2003年1月31日(金)曇り 結局行った、白峰村雪だるまウイーク。なんだかんだと毎年行ってるか?これまでは一度も知ってる人に会わなかったのに、今回はひょんな人に会うこと!何年ぶりかの高校の担任の先生、そして名前は知らなかったが、白山麓ふれあい市で毎年会う、岩魚焼き屋さん!今年は車もすいてたし、色々とおいしく楽しめてよかった。 |
2003年1月30日(木)雪 ほんとーに淡々とかきもち作りが進む。もう1月も終わるんやなあ、早い。仕事しながら、なんも専務と色々な話をする。自分たちがこれだけ日本経済に貢献してるのに、なかなかお金って回ってこないなあ、とか(^^; また種まき田植えが始まって、いつの間にか年末の餅つきになって、またあけましておめでとうやなあ、とか。雪と風邪で寒い! |
2003年1月29日(水)雪 「梅醤番茶」 うー痛い。熱はないが、リンパが腫れてる感じ。体のあちこち痛いし。冷え性の人に、と思って、野々市の自然食のお店「のっぽくん」で、梅とショウガ、醤油を混ぜた番茶を買ったのだが、風邪のせいで自分が愛用するはめになっている。(^^; これは便利!冷え性にはほんと、よく効くらしい。自分はどちらかといえば暑がりだが、女性の冷え性というのは、万病の元で健康によくないらしいね。 |
2003年1月28日(火)曇り 「快医学」 風邪がひどくなってきた。マスイさんもひいたらしい。よって、バカ対決は引き分け。ほっ。(何がほっ、じゃ?)快療法の基本は「息・食・動・想・環」。全てを紹介してられないが、例えば”想”は、 ・自分自身を好きになる。(全てを受け入れる) ・今ある現象は、全て自分が作り出したもの。他人のせいにはしない。 ・逃げるのも快。(困難を色々な方向から眺めてみると、意外な処に逃げ道が見つかる事もある) ・自分の快を最優先。そして、他人の快も認める。 ・頑張らない。(いいかげんが丁度良い) いいかげんとは、良い加減、という意味なのだろう。うん気に入った!自分にふさわしいね。逃げる、という話は、誤解されるかもしれないが・・・その他、いちいち納得のいく話と、操体法だった。 |
2003年1月27日(月)雨 風邪をひきつつも、夜は快医学講座へ。去年の夏も、船越さんの講演をした近所のお寺だ。やればできる”医療の自給”ってのも、いいタイトルやな。人やモノに依存するより、自然治癒力が一番大切、ほんとそう思う。今の世の中、依存体質が増えてるんだろうな。 操体法は面白かった。確かに効きそう。ツボは痛かった!脾臓が疲れてるらしい。詳しい話はまた今度。 |
2003年1月26日(日)曇り うっ!喉が痛い、風邪か?ぐっすり寝る。大丈夫かな。日曜日ぐらいゆっくりしないと。ほんとこの一週間、よく動いた。おいしく楽しくのメーリングリストも立ち上げた。メールをあまり読んでられないかもしれないが、自分の管理者としての役割は、機能の説明やメンバーの追加・アドレスの変更など。 自給自足、医療も自給、ということで快医学の講座が、今日と明日ある。自分は明日の夜の回へ参加するつもり。今夜は実家へ。 |
2003年1月25日(土)曇り 相変わらず腹筋や足などが痛い。運動不足やったけどがんばったもんなあ。昨日はたいした仕事がなくてよかった。でも筋肉痛の時に継続して体を使うのも大事かも。ヨタヨタしながら仕事をこなす。 夜は久々に加賀の地球村へ。多分県内で今一番熱いところ。おからを何トンもひきとって肥料化してる人がいるし、自然食品のお店を出す!?という話まで出てきた。平和の意見書提出の、議会への請願書作りの運動は全国に広がりはじめている。 |
