1999年10月31日(日)晴れ 「完売、乾杯!」 自分が用意した品物は午前中でおしまい。もっと作ってけばまだまだ売れたけど、さすがに昨夜はね。こんなに作って売れるんか、と心配した大学ポテトも見事になくなってしまった。天気にも恵まれたおかげで、テキヤ青年のお好み焼き屋の前には行列ができ、鉄板・火力が足りないこともあって作るのが追いつかずに宮城君は火を噴いていた。フランクフルトに焼きそば、田楽だいこんも快調に売り切れ。頑張った甲斐があったなー。さあー今から打ち上げ。 |
1999年10月30日(土)晴れ 「揚げ揚げ」 今日は明日の白山麓フェア出店のためのがんこ揚げ作り。農業青年でがっぽりもうけろ、ということで原材料は会社から寄付してもらった。2時すぎから揚げはじめたのだが、夢中でやってたら5時間も立ちっぱなしで疲れた。帰ろうとふと見ると、生切りのさつまいもがどっちゃり。大学ポテトを揚げているペースがとてもおいつきそうにないので手伝ったら11時になってしまった。結局のところ、やみくもに切りすぎたためらしい、生のまま結構余ってしまった。誰か引き取ってくれんかなあ。いちみさんとこの掲示板を見たらなんか似たような事してるね。さあ明日はたくさん売りさばくぞ!他に関西人が作るお好み焼きにだいこん煮やフランクフルトも楽しみ。瀬女ふれあいの森で。値段設定どうしようかなー! |
1999年10月29日(金)晴れ 「」 昨日で無事、大豆刈りが終わってる。自分は今日も一日中トラクター。昨日荒れてたのはもう直ったよ。風邪気味かな。久々に3つの掲示板に書いたので日記はおしまい。 |
1999年10月28日(木)曇り 「へこんでますう〜(まささん風)」 昨夜のNPKは、六星の新人2人が新たに加わって、小松の東さんも突然参加して久々に欠席者もいなく、総勢12人。ぼかし肥料の話等で活発に質問も出て盛り上がってよかった。その後は閉店まで喫茶店で午前様。それはいいのだが、自分はサッカー場が借りれなかったり、知り合いがごっそり退職しそうだという情報でずっと落ち込んでた。ここでこんなこと書いて、誉められた事じゃないけど、こんなことなら最初から出会わないほうがまだましだー!なんて、超後向き発言。ゴメン、撤回。書いてみたかった。ハァー。ネット上にため息かくのはバカやねえ。だからバカーズ。サッカーグラウンドは、なぜか状況が厳しくなっている。以前借りれた場所も、年間何試合と決まってるから年1回の調整会に出ないとだめだ、とか、空いてるかどうかも問題じゃなくて、草サッカーの環境が厳しくなってると感じた。それなりのリーグやチームが増えて、底辺より真ん中を優先してるのだろうか?単発の利用者は相手にしないという印象だ。そんなこんなで夜中はずっとブルーで寝つけず、寝坊。5分遅刻も、天気で判断したのか、板垣君以外は誰も来てない。みんな夜更かしだった。適当に仕事。 |
1999年10月27日(水)雨 「テキヤ青年」 昨夜の会議は爆裂・爆笑!白山麓フェアでは農業青年の小遣い稼ぎということで、目の色変えて取らぬ狸の皮算用。おでんに焼き鳥、射的など、かなり話と夢は香港マカオの旅までふくらんだが、結局お好み焼きとフランクフルトをメインでいくことになった。六星の若い衆が皆関西出身で、お好み焼きをやる気満万で見てるだけで愉快。若い力が入って活気付いたねえ。自分と板垣君もがんこ揚げを作る予定。昨年は値段設定を失敗して5秒で完売してしまったので、今回もいい勉強だ。なんせ打ち上げや忘年会のグレードにも関わってくるので皆真剣だ。”濡れ手に粟”的な話がすんごく面白い。「粉の焼き物は利益率が高いぞ」とか天気の心配とか、打ち上げは100本のフランクフルトとかね。今からNPKなので、楽しい忘年会の話はまた今度。 |
1999年10月26日(火)晴れ 「今夜は定例会」 議題は白山麓フェアと忘年会その他。 |
1999年10月25日(月)晴れ 「順調」 昨日はせんむとかいちょーと自分だけだったが、板垣君も新潟から帰ってきたし、しゃちょー以外はスタッフが揃った。あ、ゆかり嬢はまだ青年団の旅行だった。そういや源さんも新婚旅行のバリから帰ってきた。パートの人の琴の発表会もあったり、なんか休みが集中してたな。 今日は板垣君がいるので、自分はトラクターに乗る。天気のおかげで大豆刈りも暮れ起こしも順調だ。明日は会合、次の日がNPK。 |
