2004年2月29日(日)曇り 「車椅子」 急遽、新潟の地球村セミナーに行って来た。乗り合わせで行くのだが、今まで決めかねていて、昨夜突然問い合わせたら、予想通り?ちょうどキャンセルが出たところだった。匂いがしたというか・・・運命かなあ。実は、車椅子の、言葉の不自由な方に誘われていて、行く気になった。彼の車椅子を押してると、心が落ち着く。失礼かもしれないが、3級障害者の彼も生きていけるんだから、自分もあくせくしなくても、生きていていいんだなあ、という思いと、のんびり車椅子を押してるだけでも役に立てる嬉しさ。ゆっくり聞いて、ゆっくり歩いて、自分の穏やかな心が戻るんだから、自分にとっても彼の存在が役に立ってる。 「中村君て、目が不自由だからメガネしてるんだよねえ」という話ではっとしたことがある。確かに自分はガラスのない星に生まれてたら重度障害者かもね。日本での普段の定義付けなんて、狭いもんだなあ、って思うよ。 |
2004年2月28日(土)曇り 土曜日が休みなのは今日まで。うーんもったいないと思いつつ、気力が全然なくて夕方まで寝てる。迷った挙げ句に「地球のステージ2」という語り部&コンサート?の公演に行く。色々な人に誘われてたし。会場は500人を越えるか?一主婦の呼びかけからこんなに人が集まるんだからすごいことだ。今日初の食事は22時から。その後調べ物もあってインターネットカフェに。 |
2004年2月27日(金)小雪 床土は半分以上運んだ。今日はつるしてあったカキモチを降ろす。夜はぶった農産・林農産合同のボーリング大会。田んぼの面積を賭けて争う・・・ことはしない。同じレーンのエテキチ、アヤノはなんと180というスコアをだす。ハンデなしでもかなわん。アヤノにいい笑顔が戻ってきたなあ。まあ自分は2ゲームとも100越えたのでいつも通りだ。もっと軽い球にしたくとも、指が全然入らない。初めて沖縄料理の店に行き、沖縄そばを食べる。 |
2004年2月26日(木)晴れ 昨日今日と歯医者。明日も。夕方行こうと思ってもお米が売れすぎでいつまでたっても行けないので、昼間思い切って予約する。かぶせた銀歯の奥が、案外重症だった。仕事が増えすぎると嫌になるのはなぜだろう?直接お客さんとの関係を見失うからか。自分がすさんでると、お客さんを幸せにするのは難しい。結局一番大切なのは自分、そして家族だと思う。 夜はへこんで、飯も食わずに寝る。右ではかめない。 |
2004年2月24日(火)晴れ 昨夜は、農業青年の来年度の事業計画について、なかなかよい話し合いができた。自分もアイディアが色々でてくる。地域との信頼関係作りに貢献したい、と思っているが、言いたい事を言い合っての、人間的な成長も大切なのだろうな。とにかく交流が基本なのだが、内部だけでなく、これからは農業者以外の人との交流の面白さも伝えたい。 |
2004年2月23日(月)晴れ 床土の運搬を始めてる。春作業が始まるな、って感じ。歯医者にはなかなか行けてない。行こうと考えてるのだが、午後から夕方になると、毎日配達が入る。この前は金沢(山側)、鶴来、松任、金沢(海側)と大四角形の配達コースだった。いや、配達だけじゃなくて、お米がかなりのペースで売れてるようだ。まあ、歯医者には、気分的に行きにくいというのもあるんだけどね。 |
2004年2月22日(日)晴れ うーん、今日は暑い!5月並じゃないのかねえ?車の中はTシャツでも汗かくよ。今日ものんびりすごす。本来、自分の心のペースはこのような感じが合ってるのだろう、心地よい。実のところ先週から、おだやかにゆったり対応してるが、起こることは激動の日々かもしれない。メガネを新調したり、車も物色したり。歯が少し欠けたけど、まだ診てもらいに行ってない。入院した友人を見舞いに行ったり。今夜も帰りに、川北温泉に寄る。ここの食事は、てんば煮があったり、なかなか家庭的で好き。農業青年クラブの会長立候補にあたっての、所信表明を作成。さあーやるぞ! |
