中村君の農業青年日記 1999年6月分





1999年6月27日(日)雨

「そうめん流し決行!」

あいにくの雨だったけど、結局林農産のライスセンターでバーベキューということで30人ぐらい集まった。西田さんのネットワークだからこそ、六星・佛田の法人社員等も集結したのだと思う。小雨をねらって、そうめんを流した。皆楽しんでくれて、新しいネットワークも広がったようで満足。





1999年6月26日(土)曇り

「昼寝」

午後から休みになった。疲れがどっとでて、夕方まで休憩室で寝てた。今から外食に行った後、サッカーを見る。昨夜は映画「ザ・ロック」を録画したはずが、チャンネルを間違えてて大ボケ。明日は流しそうめん、晴れるかな。


1999年6月25日(金)曇り

「献立?こんだけ。(さぶぅー)」

最近涼しいので、草刈りしてても助かる。昨晩、○ックス○リューで買い物しようか、外食にしようか迷いながらブラブラしてたら、B農産のHさん(またH?)が買い物にやってきてバッタリ。ちょっと恥ずかしい。ほぼ毎日やってきて自炊してるとのこと。えらいねえ。献立はなんだったんだろ。


1999年6月24日(木)雨

「うわー!」

草刈りを始めて1時間ぐらいで、ひどい雨風。帽子も田んぼに飛ばされる。早々に退散。銀行や郵便局に行けてよかった。なんだか近頃、小さい悩みなんだけど数が多い。煩悩が増えたかな?自分の頭はマルチウインドウに非常に弱く、重くなったのでリセットしたい。まず、今から何を食べるか、それが重要だ。


1999年6月23日(水)曇り

「何が出る?」

草刈りの日々。大きな繁みだと、刈った後に何が出てくるか恐る恐る前進する瞬間がある。ヘビのようなヒモに大きな石、草刈り機も歯が立たない障害物、タマゴ。空き缶をパチパチッとはじくとちょっと興ざめ。草刈り機の写真をのせないと、イメージしづらい人いるかな?今日はたいした物は出なかった。巣立ちも済んでればよいが。


1999年6月22日(火)曇り

「卵」

今夜も普及所で勉強会なので、昼間に書いてる。今日の草刈りは今のところ何事もないが、はじめた頃は立て続けに2度、ショックな事があった。鳥が目の前をバタバタと飛び立って行き、ほどなく草刈り機の前に卵が見つかる。「もう2度とこの卵を温めることはないんやろなー」とブルーな気分で、でも草刈りはどんどん進めねばならない。雑草の繁みがなかったら、鳥は生きていけないだろうか。え、卵持って帰ればよかったって?今のトキにしても、人工的にふ化しても、繁殖はもっと大変だと思う。なに?カモのタマゴおいしいの?


1999年6月21日(月)曇り

「皆さんも交通事故には気をつけましょう」

草刈りと除草剤の散布。
ゆとり、ゆっくり、ゆずりあいが大切ですね。


1999年6月20日(日)曇り

「賞品大当たり?」

ボウリングは楽しかった。林農産杯は、洋行さんがとった。自分のスコアは3ゲームで384、31位。2位の折りたたみ自転車には遠く及ばない。30位だとうちの米があたるとこであぶなかった。でもM氏は見事に65位命中。3人が賞品にありつけたが、最近絵画でローンを背負ったM君はブービーでなんと子供用?自転車。いいなー。今から休憩室で打ち上げ。





1999年6月19日(土)雨

「明日は林農産杯争奪!」

昨日おとといと雨の中がんばったので今日はお休み。ネットワーク活動にいそしむ。
明日のボーリング大会、洋行さんのつてで参加する大会なのだが、参加者は7,80人ぐらいで、うちの呼びかけでバカーズや佛田農産など、15人ほどが参戦する。中でも、パワーズの3人が揃うのが楽しみ。華のOLタケちゃんは砲丸投げもやってたし?。林農産杯は、夕食の時に豪華な物が食べられるということなのだが、大会の賞品には、我が社の米も提供している。実は品薄で、回収命令が出ている。何事もなかったかのように、お店の棚に戻しておかねばならない(笑)。しかし、その10キロのお米は30位と65位の賞品!優勝したらタオルかペンだけやろか?


1999年6月18日(金)雨

「イベント目白押し」

草取りは、確かに始めるまでは気が重いんやけど、やったらやったでお母さん達には感謝され、よかった、よかった。「草取り派」は社内一の圧力団体やからねえ(笑)
さて、日曜日は2週連続で埋まっている。あさってはボーリング大会。27日は流しそうめんやし、奈良のまささんとこでは、農業青年のネット仲間のオフ会バーベキューがバッティングしてて、行けないのが残念。他にも研修交流会やサッカー大会の企画をあたためている。


