1999年9月30日(木)晴れ 「今日は書かないよ」 これって、書いたことになるか? |
1999年9月29日(水)晴れ 「すれ違い」 カグラモチをガンガン刈り取った。乾燥機を一杯にし、もみすり分がないので17時で終わり。チャンスとばかり、金大医薬キャンパスの生協へ。先輩が出向してきてるという話を聞いて会いに行ったのだが、試験休みなのか、早めに閉まっていた。残念!「石橋屋」や「山ちゃんラーメン」といった、そうそうたるお店を見ただけで帰る。今夜は幹事業に専念。 |
1999年9月28日(火)晴れ 「収量速報」 コシヒカリとイセヒカリのもみすりもがんばって終わらせ、カグラモチの準備をした。反収は、ハナエチゼンが497キロ、ほほほの穂が485、有機コシヒカリが488、と、はかったように目標の8俵。しかしコシヒカリが450キロぐらいらしい。これは痛い。たくさんとるのは、品質の低下や仕事を増やしたくないのでそれほど目指してないのだが、この480キロプラスマイナス30キロ(1袋)の違いが大きく、一喜一憂する。ところで無農薬イセヒカリが500キロ!去年の360キロから大躍進だ。たった田んぼ2枚だけど、懸命に草取りした甲斐があったか。あとはよさそうにみえるカグラモチに期待だ。 |
1999年9月27日(月)晴れ 「がんばれ中村(俊輔)!」 ようやくコシヒカリの刈り取りが終了。去年と同じなのに、”ようやく”とつけたくなる。べったり倒伏してゴザとかじゅうたんと呼んでいた田んぼは手間暇はかかるは収量は少ないはでさんざんである。しかし無農薬イセヒカリも刈れたので精神的に楽になった。今年疲れがたまる原因は、天気も大きいだろう。雨も降るが、晴れた日はほとんどフェーン気味に暑かった。今日やっと秋っぽくなってきたかな?今夜は最近の自分の一番の楽しみ、サッカー中継がある。もうすぐオリンピック最終予選。若手のチームのほうが面白いね。 |
1999年9月26日(日)曇り 「昨年の日記を読んでみると」 小作料現物を配達する日だが、腕力系が数人きてるので自分はもみすりと稲刈り。10パレット、350本はあったコシヒカリがすぐなくなった。11トンほどを配達したということだ。今朝は寝坊した。さすがに日曜日が1ヶ月ないとしんどい。今年の稲刈りは適度に雨がふりペースが安定している。もみすりもなくなって休みになるほど雨も続かないかわり、残業もみすりも少ない。人件費は減っただろう。しかし去年は、大和やら名鉄の歳時へ納品に行ってた。どうしてそんな余裕があったのか不思議だ。作業の進行状況は去年とほとんど同じだが。去年のこの日は犬猫とじゃれていたらしい(笑)。 |
1999年9月25日(土)曇り 「枝豆取り放題」 一日中もみすり。台風は、昨日の夕方を過ぎたらたいしたことなかったね。写真は昨日撮った大豆畑。大豆畑を見なれてる人は、なんじゃこりゃ!と思うだろうか。そう、新田だが、草に占領されてしまった。俗に”とびつき”と呼んでる、花をちぎって投げたらくっつくやつ。大豆もあるにはあるので、立て札をして無料提供している。うちは放棄!ほんとに、見事なジャングルだ。一見の価値あり?新庄のクスリのアオキの裏あたり、左上にはVanvanが写ってる。ありがとうございましたという電話もあった。うまくてクセになるんだな、これが。 ![]() |
1999年9月24日(金)台風 「台風準備」 がんばって稲刈りもしたが、強風になってからはライスセンター周辺のありとあらゆる物を片付けた。夕方にはゆっくりと掲示板への書き込みもできたが、夜停電になったら退屈だな・・・ノートパソコンのバッテリが6時間ぐらいもてばいいのに。自分のは20分ほど(涙)。2000年になったら新しいのを買いたいところ。2001年ローンの旅。 |
1999年9月23日(木)曇り 「豆腐の日に手作り豆腐?」 昨日からの雨で、午前中は休み、午後はフェーン現象の中、がんばってライトを付けてまで刈って、ほぼ乾燥機は一杯になった。台風がゆっくり来てるらしい。さっき教えられたけど、源さんの豆腐とキムチパーティー、10月2日は豆腐の日らしい。自分の誕生日なのに知らんかったよ。 |
