中村君の農業青年日記 2003年8月分





2003年8月31日(日)晴れ

 産業展示館へ、環境フェアのお手伝いに。地球村のブースは八百屋みたいになってた、あはは。他にも大学の研究室も出展してたり、知ってる人にもあったり。こういうのに来るお客さんはノリも積極的で楽しい。農林漁業祭りも楽しみだ。自分はなぜかかぶり物かぶって子供たちと交流。意外と?もてる。かわいいね。
 石橋屋さんが食堂としてきてて、自分は蕎麦を食べだしてから、お金を払ってないような気がして言いにいったら、向こうも「あっ!」って感じだった。ははは・・・
 ニラソフトなるものもあったが、食べられず残念。夕食は訳あって小松の「清ちゃん」へ。うーん有意義な日だったぞ!


2003年8月30日(土)晴れ

 仕事を終えて、Jリーグを見ながら食事するのが最高の贅沢。


2003年8月29日(金)晴れ

 ずーっと籾すり。うちらのチームは、今週ほとんど稲刈りをしてないなあー、って話してたら、少しだけ稲刈りに出た。最近はコンバインの性能もいいし、どちらかといえば籾すりのほうが時間かかるね。今年は雨がちで柔らかい田んぼが多く、モミガラをすてる場所に苦慮してたが、今週軽トラで入れる田んぼをいくつか新規開拓できた。この辺は、見て、足で歩いて、実際車で入ってみて、自分の感覚での判断。何度かハマリかけたけど無事脱出。ぎりぎりの線でのチャレンジなのだ。


2003年8月28日(木)晴れ

「新米登場!」

 平成14年産のコシヒカリは、もうほとんど売り切れ状態だが、新米ハナエチゼンは順調に売れている。不作って、何を基準にしてるんだろうなあ?うちのハナエチゼンは、反収510kgだった。栽培して10年近くのはずだが、500kg超えたのは珍しい。もっとも、肥料は早生一発君という簡便な方法を採用してるし、施肥量もひかえめで、病気などがでにくいようにしている。うちにとっちゃ大豊作だが、もっと肥料をやって600kg以上獲る方法もある(味はまずくなるらしい)。実はまだ自分は食べてないんだよね。ちょっと味は気になるところ。実家で炊いてもらおうと思ったが残業だと行く元気がない。おにぎりも出るし。自分で炊くぐらいなら食べないか買ってくるか外食になるんだなあ、はっはっは。


2003年8月27日(水)晴れ

「豊作!」

 月曜日でハナエチゼンの稲刈りも終了。今はもみすり。稲刈りのみ請け負いのほほほの穂も刈っている。早生は、今年から半分近くの面積を、ハナエチゼンからひとめぼれに切り替えたので、仕事が集中せず気も楽だ。ひとめぼれは9月に入ってからになりそう。コシヒカリ以外の早生品種は、早く収穫できるかどうかに一番の価値があると思うが、適期刈り取りも品質には大切。
 今夜は残業してもハナエチゼンのもみすりを終えることができなかった。反収(10アール当たりの収量)は8俵(480kg)を超えることが確実で、マスコミでは不作と騒いでるが、うちのハナエチゼンに限っては大豊作の予感。


2003年8月24日(日)晴れ

 お昼は加賀市にある自然食品の店「ありがとう」で、料理教室。知り合いの農業者が経営してる。船越流の、重ね煮の味噌汁の食べ比べが面白かった。ダシを使わないので、普通の味噌汁は水っぽいが、重ね煮だと濃厚な味がしてはっきり分かった。デザートの黒ごまムースもおいしかった。それにしてもねむーい。


2003年8月23日(土)晴れ

 しゃちょー他、林農産山岳部は、青年塾の行事で白山登山。昨日の白峰前泊が楽しそうやな〜。うちらはジャンジャン稲刈り・もみすり。新しいシステムがスムーズに稼働するまで、何かとなんも専務得意の?切った張ったの稼業があったが、今は順調に動いてる。今日は珍しくアヤノ君と残業。あまり重い物を持たせないように気を使うと逆に彼女は不満になるんだよなー。昨日新米を手に入れたがまだ食べてない。


