2002年10月31日(木)晴れ 昨夜は県連理事会。主に12月1日のイベントを検討。料理対決と、意見交換というように、自分がスタッフよりお客さんとして参加したいと思うほど、面白そうにはなってきた。自分は講師に船越さんを起用したいと思っていた。あの7月に講演会をした船越さんが、なんと当日は石川県に来る!もちろん他のイベントで。あちらも料理講習&講演会。食に関しては絶対あの人がいいのだが、うーん、合同でやれないだろうし・・・ |
2002年10月30日(水)曇り パソコンはPHSでしか接続できない状態だが、とりあえず日記は書いている。こんなときに限って色々と面白いことがある。まあ今年の夏は暑さもあって疲れ、あまりパソコンにさわりたくない状態が続いた。便利な道具があることで不幸に感じるのって、なんか変だ。上手に付き合えればいいのかもしれないが、ストレスになることもあるよね。ウイルスが蔓延するほど、防御ソフトも大きくなっていくし。本当に大切な事って、なんだろうなあ。 |
2002年10月29日(火)雨 「さそり座の女たち」 収穫祭・おいしく楽しくありがたくへの出店の初会合。フェアトレードくらぶ代表の葛葉さんとの出会いは、2年前に農業青年主催のイベントに、宣伝もかねてビラを持って参加してたのが最初。自分はそのとき食べ比べ当てクイズの司会で、実は偶然マイクを向けてインタビューしてたのだった。農業者でもない人が、生産者と消費者をむすびつけたい、という活動をしてたので、「なんとまあ奇特な!」と衝撃だったのを覚えてる。前回はお客さんとして参加しただけだが、今回は出店したい!と念じていたら、NPKの福田さん中心に、あれよあれよと楽しそうなメンバーが集まった。いくつかグループ分けはするのだが、生産者も消費者も一緒になって企画するところがいい。 今晩は初対面の人もいるのでそれぞれの背景と、食材や料理の検討。次回にある程度メニューの試食・検討をすることになったのだが・・・終わったあと、井戸端会議してた女性が5人ともさそり座であることが判明!「美川憲一の歌が悪いのよね〜」とか話し合ってた。グループ名はこれで決まり!?「さそり座」に反応する私は内心ドキドキワクワクするが・・・まあメンバーが準備期間中に次々と誕生日を迎えるというのもいいんじゃない? |
2002年10月28日(月)雨 大豆選別機を設置、試運転。その他お米を運んだり。雨なので落ち着ける。メールで問い合わせるなど、インターネット接続不良の復旧に取りかかる。ひょっとしたら、ウイルススキャン・シールドソフトをアップデートしてからおかしくなったか?なぜかつなげなくなったし、原因も対策も分からないが、なぜだか別の方法で日記の更新ができた。このままでいいとも思えないが・・・ |
2002年10月27日(日)雨 「尾口村ふれあい市」 1町5村合同の、白山麓ふれあい市に農業青年グループで出店!毎年、紅葉を見がてらのお客さんが見込める尾口村。天気は良くないが、豚野菜汁を中心に、案外健闘。あらかじめ量を減らしたため、ほとんど完売!炭火で、焼き鳥や焼きおにぎりも、見て、焼いて、食べて面白かった。 今回はスタッフもたくさん集まり、テントに若者が20人ほど密集!お客さんにも「他も回ってきたけど、ここだけ特別若いねえ」と言われたし、異様に盛り上がってるように見えたかも。天気のせいで、土曜日のみで今日の出店を取りやめた方もおり、午後にはなじみの岩魚焼きやさんもいつの間にか撤収!気づいたらうちらのテントだけ!(がんばって〜、って手を振られた・・・)それでもひるまず焼きそばを仕入れに行ったり、お客さんが少なくても関係なし!尾口村の活気は俺達がつくるぜ〜!!って感じで楽しかったよ。 |
