中村君の農業青年日記 2002年4月分





2002年4月29日(月)晴れ

 久々に19時ごろ家に帰れたら、なんだか日曜日みたいな感覚。サッカー日本代表の試合あったの忘れてた!BSデジタルで再放送するみたいなので、久々にインターネットカフェへ。最近は今度の講演会に集中してるのでサッカーにも関心が薄れてるけど、今回は代表当落線上にいる選手が気になって期待して見たら、いい試合だった。
しかしインターネットカフェにいながら、携帯メールで打ち合わせもしてたりする。(^^;


2002年4月28日(日)晴れ

 昨夜も今日もずーっと地球村関係での集まり、私もコアスタッフとしてがんばってるので、一日12時間はかけてる。なんでこんなに時間がかかるかといえば、北陸で初めて取り組む大きなイベントでもあるし、自分自身の、人との関わり方、生き方が問われてるからだ。


2002年4月26日(金)晴れ

 時間ないですが、生きてます。元気に活動しております。


2002年4月25日(木)晴れ

 昨夜は金沢地球村のミーティング、なんとバカーズ総司令の誕生日と重なってて、ケーキを買ってきてた子がいた!でも自分だったら照れくさくて自分の誕生日の宣伝はしにくいなぁ。天秤座トリオは存在するが。
 今夜は今夜で加賀のMMだった。キーパーソンワークショップに行ってきた人の報告が聞きたくて2夜連続参加なんだけど、司会の方が変身してた!あふれる愛情と、にじみ出る素敵な雰囲気。いいなあ、あんな人になりたい。自分は自分で、加わったとたん「場のテンション上がったよ」と言われ嬉しい。そんな事できる人間だとは思ってなかったし。九州男児みたい、なんて言われた事もあるけど、ほんまか〜?


2002年4月23日(火)晴れ

 ずっと代掻き。クワを握ったり、トラクターを運転したり。凸凹のひどい田んぼがあって、今日はかなり遠投した。クワで土を飛ばし投げるのだ。体の右から左で3mぐらいは移動できるし、遠投したら7mぐらいいくかな?希望の場所に届いたり届かなかったり、腕力の使い甲斐があって楽しいのだが、やりすぎると肩が抜けそう・・・なぜかバッティングセンターにも行きたくなったのだが、人がいっぱいでできなかった!


2002年4月21日(日)雨

 昨日もずっと代掻き。今日は高木さんの講演ビデオ上映会をした。一度、自分の親や妹にも知ってほしくて。自分が一生懸命に取り組んでること、多少は伝わっただろうか。生き方が伝わるのはまだまだこれから。自分の行動しだいだ。妹は悩みも抱えていただけに、これからも助けになれそう。食事しながら、家のことも色々聞けてよかった。やはりほったらかしにしても、いつかは自分にもふりかかってくるだろうし、関わればその分だけ影響は必ず与えられる。
 午後は疲れて寝る。夜はフットサル。


2002年4月19日(金)晴れ

 昨夜はNPK、のっぽくんとこに話を聞きに。すごくよかったけど書くのは後回し。今夜は農業青年の歓送迎会。新人が5人もいて嬉しい。なんと、あのシンクロダイズトスイミングをHPで見たことがあるという人がいた!裏日記をアップしとこ・・・


2002年4月17日(水)雨

 代掻き。ひどい雨で午後はお休み。風邪ひきそうだし助かった、久々に湯船にお湯を張る。いつもは時間が惜しくてシャワーだけ・・・風呂でウトウト、疲れがとれる〜。銀行等にも行ってこれた。
 夜は珍しく妹を呼びだして食事。多分初めてだ。じっくり話せて、悩みも聞けてよかった。最近地球村に関わってから、少しずつ優しくなっていってる気がする。やはり愛情と思いやり、家族が一番。


2002年4月16日(火)晴れ

  県連理事会と松任MMが重なってたが、場所を提供してるし地球村を優先。県連のほうも、活動内容を考える最初なので、気になってるのだが・・・うちの地区の農業青年の今年の目玉、消費者交流は、私がイメージしてた親子参加中心の体験でなく、若い女性限定の合コンぽいものに向かってて私はブルー。遊びたいときゃ、誘いたい人誘って個人的に行くし。農業青年の組織使うやりがいが薄れた。独身のえてきち君も同じ事言ってくれて嬉しかった。既婚者のほうがやる気なのは、普段はとらわれの身だから仕方ないのかもな・・・
 昨日今日と入水準備。この作業はきっと一年で一番、色んな姿勢にならねばならない上に、フットサルの筋肉痛がひどくって、大変!そういや昨夜は、スタミナつけようと焼き肉食べたくって、同じくフットサルで体がバキバキと言ってた「えてきち君」に声かけたら、B農産の若い衆3人で来てくれて楽しかったよ。


2002年4月15日(月)晴れ

「toto当たる」

 ついに当たった、3等、7万2千円。今回は繰越金がふくらんでて、勝負所だと感じたので5400円投資。去年から合計2万円以上は使ってるかもしれないけど、プラスだ。すでに車検や自動車税や農業青年に地球村の会費等で行き先は決まってる。あーよかった助かった。自転車までは買えないかな?まあ今回は望み通りの額でよかった。1億当たるときゃ、国の借金返済に当てる寄付金の受け入れ態勢ができてからにしてほしい。