2003年8月22日(金)晴れ

 ミニ講演は無事終了!食べ物とのつながりを取り戻そう、ということで、みんなが知らないような稲作の現場の話から、私の生き方まで。1時間があっという間だったけど、途中で訳が分からなくなったりもした。たくさん質問もでてテンポよく対話形式になり、楽しかった。この前のスローフードの発表を基にしたんだけど、農業に関わってない人はほとんど知らない事を伝えるって、面白い。


2003年8月21日(木)晴れ

 ついに稲刈り。少し早めで青いところもあるので、1日でも田んぼに置いておきたいところだが、20日もすぎたしそればかりも言ってられない、選んで刈っている。長雨のせいか田んぼは柔らかい。天気は暑くなってきた。さあ明日は私のミニ講演。稲作について。ドキドキしてきた。


2003年8月20日(水)曇り

 昨日も雨でたいしたことできなかったんだったかな?お米の在庫整理など、色々な細々としたことが片づけられてよい。今日はイセヒカリの種場で先に穂が出てるもの(多分混ざってるカグラモチ)だけを鎌で青刈りした。種子の管理というのはほんと気を使わないといけない。おそらく去年から田んぼにあったハナエチゼンらしき穂もあった。大事な命をつみ取るのは、それに意識を向けると気が引けてくる。今週の金曜はいよいよ私のミニ講演の番、それを制作中。


2003年8月18日(月)小雨

 盆明けいきなり雨。試し刈りもできない。ライスセンターのシステムが少し変わったので早く少量の籾で試運転もしたいところなのだが。しかし実り具合もまだ早いかな?軽トラを籾の運搬用に装備したり、給油したり空気圧を調整したり色々と準備。その他精米など、雨でも一日中仕事があったな〜。夕方は新潟から板垣君が来たので、登山の打ち合わせに来てた総司令となんも専務と久々に「びっくりや」へ。


2003年8月17日(日)雨

 小雨だが、鳥越で蕎麦撒きを決行!適期はわずかの期間しかないし。バードハミング鳥越で短時間だがバーベキューもした。しかし蕎麦の種を撒くのは簡単なんだけど、トラクターでの作業やロータリーの付け替えなど後処理のほうが手間がかかるね。今夜もテレビでサッカー三昧。やったー稲本が得点した!


2003年8月16日(土)晴れ

 まちかねたようにスタンバイしてゆっくりJリーグが見られる日。そういや昨夜は、映画館へ「マトリックス・リローテッド」を観にいったのだった。あまりこの映画を一緒に観てくれる人はいないので一人レイトショーに。アクションと映像は見ててあきないけど、ストーリーはますますわけが分からなくなったな。これを見たあと車を運転すると危険だ!?妙な感じが残り、レンタルビデオを借りにいった。「今そこにある危機」。


2003年8月15日(金)晴れ

 盆休みらしくのんびり寝てる。道路は車が多い。昨日は雨で残念、草取りできなかった。今日すませ、トラクターで稲を植えてない草だらけのところを代掻きもし、米ぬかを15kgほどまく。これで今日の作業は終了!今年の草取りも終わりかな・・・


2003年8月13日(水)晴れ

 今日から盆休み。登山に行くつもりだったが、自分はやめた。富士写ヶ岳か大日山に行ってみたかったんだけど、元気がでなくて。バカーズ水田の草取りをする。


2003年8月12日(火)晴れ

「新米を食べる」

 今日でちょうど草刈りを終える。盆休み前ののんびりした雰囲気。雨や風はもう秋のよう。心配になって、早生のハナエチゼンを、手でひんむいてみたら、ちゃんと米粒ができてた!食べる。水分が多いので、簡単に噛みつぶせる。乾燥させたお米よりは、それなりの味だと思う。一粒だからよくわからんか。アヤノちゃんは無事、トラクター免許に合格してた。夕方、バカーズ水田の草取り。結構大きくなってる。