2002年10月26日(土)曇り 11月には収穫祭が2つあり、その準備も重なってるのだが、今夜は明日のふれあい市出店の準備に研修生の吉永君もつれていく。豚野菜汁の、ダイコンを切った!案外ダイコンて切りやすいもんやねえ。看板も作ったり、久々に皆で作業して面白かった。 |
2002年10月25日(金)曇り 「パソコントラブル」 昨日から日記が更新できない。メールの送受信も。なぜか接続が怪しそう。うーんわからん! |
2002年10月24日(木)曇り 「林業!」 夜は勉強会、NPK。今回は林業版・身土不二ということで、粟田町のモデルハウスで。話を聞いてびっくり、農業と一緒だー!近所の、うちの田んぼの隣りで、普段から「木工所」という目印に使ってたのだが。最近できた「人住まい環境ネットワーク」という看板と不思議そうな建物が妙に気になっていた。 県内産木材を使い、できるだけ化学物質は使わない、自然素材で。住宅を簡便に、安くという流れから、防かびやらシロアリやら高断熱・高気密等に、安全とはいえない物質が使われだした。本物の畳やガラス窓を使わない家の話も面白かった。今回お話を伺った方は「シックハウスを考える会」でも活動されていて、学校関係者からも子供のめまいや吐き気・頭痛などの症状を相談されることがるそうだ。「安全な家を提供しようと思ったら、顔の見える、人のつながりのある木材、県内産を使うようになった」というのがもう、農家の直売と一緒!林業も大切だね。 |
2002年10月23日(水)曇り もちの仕事もあるが、自分はトラクターに乗って荒起こし。この前コンバインを空母に乗せる話を書いたが、よく考えてみたらコンバインは戦車や装甲車に近いんだった。というわけで、揚陸艇、上陸用舟艇に乗せてみた!?それー、ノルマンディー上陸開始!闇夜にまぎれ、その国のありとあらゆる穀物を刈って逃げる、恐るべき部隊。ちゃんと乾燥して返せばいいかね。 |
2002年10月22日(火)曇り 今度の日曜日は白山麓ふれあい市。農業青年は尾口村に出店。今回は各農家が稼ぎに行くというよりも、鳥野菜汁とかやきおにぎりとか焼き鳥とか、農業青年グループとして皆で何か作って出そう、という一体感のありそうな感じに変わってきていい傾向。もちろん農業青年グループ自身も予算が苦しいので稼ぐことも大切だが、みんなですることで”仕事”というより遊んで楽しむ、という感じにできればいいな〜。 |
2002年10月21日(月)雨 雨。お米を運んだり。掲示板のメンテナンスをした。過去の日記の整理もようやくとりかかれた。明日は農業青年の会合、今年の白山麓ふれあい市は何を出品しようかな? |
2002年10月20日(日)曇り えてきち君ちにカレーがたくさんあるから食べにいこう、と総司令に誘われ、行ってみたらえてきち君はなんとケーキまで作っていた。ガトーショコラ、うまい。ぶった3兄弟?と男5人が集まり、怪しげ。今度は林さんちの鍋料理でおかえしだ。 |
2002年10月19日(土)晴れ 「農林漁業祭り」 産業展示館で、農業青年のお仕事。野菜ジュースの中身当てクイズ。入り口に近いせいか、予想外に大盛況だった。源さんも出店、豆腐一杯150円。原材料大豆がなんと野々市の林農産と書いてある!あっはっは。 しっかしこんなにじっくり見て回ったのは初めてだけど、このお祭り楽しいねー。体験コーナーが充実、蕎麦打ちに紙すき、かんながけなんてのもあった。気に入ったのが、畳の上でのわらぞうり作りの雰囲気。なんだかおばさんたちといい感じ。「これもらえます?」と聞いたら、完成品をもらっちゃった!知り合いにもたくさん合うし、とても見切れないほど広く、楽しくにぎわっている。 |
