中村君の農業青年日記 2001年6月分





2001年6月30日(土)雨

「米ぬか噴火!」

 タイミングのいい雨。やはり昨夜打ち上げに出た男連中はダウンしてる。自分も怒濤の週を無事終え、今日はゆっくりブラブラしていようと思ったら、レディースはどうも草取りへ・・・どしゃぶりだし、いい加減引き返してくるといいのだが。月末の金融機関回り等を終え、インターネットのためのカードPHSを買いに。借り物を返すので、機種変更みたいなものだ。設定しようと事務所に戻ってきたら、精米機の米ぬかタンクがあふれ出してる。うおー大変だ!米ぬか吹きまくり、雨も浴びながら、排出作業。こんな時ほど気分も燃える?
 夜は映画に誘われたが、結局ビリヤードとボクシング。なんだかこういうパターン多いぞ。


2001年6月29日(金)曇り

「すっきり」

 動力噴霧機で、除草剤散布。今年はこういう仕事を自分自身の手でやるが増えた。アヤノ君と組むことも。う〜ん、時代は変わった!?
 夜はLive in 本誓寺の反省会ということで、イタリア料理。美味しい、こんな時でないと食べられない。やはり鳴り物持ち込みで、にぎやかに、貸し切り、楽しい。バカーズ総司令と参謀本部はアドリブでどこまでやれるのだろう?2次会はレジャーランド、自分達はビリヤード。珍しく調子よかった。ボクシングゲームでも軽快に動き回って発散する。


2001年6月28日(木)曇り

 あー疲れた疲れた疲れた!!なはは。たまにゃ思いっきり否定的な事書いてすっきりしようという、なんも専務のアイディア。草取り。夜は米ぬか除草研究会。経過を資料にまとめて、やっぱり目まぐるしー。しかし研究会は濃厚。見学した田んぼは、無農薬で草取りにまだ一度も入ってないらしいが、うちらの除草剤をまいた田んぼよりきれいだった。もう除草自体の理論・技術は煮詰まっている。あとは散布方法だ。動力、モーターを使って、1トン1時間ほどで撒けるという。手撒きは1時間100kgほどかな。丁寧さにもよるが、米ぬかかかえて田んぼに入るのは結構しんどい。すでに試作機械で30メートルまで飛ばしたが、リーサイクルさんはまだ足りないという。軽トラにつんで農道から全面やりたいらしい。補給も煩雑ではなくなる。なんだか面白いことになってきたぞ!


2001年6月27日(水)雨のち曇り

 草取り、夜は金沢地球村のミーティングへ、目が回る〜。でもテーマは「家族と私」。草取りしながらアヤノ君と色々家族の問題など話してたので、びっくり!笑いあり涙ありの話を聞いて、話して、帰ってくるときゃいい気分でした。


2001年6月26日(火)曇り

「会心の一枚」

 6月21日撮影、ホッカイコガネ。今回唯一の晩成品種。自分が花の写真を撮るなんて信じられる?少し親バカのような気分。まああの看板にこっそり「バカーズ農場」と付け足そう、と冗談で話してはいたが。毎日のように農場へ行き花の咲き具合をみたり、茎葉の枯れ具合を見たり。黄変の度合いでいつ試し掘りするかの判断、早く掘りたくてたまらない。またジャガイモの花というのは意外と長く咲いてる。夕方強風の時に見たらすべてつぼみに閉じていたが、また次の日中はしっかり開いている。一度咲いたら開きっぱなしだと誤解してた。簡単には散らない。イモに栄養をいかせるため、摘花という栽培法もあるが、やはり花は咲かせたい。花が咲いたら食べられない野菜(ハクサイ)もあるということをついこの前知った。


 さてここはどこでしょう?157号線沿いです


2001年6月25日(月)雨時々曇り

「こんなときに限って」

 少し肥料の隅撒きを始めるたび大雨。もち工場の掃除。
 夕方、県連理事会へ持っていく資料を印刷しようと、CD−Rを事務所のパソコンに入れたが、壊れてたのか読めない。事務所の印刷機とつながってるもう1台のパソコンはメンテナンス中で、ウインドウズがウインドウズになってない。おまけにこんなときに限って訪問客がいるがあまり相手できないし。こんな恵まれた環境のはずなのに八方塞がりか?と思った時に登場、なんも専務。退役しかかってた?ノートにCD−ROMとLANカードをつなぎ、無事プリントアウト。例えるなら、コピー1枚取るためにオフェスを出て閉店中のコンビニへいき、強引にコピー機を動かしたかんじ。さすがなんも専務!