2003年1月24日(金)曇り うー筋肉痛。今回の県大会は、全体での自己紹介(一人一分スピーチ)、体力測定と、なかなか工夫して面白いものだった。腹筋や反復横飛びなどがんばったが・・・痛い。昔は60秒で60回腹筋をしたんだけどな〜。1500mの急歩は、10人の中ではダントツトップだったので喜んでいたら、どうやらうちらの組は低レベルだったみたい・・・まあ総合点数は平均かちょっと良いぐらいだと思う。1分自己紹介は、相変わらずミニサッカーボールを小物に持っていき笑いを誘う。大会中、風邪ひきの人が多い中、自分は暑がりなのでしょっちゅうTシャツ姿になってたら、あきれたような目で見られるのがまた楽しかったよ。 今夜は平和の意見書作戦会議。 |
2003年1月23日(木)曇り 風邪ひきさんに囲まれながらも、自分は暑いのでTシャツ姿ですごし、平気で(一人バカ?)県大会から帰ってきた。来年度は引退したかったけれども、仲間に説得されるとやはり役員をやることになったので、そのまま普及所で濃厚なおしゃべり。さらに連続して、おいしく楽しくありがたくらぶの合宿打ち合わせへ。色々手作りするのだが、納豆にうどん、豆腐などを今のところ作ることになっている。 |
2003年1月21日(火)雪 明日あさってと、珠洲のほうへ、農業青年県大会に参加してくる。社内ではどんどん皆が風邪をひき、自分かマスイさんかどちらが最後まで生き残るバカか、という状況になってきた。 |
2003年1月20日(月)雨 「パスセンス」 たまにゃー無性にボールを蹴りたくなるなあ。自分はもちろんシュートを打って決めるのも楽しいけれど、パスも好きである。特にスペースへのパスが決まると嬉しい。敵味方の位置関係、走り込むスピード、そしてボールの強弱。止まってる見方にパス出すより、局面が早く動く。ダイレクトパス(ボールを足で止めない)もね。足の力加減が微妙に難しいが、面白いのだあ。テレビでスペインリーグサッカーを見る。したいなあ。 |
2003年1月19日(日)晴れ イセヒカリの在庫が、もう残り少ない。10kgを、あと10袋ぐらいか。今年度は、収量が少なかったが、大豆や除草剤散布が忙しすぎて、片手間でやってだだけに、悔しい。来年度は何よりも優先したい。施肥設計は毎回悩むところだが、有機肥料なら、元肥のみで、穂肥はいらないかもしれない。どのタイミングで中干しするか、除草機を押すか、米ぬかやくず大豆を撒くか、はその時になってみないと判断できない。 今日は久しぶりの、地球村の講演ビデオ上映会だった。テーマが「生物種の絶滅」。今では、一日に100種類もの種が絶滅していくそうだ。動植物以外にも、微生物や菌など、目に見えないものも多い。何か重要なものが欠けると、食物連鎖がドミノ倒しのように崩壊し始めるということだ。納豆菌や大腸菌が有用な役割を果たしているように、「カメムシ」にもきっと人間の知らない存在意義があるのではないか、と思いたいのだが・・・ |
2003年1月18日(土)晴れ 女性陣は3連休らしい。今日は朝から誰も出てこないや。自分はのんびりとかきもちを作る。来週からは、何かと予定が入ってくる。おいしく楽しくありがたくらぶのメーリングリストも立ち上げる。自分が去年ぐらいからやりたいと思っていたイベントも、企画するつもり。ふっふっふ。 |
2003年1月17日(金)曇り やっぱり今夜も、ラーメンとご飯、納豆、キムチ。でもご飯はよく炊くし、今月は外食率下がったぞ!しかし最近、太ったあ〜、って思う。まあ冬場はそうなるもんだけれども、今までで一番重くなってるかも。今までがやせすぎだったから、標準に近づいただけ?お昼、久々にサッカーボールを蹴ったら、楽しかった!そうそう、源さんが、玄米粗食にしたせいか、かなり痩せた。精悍な顔になったみたい。うらやましい。総司令は、激務で激ヤセ。かわいそーう、だけれど、健康そうにもみえるよ。 |