2004年2月21日(土)晴れ 朝だけ餅つき。メガネは新しいフレームを買い、レンズをちょっとけずって入れてもらった。最近は小さいレンズがはやりらしいが、自分は大きいのが好みなので、できるだけ同じ形のものを選んだ。ふちなしも一つ注文した。今度こそ合うといいのだが。 車が来月車検なので、どうしようかとなじみの自動車工場へ行ったら、コーヒーをごちそうになり、しばらくお話。スズキKeiが車高も高くて気に入った。新車を勧められたけど、ローンは組みたくないし・・・ATやABSなどブラックボックスはできるだけ避けたいところ。今買ったら、もれなくデジカメがもらえて、抽選でバイクも当たるということだが。うーん。 夜は友人達のスキー合宿の会場白峰へ誘われ、カレーだけ食べにいく。はっはっは。 |
2004年2月20日(金)晴れ 昨夜は、ラストサムライのレイトショーを総司令と見に行ったのだった。壮絶な死に様に、自分も農業青年の会長候補として考えてしまった。農業青年クラブも、ひょっとしたら幕末や維新後の旧体質のように、滅び行く組織かもしれない。それでも自分はしたい。組織が存在してもしなくても、自分はどう生きるか、何を残すか。死に様を考えると、生き方が変わるかもしれないな。 アヤノ君が、東北へ旅立った。彼女は卒業してすぐ就職、いい子、できる子でやってきたから、いわゆる”自分探し”をする時間がこれまでほとんどなかったかもしれない。「可愛い子には旅をさせろ、だね」と言ったら「可愛くない子にも旅をさせろ、です」と返ってきた、はっはっは。また輝きを取り戻す事を願う。仙台も、いいなー、自分は新潟−東京ラインより東北には行ったことがない。 |
2004年2月19日(木)晴れ 昨夜はW杯予選初戦のオマーン戦、ぎりぎりのところで勝てて嬉しい。今日は男女共同参画の推進大会というものに農業青年として行って来た。石川県の行事で規模も大きく、なかなか面白いものだった。一人一分メッセージのコーナーは毎年知事も楽しみにしてるということだ。 落語家の方の寄席&講演には大笑い。ただ面白いだけじゃなくて、プロらしい、伝統芸人のすごさに感じ入った。落語家の内弟子時代というのは、「男女行動参画」という言葉の生まれるはるか昔から、師匠の家で料理からアイロンがけに電話の応対、男女の別なく先輩達のお世話など、それは3年間大変そうなのだが、もしそれを本人が後ろ向きにとらえていれば、聞いた人にも「封建的」とかマイナスの印象が残るかもしれない。でも今回それは感じず、人間的なすばらしさ、伝統芸能の深みというものを感じた。 |
2004年2月17日(火)晴れ 昨日は役員会だった。来年度の役員人事が主。自分は会長に立候補。副会長になる前は、他に優先してやりたいことがたくさんあって、もう農業青年はやめようかと考えたが、今は積極的にやりたいことがたくさんある。今年度も実は会の意義目的が薄れて、やめようかと考えてた、これまで主力として頑張ってきた子に「家族との時間を犠牲にしてまで、やる価値があるか」と問われ、そんな人生をかけるに値する活動がしたい、と思った。農業青年クラブがあってもなくても取り組みたい事があって、そのために農業青年も活用したい。 午後は必死に味噌作りのハンドルを回す。実は日曜に、大事な友達が入院。今日手術だという。遠方から来て一人暮らしなので、自分は急遽休みを取り、携帯の充電器や仕事の書類など身の回りの物を部屋まで取りに行く。 |