1999年10月24日(日)晴れ 「サッカー文化」 芝のグランドを借りようと電話したら、「練習試合には貸せない」と言われた。サッカー協会としか取り引きしないそうだ。くそっ、そんなことじゃ日本のサッカー強くならんぞ!! 草サッカー等の底辺の規模が欧州南米とは違うから、球団の赤字経営は需要に見合ってるということなのだろう。観戦者層はまだ低収入の人が中心だと思うので、世代交代まで気長に待つしかない。 昨日雨で休みになったのはよかったが、楽しみにしてたペルージャ×ベネチア戦もどしゃぶりで最悪。大豆刈りは今日も順調。 |
1999年10月23日(土)曇り 「大学生協で学んだもの」 朝方の雨でお休み。人員も少ないし、助かった。明日は晴れたら大豆刈りの予定。平日のチャンスと金大生協へ遊びに行き、3度目の正直でようやく仕事中の先輩に会えた。生協の活動で身につけたものは、PLAN−DO−SEEの考えや自己表現能力など、今も十分役に立っている。今でこそ、しゃちょーが”コンセプト”という言葉を使ってもすんなりついてゆけるが、学生の頃はコンセプト議論の重要性がわからなかった。DO、DO、DOでいいと思ってた。例のシンポジウム企画は、OBの佛田専務や県知事他が出てくるという話もあって、相乗りのごちゃごちゃな重い企画になりそうで農業青年の手を離れてしまった印象だ。自分の推薦するパネラーも採用されなかったのでもうやる気がない。当日は友人の結婚式に専念しよう。あちこち電話がけしたあげくに擁立できなかったのはがっくりだが、その過程で旧交を暖めたりできたのがよかった。石川生協も中本農園も近くにあるし(?) |
1999年10月22日(金)晴れ 「コシ」 この前からケイカルに大豆と、重い物をたくさん運んでいて、もみすりの時より筋力を使ってる。さすがに腰に負担がくるし疲労するが、自分はいわゆる腰痛というものがよくわからない。多分経験してないと思う。どんな感じなんだろう。誰かさんが「子供には腰がない」(つまり疲れない)と言っていた。中村俊輔も若いのに、腰痛持ちってのが心配だ。麺にはコシがあったほうがいいね。讃岐うどん。そば、ラーメン。腹減った。今日は一日中大豆刈り。夕食後、もちつき。もう祝いもちのシーズンなんやね。 |
1999年10月21日(木)晴れ 「」 昨夜はわけあって日記を更新できんだ。日記より人生のほうが大切だ。人の節目に、力になれるのならなによりだ。楽しかったよ。 今日はケイカルと大豆刈り。 |
1999年10月19日(火)晴れ 「群がるマセガキ」 今年の幼稚園・小学校の農作業体験の目玉は足踏み脱穀機だろう。鳥越小まで行って借りてきたやつだ。自分も初めて見るが、興味深かった。使ってみると、ワラが混じるのでコンバインより大変そうだ。あたりまえか。昨日の作業は小学生が100人ぐらいいて、結構暇ですぐ遊び出す。そのへんは幼稚園児とたいしてかわらないが、とにかく何かしたいらしく、「オレにもやらせてくれ!」と仕事をどんどんとっていく。自分も小学生のおしゃべりに付き合って遊びながらの作業は楽しかった。車やデジカメや携帯電話をいじったり、クワで無意味に畑を掘ってみたり。とにかく何にでも好奇心を示す。作業着の小さなほつれを見つけて「お嫁さんいないでしょ、おったら縫ってくれたり、アイロンかけてくれたりするげんよ」なんて言う。作業着はそこまでせん、と答えつつ、するどいぞ5年生の女の子! 今日から大豆刈りが始まってるが、自分はケイカル班。 ![]() ![]() |
1999年10月18日(月)晴れ 「最近写真多いけど、重くない?」 野々市農業祭りは、去年は台風で中止、おととしは雨で客足がいまひとつだったが、昨日はなかなかの盛況だったと思う。佛田農産と隣同士になり、NPKの打ち合わせもできた。今日はケイカルまき。板垣君が土曜日に実家を手伝いに帰ったので、自分がケイカルの補給に腰と腕力を使う。小学校の足踏み脱穀機での楽しい作業もあったのだが、その写真と日記もまた明日。 ![]() |