2002年4月14日(日)晴れ

「愛」

 5月20(月)、どーしても休みが欲しかったので、今朝は6時半のハウスの水やりを志願。ジャガイモも植えられた。去年収穫したワセシロを種芋に。
 それからパークアンドバスライドで、地球村のワンデイ講演会の準備会へ。最近の私のテーマは「愛情」。環境問題をどうするかより、周りの身近な人でも動植物でも、愛情を傾けることで、感謝の念を取り戻すことで、この星は平和で幸せになるんじゃないか、そんな気がする。環境に影響が出てるのは結果であって根本原因ではないな。
 車で行ってないと、駐車料金も心配しなくていいし、久々に片町をのんびり歩き、知り合いの喫茶店にも行き、驚くほど知人に遭遇した。バスだと携帯メールを打ったり、自分の時間がゆったり使えていいね。夜は、今年初めてのフットサル。


2002年4月13日(土)晴れ

「エンジェル」

 小松の有機農業者Hさん(またHかい・・・)のところにも、地球村の女の子が2人手伝いに来てて、あんまり楽しいもんだからお父さんまで「いったいどんな集まりか?」と先日小松のMMに来てた。当のHさんは「癒し系エンジェル」なんて呼んでた・・・そのエンジェル、今日は、はまったトラクターのけん引をしたそうな。なんと引っ張るほうのトラクタの運転。たくましい、アンビリーバブル。自分も何度かやってるから、危険さも難しさも分かる。「楽しかったよ」と笑ってた。今夜は加賀MMへ。ここは天使の養成所だ。星空喫茶はバカとペテン師の養成所。


2002年4月12日(金)晴れ

 すみませんね、帰ったら寝るだけの生活、パソコンさわるのは会社にいる30分ほどだけ。なかなか日記もとびがちにしております。夜あちこちの集まりに出かけるのは、帰ったらぐうたらと寝てしまうから、というのもある。人と会って話してると、元気がでる。


2002年4月11日(木)晴れ

 妹の誕生日に合わせて、実家へ帰る。まあついでの用事もあったけど、家族を大事にしたくなってきたのは地球村効果だな。
 思い出した、昨日はジャガイモ、ホッカイコガネを植えた。いや、植えてもらったんだったか。バカーズ農場・強制労働のおかげで助かる〜


2002年4月8日(月)晴れ

 今夜は農業青年の会合。NPKも重なってたのだが延期した。でも16日の理事会は松任MMと重なっててどうにもならんか・・・ウイルスでも拾ったか、急に風邪の諸症状でものくなる。寝よう。


2002年4月7日(日)晴れ

 昨日の午前、今日の午後と分散して休みをとる。自分の都合や天気、会社の都合とも併せてちょうどよかった。昨日はトラクタ、今日は苗出し。種まきは地球村のつながりで連れてきたバイトの子に任せ、自分は小松まちづくり交流センター(NPO支援センター)の開所式へ。
 そういや自分は以前、「農業はネットワーク作りだ!」なーんてうそぶいていたけど、大豆が売れなくて困った時は豆腐屋さんを紹介してもらったり、人手も見つけたり、もちろん土作りや米糠除草の勉強にもネットワークが欠かせなくなっている。農業と言わず、生きるためには人とのつながりが大切なんだろうね。


2002年4月5日(金)晴れ

「誕生会」

 今夜は、小松地球村のMMと併せて、誕生会を企画した。自分のガラじゃないと思ったが、みんなの協力で感動ものだった。自分が生まれた時の状況などを、親に聞いた時の話を交流、なんだか不思議な、でもとってもいい話。自分は誕生日を祝う、祝ってもらうなんて照れくさい、恥ずかしいものだったけど、生まれたこと、出会いに感謝!


2002年4月2、3、4日(木)曇り

 え〜と、2日はなんだったかな、林さんちファミリーに研修生と総司令と居酒屋へ。3日夜は会合。4日は・・・誰かさんの誕生日を祝う企画を考えだしたら、大変な話になってしまった。オレってこういうの、やったことなかったなあ。


2002年4月1日(月)曇り

「今年の目玉」

 今夜は農業青年の年度始めの会議。うーん、充実したいい会議だった!今年は色々ある。演示発表の全国大会出場。若い出場希望者もいて、活気が出てきた。白山麓ふれあい市出店(春・秋)。しんどいから春はやめようか、という意見もあったが、やりたい人もいるので、やれることをやろう、ということになった。主催側からは期待されているらしく、どの村からも「若い農業青年がいると活気があるし、ぜひ来てほしい」と引っ張りだこで、自分も「よっしゃ、やったろう!」という気持ち。
 そして今年目玉のイベント、消費者との交流。収穫体験という案もありつつ、バーベキューか何か、農業青年の持ち寄りで、自分が作ったものを説明しつつ、食べてもらおう、というもの。これは自分も大賛成!前回、日曜農業体験のときは、お互いを覚えてもらうとか、会話、交流が物足りなかった。地域の人に、自分たちをアピールする、これは良い機会だ。