2004年2月16日(月)曇り ぶどうの木では、思いのほか、社長さんがお話に時間をとってくれたので、自分もたくさん質問をした。「これだけ大きくなると、なかなか社長さんの目も隅々までいきわたらないのでは?」と聞くと、「いい質問だね」と、一人一人のメールに返信している社内報まで見せてくれた。また、経営者だけれども、現場の農作業も今でもするのですかという質問には、昨日は片町にあるぶどうの木を剪定してて、農作業のほうが体には健康的なんだよ、ともおっしゃっていた。 金沢農業の井村さんのお話も、「レベル・スケールが違いすぎて・・・」とショックなぐらい、刺激を受けた人もいたようだ。前の会社からUターンするか上司に相談したときに、「農業は、我々の机上のシミュレーションと違ってあと君の人生で40回しか作れないんだから、すぐ行きなさい」とおっしゃってくれた方がいたというお話が印象に残った。 突然今日、メガネをはずそうとしたらフレームが割れた!研修が終わって息絶えたって感じ・・・今日までもってくれてありがとう。高校の時からもう18年ぐらい使ってる。これまで2度ほど新しいのを買ったけど、結局微妙に合わなくて、特別なお気に入りだった。直すか、まったく同じ物を買えるといいなあ。 |
2004年2月15日(日)曇り 大変充実した研修旅行から帰ってきました。他の参加者からも、よかったのでまた来年も企画してほしい、と言われて嬉しい。各地のネタを、うまく一方面の旅行としてまとめられるかは、ちょっとまだ分からないや。 旅行の感想としては、皆で大根寿司を作るのは、ワイワイとにぎやかにできて楽しかった。自分も初体験!実は大根寿司はこれまで好みではなかったんだけど、ゆずの皮をむいたり、ニシンを切ったりも初めてで、面白かった。利賀村は蕎麦はイマイチだったけど、大量だから仕方ないんだろうなあ〜。もうすごい人!岩魚の唐揚げが美味しかったし、商工会の人と事前にメールのやりとりもできて嬉しかった。会場の写真が撮れなかったけど、雪像がすごい!雪の交番とか、皆に見せたいし、もっと遊びたかったなあー。 宿でのお話も面白すぎ!!あの掛け合いは計算ずくなのかと思ったら、覚えてないっていうんだもの。酔って天然であれができるってすごいなあ・・・ |
2004年2月13日(金)雨 研修旅行紹介の続き。 ・氷見海鮮館 二日目の朝、土産物を買うつもりで立ち寄る。漁業だけでなく、「百姓の店 山里ふれあい塾」という農家の直売所もあって面白い。 ・ぶどうの木 昼食で行く。ぶどう畑に隠れて普段道路からは見えない間に、レストランが3件もできたり、すごい増殖(笑)してる感じ。シーズンには直売所も同じ敷地に3件あるだろうか?フランス風中華も気になるが、イタリアンカフェを予約。メールで問い合わせたら、本社長も、ちらっと顔を出されるかもしれないということで楽しみ。 ・金沢農業 大豆や麦など、有機栽培の規模は日本一らしい。国産有機小麦の国内シェアは1割とか。味噌・醤油・納豆・豆腐などの加工品に、羊・鶏。8千万円かけた堆肥場や風車の構想も気になるところ。 さあ明日出発だ! |
2004年2月12日(木)晴れ 「てんやわんや」 人が少ない時に限って、何かと重なるものだ。カキモチを切りつつ、午後はのんびりできるかな〜、と思っていたら。宅配と配達の時間に追われつつ、農協へ精米を取りにいこうとしたら、割と珍しい注文のお客さんが来たり、電話だったり。配達へ行ったら、”ごんだ”という餅を、「何十年も我慢してたんよー、林さんなら、特別注文も受けてくれるかと思って」と大変喜ばれ、ありがたーい気持ちに。「いやあ、2月は一番暇なので」とか長話。うーん、やっぱりお客さんと直接つながるっていいなあ!と帰ってきたら、今度はコイン精米器のそばで死んでたハトを埋葬することに・・・雪と田んぼを掘り返して、独り言で慰みを言う。自分も含めて、餌付けする人が結構いたのと、最近は雪でエサ不足で必死なのだろうか?10羽ぐらい集まり、あまり逃げない。かわいいんだけどねえ、飼えもしない捨て猫を抱いて困ってる気分。同い年(酉)だしな。 |