1999年10月17日(日)曇り 「農林漁業祭り」 今日は野々市町の農業祭りだが、まずは昨日の続き。産展の農林祭りは初めて行ったのだが、大規模で、想像以上に若い人達もたくさんいて楽しかった。農業青年の県連も、クイズコーナーでがんばっていた。北陸の農業の実態や、新規就農支援等のブースも結構充実してた。やるなー!カロリーベースの自給率は、石川、富山、福井の順に約50、60、70%らしい。アグリ塾の面々も売り子としてがんばっていて、なんだかんだと知ってる人がいた。以前はうちも出店してたらしいが、ほんまに昨日は雨が降って遊びに行けてよかった。日記が一日ずれたなー。 ![]() |
1999年10月16日(土)雨 「駆け込み寺?」 昨夜は夕食にS君を誘ったら、タイミングよくHさんからも電話がかかってきて、板垣君と4人で食事。やたらと年齢が若い(22、18、21)。自分のおかげで10代から30代までだ。閉店まで喫茶店にいたが、Hさんは全然話し足りないらしく、結局3時すぎまで。18歳の女の子と、車の中で、朝刊配達員を見るなんて、妙な体験だ。ほんまにしゃちょーよりも?よくしゃべる子で、さすがに自分も手におえない(笑)。パトカーにも声をかけられたり、この子が17歳やったらやばいんかなー?とか考えてしまう。しかし話は深刻で、自分もつい「転職したら」と言いたくなってしまう。それになにより、自分にとってはこれはいったいどういう意味があるんやろ?と頭の片隅で想いながら、聞き役になっていた。経験がないことにはたいしたアドバイスもできない。まあ住職はしゃちょーだ。せんむが高僧、自分は小坊主。男と女らしい会話も少しはあっていいんじゃない?とも思いつつ、一回り近くも歳が離れてるし、それは意識しないほうがいいのだろうか。複雑な心境で戸惑っている。ほんまに今日が休みになって助かった。まだ眠い。今から産業展示館の農林漁業祭りに行ってこよう。初めてだ。 |
1999年10月15日(金)雨 「ディスカッションの中身は?」 午前中は起こしたが、午後は雨で自習。よかった、色々課外活動がある。サッカー場の下見をした。それと、電話がけ。11月28日・厚生年金会館の「農と食と環境を考えるシンポジウム」のパネルディスカッションに、なんとか自分のネットワークを生かして消費者代表のパネラーを送りこもうとしてるのだが、なかなかうまくいかない。地球村や生協専務理事なんていい肩書きだと思うのだが。まず内容が決まってないから勧誘しにくい。加えて、県知事も当日関わってくるかもしれないという話もあって、なんだか重くなってきた。農業青年の手から企画が離れていくようで面白くないが、若手には膨大で手におえないテーマでもある。いや若くなくても漠然としすぎで、テーマを絞らないと苦しいか。しゃちょーに相談したら、身近な食品から展開、というのは確かにいいねえ。他に、こんな企画をした前例が知りたいな。結構自分好みの企画ではある。 |
1999年10月14日(木)雨 「ソウルメイト」 雨で外の仕事はお休み。鳥越小学校へ足踏み脱穀機を借りに行く。他にも色々使い方の分からない古風な機械があって、民族資料館みたいな部屋だった。それから「新規就業者の実態調査」とかいうアンケートに答える。めんどうやねえ。自分とこには全然不満はないが、人の悩みやグチを聞く機会は多い。自分にはどうすることもできないが、よく問題になる農家的体質は農業に限らず、中小企業どこでもあると思う。結局経営者とウマが合うかどうかが一番大切か。ウマと一口に言っても、経営方針から趣味、人生観と様々な言い方ができるのだけれど。そういえばしゃちょーは以前、”ソウルメイト”って言葉を使ってたなあ。いや、韓国のソウルで出会ったんじゃなくて、魂の友人、という意味。出会う必然性があったということ。いい言葉やね。 |
1999年10月13日(水)曇り 「何度も見たい映画」 トラクターにのってたら、午後から雨で米の10キロ詰め。昨日はたまたまメール受信しなかったら、今日11通も来てて何かの間違いかと思った。さすが全協のメーリングリスト。 ところで映画「インディペンデンスデイ」って騒がれたほどたいしたことないと思ったけど、やっぱ単純すぎるからかね?大統領の演説のシーンはよかったけど、あれはやっぱり字幕と英語で聴いたときのほうが迫力がある。また見たいと思ってる映画は、エグゼブティブデシジョンにエアフォースワン、アポロ13、JFKかな。スターウォーズ特別編は、監督こだわりの変更点がよかったよ。エピソードIまだやってるかな。 |
