1999年5月31日(月)晴れ 「ヘビとカエルににらまれる」 この前から大豆の準備で、今日は一日中荒起こし。起こした所でエサを探す鳥と、自転車で走る女子高生だけが自分の目を楽しませてくれる。鳥はトラクターと一緒に畑を移動するのでギャラリーとしては一番の常連で、カラス以外はかわいい。そういえばヘビがいた。浩陽さんがカエルを嫌いなのは以前から知ってたが、ヘビにも弱いのには驚いた。前世は何だったのだろう?自分は弱ってるやつを軍手をしてさわってみたが、面白かった。毒があったらさすがに近寄れないけどね。最近シマヘビばかりでアオダイショウを見ないなあ。 |
1999年5月30日(日)晴れ 「ついに内輪を飛び出した!」 AGRER いちみ 最近、掲示板に登場した”ことり いちみ”さんのホームページ。まささんの掲示板の書き込みからうちのHPにもきてくれ、浩陽さんのファンになったらしい。そしてあっという間に自分のHPも作ってしまった。私は彼女の農業の取り組みや生き方に共感してるんだけど、あろうことか彼女の掲示板はバカーズに汚染されだした!類が友を呼んだという事だろうか。 |
1999年5月29日(土)晴れ 「拝啓、関係者の皆様」 今年の農業青年の活動の主題は、広げようネットワーク推進事業と書いてある。内容として、全国大会三重大会の参加、そして、農業発見塾、どちらもいいんだけど、ポーンと飛んでいる印象がある。インターネットという言葉がどこかに入ってもいいと思うねんけどねえ。各普及所で、会合などの空き時間に使えるようにレクチャーするのって、そんなに時間もかからんし。掲示板を見たり書いたするぐらいで十分楽しい。特に前年開催県として、今しかできない関わり方が重要だと思う。 |
1999年5月28日(金)曇り時々雨 「バカはほんとに風邪ひかない?」 風邪ひいたらバカーズ退団なのか?厳しい条件だ。ホンダラーズ、すっとこどっこいーずを旗揚げするか。M氏が出張で絶対ここに顔出さないと分かってると早々に帰る見切りがつく。 |
1999年5月27日(木)雨 「休ませてくれー」 昨日からの風邪がひどくなって、のどが痛い。雨でお休み。ようやくすべての田植えが終わって気が抜けている。サンテラスユニーの閉館セールへ行く。実家にも帰ったら、昨日はよほどニュースがなかったのか、妹が夜にあの田植えのニュースを見てた。ネット上の交流も最近活発になってきたけど、気が充実するまでリンク集の更新はかんべんしてくれ。 |
1999年5月26日(水)晴れ 「ウハウハ田植え」 今日は小学校と幼稚園の手植えイベントを同時進行で行った。早速夕方のMROのテレポート6で報道されてたけど見た人いるかな。写真は保母さんが田植え機を運転し、社長は嬉しくて加賀鳶?をしている。午後にはハウスの解体もし、ホットな日だった。 ![]() |
1999年5月25日(火)雨 「いったりきたり」 雨だったら休みということで、夜中は安心してたんだけど、出社する時間には残念ながら降ってなかった。車で走ってると降り出して、Uターンしようか迷ってたら、後ろを西田さんが走ってたので結局午前中だけ仕事することに。来たら仕事、来なけりゃ休みという結構適当な日。まあ田植えも終わったしね。 午後は鹿島に行こうと考えたけど、着てく服がなくてしわくちゃになったシャツを広げて悩んでたり、手術した友人の見舞いに行ってるうちに時間がなくなる。夕方から松任の普及所で栽培の勉強会。新人8人に会えて嬉しい。詳しい話はまた次回(6/15)に。中日新聞も取材にきてたけど載るかな。会社のパソコンがこわれてるけど、実家に帰って写真を取り込むことに成功。 ![]() |
1999年5月24日(月)曇りのち雨 「みんな無事出社できたかな?」 昨日の合コンは5月病解消というような名目で大成功!?2時半まで、色々と話し合っていた。皆さんリフレッシュしてくれたことだろう。田植えもほぼ終了、あとは小学校と幼稚園の手植えイベントを残すのみ。 |