2004年2月11日(水)晴れ 利賀村や庄川町に下見ドライブに行きたかったけど、誰も一緒に行く相手がいないのでやめておく。マスイさんには「私だったら一人でも行きますよ」と言われたけど・・・ 午後は加賀まで大豆やもち米の配達もかねて遊びに。帰る途中、長電話で家に間に合わなかったので、ネットカフェでサッカーを見ることに。 さて今度の視察研修旅行は面白い!まず初日は ・利賀そば祭り 青年山村協力隊という事業で若者がたくさん入ったらしく、村づくりに活気が感じられる。日本で初めての蕎麦の館、世界の蕎麦が展示してあるとか。 ・まみあな まみな(狸)の穴、という意味で、砺波の散居村の古民家を拠点に、スローフード・スローライフ等を目指し、様々な生活体験などの活動をしている。物作り合宿の行事と重なってるので、大根寿司作りに参加。 宿泊は氷見温泉。能登半島に囲まれる、深い富山湾は特別の好漁場。海に浮かぶような立山連邦が見えるか? |
2004年2月10日(火)晴れ かきもちを作る。味噌作りも今日は大量生産。どちらも久々に腕力仕事だ。 簡単に研修旅行の打ち合わせ。旅行のしおりも作ったし、もう最終段階だ。かなり研修らしくなったように思う。これだけ中心になって作ると、たくさんの人に来て欲しくなるね。 最近、夜は寒いので、銭湯に行くことが多い。 |
2004年2月9日(月)小雪 明日は久々にかきもち等を搗くので、お米を洗う。 夜はレンタルビデオを観る。「ボーンアイデンティティ」。正月から結構見たよな〜。原潜事故のK−19も、2度目のマトリックス・リローテッドも。そういや、「英雄(HERO)」も、もうビデオ化されてたので、早速この前見た。あれはなかなか格好いい映像で、ストーリーもよかったねえ。 |
2004年2月8日(日)曇り 日曜の午前中は、テレビ将棋を見ながらパソコンで日記とメールをするのがこのごろのパターン。午後から野々市交遊舎での勉強会に行って来た。「環境創造型稲作研究会北陸ネットワーク」と長い名前だが、例えば渡り鳥にまで配慮する有機栽培だ。「天候異変に強い稲作り、稲の葉面積と収量の不思議な関係」と濃い内容で、みっちりと4時間超、眠くもなったが、かなり高度な勉強になった。参加者も100人以上いただろうか?ぶったさんや藤本さんなどそうそうたる顔ぶれも。テレビ局も来てたけど、映っていたかな? そーいや、この前友人に「テレビに出てたよ」と言われた。農業青年県大会のときの、木を切る競争とイス取りゲームを組み合わせたもので、自分がノコギリで切っている場面だったらしい。うーん見たかった残念! |
2004年2月7日(土)雪 2月は土日をお休みに。午前中で旅行の資料も完成、午後から打ち合わせもかねて「まみあな」のミーティングに。高速道路も富山県のほうがすごい雪、事故で通行止めになってる箇所もあったが、手前の砺波ICで降りるので大丈夫だった。しかし移動時間はもう少し余裕を持って見直ししよう。 まみあなはやはり森まりさんが素敵やねえ。今年の取り組みの一つとして、デイケアの方のつながりを活かし、足がないけど元気で話したがっている年配の方達とお茶を飲んで話したりわらじを編んだり交流して、知恵を受け継ごう、と考えていた。ここにはスローフードやスローライフ、グリーンツーリズムといったこれからのキーワードがつまっていそう。 |
