中村君の農業青年日記 2004年7月分





2004年7月31日(土)晴れ

 昨日は草刈り、草取り。どうにか休みになだれこむ。午後しゃちょーが、じょんがら祭りでハシゴ演技をするというので、会場に集結。なかなか出店もにぎわってるね。皆はあっという間に帰ったが、自分は朝昼食もかねて、会場で食べる。たこ焼きに、鮎の塩焼き、そしてルビーナのカレーナンがうまい!普段はなかなか行けなかったが気に入った。ヒンズー語や英語、日本語も使うが、「ネイティブな言語は何ですか?」と聞いたら「国には15あるんだ」とお札を見せながら説明してくれた。


2004年7月29日(木)晴れ

「ヨタヨタ」

 足が痛い・・・まあ、強行軍なのは分かっていた。お日の出は見にいかなくてもよかったかな〜。温泉に行くときなど、手すりを頼らないと階段も上り下りできない感じ。今日は草刈り、立ったままなのでなんとかこなす。今度は三ノ峰まで下りたいが、その後どうなるんだ?


2004年7月28日(水)晴れ

「ついに別山へ」

 一泊二日で白山登山へ。雨とカミナリの危険もあったが、どうにか室堂で暑中見舞いを投函。初めての南竜宿泊、ケビンは快適!いつかは別山、と言い続けてはや3年、Fさんが行くというし、天気も晴れと絶好のタイミングだったので、自分も別行動で行くことにした。人が入ってなくて、映画かアニメのような景色、緑が鮮やか。あの尾根はゴジラの背中、とでも名付けようか。市ノ瀬まで7.9kmの長い下りはさすがに疲れた。2度とないチャンスを生かしたな。もう一度行ってみたい場所ではある。


2004年7月26日(月)晴れ

「農と子育て」

 輪島で自然農をしている松本さんのところへの見学ツアーに行って来た。無農薬で無肥料。草だらけの程度は、自分も見慣れている範囲。バカーズ農場よりよっぽどまし。無肥料だと草も大きくならない、ということだ。珍しくしゃちょーも参加したので、その辺は何か書いてるかな。
 今回印象に残ったのは、母親って大変だ、すごいな、ってこと。のっぽくん主催で大人より子供のほうが多いぐらい、自分も母親二人に子供三人の運転手をしたが、チャイルドシートにベビーカー、ぐずったら車をとめておっぱいあげたり。運転しなくて助かる、と感謝されたが、普段はこれを一人でやってるなんて。乗り降りの手間暇など、運転しなくても大変な苦労に思えた。背中に背負って運転したこともあるなんて!
 またよい経験をさせてもらった。親の働く背中を見て育ち、弱い立場の者も幸せな世の中がよいな。


2004年7月25日(日)晴れ

「天国はつくるもの」

 白峰へ、てんつくマンという映画の上映会に行って来た。うーん涙、熱い若者達の実話の記録だった。アヤノも来てくれ、感動してさっそく行動に移してたので嬉しい。しかし会場の白山セミナーハウスってのは、すごい静かな奥地にある。行き帰りはお母さん二人乗っけて、山下ミツ商店に寄ってソフトクリーム食べたり、タイヤのホイールキャップが振動ではずれたらどちらの体重が重いかでなすりつけあったりと、相変わらず笑いっぱなしの珍道中だった。


2004年7月24日(土)晴れ

 農業青年の消費者交流会、今回は参加者集めで新しい試みをしたが、空振り。人づてで友達縁者を集めたら平均年齢がだいぶ若くなった。同年代同士の交流はこれはこれで盛り上がる。パークゴルフは力加減が難しい、自分は木や茂みに当てて止めるという方法をとったが・・・手でボールを動かすペナルティも多かった。バーベキューやカラオケもずいぶん笑わせてもらった。
 チャレンジした分だけ、見直したいことや他の便利な業者さんなどたくさん分かったこともあるし、次につなげないものだ。農業青年の新人さんが積極的に関わってくれたのが嬉しい。


2004年7月21日(水)曇り

「本日の名言」

「そんじょそこらの男より(私のほうが)男前やし」
                       by アヤノ

 ずっとカグラモチの肥料散布。体の痛さも吹き飛ばすような会話。女らしくなりたいと嘆くようでもあり、どこか誇らしげでもあった・・・


2004年7月19日(月)曇り

 ぐったりなのでずっと寝てる。夕方涼しくなってからバカーズ農場の草取りに入ったが、かなり多い。3条を片道行ったら真っ暗に。草に負けるか微妙な背丈で、肥料も結構取られそうだが、植え直したのはほとんど根付いて育ってきた。


2004年7月18日(日)雨

「モコの限界」

 滋賀県まで、友達に会いにレッツゴー!福井はすごい豪雨・・・モコはアクセルを床まで踏んでも、坂の上下や風向きにもよるが、130km/h前後までしかでなかった。パルサーでは床まで踏んだ記憶がほとんどないが、今回追い越しをかけるときは踏みっぱなしだった。まあ660ccでよくがんばった、エアコンも使い快調だった。
 子供の森という大きな公園の体験農場での仕事を見学に。というか、草取りする気満々で準備していったが、久々だったのでおしゃべりで終わる。いもち病を発見、追肥はしなくていいかも、とアドバイス。水車があったり、古民家があったりと、面白そうなところ。水口町もがんばってるが、10月から甲賀市になるということだ。