1999年5月23日(日)晴れ 「合コン」 ようやく今年の田植えもめどがついた。今夜は打ち上げで焼肉。某B農産との合コン?も兼ねている。新人が4人いて、3人が女の子なのだ。農業の技術と知識を勉強するならB農産、楽しく遊ぶなら林農産と言われてるぐらいで?入社してちょうど今ごろしんどくなってきてるらしいので、うちのバカを見せてはげみにしてもらおうという企画だ。刺激が強すぎなければよいが・・・ |
1999年5月22日(土)晴れ 「日曜農業体験」 環境問題を意識して、農業青年と一緒に農業体験で交流しましょう、というイベントの参加者募集。 さつまいもを植えたり、ぼかし肥料やコンポスト体験、プランターでのプチ・ガーデン作り(持ち帰り)ポン菓子もやり、親子参加大歓迎。 6月6日(日)午後2時から4時までで、場所は松任市倉部町。 参加費無料、雨天もハウスで決行。 お申し込みは石川農業改良普及センター TEL 076-276-0371 FAX 076-274-8020 あさがおテレビも撮影に来ます。 |
1999年5月21日(金)晴れ 「フラフラ」 ぐったりとゴミ上げしてたら、カラスに後頭部を蹴られた! |
1999年5月20日(木)曇り 「今夜はビラとポスター作り」 おとといの会議も午前様になり、「また今日の夜集まるのは嫌だねー」ということで今日になった。自分は渉外担当ということで、参加者集めが主な役割。日がないし、急がねばならない。担当者だけ集まってちょちょいと作るつもりだけど、美的センスがどうもね・・・ |
1999年5月19日(水)曇り 「モーターボート?」 トラクターで代掻きしてたら、突然ハンドルがきかなくなった。前輪が片方、あさっての方向を向いていた。ロッドがはずれてしまったのだ。骨に例えると、関節がすりへって脱臼したという事だ。前輪がハの字になった時は車輪がはずれるかと思ってあせった。もう3500時間ぐらい使ったので、あちこち消耗している。修理の間、農協で小型トラクターを借りた。キャビンなしで視界が広く、小回りもきいて運転しやすい。代掻きはそれほど馬力がいらないから、こちらのほうがいい仕事になる。オープンカーはやっぱり圧迫感がないので天気次第では快適。ますますボートに乗ってる気分だ。思いっきりかっとばしたら田んぼはきっとくちゃくちゃになるんだろうねえ。 |
1999年5月18日(火)晴れ 「」 今夜も会議。いつもは皆に会えるのは楽しみなんだけど、また遅くなるんじゃないかとさすがに憂鬱。4時間活発に声はでてるんだけど、横道にそれたり、雑談も多かった。久々に会う時はおしゃべりも必要か。ちょっと重い企画?なのに、もう3週間を切ってる。無茶やなー。 |
1999年5月17日(月)晴れ 「農業発見塾」 6/6(日)の14時から石川農業青年会議でイベントを予定している。地域住民と交流し、環境保全型農業への理解を深めるということで、さつまいも定植体験や有機農法の説明、ポン菓子もあって、親子で参加しても楽しい企画を意識している。テレビ番組の撮影も合わせて行う。自分は渉外担当ということで、参加者募集や連絡調整など。このHPで宣伝しても集まるかな?明日も打ち合わせで、まだ詳細は決まってない。今日からカグラモチの代かき。 |
1999年5月16日(日)晴れ 「土曜の夜の息抜き」 昨日はいわゆる半ドン、疲れて眠りこけた。さすがに定例会は0時になってしまって・・・。準備不足で後手に回ってるのだが、6月6日に撮影と合わせて市民農園、農業発見塾なるものを開催することになっている。まだ議論が不十分なので、さっそくまたあさって集まることになってる。なんだか精神的にはパンク気味だ。と、そんな夜にバカーズ総司令から電話がかかってきて、コーヒーを飲みにいく。しかもハシゴ。キャラバンサライは23時までやってて、エスプレッソもある。濃いのが飲めて皆満足。 |