1999年9月22日(水)雨 「21世紀型パーティー」 もりすり要員はいるので、雨で幹事業に時間をかけられるかと思いきや、何かと別の仕事が入る。米を何種類も精米したり、配達したり、倉庫整理等、一日中米をあっちへこっちへと運んでいた。まあ稲刈りしてるととてもこんな事やってる余裕がないし、いい時に注文が入って商売繁盛! 昨夜の会議は楽しかった。手作りの、西田さんらしい、いいコンセプトのパーティーになりそうだ。豆腐にキムチ、鉄板焼き、そしてマイ箸・グラス・取り皿等持参で、ゴミの削減にも努める。花にしても、作ってる農業青年がいるし、ほとんどを身近な人から調達し、本人も料理に腕を振るってもてなす。まさに23世紀型の農業青年らしい披露宴だ。 |
1999年9月21日(火)雨 「源さん結婚披露パーティー第1回実行委員会」 雨でもみすり。体験実習生1号がバイトに来てるので、自分は米の10キロ詰めをしたあとは、普及所へ行って諸々の打ち合わせをしたり、幹事業に専念。 |
1999年9月20日(月)曇り 「ネズミが多いね」 なんか今年は2日に1回はネズミを見てるような・・・今日も稲刈りのさなか、大きなネズミが自分のほうへ走って逃げてきてびっくり。絶対今年は太ったネズミが田んぼにうじゃうじゃいるぞ。 |
1999年9月19日(日)あちー 「ねむー」 私の食生活日記になってきた感のあるこの農作業日誌、こんな時間に書くんだから仕方ない。もう今日は食べた。眠い。暑くて消耗した。西田さんの結婚披露パーティの案内を作成して送信。 |
1999年9月18日(土)晴れ 「ご飯を炊こう!」 今日はたまたま乾燥機の空きがなく、もみすりも終わってるので17時ごろ終わった。やった!家で食事しながらJリーグを見よう。賞味期限の切れそうな(切れた?)物も処理できる。久々に買い物に行こっと! そういえば最近、掲示板がどえりゃー活発ね。 |
1999年9月17日(金)曇り時々小雨 「飛んで火に入った私?」 午前中はもみすり、午後は免許の更新に行かせてもらった。なつかしい。あのテレビ撮影もあった、あのトラクター免許以来だ。ついでに21世紀農業育成機構にも行った。電話でも済ませられる用事だが、近くだから寄ってみると用件のある人に会う前に万年小作さんにバッタリ、いきなり「おお、中村君、今度のファーマーフェアで10分ほど体験談語ってくれ」と役割を振られた。自分も、後輩のためなら喜んで、と即答したが。あーおどろいた、オレ何しに行ったんだっけ?あ、そうそう、源さん結婚パーティ幹事として、その他3つの用件で長々とおしゃべりになり、結局会社には戻れず実家で夕食。 |
1999年9月16日(木)ぐずついた天気 「三重大会のまとめ」 雨もパラパラと降るが、結構刈れた。さて、今年の全国大会の印象だが、自分はずっと前開催県にできる関わり方にこだわり、ネット上で実行側の体験談も書き、三重を中心にいい仲間が増えてよかった。オフ会ではないけれど、親しくなってから会う、会える前に交流しておくというやりかたは、今後広がっていくだろう。海外からの参加者が少なくて、やっぱり石川大会は国際交流を主題にした大会だったこともようやく理解できたし、三重の「環境」というテーマでは、グループでガーデニング体験をしたのが三重独自の企画でよかったと思う。何十種類もの中から花木を組み合わせ、庭師か植木屋になったようだった。適当で全然センスはなかったけど、他のチームは結構魅せる物を作っていて面白かった。視察先も、お茶と植木屋さんだったのだが、なかなかしっかりした経営者のようで印象が強く、多少なりとも三重県の農業を垣間見ることができた。 あとは、自転車レースはスタートラインに並んで写真を撮られ、1コーナーをショートカットし、1番にチェッカーフラッグも受け、宴会でも特殊メイクで写真を撮られ、大会記念誌が楽しみである。写真では林農産(バカーズ)Tシャツを着てるんだけど、分かる? ![]() |