2001年6月24日(日)雨のち曇り

 フルコートでのサッカーの試合があったのだが、結局ずーっと寝てた。夜はフットサル、のち星空喫茶。昨日掘ったジャガイモでポトフを作る。
 明日(月)は県連理事会、その資料作り。
   (水)金沢地球村のミーティング
   (木)米ぬか除草部会
   (金)Live in 本誓寺 反省会。


2001年6月23日(土)曇り時々雨

「再度・・・」

 夜は浅野川園遊会と銘打って、最近結婚したT邸で食事。ホワイトアウトギョーザにえてきちキュウリ等、すんごい豪華。私はジャガイモを掘ってきた。ワセシロ1株に23個。
 で、さらに大学のTさんから誘われ、懲りずに昨夜も行ったルネスサンサーカスへ。「映画のレイトショウを見よう」という話だったが、私はビリヤードもしたい、もっとしたかったのがボーリング!昨日納得がいかなかったので今日こそはと挑戦したが・・・3ゲームして2ゲーム100未満。なんてこった!たまたま調子が悪いんじゃなくてやっぱりオレ下手やったんやわ!フォームもくずれてるし石川松任地区の大会までに修正できるかな、自信がなくなってきた。


2001年6月22日(金)晴れ

「はあ〜ぁ」

 やっと少し晴れた。昨日もちつきしたのを切って袋詰め。そして久々に、草刈りや肥料の隅撒きに行ける。
 今夜は金沢地区の農業青年のボーリング大会、我が地区から6名参加。スコアが最悪。なんと1ゲーム目が85!はちじゅうごー!?100に全然届かない。20年ぶりぐらい。中学生になってからはかろうじてでも100いってたしなあ。2ゲーム目もやばかった。合計、ハンデなしでもアヤノ君に負けてる。この前まで人差し指を突っ込んでいた子に。色々言い訳、負け犬の遠吠えをするが、どんどん墓穴を掘り、恥の上塗り、アヤノ君にはいいようにあしらわれる。こんな楽しみ方初めてだ。はー。
 実は今まで、ボーリングやビンゴは何度もしてるが、参加賞以外もらったことがない。だから「今年こそは!」と意気込んで行ったのだが・・・決して上位だけがいい賞品をもらえるわけでもないのに、ブービーや20位によばれなかった時点で落ち込む。おまけに男2人でまったくかなわなかった同じレーンの女の子が優勝しちゃった。来年こそ!いや、2週間後、うちの地区のボーリング大会で目に物を入れてやる!


2001年6月21日(木)曇り

「米ぬか除草部会発足!」

 最近、Live in 本誓寺が終わったころから、写真をのせまくりやね。ほとんどはバカな写真だったと思うが・・・実はまだ残ってる。それはまだおいといて、今日はまじめな写真。無農薬イセヒカリの、左が田植え前日に米ぬかを反50kgまいたもの、右は田植え5日後。実は以前撮った写真は誤って消してしまって、これは草取り後に撮ったもの、いわばイメージ図みたいなものだが、撮ったのは1週間前だったかな?活着した草もあり、大きくなってしまってるが、密度はだいたいこのようなもので、田植え前散布はそこそこいい効果があったとみている。
 この前のNPKで、米ぬか除草専門で集まろうということになった。いつもこの話題だけでも時間足りなくなるし、「一人で取り組んでるとノイローゼになりそうだ」という声もあるし、ホットなうちにまとめたい。散布の機械を開発!という目標も出ている。




