば、スキャナやプリンタも含めてしまって、FAXはなくなるか。そういえば FAXってアナログで取り込んで印刷と、意外と高機能だねえ。農業青年との討論では 時期尚早ということだったけど、情報交換したいという熱意は感じられたし、電子掲示板は あの討論の流れから言えばぴったりの提案だったと思う。使ったことないから意味不明なのか。 時期は早い、遅いと認識が正反対なのが残念だが、討論が時間切れになるぐらい活発だったので、 また話す機会がおとずれるだろう。 |