2004年7月17日(土)曇り

「三連休」

 さて嬉しいことにお休みが続く。とにかく今日はたっぷり寝て休む。昨日は草取り腰痛かったしね。夕方から動き出して、バカーズ農場で除草機を転がしてみるが、大きくなりすぎた草には全然歯が立たないのであきらめる。月曜日に草取りに入る予定だが、こりゃ大変そうだ。さて明日は旅行に。


2004年7月15日(木)曇り

「健康診断」

 35歳になる年で、今年から検診を受ける。近所の日赤病院で。昨夜は下見のつもりで?向かいの三馬温泉に来たら、アヤノとお姉さんに遭遇しちゃった、ははは。さて検診は、検便がとれなくて昨夜も眠られずにいたが (^^; 今朝なんとか間に合った。できれば胃カメラや麻酔は避けたかったが、結局した。意識がとぎれとぎれ、出すとこは覚えてるが、入れるところは覚えてない。昏睡するほどではないが、ぼーっとするので運転はしばらく避け、病院の食堂でゆっくりする。特別悪い事は言われず、案外良かったみたいだ。


2004年7月12日(月)曇り

 さて今回「みどりの会議」は残念な結果だった。党首の中村敦夫さんは20万票集めても落選。でも自分も含め、たくさんの初体験の方たちは、貴重な体験をさせてもらったのではないだろうか。ほんとに運転手はやりたい放題(笑)で、またやりたいな、とも思う。「地方選はお祭りみたいなもの」と身近な人が言ってた。確かに野々市町議選のときは、近所の方がたくさん練り歩いてたり、田んぼ仕事してるとすぐ選挙カーに出会ったり、盛り上がりはお祭りみたいだった。政策は違っても、積極的に関わるのは、棄権するより国民の責任をまっとうしている。またお祭り騒ぎをして、結果的に投票率も上がればよいな。


2004年7月11日(日)曇り

 家でテレビ見てても比例のみの小政党は、さっぱり途中経過も分からない。でも毎回、選挙速報の番組はなぜか好きである。まあ今回、当選は難しいのかもしれないが、初めてでいい経験になった。しゃちょーの選挙カー運転手の体験談も聞いてたせいか、くまのもりおさんは特に同級生だし、ぜひ運転して役に立ちたい、と思ったものだ。赤ちゃん抱えた先輩から人手が足りない、とヘルプがきたり、ウグイス嬢は自分より9つも年下の知り合いが初挑戦してたり、素人の市民が作った感じがよいなあ。


2004年7月8日(木)曇り

「マスコミ出演」

 昨日はあさがおTVも収録したが、なーんとNHKのニュースにも出てしまった!「雨不足で、農産物に悪影響」、という映像が撮りたい、とのことで、最初は水稲でという話だったが、用水が枯れない限り水稲はこの時期困らないことを分かってもらい、大豆の生長鈍化、収量減のコメント撮影をした。17時ごろスタッフは帰っただろうか?19時にジャガイモ畑から帰ろうとしたら「あんた、今ニュースにでとったよ!」と近所の方が走ってきた。除草剤タンク背負いながら・・・うーん早い。21時前のニュースの再放送を見た。母には「ヒゲ剃りまっしま!」と妹の携帯メールで言われた。はっはっは。


2004年7月7日(水)晴れ

「消費者交流」

 昨夜は選挙カーを運転したあと会合というハードな日だった。その前日立ちくらみがしたので健康食品に頼ってみたら、結構効いたみたい。さすが長者番付1位。
 さて農業青年の消費者交流会、参加者が今のところ5人と少な目でピンチ!締め切りを1週間延ばして、松任市のあさがおTVと野々市町のラジオFMN1で宣伝してもらうことにした。あさがおTVは今日のお昼に収録。たくさんこないかなあ!7月24日(土)午後、根上でパークゴルフしたり収穫体験でトウモロコシ等の獲りたてをゆであげ試食、バーベキュー&クイズで賞品盛りだくさん。輸入ストップの危機に備えて、生産者とたくさんつなげておきたいのだ。チラシ林農産にもあります。


2004年7月6日(火)晴れ

「選挙カー初体験」

 信頼する方から、街宣車を一台増やせたけどドライバーとウグイス嬢が足りない、とメールがきたので「いけます」と返事したら早速今日乗ることになった!スズキのKeiで。本人は能登方面に行ってるので金沢を一台で。まだ知名度が低いのでやりがいあると思った。名前も知らないウグイスさんを3人も乗せて。昼時には市町村の議員さんも応援演説にかけつけてくれ、スーツで市役所から竪町まで何カ所も走り回り、かっこいい。がんばっている姿は素敵だねえ。
 とにかく広い視野と道を知ってる事が重要で、歩行者がいればすぐ減速したり譲ったり。コースは何町何町と大まかに言われるだけだったので、得意の実家方面まで足伸ばす。なつかしの通学路に抜け道を駆使し楽しい。結構手を振ってくれるし、路地をゆっくり走る事が大切なのだ。ウグイス嬢のお母さんとか知り合いに結構遭遇して盛り上がった。投票率上がらないかな。


2004年7月3日(土)晴れ

「六星七夕」

 今週はずーっと草取りか草刈り、除草剤まきだったと思うが・・・
今日は六星生産組合さんの、七夕まつりに遊びにいった。すごいお客さんが来てて盛り上がってる。おにぎりの種類も豊富だし、もちつきもしてるし、甘酒ソフトの機械が入ってた。これは客層が広がりそうだ。ちびっこコーナーは泥だんご作りに輪投げに、がんばってるなあ!アヤノと子供達に混じって短冊に願い事を書いた。「消費者交流の参加者が集まりますように」、アヤノさんのは面白いので内緒。




戻 る