2003年11月30日(日)小雨 大安で注文が多い日なので、車3台で配達。自分は一人で鶴来方面を往復。日頃の行いがいいのか、配達中は雨がやんでいて助かる。車から玄関まで何箱も運ばねばならないから。おかげさんで意外と早く終わる。 時計店へメガネを修理に。メガネっていくつか持ってるけど、新しく買ったものは、微妙な見え方やかけ心地が合わなくて、結局古いものが一番いい。17年前後たつだろうか。実は腕時計も、針が止まってたので、修理してもらうことにした。これも高校に通い始める頃からだから、20年近くたつ。針と、デジタルの液晶がついてて、当時確か3万円ぐらい、高価だったが気に入ったので、どうしてもと買ってもらった。壊れる安物は捨てるにも困るし、やはりいいものはいい。 ”物”って色々あるけど、例えば取る物もとりあえず海外などで生活するとしたら、まずメガネ、時計が大事だね。午後はサッカー天皇杯予選を見て過ごす。あーくつろげる・・・ |
2003年11月29日(土)曇り お昼で一旦終わるはずが、配達に行っているとあれよあれよと15時に。今年は報恩講のお餅の注文が多い。遅めだが、植えるタマネギを手に入れた。後半から、Jリーグの放送に間に合う。かつてないほど、優勝争いも接戦、白熱!2試合とも、劇的なロスタイムの得点で幕切れ。こんな数分間で優勝チームが3つも入れ替わるのは珍しい。チャンネル変えたら、肩を落としてたり、歓喜してたり。 夕方から餅つき。車を運転中、突然メガネのレンズが外れた!ネジが一つ、はじけ飛んだらしい。あわててコンビニに止めたが、片側だけのほうがやけに運転しにくかった。 |
2003年11月28日(金)晴れ とにかくトラクターに乗っている。なんだかんだとお米の仕事などに時間をとられるので、一日中乗ってられる日が少ない。だいぶ遅れたが、晴れた日は例年より多く続いてる。あと二日ぐらいのところまできただろうか。いまだかつて、暮れ起こしが終わったことはあったかな? |
2003年11月27日(木)晴れ 船越さん講演も終わり、精神的な緊張もゆるんだ。「来年は是非合同で」という言葉、自分は受けたいと思う。一人黙々とトラクターで暮れ起こし。夜ものんびり余裕ができたので、ファンヒーターを動かすために部屋を多少掃除。春使い終わってから、まったくメンテナンスなどしてなかったけど、無事動きホッ。これで寝る以外に何かできるね。 |
2003年11月26日(水)晴れ 収穫祭が終わって、肩の荷が下りた感じ。今夜は船越さん講演。こちらも、農業界のために是非成功させたいイベント。自分が一声かけたら13人も来てくれた。時代の流れなのだろうか。金沢の農業青年が挨拶で「聴いて欲しい農業青年ほど来てくれない、自分の殻の外に学ぼうとぜず内にこもりがち」と言ってたが、自分も同感。講演会は楽しいというイメージがないのだろうか?うちの地区は今夜忘年会が重なっていたんだよねえ。残念。相変わらず船越さんのお話は笑いっぱなしだった。会って話したい人にもたくさん会え満足。 |
2003年11月24日(月)晴れ もったいない気もするが、最近は寒くて、部屋でも寝ることしかできない感じ。ゆっくり休も。 |
2003年11月23日(日)晴れ 収穫祭は、なんといい天気!昨日まで荒れてたしなあ。さすがに晴れ男。事務局には晴れ女もいるらしい。もちつきは無事終了。仮装も楽しくできたし。写真ものっけたいけど、ウイルス対策ソフトが期限切れで、ひっかかってる。面倒だねえ、いっそ削除してほっとこうかな。 とにもかくにも、暖かい日で、素人でも餅をつけたし、あっという間に売り切れ。(寒いともっと硬くなってた)自分たちの作ったお米を、その場で加工して、200人以上のお客さんにその場で食べれもらえるのだから、貴重な機会だ。自分はといえば、チームをひっぱる立場になると、時間通り無事に終えることばかりに神経がいってしまい、なかなかその過程を楽しめないんだよねえ。今後の課題だな。 メーリングリストを活用しての連絡等も大変だったが、打ち上げで皆さんに感謝されると肩の荷も下りる気分。とある、野々市の蕎麦屋さん。持ち込みでそば粉もひいてくれ、こだわりの10割そば。打ち上げのほうがなぜか人数が増えてるのも楽しいね。 |