1999年10月12日(火)曇り 「稲刈り休みも終わり、秋作業へ」 昨日はあれから志高いお店、イエローハットへ行ってオイル交換し、実家へ古新聞とサツマイモを持って帰った。ちょっと掃除をしても、なかなか部屋の新聞全部は片付かない。スターウォーズ特別編のビデオも借りて見た。3連休はすごくいい天気で充実してたなあ。先週は2日続けて、話したい(悩みをかかえてる?)農業青年を食事に誘っておごりまくったし。明日は金沢地区の地球村のミーティングと、精力的に動いている。シンポジウムの消費者代表パネラーを決めようと動いてるんだけどね。 今日から暮れ起こし。久々にトラクターに一日中のった。 |
1999年10月11日(月)暑い 「大豆畑の見学を企画」 松任で活動しているネットワーク地球村の人達が4人、我が社に見学にきてくれた。遺伝子組替えのビデオを見て感想交流をしてたときに、うちの大豆畑で草だらけで放棄したところは自由に豆取りしていいから、と言ったら本当に見学に来てくれて嬉しい。培土している写真も見せて、普通はうちは初期の除草剤1回だけで大丈夫なこともわかってもらえたし、低肥料で消毒しない方針も説明できた。写真右は、大豆を求めてどんどんジャングルの奥地に入っていく若妻たち。さすがに主婦はたくましい。こういうのはしゃちょーに言わせりゃ、まさにウハウハなんやろねえ。グアムから帰ってきたら地団太踏んで悔しがりそう。もちろん理解ある経営者だから、社員が勝手にこんなこともできる、と宣伝しておいた。おみやげに、昨日掘ったサツマイモと、もちのみみを渡して喜んでもらえた。 その後、自分は久々にアンナプルナで昼食。あそこの野菜ハンバーグは美味しい。サッカーJOMOカップを観戦し、今からオイル交換に行こうかな?去年の昨日は車を衝動買い?した日だけど、まだ一度も交換してない。 ![]() ![]() |
1999年10月10日(日)まぶしい 「芋掘り体験」 日曜農業体験の芋掘りも大成功!6月6日の定植体験に参加した人ほとんどが今回も来てくれた。やっぱりオーナー制にしたのもよかったのだろうが、アンケートの集計でも、これからも農業体験による交流をしたい、という人達が多かった。普段自分達がなにげなくこなしている仕事でも、若奥様が喜んで素足で田植えしてるのも見たし、こういう場を提供するのは有意義だ。親子で楽しくというのが重点なので、環境問題の意見交換というのは難しかったが、それでも家庭菜園をやってる人が虫だらけになって「やっぱり無農薬では難しい」「農薬を使っても、まだ虫がつくうちは大丈夫」など話せてよかった。イモの重量コンテストもし、メッタ汁に大学ポテト、漬物等で昼食、みんな和気あいあいと楽しんで、たくさんのサツマイモを持ち帰り喜んでくれ、また感謝もされ、すごくいい企画だった。夜の打ち上げはなし。畑の後片付けをしてその場でビールで談笑。こういうのもいいねえ。 |
1999年10月9日(土)曇り 「充実」 明日の準備で、畑の半分芋掘りをした。その後シンポジウムのパネラーの出演交渉に行き、アンケートのまとめをつくり、サッカーオリンピック代表を応援し、あーもう眠い。昨夜は地球村のミーティングで、我が社の会社&大豆畑見学を提案したら、あさってきてくれることになった。うひゃー! |
1999年10月8日(金)曇り 「明日から3連休!」 今日はとぼもちの袋詰めや、山になってたもみがらを広げたり、手刈りのもちの稲をはさがけしたり。昔ながらの方法なので、今度写真とろう。今から地球村のミーティング。遺伝子組替えのビデオを見るらしい。うちの大豆畑も見てくれたら面白いと思う。 |
1999年10月7日(木)曇り 「三十路」 午前中でカグラモチのもみすりも終了。あとは乾燥機を掃除したり、のしもちを切って袋詰め。稲刈りが終わってほっとしたのか、パーティーが終わって気が抜けたのか、今朝寒かったのが一番かな?なんか、だるい。風邪をひくかどうかの瀬戸際って感じ。そういえば、幹事業ですっかり忘れてたけど、自分はちょうどあのパーティーの中締めをするころに、30歳になったのだった。だだだーん。重い。なんかまだ、歳を答えるのに抵抗あるなあ。30男と結婚したい?(誰に聞いてる!)まあ自分が引け目を感じるほどにはたいした歳でもなく、人それぞれで意外と女性は年上願望が強いもんだとは感じてるけど。ミソジチョンガーズの初舞台も忘れてた。もうすぐ3連休! |