2001年6月20日(水)雨

「学生街」

 雨だけど、カッパ着て草取り。梅雨らしい梅雨。自分は及び腰だが、レディースは当然のように出ていくので今日は気合いを入れてついていく。夕食はえてきち君と総司令と工大周辺へ。学生街というのはボリュームがあって安くて、多少の貧乏くさい怪しい雰囲気が好きだ。少々治安はよくないものの、インターネットカフェがあって、本屋があって、ビデオ屋にチャンピョンカレーがあっていいい。今夜も目を丸くするほどの食事だった。
 星空喫茶に毎回ゲストを一人呼んでお話ししようと提案。トーク番組風。テーマをあらかじめいくつか考えておけば、すごく楽しい事になりそう。もちろん女の子をたくさん呼んでウハウハするのだが、男性ゲストのためにもウエイトレスを用意したいところ。白衣で女装?


2001年6月19日(火)雨

「たまごバラ売り実現!」

 昨日転作で代掻きした田の点検その他。肥料の隅撒きもしたかったけど、雨で退散。夜はおまちかね松任地球村のミーティング。今回はNPKの福田さんをお呼びして地域自給や有機栽培に健康、インド放浪や生き方の話等、皆さんすごくいい感じで受け止めて下さったよう。今度福田さんの畑へ見学に、という事にもなった。そういえば我が社でも、同じくNPKのほんだ君とこの美野里たまごをバラ売りするようになった。パック1個燃やすことで東京ドームがダイオキシン汚染されるということだし、自分は最近のミーティングや講演会の成果だと思っている。割らない運搬法が課題。


2001年6月18日(月)晴れ

 除草剤散布、私は動力散布機をかつぎ、アヤノ君がホースの先端を持つ。この組み合わせは初めて。肥料より重量は軽いので、ホースを持って田んぼの中を歩く側のほうが大変かもしれない。この仕事、夫婦や身内でやるとすぐ喧嘩になるということだが・・・なんでやろ?彼女なら何をしても許せる。甘すぎる?と聞いてみたら「でも誰に対しても分け隔てないでしょ?」と言われたのでそういうことにしておこう。
 ジャガイモ「ホッカイコガネ」にぼかし肥料を追肥。これは晩成品種。ポテトマイスターさんによると、本当は追肥は芽が出たらすぐするものらしい。早くも来年が楽しみ。


2001年6月17日(日)晴れ

「素晴らしい!」

 さっそく朝食にジャガイモをゆでる。信じられる?この自分が、珍しく包丁握って、自分で作った野菜を扱うなんて。もう昼食時間にはなってたけど、朝はこれで十分。お米はたくさんの人手と機械を経由して作ってるからあんまり感慨ないんだけど(お金を稼ぐための大量生産だからあたりまえか?)、このジャガイモに手をかけたのは自分一人、燃料消費は最初のトラクター耕起のみ、無農薬で、たった3ヶ月で食べられるようになったのだから。自給肥料を使えば、自分と自然の力だけで循環してしまう。何物にも迷惑をかけない。北海道産の種芋を買ったほうがいい、というところが最後の課題か?このジャガイモで種芋代を稼げればいいのか。人間の生産消費行動の収支はたいがいマイナスだと思うが、植物は一粒からたくさん実がなる。太陽や雨は利用しようがしまいが存在する。
 午後は小松へ講演のご苦労さん会に、夜はフットサル。


2001年6月16日(土)晴れ

「初収穫!!」

 夕方バカーズ農場へ。下葉が黄色になってるのが気になって、写真を掲載し能登島のTさんに見てもらう。4月25日に植えてるので、まだ収穫時期で枯れてきてるのではないと思うのだが。花が咲き始めたところ。試しに、3/20植えの男爵と、4/2植えのワセシロを一株づつ抜いてみたら、見事にイモができていた。なんだかやけに嬉しい。写真右のワセシロの「早期肥大性に優れる」という特性を実感。子イモも多く、まだまだこれから大きくなるのだが、嬉しくて何度もながめてしまう。まるで自分の子供ができたよう。
 夜はわざわざ特トンカツを食べに、糸魚川の「銭形」まで。バカーズ企画、7人乗り合わせ。帰ってきたら、総司令と参謀本部は林農産ハウス前でテント泊。自分はしんどいのでコーヒー飲んで帰る。また次の機会に。