1999年5月14日(金)晴れ 「いつのまにか定例会」 やっぱり今夜は定例会があるようだ。ネットワーク通信なるものがFAXされてきた。色々と情報が分かりやすく書いてある。今日の議題の中心は多分市民交流さつまいも畑のイベント。県連の事業でもあり、農業発見塾といって、地域の人に農業体験と、環境にやさしい農業の活動を理解してもらうということだ。これは気合を入れないと・・・ ここんとこ、夜の会合などが連続してて、パソコンの前で落ち着けないや。 |
1999年5月13日(木)晴れ 「水回り」 今日は遠方の荒起こし。今年は自分の水回りの担当が少し増えた。去年は確かアキヒカリ17枚だったが、今年はアキヒカリの種子が手に入らず、品種をアキヒカリほど強くない品種に変更。水の管理が重要になってくるかもしれない。田んぼを数えてみると、 コシヒカリ 7 ほほほの穂 5 ハナエチゼン 12 ということだ。この前、いたずらされたのか、苗が水没していた。大丈夫だろうか。 |
1999年5月12日(水)晴れ 「結局1日トラクター」 やっぱりNPKはあるみたい。適当に写真をのせておく。自分はTシャツを4枚も着込んでいるだけに胸板厚いね。 ![]() |
1999年5月11日(火)晴れ 「エンジンは無事か?」 昨日仕掛けたネズミ捕りにさっそく子ネズミがかかっていて自分もびっくり。今日は荒起こし、明日はもちつきもある。NPKも予定。そういえば農業青年テレビ園芸相談の撮影はしたのだろうか。会合はさすがにきついか。 そういえば久々にトラクターにのったら、代かきと違って全然別の乗り物のようだった。田んぼの土もカチカチだ。大きな石が隠れてたり、激しい衝撃でヒヤリ。前には進んでいても、振り返るといつのまにか後ろのロータリー等が脱落してないか心配。 |
1999年5月10日(月)晴れ 「ネズミ」 昨日は泥のように眠っていた。これが泥酔状態か?また飲みに行きたい。もっときついやつ。気分を高揚させようと思ったら、もっと量が必要か。デミタスカップって小さいんだよねえ。専用マシンで抽出したエスプレッソを中ジョッキで。二日酔いはしないけど、トイレは近くなる。 今日は余った苗を捨てに行った。もったいないが、足りなくなるよりはまし。あと、ネズミ捕りも買ってきた。保存してある米が結構被害にあっている。ここぞ、という所に仕掛けた。ネズミもよく見ればかわいいもんだけど、おかげで自分の仕事がだいぶ増えた。殺生はしたくないので、チョミ吉が追い払ってくれればいいんだけど。彼が出歩きそうな所に罠を仕掛けると、まぬけな事になりそうだし。 |
1999年5月8日(土)晴れ 「珍しく飲みに行く」 今日で絶妙に、早生と中手の田植えを終わらせた。やったー明日は休みだ!水回りも始まり、さすがに疲れがたまってる。昨夜は常識を逸脱したい気分でいたら飛んで火にいるMさんが来たので飲みに行った。散財したくてハシゴもした。10時半なのに、「もう一軒行きますか?」「行きましょう!」と冗談がバカになる。低血圧気味で一日中ボーっとしてたので濃くてコクのあるやつを注入して頭をすっきりさせたかったんだけど、たいして効かなかった。え、コーヒーのことだよ、自分の場合。そ、喫茶店のハシゴ。 |
1999年5月7日(金)晴れ 「消耗」 田植え機の、ある部品が、すりへりすぎてついに破損してしまった。応急処置もかなわないので田植え機はライスセンターへ撤収。夕方でよかった。あらかじめ部品は取り寄せてあったので、どうにか明日の田植えに間に合うように交換できた。バラしてみると田植え機の可動部は複雑なものだ。さすがに夜遅くなったので、今日は浩陽さんも洋行さんも日記の更新できないかな?確か残業3兄弟に談合3兄弟、残尿3兄弟なんていう替え歌あったっけ?夕食を取るともう頭が回らない。 |
1999年5月6日(木)晴れ 「静かに田植え・・・」 連休も明けて、職場も打って変わったような静けさ?一時はバイトのキャンセル待ち(バイクをいじって遊んでるだけ?)がたむろしてる状況だった。ここのガレージにはバイクが数台あり、ジャッキや諸々の工具も揃っていて、ここに出入りする人でバイク・車の趣味に染まってないのは私とIさんぐらいなものだ。あとは皆、車を河川敷で横転させてみたり、自分で板金塗装してごまかしたり、ネズミ捕りを見つけて「最高速度に挑戦!」とのたまったり・・・レーサー、オタク系ばかりである。単なる足、道具としかみない私には真似のできない趣味だ。まあジェットコースターとか戦闘機は好きなんだけど。骨のきしむようなやつ(笑)。 |