1999年9月15日(水)大雨 「讃岐うどんの謎」 さすがに疲れたP−。でも讃岐うどんはおいしかった。なぜ讃岐の名産なのだろう?水か?塩か?どんだけゆでてもコシがある、どんだけつけても薄まらないつゆ。不思議だ。今日は雨で助かった、ずっともみすり。 |
1999年9月14日(火)ふったりやんだり 「戦慄の事務所」 昨日はいい汗かいてニンニクげんこつラーメンを食べに行き、スタミナもりもり。今日は大雨で涼しくなった。相変わらず稲刈り&もみすりだけど、残業がないのは嬉しい。久々にサウナでも行こうかなー、と思っていたら、なんとバカーズ河北支部で鍋宴会をやることに今気付いた。明日は祝日なんやねー。自分は飲まないけど、1時間かけて夕食に行こうかなー? たった今、浩陽さんが会議室で取り込み中。自分は武力鎮圧要員として待機している。浩陽さんの「人間力」を信じてるけど、さすがに怒声が聞こえると帰るに帰れない。お、静かになってきた、さすがPTA会長、がんばれー!! |
1999年9月13日(月)曇り 「新米コシヒカリ販売開始」 あー疲れた!稲刈りもしたけど、米の店頭販売準備で半日かかった。米の精米5キロパックを70袋以上運んだ。この真空パックは結構破れやすくて気を使う。ハイエースの中で膝立ちで腰をふんばって「ん〜」とか言いながら運び出して汗だくだ。ともかくこれでコシヒカリに、その有機米に、ほほほの穂も店頭に並び、無農薬イセヒカリとカグラモチを除くうちの主力新米が出揃った。 |
1999年9月12日(日)曇り 「白山麓に集まる有志?」 今日は何かと小さなトラブルの多い稲刈り。昨夜は12時近くまで話がはずんで今日は眠い。最近、有機というか、自然農法的な農業に興味を持つ人が増えてきたと思う。完全に自給自足を目指すわけではないけれど、商業中心主義でないといえばいいか?色々方法があって、多分正しい事は一つじゃないけど、そういう話を聞いてるだけでも面白い。いつか彼らと加賀一向一揆の打ち合わせがしたい(笑)。 |
1999年9月11日(土)曇り 「鳥越で密会」 今から鳥越の宮本さんとこへ飲みに行く。秘密でもないんだけど、たくさん人が入れないというだけ。一向宗の血が騒ぐぜ! |
1999年9月10日(金)晴れ 「幹事始動!」 昨日ワープロ打ちしたものの中心は源さんの結婚披露パーティ関連。2次会とはいえ、結婚関係の幹事は初めてだ。ほとんど農業青年周辺で50人ぐらい集まりそう。料理のメインは手作りキムチと豆腐!参加者管理のメール打ちがこれから頻繁になりそうだ。 今日からコシヒカリを刈り始めた。 |
1999年9月9日(木)晴れ 「ほっとオアシス」 久々に机の上を整理した。情報は無作為に向こうからやってくるし、丁寧に削除するほうが難しい。いらない書類を増やさないのは自分も苦手。あーなんか休みって感じ。ゆったり、平穏。パソコンを持ちかえって、じっくり頭の中を整理しよう。 あ、そうそう、おとといの会合で、18歳の女の子が仮入会ということで参加してた。輪島から出てきて一人暮ししてるが、なんと食費が月7000円で済んだとか。私の4分の1やないの!器用な親の影響を受けてか、自給自足や有機農法にも詳しそうだ。はさがけの米はおいしいですよーと言ってた。若いのにねえ。さすがに若すぎて自分は守備範囲外か?でもよくしゃべるし、西田さんの女性版て感じかな? |
1999年9月8日(水)曇り 「」 どうしても、メール等を書いてると時間があっという間にたってしまう。結局今日も会社でサッカー中継を見てから書き物の続き。まあ嫌いじゃないねんけど。もう眠い。今日でほほほの穂のもみすりが終了、明日は休み。各イベントの書き物等、やりたいことはたくさんあるので多分事務所に。 |
1999年9月7日(火)曇り 「」 早生を刈り終わってほっと一息、今日明日ともみすり。10日からコシヒカリを刈る予定なので、9日は休みにできるかも。最近、書きたいネタはたくさんあったんやけど、とても書いてられんかった。忘れてしまった話もあるようだ。あー思いだせん、なんやったっけ?うまい具合に、今夜が会合、余裕で参加できる。全国大会の報告とまとめをせんなんかな。 |