2001年6月15日(金)雨

「征服」

 小雨の中、草取り。おとといの続きだが、男はたいてい酒か女かギャンブルかのどれかに溺れると思っている。自分は未だに酒にゃ興味がない。家にはヘビースモーカーが2人いたから、タバコへの反発心は強かった。で、ゲームとかギャンブルが好きだった。お金を賭ける賭けないは問題ではない、運と勘にすべてを任せ、夢をみる遊びが好きだった。一発逆転、のるかそるか。ワクワクするが、現実とは別。
 実のところ学生時代、コンピューターゲームはあきるほどやったし、パチンコにも大ハマリ。脳内麻薬が必要だったのだろう、抜け出すまで大変な苦しみだった。なんも専務がよく言ってるけど、ああいうのはやりたい時に徹底的にやらないといけない、我慢して抑えるなんてウソ。大人になってからもっと大きい反動がくる。いやになるまでやって、生きるか死ぬかぎりぎりの線を垣間見て乗り越えられる。それでこそ、これから同じ体験にはまろうとする子供達にも寛大になれるし、救いの存在にもなれるかもしれない。逆に自分にはタバコを吸う人の気持ちは一生理解できないかもな。根本は一緒か?大いなる志が見つかればよかったのか?
 性欲は旺盛でも、生身の女性は怖かったねえ。(^^;


2001年6月14日(木)雨

「あーいい休暇」

 昨夜のNPKはオルター金沢の代表の方をお呼びして盛り上がったのだが、その話もまた今度にして、今日は雨でお休み、B農産のえてきち君にバカーズ総司令もお休みだったので一緒に出かけることにする。しかし!会社へ長靴を取りに行くと、女性陣は草取りをしてた・・・ほんとはアヤノ君も誘いたかったけど、見つからないように逃げ出す。うおー!ごめんよ〜、あやのー!!。
 最初は河内村のピュアファーム、NPKに来てるKさんが勤めてるところ。偶然か、社長さんとも名刺交換ができた。”波動”の話まで出てきてびっくり。無農薬田が4反ほど、草だらけだけど、いきなりほとんどを任されやりがいはあるよう。旬の野菜を出すレストラン「そそり」はぜひ行きたい。彼女24歳だったかな、4月入社ですぐトラクターにのって急なスロープを上り下りして横転しそうになったり、結構危険にも思えるのだが・・・日頃の行いよさそうだから大丈夫か?
 次は加賀の平松牧場、男3人で昼間っからソフトクリーム食べるのも変に見えるかも。しっかり落書き帳に足跡残してきた。ちゃめっけのある牛をなでて楽しい。アサヒ軒は定休日!地球村の人がやってる一二三食堂も探し、源さんの建築中の家もみて、最後は川北のわくわくファームへ。地元のいい農産物を扱ってる。
 会社の違う3人が、平日にこれだけ遊びに行ってこれるなんてなんと豊かな生活。最近日曜日も疲れる事が多かったので、ほんまゆるりとリラクゼーションになった。夜は電話代節約もかねてインターネットカフェへ。今日は久々に8件の掲示板へ書き込み。一日充実!