2003年1月16日(木)曇り 最近疲れるというか、しばらくすると体に力が入らなくなってくる。風邪気味かな?まさか栄養が偏ってる?お米と豆しか食べてないことも多い。うーん、玄米じゃやっていけない、ってこともないと思うんだけどなあ。 |
2003年1月15日(水)曇り 淡々と、かきもちを作る。お昼に食べ過ぎたら、せいろを持ち上げるのが大変になる。 |
2003年1月14日(火)荒れる 昨夜はバカーズ新年会だったが、自分はしんどいので行かなかった。今夜はNPKの新年会。昨日、高校サッカーを見ながら作った納豆(単なる煮豆?)を持っていく。「ちゃんと納豆になっている」という評価だったので嬉しい。豆入り玄米ご飯も、おいしいと言ってもらえた。いくつか、視察見学の候補もでた。最近は非農業者の参加者も増えたし、単なる栽培技術の勉強でなく、表現しがたい広がりになっている。うん、今年も面白いぞ! |
2003年1月13日(月)晴れ 暖かい日が続く。また納豆を作る。前回のはそこそこ食べられた。しかし、豆を煮るのって、何かをしながらだと、すぐ忘れてしまう。匂いで気づいたら、水がほとんどなかったりして、危ない、危ない。何時間も煮るから無理ないとは思うが、ずーっと見てるわけにもいかないし。ほんと、寝たらおしまいだあ。アラームをセットしたほうがいいか。 |
2003年1月12日(日)晴れ おだやかな日。今日は、滋賀県の賀茂神社へ、行きたかったが行かずじまい。去年は行った、新年馬乗初式というお祭りのある日だった。うーん残念!今年はまだ初詣も行ってないが、ここの神社は馬や車の守護に、えんむすびに安産の御利益まであるということだ。おみくじ引きたいね。 |
2003年1月11日(土)晴れ お昼、皆で、近所に新しくできた「きときと寿司」へ行く。この辺りは、回転寿司が多い。まあラーメンや飲食店そのものが多いかもしれないが。ネタが大きくて、おいしかった。思ったより安い。御経塚にある系列店は、いつも順番待ちで、何度か行ったが待つのが嫌で入ったためしがない。野々市近辺は、役場など開発が目まぐるしい。入れ替わり立ち替わりの店舗もある。うちの田んぼのそばにできた寿司屋さん。田んぼがなくなるのは心苦しい。 |
2003年1月9日(木)曇り 「ラーメン巡り」 年末の餅の売り上げは、前年比1%ダウン。微減だが、人件費は5%ダウンだそうだ。返品などロスも少なかった。確かに割と安定してて、余裕もあったな。 年末ぐらいから、近所にラーメン屋さんが増えた。年明けてから、あちこち行きたくなってる。今夜も行ってきた。いまどき、濃い、こってりのラーメンは多いけど、あっさりのラーメン屋も欲しいもんだ。久々にバッティングセンターへ。125km/hを打つ。足がつり気味に、運動不足。鍛えよ! |
2003年1月8日(水)晴れ 「発酵食品」 仕事始め。結局正月休みは、年賀状書いて納豆作って新聞ゴミをまとめて終わったって感じ。年賀状はやはり年末のうちに一通づつでも書こうと思い始めた。 とある、自分の好きな子が、パン作りに打ち込んでいる。なかなかうまくいかないらしい。奇遇なことに自分の妹も、昨夜実家へ行ったらヨーグルト作りをしてた。フタをして大事にしてる様は、ペットをかっているかのよう。自分だって家へ帰れば、今日はどんな様子かな?と納豆のフタを開けて見るから、似たようなものだ。食べてみたけど・・・うーん、よくわからない!普段はタレをかけて食べるのが当たり前になってるが、本当の納豆の味って、どんなだろう。納豆って、マメで暇な人じゃないとうまく作れないかも? |