1999年6月17日(木)雨

「ふうー」

今日は雨の中、カッパ着て草取り。
2時間で2通しかメール書けなくて、まだ打ちたいメールがたまってる。つい農業青年優先になってしまって、すみません。10分で書ける場合もあるけど、必然的に文字数が増える用件もある。3キロバイト以上書いた。まず、手紙じゃ絶対こんなにコミュニケーションとらない。情報は、発信する者の所に集まる、ってのは本当だけど、時間に追われるのも、ちょっとね・・・楽しくて全然苦にはしてないけど、要領悪いかなー?言葉を選びすぎ?コミュニケーションの中身や質に、要領って言葉は似合わないと思うんだけど。


1999年6月16日(水)晴れ

「星座」

昨日はメール受信しなかったんだけど、「さそり座の女」に関して、ちょこっと反応があって、へへへ。やっぱ女性はこういう話好きなんやねえ。自分も人間味が出せてよかったかな?ありがとうございます、元気になりました!返事はちょっと待っとってくらはい。
恋の程度なんて定義しづらいけど、そりゃあ自分も三十路前やし、9人中3人は確実にさそり。小学校までさかのぼると、12分の4ぐらいにはなるか?12といえば星座一巡やし、えらい偏ってるねえ。むしろ均一になるほうが不自然で、12人ほどなら当然のバラツキか?いやそんな夢のないこと言っちゃいかん、神秘的な出会いだったという事にしておこう。なんせ自分は銀河系担当やし、パルサー出張見学を考えてるぐらいやからねえ。中国4千年の歴史から言えば、星の運行には意味があるみたいやし。結論として、どんな星座でもいい、大切なのは血液型だ!(五十歩百歩?)あ、なんか墓穴掘りそう、撤収!


1999年6月15日(火)晴れ

「今日も勉強会」

さすがにしんどいので、1時間サボってシャワーを浴びてから行く。野菜、水稲の順で1時間づつある。それにしても毎日暑いね。そろそろ雨もふってほしい。大豆が心配。ずっと草刈り。


1999年6月14日(月)晴れ

「私の修行時代」

私は農業を思い立った頃、まず経済学部の村田武先生に相談した。そして五郎島の河二さんを紹介してもらった。私はここで、スイカやさつまいもの定植からはじめ、ある程度体力的な自信をつける。そしてスイカの収穫が終わった後、”主食の米がやりたい”ということで林農産を紹介してもらい、あまりのバカさ加減が居心地ぴったりで今にいたる。今年から立ち上げたらしい河二さんのホームページ。
(有)かわに ごろいも畑
河二さんはいかにもパワフル。スイカ収穫のリレーがなつかしい。受け取りやすいように、回転をかけないで投げるのが原則だ。一日一個も割らないよ。先週のさつまいも定植体験にもご協力いただいた。写真がそれ。
時給1200円のコンピュータ関係のアルバイトから河二さんのとこに移る際、時給が3分の2になるのを知ってて飛びこんだが、実は農業でバイト代が出せるのさえ難しいと思ってたから、車の維持費が稼げるのが嬉しかった。佛田農産にも、給料が半減するのが分かっててやってきた奇特で優秀な人材がたくさんいる。





1999年6月13日(日)晴れ

「さそり座の女」

別に美川憲一のファンではない。自分が今までに彫れた、掘れた、惚れた女性の3分の1はさそり座の女だったようだ。縁があるのかないのか、苦い重いで想い出が多い気がする。カニとかサソリとか、ハサミのある星座は自分のてんびんをちょん切られるから自分の思考も狂わされるのか?しかしよく考えてみれば、他の星座よりは楽しい事も多かったか。つまり自分にとっては魅力的な女性が多いということだろう。オチとして、私は星座占いは信じないというこった!最近各地の掲示板に精力を注いで、この日記は軟弱になったかな?「もともとやんけ!」(陰のツッコミ)
今日は筋肉痛でぐったり寝てた。でもサッカーの自主トレはする。


1999年6月12日(土)晴れ

「くそー!!」

精神的に、荒れてる日。すんまへん。たまにゃあこんな日記があってもいいやね。一日中草取り。ハードな作業に打ち込むほうが気が紛れる。いっそ、倒れるまでやれば晴ればれするかと思うが、倒れない体がうらめしい。いやそんなこと言っちゃいかん、感謝しよう。理由は聞くな。


1999年6月11日(金)晴れ

「除草機」

午前中は草刈り機を使ってあぜ農道の草刈り、午後は無農薬田の除草機と、一日中草が相手。汗はかくが健康的。除草機を使うほうは昨日今日で一旦田んぼ2枚終了。歩行式耕運機を押す要領で、稲の一条、一条を歩く。耕運機よりはるかに簡単なものなんだけど、いまどきこういう物を使ってる事なんてめったにお目にかかれないし、他に表現のしようがない。写真を撮ったがそれはまたの機会に。足腰使って疲れて眠い。