2003年8月11日(月)晴れ

「逆転現象」

 コイン精米機の整備や、鉄板を片づけたり色々と。台風はこちらは全然影響がなかったのだが、なぜかコシヒカリよりカグラモチのほうが先に穂が出て順序が逆になっている。こんなことってあるのだろうか?栄養成長や生殖成長のときの気温などと関係あるのだろうか。コシヒカリが足踏みしてた間に、カグラは順調に育った感じ。稲刈りが重ならないか心配だ。


2003年8月10日(日)晴れ

 山下君が宮崎から呼んだ、とある和尚さんの講話会。「自他一体」、「最善を尽くして結果を問わず」などなど。本物を求めて総本山を脱走したエピソードなどが楽しかった。お寺を継ぐのって、農家の長男と似た側面もあるかも。「自立」について、100%自分の意志で自分の行動を決めること、とおっしゃっていたんだったかな?よく覚えてないがなるほどと思った。


2003年8月9日(土)晴れ

 昨夜は深夜まで人と話してた。近所に「バーミヤン」というファミレス風の中華やさんができた。これは意外だったが活用できる。
 今日は起きたら18時前だった。どうなってるんだ!?一度目は覚めたけどさ。気が抜けて、一気に疲れをとる日なのだろう。
 最近、あやのちゃんの日記が何か妙やなあ。トラクター研修に行ってて、仕事しながらじっくり話を聞くこともないし。あやの〜


2003年8月7日(木)晴れ

 昨日は草刈り。今日は休耕田をトラクターで起こす。それにしても暑い!焼けこげそう。まあトラクター内はエアコン効かせてるので助かるが。休耕田の草もすごい。一枚、あまりにも生い茂っていたので、別の景色に見え、間違えて手前の田に入ったら橋にしている土管を割ってしまった。後輪で。これだけの重量のものは乗ったことがなかったのだろう。いや、ライン取りがまずかったかな?しかし起こし始めると野鳥が寄ってくるのは楽しいねえ。


2003年8月5日(火)晴れ

 草刈り。暑いが、夏はやはりこうじゃないと。夕方バイクで水回りしてたら、前方に鳥を発見!なぜか飛べないようだ。エンジンを切って近づく。多少歩いて逃げようとするが、飛び立ちはしない。姿勢を低くして、「こんにちは」とか言いながら近づいたら、1メートルぐらいまで近づけた。ツバメやハト以外の、野鳥にこんなに近づけるのは珍しい。見た目にはケガもしてるように見えないが、どうなんだろう?子供のシラサギか?こんなときは、携帯にデジカメがついてると撮影したいのだが。田んぼ仕事してると、野鳥に親しむようになったな。


2003年8月3日(日)晴れ

 昨日今日と、講演会のスタッフ。昨日の午前中は引っ越し作業の手伝いもあったり、暑いし、疲れたー。しかし今回の上村さん、途方もない大きい夢、ビジョンを持ってる人だった。「平和の維新」「日本自立プロジェクト」。日本が変われば、世界も変わるぐらい、影響力は大きいようだ。そして、最近の自分のテーマも「自立」だった。食料やエネルギーで自立。まず個人も自立。何か世の中の閉塞感を感じていたこのごろだが、新しい時代の流れ、価値観や生き方が生まれそうな予感。地球村も閉塞状況にあったが、上村さんの「これからは、あらゆる組織や所属、立場などの壁を超えて」という言葉に、軽やかに開けた気分になった。


2003年8月1日(金)曇り

 肥料まきはだいたい終わったが、体がヨタヨタ・・・今日は、もみがらタンクを組み立てた。中古でもらってきたものらしいが、なんも専務にとっては史上最大のプラモデル?もうこれがすごいでかい!なぜか面白い!
 夕方は鳥越へいもち病の農薬散布に。白い粉がもうもうと。自分も初体験だが、まあまあ見た目にはうまくいったみたい。さあ明日の夜は松任市民交流センターで講演会。国連職員と、大学教員という、私の憧れの職業を両方してた上村さんという方が講師で来られるので楽しみ。ちなみに憧れの三つ目は宇宙飛行士だ。




戻 る