中村君の農業青年日記 2002年2月分





2002年2月28日(木)曇り

 つるしてあったカキモチをおろした。床土運送は昨日で一段落。78トン(うち粒状21t)をほとんど一人で運転したが、今年は安全でスムーズだったと思う。今夜は総司令と突発的に加賀まで中村哲医師の講演ビデオ上映会に行って来た。なんだか加賀へ行くってワクワクするねえ!帰りのラーメンがご褒美なのかな・・・?


2002年2月27日(水)晴れ

「生きる」

 講演会、その後の懇親会も出たら0時を回ったが、まるで坂本龍馬が来て、時代遅れの人間に情勢を説明してるかのよう印象を私は持った。ちょっと極端か。まあ自分も先走りすぎて高杉晋作になることがある。(^^; 先住民族の生活って、やはり理にかなっていて、先人の知恵が大切なんだな、と思った。原住民は何があっても笑いっぱなし、そもそも「幸せ」とか「自然」という単語も存在しないそうだ。自分もよく笑うからまだ近いかな?人間は喜ぶため、笑うために生きている、ってのはそうだと思う。


2002年2月26日(火)晴れ

「10分で生き様を伝える」

 今夜はめだかの学校。講演の練習である。私も発表者三人のうちの一人。今のところフリーテーマなので、自分の名前ともかけ合わせて、善く生きると様々な信じられない出来事が起こる、日頃の行いの善し悪しで、出来事や出会いに偶然はない、楽天的だが、どうせ生きるなら善く生きたほうが、因果応報があるかどうかは別にして、自分は納得して生きられる、という自分なりの生き方を伝えたかったのだけれど、う〜ん、いまいち難しかったかな・・・
 しかし面白い!聞いて反応や感想を返してくれる人がいるのはいいねー。ちょっと10分は時間不足気味だが、次回はやはり「食べ物」「地産地消」をテーマにいこうとやる気満々である。
 明日は小浜由美子さんの講演会。アマゾンで生きるか死ぬかの体験もしてきた、笑顔と雰囲気の大変素敵な女性。アマゾンの森林が地球の命を握ってるが、もうあまり時間は残されていない、というような内容になるだろうか?昨年ミニ講演でお会いしたあと、また2ヶ月アマゾンへ旅立って、帰って来て国内初の講演らしい。毎回、これが最初で最後かもしれない、という貴重さがある。


2002年2月24日(日)晴れ

「一期一会」

 高木善之さんの講演ビデオ上映会に、マイカーを使わず行って来た。中央郵便局隣りの、県女性センターまで公共交通手段を使って行くのは初めて。適切なバス路線が見つからず、バス停を6つほど走る。天気が良くてトレーニングしたかったからそれはいいのだが、横川交差点まで行ってさすがに疲れ、タクシーを拾ったら。
運転手さん「いや〜、ちょうど今、このお菓子をあそこの川辺のカラスにやろうとしてたんだよ。私は食べ物は絶対捨てたりしない」
私「ありがとうございます!私、食べ物作ってるんですよー」
運「君は神とは何だと思う?私は太陽だと思う。だから人間も動物も君が作ってる野菜も、みーんな兄弟なんだよ。仲良くしないといけない」
(かなり要約)
他にも、光と闇の話、生ゴミを土に返す事など、大変な車中講演会になってしまった!最後は「いいご縁でした」と握手して降りたが、1180円かかったけどもっと乗っていたかったなー。


2002年2月23日(土)晴れ

「良いボール回し」

 おととい書いたような大技は、そう滅多に出せるものでもない。やはりディフェンスラインで堅実にボールを回し、良いリズムで自信を付けつつ、攻め上がっていくものだ。表情の硬い人がいると自分も影響を受けるし、笑顔だとお互いよりよく引き出される感じ。みんなで作っている。
 そーいや、仕事の話最近書いてないね。トラックで床土を運び始めた。自分が出入りする場所って、どんどん良くなってる気がする。北陸産業さんも応対が親切。一人で3トン運転するのも余裕が出てきた。やはり体を使うのは気分がいい。久々で今夜は体が痛いよ〜


2002年2月22日(金)晴れ

「消してしまったメール」

 今夜は高岡MM。毎日午前様でも充実してることに迷いはないのだが、今一番気になってるのが、見られなかった携帯メール。ごくたまに、「連結受信中」という表示で止まったままどうにもできず、消去したことが何度かある。19日の19時すぎ、私に携帯メール出した人いたら名乗り出てくれー!まあ縁がなかったものは、たいした内容ではないと思うのだが。J−PHONEは迷惑メールもすぐに対処してくれて、今年は1通もこなくなったし、好きですよ。