1999年5月5日(水)晴れ 「扇風機回してくれ事件の真相」 田植えと苗出し。今年の種まきは順調に終わったと思う。田植えもたいしたトラブルもなく、バカーズも元気だ(笑)。さて、林農産の数々の伝説の中で、人気の高い?というより私が思うベストヒットは「扇風機回してくれ事件」だ。年末、こねたもちを冷ますのに扇風機を使うのだが、社長がM氏に「扇風機回してくれ」と指示すると、彼はわざわざコンセントを抜き、「はい、回しましたよー」と扇風機自体を頭の上でクルクルと弓取り式のように?回したという事件。10年ぐらい前の事で、私はその話を聞くたび、冗談だと思っていたのだが、最近本人に聞き取り調査したところ、まったくの実話と判明した。ハッタリ8割、ウソ2割の我が社だから、なんぼなんでも本気でそんな事してないと思っていたのだが、どうやらウケ狙いでもなく、大マジメで指示に従ったらしい。社長はうなだれ、他の人もうずくまり、皆の疲労度にとどめを刺したということだ。そのころはまだもち加工を始めたばかりで、深夜1時に終わって朝4時に出社というきつい状況だったから、「とても頭が働かなかった」とは本人の弁だが・・・なんせ「ひらって食え事件」(裏H農産用語辞典参照)も起こしてる人ですから。現在も一緒に楽しくバカをやり、こんな人達によって我が社は支えられているのです。 |
1999年5月4日(火)雨 「雨!」 よかった、雨で(笑)。昨夜の宴会から休みの態勢には入ってたけど、それで晴れたりするとしんどいんだよな。バカーズはカクテル作りに凝り始めたので、また休憩室24時間占拠事件でもやってるかと思えば、もう誰もいない。よく寝た。昨夜はご飯食べながらカクテルを飲み、苦しい状態でチャットに参加したけど、ゴールデンウィークのせいか小人数ながらも楽しく話せた。コミックチャットって表情も変化できて面白い。うちの、収量を欲張らずに仕事減らして減農薬でうまくいってる事も話せた。 |
1999年5月3日(月)晴れ 「マイ茶碗」 午前中はかぐらもちの種まき。午後はやっぱり田植え。明日は雨降らないかな。今夜はバカーズ合宿と銘打って?、簡単に鍋料理。遠くから手伝いに来てる人は泊り込む。自分も三重県連主催の農業青年のチャット討論会に参加するつもりで、事務所にはちょうど長居する予定だったので、炊飯器と茶碗、箸持参。討論会のテーマは環境問題なのだが、この前の講演会の地球村ネットワークの主義の一つ、”非対立”というのはいい。攻撃的ではうまくいくものもいかなくなる。できることからやればいいということで、自分も茶碗持参が簡単にできるようになった。ほんのちょっとでも、結局一人一人のトレイや割り箸も影響を与えてるのだ。 |
1999年5月2日(日)晴れ 「佛田農産とニアミス」 今日の田植えは、佛田農産と遭遇、背中合わせの田んぼで仕事したりもした。斎藤君とも、明日の三重県連のチャットの話とか、色々話せてよかった。農業志望の女子大学生が2人、研修ということで一緒に仕事してた。素晴らしい。不況というだけでは片付けられない何かがあると思う。きっと、環境問題や有機農業に興味があるとにらんだ。子供を産み育てる女性のほうがそのへんは敏感ではないか? 明日はバカーズの合宿らしい。自分も21時からチャット会議なので付き合おうかな。 |
1999年5月1日(土)五月晴れ 「鳥食べた!」 田植えはさすがにバテ気味。林さんちのチョミ吉は、最近なにかと話題を作ってくれる。自分は動物でも人間でも?猫かわいがりするのが好きで、かまいすぎたせいかちょっと甘えんぼだが、野性を取り戻して皆をあっと驚かせる事もある。このごろこの椅子の上で寝るのがお気に入りのご様子。自分を人間だと思っているらしい。腕枕までして。 ![]() |