2001年6月13日(水)晴れ

「弱み」

 最近仕事の話全然書かないねえ?草刈りに入ってる。昨日はジャガイモ・キタアカリの追肥と土寄せ。3種類の肥料で分けて試している。
 ここを読んでてもお分かりかと思うが、私は若い女性に滅法弱い。いやそんなの男ならあたりまえだろうが・・・自分は最近それを弱みとして意識しだした。目に入れても痛くないほど可愛いから、熱病みたいなもの。なんで今頃になって、と考えたら、多分学生時代に女の子と遊ばなかったツケが回ってきたのだろう。断じて、恋愛より受験勉強を優先させるべきではなかったな。
 男には、乗り越えるべき弱みが必ずあると思っている。この続きはまたあさって。


2001年6月12日(火)晴れ

「落ち着き」

 昨日から不思議とブルー。浮き浮きもするが、いつまでもこんなでいいんかなあ、と。建築現場でバイトしてたとき聞いたのだが、職人の世界では独り身より所帯持ちのほうが一人前として信用されるらしい。護るべき物がなければいつでも逃げ出せるから。そういや「自分に定住なんてできるかな?」なんて言ってた源さんも家を建ててるなあ。自分の遺伝子を残してなければ、まさに後顧の憂いありまくりで、一大事業を成し得ようか?根無し、浮き草。集中できんね。いいかげん落ち着きたいもんだ。しかし世の既婚者諸先輩方も意外と落ち着かないねえ?


2001年6月11日(月)晴れ

「浮心」

 写真は昨日の講演会場の様子。スタッフには制服を着た女子高生がいたり、浴衣美女がいたりと、うきゃ〜っ!って感じ。またこんなこと書くと、本命の子に嫌われてしまうかねえ。最近も見てるのかな・・・
 しかし講演の中にもあったが、すぐ悪口を言ったり人を嫌いになる人は、周囲にもそういう人が多い。その人自身が嫌な人間だからこそ、すぐ人の嫌な面が目に付くということだ。自分自身にある事は気づきやすい。その逆もまた真なりで、周囲に素敵な人が多いというのはいいことだ。欠点に寛大、おおらかということやろか?ウキウキする心も大切ね。八方美人はいかんかもしれんが、四方ぐらいならいいか・・・っておいこら!
 いやまじめな話、老若男女問わず様々な職種で豊かな経験をされてる魅力的な人の集まる場というのは貴重だ。私は農業関係を中心に勧誘、毎回5人前後の人が来てくれて嬉しい。有機栽培というのは結局生き方も問われるし、講演内容は環境やゴミ、食料問題等、自分達の仕事にも大きく関わってくる。参加者は500名ほどで会場は一杯、私は今回書籍販売係を担当。この日は午前中は白山麓、午後はここで、飛ぶように物を売っていた。




2001年6月10日(日)曇り

 午前中は白山麓ふれあい市出店、鶴来道の駅。今回初めて、赤飯おにぎりを200g200円で出品したが、50パックあっという間に売れた。実は原価割れかどうか微妙なところ。何人か知り合いの方も偶然会えて嬉しい。昼から地球村の小松講演会に向かったのだが、9袋残っていたがんこ揚げも午後には完売してた。秋の出店は農業青年で何か作りたいのだけど、この初夏はたいした農産物もないのでそのまま商品を仕入れて売るのみ。売れ残るプレッシャーから解放されるというのはずいぶんと気が楽だ。
 夕方には水回りと農業青年の打ち上げに戻ってくる。フットサルどうやったんやろ?サッカー日本フランス戦はあまり見られなかった。


2001年6月9日(土)曇り

「バカ作戦」

 バカーズ総司令と参謀本部は、夜勤の多い仕事なので、平日昼間の休みも多く、最近はよく一緒に遊んでる。ちょっと妖しい。昨日の話だが、「休憩に来たみんなをあっと驚かせてやる!」とライスセンター前にテントを張り始めた。私は事前に発見してしまったが、やがて会社に戻ってきた皆さんは苦笑いするやら、あんぐりするやら、その表情がまたいい。秀吉の一夜城ならぬ半刻テントか?なんも専務はあきれてテントで寝込む。
 そういやこの日はバカーズがNHKのKさんの取材を受けたのだった。すぐに何かをどうするというわけでもないが、不思議なので実態が知りたかったのだろう。「知れば知るほどH農産が分からなくなる」とおっしゃっていたらしい。しめしめ。プロジェクトH始動!