2002年2月21日(木)晴れ

「逆転のスルーパス」

 昨夜は小松地球村のMM、今夜は鯖江まで行って来た。MM(みんなのみーてぃんぐ!)は何をしてるかというと、あるテーマを深めたり悩みを元に話し合うのだけれど。笑いあり、時には涙あり、癒しあり。特に今の世の中、癒しの必要な人多いですね。地球村の気に入ってるお約束、「どんな意見も批判せず受け止める」、すぐにできることではないかもしれないけど、いわれもなくボロボロにされること、ありませんか?
 サッカーの中田英寿選手やうちのしゃちょーのように、一発のギャグ(パス)で局面を打開できる人間には、なかなかなろうとしてなれるものでもないけれど。いついかなる重苦しい場面になろうとも、自分は恐れず楽天的に、笑いと福をもたらせる人間でありたいなと思う。その訓練のつもり。実は明日は高岡MMに行く予定で、19〜22日と4日連続MMに挑戦中なのだ。魅力的な幸せな人と一緒にいるのが近道、人は楽しい所に集まる。
”人は幸せになるために生まれてきた”


2002年2月19日(火)雪

「かなりいけてるパン屋さん」

 鶴来町に、麦風童というパン屋さんができた。ちょっとやそっとじゃ見つけられない、簡単には入れない(笑)(^^; 国産小麦、天然酵母使用。農家の倉庫の二階、といった感じで、とにかく手作り、全然お金をかけてないのが分かるから、こちらも自分なりの買い物袋(今回は自分で洗った弁当のトレー!)持参で行きたくなる。味は深く、濃い。砂糖を使ってないように思われるのだけど、いい甘みがあるんだな。薪ストーブの点火に豆殻を使いたい、ということで地球村メーリングリストから問い合わせがあった人なんだけど、2人ともいい笑顔、幸せそうなお店です。


2002年2月18日(月)雪

「バラの似合う男」

 今日、出社したら「顔がちょっと変わったんじゃない?」と言われて嬉しかった。自分もそんな気がしてた。迷いがなくなって性根が据わったのだろう。
 昨夕、会場を出発するとき、「持ち帰りませんか?」と飾ってあった花束を実行委員の方から差し出され、自分は一番目に留まったバラを一本引っこ抜いた。それを持って歩いていたら。
「かっこいい〜!」と女の子に言われたのだ!みょーに嬉しい。今までは花を持つなんて照れくさいことだったのだが、自分が自然体になれたのだろう。
 ところが別の人からは「それだけは、贈るのやめたほうがいいよ・・・」と言われた。知ってる?黄色いバラの、花言葉。「ジェラシ〜・・・」だって。自分なら、誰に贈るにしても、お似合いか?(^^; きれいだからいいじゃない。


2002年2月17日(日)晴れ

 地球村の、キーパーソンワークショップというのに2日間参加してきた。心が落ち着いたというか、穏やかになった、自分の生き方について腰が据わった、あとはやるだけ、そんな感じがする。


2002年2月15日(金)晴れ

 林餅店さんに出張。話が盛り上がっていつまでも止まらない!明日あさっては愛知へ旅行。地球村の研修みたいなもの。朝早いので数人で前泊、楽しいな〜。


2002年2月14日(木)晴れ

 今日はレディースはお休み。自分はちょっとだけもちつきや配達。夜は久々に総司令と遊びに行く。「最近会わないねえ」って話題にしてたら来るんだもの。鶴来のこだわりのパン屋さんへ。国産小麦、天然酵母使用。うまい、味が強い。
 その後えてきち君も合流しなぜか言葉のはずみで加賀方面へ。よくあることなので最近慣れた。(^^; またアサヒ軒定休日だったよ〜!最後はインターネットカフェでしめる。人を紹介したら互いに割り引かれるのだ。


2002年2月13日(水)晴れ

 なーんと!あやのちゃんが自主的に営業活動してきた。行ったお店の生産者直売コーナーで、思わず「置かせてもらえますか?」って。自分で大豆を袋詰めしてたら、売りたくなってしまったのだろうか。さすが行動派。すごいぞ!
 昨夜は松任地球村の打ち合わせ、今夜は金沢MM。少人数だったので、終了後、皆で歩いて居酒屋へ。地球村の人って、とらわれがなくて自由でのびのび闊達だからおもしろーい!


2002年2月12日(火)雪

「ストリートミュージシャン」

 視察旅行の時の話。夜、宴会のあと、京都の街を歩いてたら、路上に座ってギターを弾いてる人がいて。”ストリート生活・カンパ”などと紙に書いてある。一度通り過ぎたけど、なんだかギターの音色と歌声にも引かれ、すごく気になって戻ってみた。「リクエストできますか?」と聞くと「レパートリーにあれば」と言うので、200円入れてスタンドバイミーを歌ってもらった。う〜ん、いい感じ!安すぎたかなあ?いい思い出、旅だからこそかな。


2002年2月11日(月)雪

「マイ器、実践!」

 重なってて行けないかとあきらめかけてたが、ついに2年越しの夢?フードピアへ!恥ずかしながら、林農産製の、マイ器を持っていき、ラーメンを「これに入れて下さい」と・・・やったー快く応じてくれたよ!お祭りだからできたのかもしれないが、雪の山よりゴミの山のほうが大きいのを見ると、やるせないねぇ。
 その後、富山県小杉町の、映画上映会へ。「ガイアシンフォニー第4番」。知ってる人にもたくさん会えた。ようやく郵便局での用事もすませられた。なんだか地元にいないときのほうが、時間的余裕があるような・・・
 ふぁ〜しかし体が凝った。最近体重増えたし、調子もイマイチだ。何か運動を。


