中村君の農業青年日記 2005年7月分





2005年7月30日(土)晴れ

 あーやっと休める。お昼にサバイディに顔を出して、夜は寿楽へ。こちらも、メニューにない物が登場したり、お店の方と会話を楽しめるお店だ。


2005年7月29日(金)晴れ

 草刈り。昨日の下りは、左膝が痛かった。登りは得意でも、下りは苦手。衝撃がずっと続くわけだし。ストックにできるだけ体重をかけるようにしてたが、こりゃまじめに減量をかんがえんとな。
 昨夜はできなかったので、登山幹事の打ち上げ、回転寿司。余った予算を使い切る。もう会計で悩みたくもないし、取立山からだと7回ぐらい打ち合わせしてるのでいいだろう。友人に子供が産まれたのでサバイディでお茶も。

 登山がらみの紹介を。
まさきブログ
うちのバイトの子、白山登山の日記をその8まで書いて、写真もたくさん掲載してくれました。

裏H農産山岳部ブログ
私も登山の写真記録として活用します。

バカーズの部屋フォトアルバム
登山の写真集。白山だけでなく色々と仕入れさせてもらいました。


2005年7月28日(木)晴れ

 4時だったかに展望歩道で出発、お日の出はちょっとだけ雲があって80点てとこか。しかし写真が楽しい、もう普通の記念写真は使えなくなってきた・・・
 下りは、たーくさんの登る人と出会う。学校など、何十人という団体さんも多い。昨日おとといは、台風でキャンセルした人がほとんどなのだろう、一気に出てきた感じ。自分が登る時はいつも運に恵まれるな。
 あちこちの施設に振られ、結局お風呂はかんぽの郷、食事は吉野の里。下界へ降りたら、暑い!!予算も余ったので、鶴来道の駅へおみやげを買いに。


ありがたや〜。お坊さんの名は雲海?きれいでした


アルプス展望台からの、お日の出・・・


2005年7月27日(水)曇り

「山頂争奪、抜け駆けレース!」

 台風の様子をみて、4時集合だったのを5時に変更して出発。最初はカッパ着て登るが、暑くて脱いだ。台風はそれたようだ、人は少ないし曇りで涼しいし、最高のコンデションの中を登る。結局南竜で昼食後、エコーラインで室堂へ。室堂には知り合いが働いてるとの事前情報を得ていたので会う。その美女もすっかり山女となっていた。
 「オレの行くところ、知り合いのいないところはないぜ!」とうそぶくが、そーいや砂防新道でも突然声をかけられたのだった。「あしたも晴れ」という特別番組を覚えてるだろうか。8年前ぐらいの、ゴールデンタイム1時間の。あのときのテレビ金沢のディレクターさんが、「ラララ白山」収録のため登っていた。こりゃ大変だ・・・
 いよいよメインレース、室堂から山頂まで。ここはお寺の石畳のように整備されていて、自分は登りやすい。後方から様子をうかがい、幅広いところで一気に抜き去る、ガンガン突き放す!これだけ離しや、ダイジョーブ、と思っていたら、林少年が余裕の表情で猛追してくる。迫り来る音に、ヒーハー言いながら必死に逃げる!山頂は岩だらけで抜けるポイントもない、どうにか一馬身の差でゴールイン。誰だ?南竜で寝ていよう、なんて言ってたの。
 初めてトンビ岩コースで下り、17時南竜山荘着。夕食後、ケビンで寝てると、20時に「突然ハイテンションでシャウエッセンを焼き出す」という総司令の目覚ましで宴会開始。これも印象に残った。


南竜ヶ馬場、橋の上の闘い。川も写ってれば。フォースの安楽面に落ちたのは?


山頂で、はしご登り演技



トンビ岩、可愛い二人と後方の・・・。室堂のコーヒーがうまかった。紙カップは持ち帰りです。


2005年7月26日(火)雨

 10kg詰め。旅から帰って、動散(動力散布機)かついで別山日帰りしてまた動散かついで、明日から白山登山?なんだかぐったりやなあ。南竜で寝てよう・・・台風が来てるので直前まで調整が続く。集合時間を1時間遅らせた。コース変更もあり。休憩室で前泊。


2005年7月25日(月)晴れ

 職場体験に来るはずだった中学生が来ない。今どき不登校なんてありふれてるもんな。行きたくないから行かないのは単純、素直。行きたくない子を行かせたいと思うから問題なのだ。しかし先週から仕事が用意できるか分からない、と気をもんできたのになあ〜。カグラの追肥。