2004年2月6日(金)雪 昨夜は保険に申し込みした日なのだが、その話はまた今度。アパートの前に設置した融雪ホースが気になり、お昼は見に戻る。ちゃんときれいになっていた。蛇口を、空けすぎず閉めすぎずの調整に気を使う。さてどれぐらいの請求がくるか・・・ 今日は今年初めての味噌作り。麹もきれいにできた!ミンチ機のハンドルぐるぐる回して運動不足の解消。まあそれ以外はほとんどパソコンに向かい、研修旅行の資料を作っている。今夜は大根寿司の、大根の塩漬け。初体験で経験者も一人で不安だが、皆でやったら25キロ分すぐ終わる。 |
2004年2月5日(木)雪 暇な時期のはずだが、ありがたいことに、ほどよく配達などの仕事が入ってそれなりに時間がたつ。麹作りも進行中。30万円ぐらいの保温の機械を買ったので、見た目と匂いはいい感じに発酵してきた!備品がなくなり、買い物ついでに、融雪ホースも探したが見つからない。売り切れたらしい。大雪の前にアパートの前に設置したくて、他のホームセンターを探したら見つかった。3mだけど、嬉しいな。これで郵便局員さんも、新聞配達員さんも、うちの前ではまりそうな車も助かるはず? そういえば昨日ひしもち完成!菱形に切るのは実は難しく、間違えておかしな平行四辺形になることがたまにあったのだが、慎重に慎重に、無駄も少なく作ることができた。もともと四角に作るのし餅を、ローラーカッターに縦横に入れるとあっという間に切れてしまうから、失敗(一度に16個分)は恐いのだ。包丁で小さく再生はできるけどね。 |
2004年2月4日(水)雪 今でも、猫のチョミ吉がいるのではと、覗く癖がある。「チョミ吉君」と独り言を言うこともあるし。しゃちょーは結構気を落とされていたようで、”お悔やみ”とはこういうときに言うんだなーと思った。まあ人間の場合だったら自分にはなかなか言えないかもなあ。 アヤノ君も、なんだかずーっと元気がなかったようだ。最近少し上向いてきたかな?また楽しい日記が読みたいもんだ! なんも専務はずっと持病と付き合ってるようだし。皆さん大変やなあ。 自分は年末年始は谷底をウロウロしてたけど(^^;、最近ようやく元気になってきただよ。 |
2004年2月3日(火)雨 かきもち作りは一段落したので、しばらく余裕がある。研修旅行に関しての準備を進める。講師2人は私が推薦したので、細かい事務連絡や下準備など。今時、物産館やイベント、市町村などどこでもホームページがあるので、リンクを張るだけでもメールをたくさん書く。まあ自分の下調べ自体、ネットカフェなどでかなりウェブサイトを参考にした。あちこちの予定から商品、プロフィール、地図等。一度行ってたりして、少し知ってるからこそ訪問先に選ぶんだけど、それにしても旅にホームページというのは便利に活用できるね。 |
2004年2月2日(月)雨 昨日パレスチナのことを書いたら、さっそくニュースで「壁」のことを報道していた。万里の長城やベルリンの壁よりも立派な?ものを作っているらしい。しかしイラクへ助けに行くのにあんなに武装して身を固めるのは、裏を返せばそれだけ恐れているということだろう。相手を信じるか信じないかの主語は”自分”であり、たいがいは信じたいならこちら側の努力で解決できる。まして今回、恐怖や不信感の原因を作ったのはこちら側だしねえ。アメリカ合衆国もとっとと謝って、引き揚げればいいのになあ。 |
2004年2月1日(日)晴れ 「はじめて聞くパレスチナのお話会」というものに行って来た。合同収穫祭でのお母さんが企画者だったもので。今年の自分は国際交流・貢献を意識したいと思っていた。アラビックコーヒーを入れてもらい、おいしいクッキーを食べ、イスラエルとの歴史的なことも勉強になった。「どんな農産物がとれるの?」とか質問もし、英語日本語交えて文化など楽しく交流できた。言葉が通じなくても、コーヒーを入れる作業は、なんだか通じ合えるようで暖かい。食べたり飲んだりを楽しむ雰囲気って、世界共通かもねえ。 |
![]() |