2002年2月10日(日)雪

 ほんだ君の結婚披露パーティ。なれそめのインタビューが自分も突っ込んで聞いたら面白かった。明日はフードピアと、小杉町で映画の上映会がある。


2002年2月9日(土)雪

 無事、京滋視察旅行から帰ってきました。加賀MM行くつもりでいたけど、遅かったし雪も積もっていたのであきらめる。無念!明日はほんだ君の結婚披露パーティin林農産。


2002年2月7日(木)荒れる

 春一番みたいな天気。明日は石川農業青年会議の総会&視察旅行、京都滋賀方面。ヤンマーグリーンファームと、大原花卉市場、そして自由行動は、京都市だったのを私が強引に長浜に誘致した(笑)。ホームページ見てると、長浜は町づくりにすごく成功したとこで、視察申し入れや講演依頼の団体がひっきりなしらしい。私も今年3回目!
 今夜もインターネットカフェ、小野、高原両選手のプレーが見られた。


2002年2月6日(水)晴れ

 今夜は地球村の「めだかの学校」。人に伝える練習、講師としての訓練といってもいい。今回発表者は3人、10分だが、みょ〜に面白かった!知ってる人だから、気恥ずかしさも楽しくさせる一因だろうか。意外な、驚く面も見れたし。若い二人は言葉の表現が不得手でも、とにかく熱い想い、気迫が伝わってきて、身もだえするような楽しさだった。内容が自分のツボにはまってたのかな?次回は自分の番。テーマは制限なし、何でもいい。10分の発表は比較的こなしてきたほうだが。バカなこと、農業、ネタはたくさんありそうだが、あんなに熱い感情を放射できるだろうか。


2002年2月5日(火)晴れ

 また失敗、自家用かきもちに、すりおろした大豆を入れて作ったのだが、量を入れすぎた。小さなスプーン2杯ぐらいなら大丈夫なのだが、影響が敏感で、ちょっと多く入ってしまうと、もちが柔らかくて何日経っても切れないのだ。機械の刃にくっついて、薄く切れない。味のほうは、鰹節はちょっと期待できそう。理事会の話はまた今度。


2002年2月4日(月)曇り

 今日は、午後から餅をつくつもりでいたら、午前中に注文があるのを見落としてて大失敗!アヤノちゃんも「私は外に出ないとだめですぅ〜」なんて気弱になってたし、確かに最近、気力も低迷気味・・・冬眠中はこんなもんかもしれないが、なんか邁進できる目標を見つけたいなあ。
 明日は県連理事会、来年度以降の事業方針が主題。これまで3年間の農業発見塾の振り返りと合わせ、今後の石川県の農業青年をどんな活動の方向にもっていくか、大切な日だ。私の認識としては、最近、「食」に関して不安がどんどん広がってるように感じてて、作り手と買い手の信頼が築けるような取り組みをしていきたいのだが。


2002年2月3日(日)曇り

 ようやく旅行の時の日記が書けたが、その分、今の日記が遅れてしまって。なかなか2日分いっぺんにゃ書けない、やっと追いついた。
 昼まで寝て、夕方から出かける。ある人のホームページを見て、ふらっと富山県・井波町へ。古い町並みに趣がある。写真にあった瑞泉寺をなんとなく目指し、まっすぐいったら目の前に現れたので驚いた。その後、以前から行きたかった高岡のカレーうどんの吉宗へ!意外と難なくたどり着く。バカーズ総司令やえてきち君達ともぴったり合流。これはすごい量、気に入ったぞ。古城公園は暗くてよく見えない、でもそばにあるジャズ喫茶がみょ〜うにひっかかった。怪しげ、でもコーヒーはおいしかった。気ままな旅もいいね、何かに導かれてるようだった。
 石川に戻っていつものインターネットカフェへ、サッカー・フェイエノールトの小野選手を見る。


2002年2月2日(土)曇り

 今日は自家用のかきもち作り。古米を使うが、自分達の望む具を入れてもいい。そのかわり、一臼で180枚以上できるし、もしまずくても自分で責任を取ってすべて食べなければならない。自分が考えたのは、一本が、丸いもと鰹節。丸いもは生をすりおろして。にぼしも試してみたかったが「生臭いぞ」と言われ思いとどまった。もう一本は、ジャガイモとポタージュスープ。ジャガイモはレンジでチン、あとはもちつき機ですりつぶれる。スープはもちろん、インスタントの粉を2袋!でもつきたてを食べたら失敗、味が薄かった〜。甘塩を減らしすぎたかも、ジャガイモも少なすぎた。あとは焼いたときの鰹節に期待だ。
 今夜はオール石川地球村、司会進行・お世話人のための勉強会。


2002年2月1日(金)曇り

「源さんち」

 今夜は小松能美地区の地球村ミーティング、なんと源さんキムチ鍋パーティーなのだ!源さんらしく、食にまつわる話題に。それにしても源さんち、一階がもう見てのとおり、ログハウス調で、長いテーブルに、カウンターもあって、最初から宴会場のつもりで作ったのね・・・