2001年6月8日(金)曇り

 続けて草取り。こ、腰が〜・・・バキバキ。そういや昨日は美野里たまごのほんだ君が田んぼへ遊びにきてくれたのだった。米ぬか除草の話を延々とし、色々参考になる。「まだ草が少なくてきれい」とうらやましがられた。確か2町歩無農薬でやってるんだったかな?うちの10倍。リンクしてます。今日の出来事は明日書こう。夜は総司令と珈琲館でおしゃべり。いよいよバカーズも全国デビュー?


2001年6月7日(木)曇り

 昨日は雨でお休み。ずっと寝てた。小説はようやく1冊読み終わったが、このペースだとまた途中を開いて読み始めてものめり込んでしまう。
 今日は無農薬田の草取り。去年より草の密度は少し楽な気もするが、去年はタイミングが遅かっただけか?夜は会合、10日は農業青年で白山麓ふれあい市に出店、我が社からいつものがんこ揚げに加えおにぎりの提供を考えている。


2001年6月5日(火)曇り

「野営訓練」

 大豆の荒起こしも終わり。無農薬田で除草機を押す。3人でやったから早い。ブラシで掃除するように歩くってのも草が小さいうちはいいかもしれない。
 夜は突然キャンプに。バカーズでは野営という。夕方、トンテンカンとくさびを打ちロープを張り始めると、お母さん達には「雨やからハウスかライスセンターでやればいいのに」と言われるが、総司令にとっては、雨風だからこそ、外で訓練したいのだろう。実は自分も室内でやりたいほうだが、ガソリンランタンやロウソクの灯りというのはムードがあっていい。新ジャガ新タマネギもおいしかった。今後、野営の準備から後片づけまで、時間短縮の訓練が増えそう。


2001年6月4日(月)晴れ

「バカーズ農場大盛況」

 水回りが終わって、バカーズ農場を通るのが日課になってきた。たいてい誰かいる。今日はおおにぎわい。この農場は平均年齢30代を割るのではないか?こんなに若いうちから家庭菜園をやる人がよくぞこんなに集まったもんだ、とも思うが、みんなマメで丁寧、たいしたもんだ。自分は食べるためだし手早く適当。テキヤバカーズ、トウモロコシで一山当てるというもくろみも?もう5aの畑がほぼ一杯になった。色々植えてあるが、やっぱりヤーコンは葉っぱの形もちょっとグロテスク、見る側が食べられそう。


2001年6月3日(日)晴れ

「Bチーム」

 某、○○センターを見学。いい施設。案内してくれる女性がまたいいんだよねえ。バカーズ農場のジャガイモ「とうや」に追肥。土寄せはまだ、明日にでも。基肥は3種類試したが、マルイ有機という鶏糞主体の肥料が現段階での成長が一番よさそうに見えたので今回はそれに統一。でも手撒きだから量は適当だし、成分量で公平な比較にはなってないな。
 水回りを終えてフットサルへ、今日は人がそろった。自分の抜け番で、ふっと思った、聞いてみた。なんとこのH農産・シックスターズ混成チーム、5人全員血液がB型でやんの!うわー最悪、O型のオレがはいらなバラバラやろう。でも強い・・・Bチームなのに最強、オレの出る幕なし。いや相手とのバランスをとるために必要やったわ。


2001年6月2日(土)晴れ

「ジャガイモの花」

 昨夜は松任地球村の通信の編集会議に参加。今日も大豆の荒起こし。バカーズ農場はどんどん色々な物が植えられていってる。自分もワセシロの追肥と土寄せ。写真は今日撮ったワセシロの花。ジャガイモの花って結構きれいに咲くんだねえ。この前は、男爵の畝に違う花が咲いてて、品種が混ざったのかインターネットで事典を調べた結果、立て札の位置が間違ってたとの結論に達した。メイクイーンだから収穫すればイモの形ですぐ分かるはずだが、花の色で推論、きっと当たってる。