1999年10月6日(水)晴れ 「やっぱりバカーズは天才だ!」 左の写真は、大盛況だった海パン焼きそばと、BARカーズ。料理長とマスターは2次会では右の写真のように・・・海辺のコンサートに続いて、ついに農業青年中心の自分のネットワークでもデビューをはたしてしまった。みんな喜んでくれたみたい。写真は本人とカメラの都合で顔が分からないものを使用。本業があるのに料理とカクテルから舞台芸までこなしてしまうのだからいったい彼らの能力はどこまで広がっていくのだろう。ろくに食事もできなかったみたいだけど、宴会を盛り上げてくれてありがとう!スタッフで打ち上げもしたいね? 今日は西田さんともみすり。 ![]() ![]() |
1999年10月5日(火)晴れ 「にちようびー!!」 ようやく暑い1ヶ月半の稲刈りが終わったが、なんもせんむは「さびしい、稲刈りのほうが楽だ」と言う。確かに今日は米を運んだり、洗ったり(明日はもちつき)、ごちゃごちゃして疲れた。稲刈りのほうが単純で楽かも。あまり「疲れた」と書くのはよろしくないが、皆もそう感じてるらしい。天気と、日曜日がなかったのと、面積が増えたのが原因か?9、10、11日と連休にしてもらえそうだが、10日は収穫体験だし、17日は農業祭りだし。30日は白山麓フェアだっけ? さて今夜は会合、さぼりたいけど、クロちゃんも県連でがんばってることだし、根性だすか! |
1999年10月4日(月)晴れ 「芸達者な皆さん」 昨日の写真は西田さんの研修先だった佛田農産の若い衆のバンド初舞台。昔はかなりの照れ屋で恥ずかしがり屋さんだった斎藤君がデビューしたのが嬉しい。2次会ではソロでトランペットもやっていた。今日の写真左は鳥越に住む高野さん夫妻。フランス人にパキスタンで習ったオーストラリアの楽器ジジリドゥー他、本人に聞かないと正確に表現できない音楽だが、現代的なギター等の派手さとは違った厳かさや神秘的で不思議な魅力があって聴き入った。バレンタインズはもう真打ちなので多くは語るまい。今回はセーラー服に素足で魅了。 今日でかぐらもちの稲刈りが終了。今年の稲刈りもイベントの手刈りを残してすべて終わった。 ![]() ![]() |
1999年10月3日(日)曇り 「多数のご協力、ご来場ありがとうございました」 昨夜の源寿宴(すごい省略)、飛び入りもいて参加者はのべ60人を突破。すごいメンバーの組み合わせが、米で囲まれた会場に集まった。佛田農産に六星、中本その他、西田さんのネットワークで融合した。当日の準備及び今日の後片付けは、自分はほとんど何もしなくて楽だった。ほんとに経験豊富で芸達者な人達がたくさんいて、それぞれが自分のできることで活躍してくれて、ありとあらゆることを網羅してしまう。見事やねえ。感謝、感謝。 ![]() |
1999年10月1日(金)晴れ 「幹事」 自分は今まで結婚式・披露宴というものに出席したことがない。親しい人が晩婚なのと、堅苦しい式典嫌いってのもある。大学生協時代に、50、100人規模のセミナーや研修・合宿といったものは企画したことがあって、こういったものは場所さえ押さえればあとは参加者管理が8割だと思っていたが、どうもそうではないみたい。というか、”結婚””セレモニー”なんて自分からは縁遠い言葉で、苦手である。2次会なら何度か出たけど、今回も流しそうめんの延長のように考えてたら、どんどん企画が本式になってきて冷や汗。しかし回りには経験豊富で芸達者な人達がたくさんいて、司会から会場装飾に料理まで、自然に企画ができあがっていく感じでほんまに助かる。感謝。手作りっていいねえ。 そういえば、大学一番の友人が近く結婚するので、出し物までたのまれていて、ついに自分も初体験かと思いきや、県連のシンポジウムと重なっているかもしれない。うーむ。 え、韓国派遣研修!?10/25−11/5日・・・ |