2003年11月22日(土)曇り 最近は夜Jリーグをやってくれないので、ほとんど見てない。午前中は祝い餅の配達、夕方からまた餅つきで、午後はお休みになるのから見ようと思えば見れるのだが、なんだかんだとしてて。今日は明日つく餅の精米や仕込みなど。もちろん林農産のカグラモチもつきたてを食べてもらい宣伝してくるが、自分の有機栽培カグラモチも3分づきで、玄米餅として食べてもらうのだ。たまたま、何かの行事で使うだろうと、バカーズ農場に手植えでもち米を作ったが、今年はこんなに値上がりするとは。全体の予算から経費もでるし、苦労した甲斐があった。本当は自分の寿米のつもりやったねんけどね。(^^; |
2003年11月21日(金)雨 雨のおかげで、色々準備も進む。暮れ起こしも、目に見える一帯だけになってきたぞ。今夜は収穫祭のチームの宣伝等の掲示物も、皆楽しんで作ってくれた。打ち上げに、蕎麦の粉を持ち込みでもひいてくれる、こだわりの蕎麦屋さんを予約することになって、そちらも楽しみ。 |
2003年11月20日(木)曇り 昨夜も収穫祭の準備、明日もそう。それに来週水曜は、船越さん講演もあって連絡や準備等にめまぐるしい。講演会は金沢の農業青年が主催なのだが、うちの地区の忘年会が重なってて弱ったもんだ。船越さんならいっそのこと忘年会企画にしたいが。風邪もなかなかひきずってるねえ。 |
2003年11月18日(火)曇り ネズミ被害が毎年ひどいので、農協倉庫を借りてお米をある程度保管するために、20トン前後運んだ。トラクターの運転を止めるのももったいないが、餅の袋詰めの仕事も結構重なってきてるし。で、農協の農機をちらっと覗いたら、うちの修理中のトラクタがまだ丸裸になってた!「見るんじゃなかったー」としゃちょーと言い合った。1週間たって、もっと壊れてる箇所が判明したらしい。部品取り寄せ中。本当に今期絶望か? |
2003年11月16日(日)曇り もちつきはばっちり!玄米餅が、コシが強くてうまい!マジックミルで再精米(3分ほど)したので、軟弱玄米かもしれないが、昔の精米も、人力ではこの程度までしか精米できなかったのではないだろうか?味が落ちると思われる、酸化した表面の部分だけ取り除くことにもなるし、粒が残らず餅になりやすい。普段職場で、機械でも粒が飛び散る硬派な餅つきを見てるだけに。白米のみと、餅白米に、うるち玄米を混ぜた「玄米ごんだもち」の3臼作ってみたが、この、ちょっと精米玄米餅が一番おいしいね。キナコの代わりに米ぬかをまぶすのもありか?道具もすべて小さめで、昔ついたときよりつきやすかった。女子供でもつきやすいかも、あとは回転率で勝負だ。 午前中がんばったので、午後は寝る・・・運動不足やな〜。 |
2003年11月15日(土)曇り 「チャックの指摘」 午後は、夕方の餅つきまでお休み。おかげで昼間の晴れてるうちに、臼やら杵を運ぶことができた。明日は予行演習!玄米を腕力でつけるか試し、手返しも練習するのだ。米粉パン焼きの練習も見てきた。こちらのチームもなんとかなりそー。 おいしく楽しくありがたく 、もう240人ぐらいで定員いっぱい、キャンセル待ちかもしれないという、活気ある収穫祭だ。 さて、今日もやってしまった・・・久々に香ばしい話。女性のチャックを指摘。もちろん股間の。周りに人もいたし、声に出さずに教えたんだけどねえ。 「あ、あいてた!」 「あいてたんけ?」 「全開やったわ」 自分「せっかく黙って教えたのにな〜、見えるまで待ってればよかったかねえ」 「自分で暴露してしまったねー」 ・ ・ ・ はーああいう子でよかった。しかし自分もこういう機会増えたなー。20代の頃は一度もなかったのに、30代になって6人目ぐらい。よほど見るところがいやらしくなったのか?しかしなんで20代のうら若き乙女?も全開なんだろうねえ。慌ててたんかねえ。毎回、一拍ほど、するかしないか、どう指摘するか思案するが、見過ごしたことはないはず。こういう場面て他の人もあるだろうか。自分が試されてるんか?なんて思ってしまうねえ。(^^; |