2002年10月18日(金)晴れ 「ロデオ?」 大豆の刈り取りも終盤。自分はなぜか大豆コンバインの横にへばりついて乗ってるのが好きである。袋取りの大豆の量を調整したりもするんだけど、デコボコな畝の上をグラグラと、ゆっくり、急ブレーキもあり、時には予想に反した動きもあり。刈り取りの粉塵も舞い上がるのに、あえてへばりついてるのがいい。そういえば、ロデオ(荒れ馬乗り)をしたいと思っていたんだった。遊園地の馬並には似てるかも(操縦はなんも専務)。 |
2002年10月17日(木)晴れ 「艦上農機具」 このネタまだ書いてなかったかな?しゃちょーは稲刈りをもっと速いスピードでしたいので、コンバインが2秒で100km/hまで加速できたらいいのに、という。それって多分、可能なのは空母に乗ってる戦闘機だけじゃないかなあ?ちょっと想像してみた。エンタープライズに乗ってる、AR70。うーんかっこいい!ちょっと発射してみた!?びゅーん、ぼちゃっっ!・・・潜水仕様にしたほうがいいみたいね・・・ |
2002年10月16日(水)晴れ 地球村の工大生の子が、なんとプリウスに乗ってたので、乗せてもらおうと思ったが、待ち合わせに30分以上もかかり、結局自分の車で行くことに。運転は初心者らしい、うーん残念、また次回。でも林農産へ来た時は、ホームページを検索してすぐ見つかったらしい。活用されてるぞ! |
2002年10月15日(火)暑い、夕立 ケイサン鉄散布。暑い日だったが、夕方にはすごい雨、雹も混じってた。昔はこんなに雹って降ったかな?異常気象だな。昨日の、ものすごい勢いの足踏み脱穀のせいか、足が痛い。やたら気合いを入れたがる体育会系は見てて楽しい。 |
2002年10月14日(月)晴れ 鳥越で蕎麦刈り。山下君とこの畑で手刈りだが、近くではソバコンバインが動いてた。うちにも大豆ソバコンバインはあるが、ソバを刈ってるのを見るのは初めてだ。芋掘りもした。足踏み脱穀機もあった。まさかほんとに自分がこれを使ってソバを脱穀することになるとは!若い子が歌を歌いながら、いい感じ。真っ暗になるまでかかったが、のんびりと楽しかった。 |
2002年10月13日(日)晴れ 農協祭り出店。お酒を飲んだのが当たったのか、なんだかすんごくしんどくなって疲れた!4時間寝込んだ。そうそう、お祭り会場のそばのグランドでは、元日本代表の木村和司さんが来てサッカー教室をしてた。色々なフリーキックを蹴ってるのが面白かった。 |
2002年10月12日(土)晴れ 早朝から、吉野谷村での、掃除の会にスタッフとして参加。駐車場整理やめった汁の鍋など重い物を運んで貢献。午後から大豆刈り。夜は鶴来町で収穫祭の打ち合わせ。自転車で額住宅前駅まで行き、電車に乗る。なんだかいいね。一番使える最寄りの駅。鶴来から白峰方面ってのは自分に合ってるように感じる。 |
2002年10月11日(金)曇り あー今度は映画「猫の恩返し」見たいなー。でも一緒に行く人がいない、もうすぐ終わってしまう。チケット代出すって言ったらついてきてくれる人いるかな? ウイルススキャン・シールドソフトを、ようやくインストールに成功。分割ダウンロードしたものを、再結合・自己解凍。こんな繊細なもの、電話線じゃ無理があるか?マニュアル読んで使いこなすのはまだこれから。 |
2002年10月10日(木)曇り 大豆コンバインを運転する。なかなかに楽しいもんだ。大豆ってモミガラがない分、お米より手間がかからないよねえ。豆だけで生きていけるかな? 夜は映画、スターウォーズ2を見にいく。やっとというか、ついにというか。なかなか気が向いたときにタイミングがあわず、一緒に行く人もなし、ビデオで見ようかなあ、と半ばあきらめていたのだが。ストーリーはもう一つという感じだが、映像はすごい。続編に期待。楽しみなマトリックスの続編は来年か!? |