1999年9月6日(月)曇り 「最速の新米ポン菓子」 たまには仕事の写真を。我が社の新車ダンプから刈りたてのモミをあけているところ。この前このモミの山に白い粒がパラパラと見えたのでよくみると、どうみてもポン菓子にしか見えない。食べるとこれが見事にうまい!なんでこんなところに?コンバインの熱か、カミナリのせいか?何度か同じ事があり、どうやら原因はこの車自身の排ガス管の熱のようだ。オエッ・・・でも全然臭いもせんかったし、ほんまに美味しかった。まさに刈りたてのできたて。これ以上早く食べようとするなら、生米しかあるまい。今日で早生の稲刈りが終了、やれやれ。 ![]() |
1999年9月5日(日)晴れ 「サッカーキチガイ」 昨夜は日記もチャットもさぼって帰る。Jリーグが延長になって楽しめたが、不覚にもスーパーサッカーが始まる前に寝てしもた。今日は午前中で早生の稲刈りが一段落、午後から天皇杯の県予選を見に行く。この試合はテレビでも生中継してて、車載してある液晶テレビで見てる会場に向かうのは妙だ。後半25分を表示してても自分はまだ高速道路を走ってたりするし、実況では「同点シュート〜!」とか言ってるし・・・ 選手にゃ悪いけど延長になってくれりゃね。見れたのは10分ほど。やっぱり生はいい。それから実家のTVでユース決勝戦。スタンドから見てると狭く感じるけど、フィールドに立つと遠いんだ、これが。ヒーハー言いながら走るし。というわけで自主トレ。最後のシメはゲーセンのバーチャストライカー。ビョーキやね? |
1999年9月3日(金)晴れ 「うちでの研修って・・・」 全国大会では、なんと唐突に、開会式会場で、去年うちに研修にきてた三宅君に会った。聞けば、最近インターネットを始めたらしい。うちに研修に来ていまだかつてネットを始めた人はいなかった。栽培技術はこちらが教えてもらわなあかんぐらいやから、我が社で参考になりそうなのは経営スタイルとホームページ関係やのに。あとはしゃちょーの志か?三宅君は最初の接続でモデムの故障が発覚して修理中らしいが、はたして研修修了生の書き込み第一号となるか?タニヤンは持ってるだけになってまったし。この前越川君がきたっけ。あ、うさ吉が第一号か?大学時代からバリバリ活用してたが。やっぱり身近なバカーズの発展(暴走?)ぶりがすごいね。 |
1999年9月2日(木)曇り 「春髷丼ぶり」 もう9月。誰かさんの予言、何もおこらんだな。自分のほうが3枚ほど上手やったっちゅーこっちゃ(笑)。惑星間の引力や磁場で、何かに影響はあってもいいと思うんだけど。海辺のコンサートでの愉快な”気”のおかげで回避されたことにしておこう。全国大会も滅亡延期に貢献したか?しかし環境問題を考えれば、この執行猶予期間中に人類がどんな努力をするかだ。え、ハルマゲドンて予定では今日なの?あと3時間・・・最後の晩餐、ハルサメドンたらふく食って死んでやる! |
1999年9月1日(水)曇り時々大雨 「有機の定義って」 今日も派手な天気。昨日思いついた我が社の「サンダーライス」、かっこいいけど、自然現象とはいえ有機農法やろか?電機分解米だともろ化学やし。有機肥料・農法の定義って難しいんだけど、できるだけ自然に近いことが大切だろう。有機質肥料とは、チッソ・リンサン・カリだけでなく微量要素が重要で、微生物が分解しながら養分を常に供給していくと考えればいいだろうか。トラクターで田起こしするのは、排ガスは別にすると、目に見えて単純で、それほど抵抗がないが、薬や遺伝子組替えとなると目に見えなくて恐いし生理的に受け付けにくい。安全を立証しようにも、所詮は人間のやることだから抜け落ちもらくさんあるだろう。被害がでて初めて気付いたフロンガスのように。もちろんうちも急に化学肥料をすべてやめるなんてできないし、自然にもある程度弾力はあると思うが。 |