2003年11月14日(金)曇り 収穫祭の準備などでメールを打ちたかったので、食後にネットカフェへ行ってきた。うちだと食べたら寝るだけになってしまうし。大きなチェーン店だと、野々市でも金沢でも小松でも行けるので選んでみたが、うーん、ちょっと個室が狭いかな?前いったとこはゆったりしてて、ペア席も一人で借りられたし。メールや掲示板を書き込みつつ、ケーブルテレビで海外のサッカーを見るというのが最高の贅沢やったなあ。残念ながら店をたたんでしまって。とにもかくにも仕事は進んだ。 |
2003年11月12日(水)曇り 風邪気味でしんどくなってきた・・・Jフォンがボーダフォンに切り替わるので、メールアドレスも変更。電話番号そのままのアドレスもよかったけど、迷惑メールがそれなりにきてたし。キャッチセールスも嫌な仕事だけど、ほんとにあんなことしてて割に合うのかねえ。畑仕事などしてくれないかな。 |
2003年11月11日(火)曇り 合同収穫祭「おいしく楽しくありがたく」の、もちつきチームの、2回目の会合。沖縄三味線をする人がいて、音曲もちつきも現実味を帯びてきた・・・。杵つき手返しの予行演習もすることに。玄米餅を腕力でつけるか?ちなみに全体の参加者はすでに240人ほどで、会場の幼稚園もいっぱいになるので募集締め切りらしい。来年以降、料理も可能ないい会場があればいいのだが。 |
2003年11月6日(木)晴れ 晴れ間が続いてるので、自分はずっと暮れ起こしをしている。もう一台故障中だったトラクターが治ったので、アヤノ君が乗ってたら、用水にハデに!落とした・・・。よくある内輪差やね、後輪なので、自力じゃあがらない。ジャッキをもっていったり色々試したあげく、もう一台のトラクタのけん引で上がった。恐縮する彼女のほうがなんか気の毒やなあ。しかし機械はダメージを受けてて、また修理に。再び稼働1台・・・今年こそ暮れ起こし全部終えられるか? |
2003年11月4日(火)晴れ 明日で終わってしまうので、映画館へたけしさんの「座頭市」を観にいった。かっこいいー!たけしさんて、やくざとか、時代劇って似合うよね。味のあるセリフもね。もう一度観たい。マトリックス・リボリューションも明日深夜から封切り。前売りを買おうと思えば買えたのだが・・・またの日にしよう。ところでレイトショーなどの割引特典がないと、1700円と結構高いもんだな。 |
2003年11月3日(月)晴れ 早朝出発して、福井県は三国のおけら牧場へ。犬に猫も迎えてくれたし、ロバも寄ってくる。かまれたけど愛情表現かな?たくさんのニワトリに囲まれて幸せー!同い年やしね・・・(^^;お昼は豆腐のレストランへ。農家直営?なのか、仕入先に「林農園」も見つけたぞ!大豆は、おからのでない製法で微粉末にしてるらしい。まったりと、コクがある。豆乳ソフトも。ほんと豆腐づくしやわ。写真は新しいデジカメで撮ってみたが、まだ取り込みはできない。 帰りは三国温泉に寄り、とって帰して夕方は金沢美大祭のガイアシンフォニー1番上映会へ。1万3千個の実のなるトマトの巨木を育てた人や、世界の8千メートル級の山をすべて一人で制覇したというアルピニスト、元宇宙飛行士などの話が興味深かった。模擬店はすごい!さすが美大生、凝っている。餅屋さんで雑煮を食べたが、なにげに置いてある杵と臼が、どうやら彫刻の跡が見えて、手作りのようだ。切り株をくり抜いた立派な作品に見えて、そこまでやるか?と痛く感心してしまった。 |
2003年11月2日(日)晴れ 昨日はしゃちょーがもちつきを見飛ばしていて、22時から餅をつくことに。今朝もなんも専務と配達。用事が入ってなくてよかった。しかし連休なのに、祝い餅の注文がまだ出足鈍いね。午後から手作業で大豆取り。コンバインでの刈り取りを放棄した畑がいくつかあって。取り放題、とメーリングリストなので呼びかけたら、友人や私の親などそれぞれ人を誘って3組ほど来ると問い合わせがあったが、場所を教えるなど結構世話もせねばならない。結局夕方まで、のんびり話しながら大豆取りに付き合ってた。 |
![]() |