1999年6月10日(木)晴れ

「農業哲学」

正しい事は一つじゃないけれど、様々な経営の思想や指針を幅広く学ぶ学問ってあるのかな、と思う。昨日のNPKは4人しか集まらず、ずっと雑談になった。いや、教科書は使わなかったけれど、ふざけてたのではなく、2時間ほとんど雑草や除草剤の話だった。自然農の川口さんのように「草は駆逐すべき敵ではなく、有機肥料となる味方」ととらえる発想は素晴らしいけど、なかなか自分の田んぼでは怖くて実践できないとか、商売でやるなら除草剤は必要だけど、その程度が問題で、死滅・全滅ではなく、カエルやミミズもいる田んぼを消費者にも見てもらい、すべての情報を公開することで信用・理解してもらう事が大切だ、とか。低農薬なら生物と共存できるだろうか。
もう一つ、ある人の退社の話題になった。独立するかもしれないという話は聞いてたけど、予想外に早い表明で驚いた。自分の目指す事と会社の方針が違うんだから仕方ない。一度、会はお開きになったけど、話し足りなくてファミレスへおしかけた。いわば同期の人の人生の岐路だ。なぜか立ち会いたい。話に付き合うぐらいしかできないが。
今日は午前中除草剤散布。午後は無農薬田で除草機を転がす。一人黙々と体力を使いながら、あれこれと考え事。


1999年6月9日(水)晴れ

「ポン菓子」

この前の日曜農業体験の参加者は60人以上で、親2人に子供3人という組もあり、親子ともども楽しめるかどうか、というところが大事なポイントだったが、ポン菓子は子供をひきつけるのに大成功。がんばる佛田農産の斎藤君と日比野さん。今夜はNPK。





1999年6月8日(火)晴れ

「どんどん広がるネットワーク」

Coconuts Club
以前、テレビ金沢特別番組「あしたも晴れ!」の製作をしていただいたディレクター、なかさんのホームページ。(私もなかさんて呼ばれる事あるけどね)最近、できたからリンクするよー、とメールがきたので見てみたら、全然仕事のことを感じさせない、個人的な趣味の内容だった。やっぱ、顔が広いんだねえ。
今日は四隅の肥料まきをしてたら、「何をまいてるんですか。農業短大ですか?」と声をかけられた。昨日は子供に「草取りがんばれー」と応援されるし、なんかこのごろ、地域との交流が面白い。
日曜農業体験の写真も何枚か撮ったけど、事務所のパソコンは相変わらず修理中で取り込めない。今から実家のパソコンでやってくる。


1999年6月7日(月)曇り

「明日会議って本当?」

草取りしてハラペコ。6月に入って、4日金曜日以外は帰りが午前様だったので、今日はこんだけで帰るね。


1999年6月5日(土)曇り

「ぼかし肥料初体験」

明日の企画は参加者が59人も集まったらしい。今日明日とお休みだけど、朝も早いし打ち上げもあるし、明日は日記を更新できないかもしれない。さっき、さつまいも畑の準備で、ぼかし肥料を手まきしてきた。うちじゃこんな手間のかかる事しないんだけど、皆仕事したくないのか、「お、意外と上手やなー」とホメ殺しにあう。有機肥料らしいにおいで、生暖かい。三納さんが作ったんだけど、米ヌカはうちのコイン精米機からだし、もみがらも自分が去年もみすりの時に運んだものだから、なんか感慨深い。


1999年6月4日(金)曇り

「今日は早く帰るぞ」

今日も上林で肥料をまいてたらおばさんに声をかけられた。普通の格好してるのに、なんでだろ?(笑)あ、そういえば犬が自分に話しかけてきたのを相手したのがきっかけだった。近所の人と理解と信用を深めるためにも大切だ。
確か3日連続、午前様だった。会議のあと話し込んでたり、6つの掲示板にまとめ書きしたり、昨日はサッカーとチャットだったな・・・会員の定着についていい議論で考えが少し煮詰まったけど、毎日じゃ体がもたない。明日はお休み、日曜農業体験の企画の準備だ。


1999年6月3日(木)曇り

「いい話」

夕方水回りしてたら、太平寺という住宅街(田んぼは3枚)でおばさんが生育はどうですか、と近づいてきた。「この田んぼのおかげで緑があって、この辺のみんなはすごく助かってます。人の田んぼだけれど大切に思ってます。」とか、大変感謝されるは励まされるは・・・こんな若造が適当に作ってるのにベタホメなものだから恐縮しっぱなし。他にもカエルの声がいいとか、彗星が水面に映ったのを見たとか。確かにこの近所の人達は仲がいいのか、いつも母親や子供達など5、6人集まっては立ち話をしている。そういえばこの田んぼは空き缶等のゴミもあまり見掛けた記憶がない。ありがたい地域。
でも今度から緊張するなー!照れ隠しにはやっぱり仮装か。某忍者法人のように夜中に行くか。バカーズなら着ぐるみが6着はあるし、1週間あきさせずに興行できる。え!?


1999年6月2日(水)晴れ

「うひゃはは」

意味不明?いろんな事があってね。


1999年6月1日(火)晴れ

「大豆まきはじめ」

今夜も会議。写真でかんべん。田植え前の、線引きをしてるしゃちょー。ウハウハ田植えの直前には、このような地道な努力もしてるのだ。「昔の人は大変やったなあー」と息もたえだえ?。