2003年1月7日(火)曇り 「納豆」 40℃で8時間ぐらいだったっけ?納豆の発酵には、温度を保つのが面倒。自分は結構適当にやってるが。一つは、炊飯器にお湯を張って試してる。保温のスイッチをたまに入れたり切ったり。生き物を世話してるって感じやなあ。部屋を掃除したり高校サッカーをテレビで見たりしながら。 掃除には少し時間をかけたつもりだが、まだまだ。油断するとすぐ新聞はたまるし、玄関にもチラシやらなにやら、どんどんゴミが増える。今日で正月休みも終わり!紛失した通帳は見つけたが、銀行には行けずじまい。数年分の通帳記帳したらどうなることやら。 |
2003年1月6日(月)雪 「豆を煮る」 正月は自分でも、2日もご飯を炊いたので、たいしたもんだ、と思っている。白米と玄米を半々にして、さらに大豆を少量混ぜている。これが結構いけるのだ。硬いことを心配する人が多いが、水につけてすぐ早炊きしても、ちょっと硬めなぐらいで、問題なく食べられる。シンプルで、味もなんだか自分と合うな、と感じてる。ひとつかみ、炊飯器に放り込むだけで、簡単でおいしいのだ。 年賀状の残りを片づけ、納豆作りに挑戦!前回は命に関わる大失敗だったので、今回は緊張を保ちつつ、じっくりゆったりと豆を煮る。でもすぐ忘れたり寝そうになるなあ。一晩水につけたのに、煮るのに3時間ほどかけた。ほんと、豆を煮るって大変だ!仕込みは夜にやらないほうがよいね。 |
2003年1月5日(日)雪 やっと年賀状を出せた!林農産製の年賀ハガキは、写真入りで、見た目がさびしくないので助かるのだが、切手を貼らないといけない。郵便局の自販機は100円玉しか受け付けないし、50円切手が売り切れだったりと、何かと行く手を阻まれた(笑)。まあ、普通のお年玉くじ付き年賀ハガキに、びっしり文章だけ書くこともある。さあ今月も関西方面に旅行いくぞ。今年は土佐の国に行けるか、讃岐うどんは食べられるか? |
2003年1月4日(土)曇り 「年賀状」 やっとこさ年賀状を書く。自分は一枚一枚、全て手書きだから、すごい時間がかかる。渾身の力で書き始めても、しばらくするとすぐ疲れてしまう。あー残りは明日にしよっと!絵は滅多に描かないが、文を結構書くのだ。その人が書いてきた文の返事であったり、もともと伝えたいことであったり。年賀状といっても、正月に書くハガキというだけで、「あけましておめでとう」など、ありきたりの事はほとんど書かないなあ。変かね? |
2003年1月3日(金)曇り おまいりの日なので、早朝から実家へ。年明け初めてメールを書き、服を買いに行き、家族で麻雀をし、と、一日実家で過ごす。3食実家で食べたのはすごい久しぶりだろう。年賀状はあまり進まなかった。 |
2003年1月2日(木)曇り 寝てすごす。 そういや、先月の30日に、のっぽくんフェアトレードくらぶで餅つきがあったのだが、自分は仕事の合間が少しあった時に「のっぽくんで餅つきしてるから見てきたい」って言ったら、「まだ餅つきするのか!?」と皆に笑われた。あれだけ仕事で餅作ってりゃ、確かにそうだろうなあ。正確には、餅つきに集まる人達と楽しんできたい、ということなのだが・・・ |
2003年1月1日(水)晴れ 洗濯して、少し掃除して、実家へ帰って、天皇杯見て・・・と案外おだやかな元日。年賀状は明日以降にしよう。 |
![]() |