2002年10月9日(水)曇り 引っ越した知人の誘いで、唐突に小杉町の講演会へ。体験講習会といったほうがいいか?蔵本さんという方。うん楽しかった!世界平和を願って活動して目立つ人って、命を狙われるものだが、そのときの言葉がいかしてた。「早くオレを殺せ!でないと君らと友達になっちゃうぞ!」 高木さんにしても船越さんにしても、個性はあれど、目指してることは皆一緒で、最近はそんな人達がどんどん世界中で増えてるんだな、と感じた。 |
2002年10月8日(火)雨 「知恵熱」 今日から3日間、松任中学の子が3人、職場体験に来ている。ケイカルを撒いたが、午後から雨。自分は久々にパソコンいじり。掲示板をメンテナンスしようとしたらセキュリティがかかっていた。3月にダウンロードしたが、インストール時にエラーがでてほったらかしにしてたソフトがあって、(なんと、よりによってウイルススキャンソフト!)今回それを復活させようとがんばったが、回線が混んできて接続できなくなった。分割ダウンロードとかややこしい。他にも、日記を整理しようとしたり、FTPはやたらと重いし、あーなんか満足に仕事も進まないのに頭が疲れた! 夜は県連理事会、農林漁業祭りの準備等。 |
2002年10月7日(月)雨 ライスセンターの整理や米の精米、運搬等。午後からはハウスの新築。ドーム式サッカー場になるとか、私もデマを流しておこう。バッティングセンターもいいな?夜はイベント出店の相談。 |
2002年10月6日(日)曇り 最近社内で話題になってること、体脂肪率。35歳以上の人が検診を受け、測ってもらったらしい。うーん自分も気になる。かなり食べるからありそうで気になるし、でも意外と消費してるんじゃないか?なんて期待もする。どっかで測れるだろうか。くすりのアオキで測定できるってほんと? |
2002年10月5日(土)曇り イセヒカリをもみすり。収量が少ない!残念。反300kgほど。早生の苗も田植え時に混入したしなあ。去年は肥料が少し多すぎて若干食味を落としたので、今回は控えてみたが、同時に草取りの労力も省いたので、草を生やすなら肥料多めでも大丈夫だったかも。来年はくず大豆とくず米、米ぬかの元肥一発で行きたい。あとは塩水選と、早めの除草機だ。 午後からお休み、バカーズ農場の芋掘りをする。草だらけで宝探しみたいだ。夜の会合にサツマイモ、ジャガイモをふかし、煮て持っていく。食べてくれる人がいるとやる気になるね。やっぱりジャガイモ(ホッカイコガネ)はうまい! |
2002年10月4日(金)曇り 天日干しハナエチゼンがもう20kg以上売れた。20kg欲しいというお客さんが現れたが、残り少ないので10kgでかんべんしてもらった。カグラモチ混じりのイセヒカリも天日干ししてみた。無農薬でさらに天日干しとなれば、うちではかなり希少価値が高いので、まず身内でなくなるか?昨日今日と餅の仕事も。今年の新米餅の出来はまあ例年通りか。今日からケイ酸鉄の散布も。 夜、車で走ってたら、「ガラガラガラ!!」とヒョウが降ってきた! |
2002年10月3日(木)晴れ イセヒカリを刈る。そしてすぐ荒起こし。コナギがいい肥料になるらしい。やわらかくてトラクターがはまりそうなとこもあったが、なんだか起こすのは楽しいな。今年は深水でヒエは抑えられ、コナギをどうするかが課題だったが、水を切って、田んぼを干すことで、成長を止めることができたように思う。 |
2002年10月2日(水)晴れ 今日で私も33歳。うーん。まあ今日は、報告会や懇親会がいい感じだった。 |
2002年10月1日(火)雨 もみすり。すごい雨。もう10月、早いなー。 |
![]() |