2005年7月24日(日)晴れ

 なぜか昨夜も林農産休憩室に後泊〜。いやー、クタクタだが楽しかった。総司令に連れられ、鳥越の朝市見学に向かう。蕎麦もうまい。ちょうど清流のアユつかみ大会という楽しそうなイベントをしてた。そのまま白山登山の情報仕入れに再び市ノ瀬まで。Y君は川下りのバイトしてたので綿が滝へ。暑い日だからか、たくさん人がいた。結局夕食まで一緒にいることに。昨日今日とながーい日だった。休めたような、休めなかったような。


去年農業青年の会長をしてたおかげで知り合えた方に牛乳いただきました


2005年7月23日(土)曇り

「男の花道?」

 今年も挑戦しました、別山日帰り、Fさんと。去年はチブリ尾根が長くてきつかったので、砂防新道往復のつもりだったが、かなり混んでるという事前情報もあり、長いほうを覚悟してたが、意外とすいてたのでバスで別当出合から砂防新道を。行きはよいよい、帰りは怖い?やはり下りはチブリ尾根で市ノ瀬までの長い道のりを選択。登り途中、気まぐれで釈迦新道という案もでたが、なぜか今夜は初めて合コンに参加するというイベントもあり、早めに降りる。去年は泊まりだったが、自分が置いていかれるぐらいの早いペースが気に入ったので、”サドマゾ登山”と名付けられた。今回下りは膝の衝撃など痛みがひどくなってきて、もう間に合わないとあきらめてたよ。転けたり、止まれなくて登山道を飛び越したりして、崖から3度ほど落ちかけた・・・


自分が名付けた”ゴジラの背中”。今年もこれが見たかった。カメラ位置がもう一つ、来年も撮りに行こう?


別山平。ここまで足を延ばして1時間余分に。ここまで行かなくてもニッコウキスゲが群生してるところはあります。


ラストサムライが現れそうな、霧のチブリ尾根。ブナの巨木がたくさんあります。山小屋工事の人や草刈り作業の人などがいた。


2005年7月22日(金)晴れ

 同じくカグラモチの追肥。夜は田んぼのコンサートの打ち合わせ。自分はお店部門を担当することになる。サバイディで10日後に出店者の調整の予定。打ち合わせにギター持って集まったり、もうすでに盛り上がってる。明日は別山へ登る、というわけで、4時出発なので休憩室に前泊。


2005年7月21日(木)晴れ

 減収しそうなくらい幼穂を調べて、カグラモチの追肥。書き忘れたが、モコの旅の走行距離は1660kmだった。


2005年7月20日(水)晴れ

 コシヒカリの追肥。平日4日休み取れば、今週1週間は旅に出たままでいいんじゃないか?と思っていたが、成長が早まったのか明日からカグラモチも追肥。まあ急いで帰ってきた甲斐があった。この時期みやげは果物で正解だろう。車に布団を積み込んだが結局車中泊はしなかったな。お土産と食事で1万ほど、移動・宿泊に6万円・・・給油を5回した。北海道も飛行機なら1時間でいけるとか。今度はイクラ食うぞー!今回はモコで長距離ドライブもしたかったし、フェリーにも乗れて、カトさんに会って恐山も行けたので目的達成、満足だ。


2005年7月19日(火)曇り

「無事帰還」

 寝床を捜すはずが、ネットカフェでそのまま寝てしまった。全国チェーン店で新たにカードを作らなくていいところを選んだ。さてせっかく高速降りたのだから、観光ポイントを検索。盛岡は、神子田の朝市が”組合形式で日本最大規模”で、有名らしい。近くだし行ってみる。平日なのでラッシュに巻き込まれつつ、狭い道を迷ってたどりついた。うん、これはたしかに活気がありそうだ!夕張メロンを買い損ねたので、おみやげにフルーツを捜し、鶴岡メロンを買う。でもこれは山形だったね・・・その他「盛岡産」の表示もでかく、もっと朝早くきたら面白そうなところだった。朝食を捜すがおにぎり等は売り切れ、お好み焼きを買ったらもう1枚つけてくれて嬉しい。
 また高速をひた走り、仙台を通過。昨夜の東北道はガスメーターの減るのが見えるほどたいくつだった。安達太良SAで昼食と大休止。ネットできるところがあったので温泉を捜すが、ICに近いところはなかなかない。福島産の桃を買う。郡山を経て磐越道へ。定休日だったり、手頃な温泉が見当たらない。火山と霊場と六ヶ所村へ行ったのだから、最後は柏崎で原発温泉だ!とひらめいたが、結局帰ることにする。ネット検索は案外時間がかかる。車内でやるときゃエンジン切れないのであまり使いたくないが、デジカメの充電などは走りながらで助かった。サバイディに間に合うかと急ぎ、22時半、着。燃費は最大16km/lを達成。あー眠い。最後はしあわせの湯と我がままへ。


8時すぎてたので終わり際、でも人の雰囲気がよかった。


会津磐梯山とモコ。よく走ったな。


2005年7月18日(月)曇り

「地獄へ?」

 洞爺湖を発し、函館へ。1時間40分の東日本フェリーで大間へ。下北半島の先端、あとで聞いたがマグロの有名な漁港らしい。食べなかった残念!くねくねした山道を走り、いよいよ恐山へ。これはすごい雰囲気のあるところ、また薬研温泉も合わせて来たいと思える。
 実のところ、恐山はネットで調べて、イタコさんに会いたい、と思ってきた。ところが現実に目の当たりにしたら、怖じ気づいてしまった。うん、自分にはまだ早いかも、また来よう。着いたのは17時だったが、観光バスも数台いた。それにしても、よくこれだけの雰囲気が出せるものだ。恐いし怪しいが、綺麗だとも感じた。
 名残惜しいが、仙台まで行きたいので出発。むつ横浜の、農産物販売所もある道の駅で夕食。六ヶ所村を通るも、真っ暗、サンクスの明かりでほっとする。ようやく八戸から高速に入る。貸し切り状態の東北道を南下、下道のガソリンスタンドは21時でどこも開いてなかったし、燃料半分で給油を心配する。東北の人は夜は車に乗らないのか?0時で眠くなり限界、盛岡南で降り、ネットカフェで寝る。


昨日の有珠山、噴煙口の近くをさわると熱い。真ん中左には埋まった道路標識


ほとんど地獄の恐山、ここの噴煙口は柵もしてない。極楽浜と宇曽利湖がきれい


2005年7月17日(日)曇り

 4時半に小樽港へ降り、車内で日記更新とメール送受信に挑戦。電波切れ切れだがなんとかできた! カトさんと合流して洞爺湖まで、すごい峠越え(定山渓など)。モコのアクセル床まで踏む、気持ちだけターボパワー。しかしこの森林地帯を運転するのは気持ちいいなあ。
 洞爺でキャンプを張りウニ・カニで朝食後、クマ牧場の餌付けで熊さんに愛想をふりまかれ、昭和新山も見て有珠山噴火口へ。地獄に来た感じ。
 ニセコをドライブするも、羊蹄山(1898m)はガスで裾野しか見えず残念!登山靴は履いていた。支笏湖へは時間切れで引き返すものの、広大なジャガイモ畑は初めてで目を引いた。植えるのも機械だろうか。


右がうちらのでかいタープ、左に洞爺湖の中島


熊牧場から見える昭和新山


2005年7月16日(土)曇り

 準備にドタバタしながらも、とにかくここを脱出しよう!午前3時半にレンタルCDのゲオから出発。いきなり森本ー小矢部間が事故で高速は使えない!8号線を滑川まで行く。朝8時半なんとかフェリーの乗船手続きに間に合う。出航したら、車に戻る事はできない。パソコンを持ち込むかどうするか・・・結局車内に残しておく。17時間の船中泊だから使いたいが、電源もとれるか怪しいし、2等船室なので車のほうが安全だ。しかしフェリーでインターネットできたらいいのになあ。紙に色々書いたり、マンガ買ったり、寝て食べて、結構新日本海フェリーは広くて快適。船室もすいてるほうだろう。夜中になんとかロビーで携帯を充電する。青森沖になると電波が届いていた。


2005年7月15日(金)曇り

 健康診断は、体脂肪や尿酸値など、意外と大丈夫だった。検便は後日持ってくる。しかしこれから旅だあ。
 盆だし、墓参りしてから旅に出るつもりが、頭痛がひどくなって寝込む。胃カメラの麻酔の影響か?胸も悪くて食欲ないので夜まで寝てる。出発は明日だな、ということで午前10時新潟港出発のフェリーを予約した。車でパソコンや携帯充電などできるよう、普通の100vコンセントへ変換するインバーターを買った。これが機能すれば、鬼に金棒、車自体のバッテリ上がりだけ気を付ければ。
 久々の友からタイミングよく電話があったので、食事にサバイディへ。


2005年7月14日(木)曇り

 健康診断の週。自分は明日だけど、検便がタイミングよくとれなかったのでどうしたものか。お店の仕事をしつつ、色々と準備する。
 実は連休に休みをとって旅に行くことにした。前から行きたかった、讃岐・出雲など中国四国方面と、カトさんのいる北海道。舞鶴や敦賀からフェリーがでてるので、車で行って、いつでも車中泊できるいきあたりばったりの旅。でも調べたら両方行くのは時間的にきつい。涼しいうちに中国四国で、8月の盆に北海道を考えるが、去年はフェリーがいっぱいで断念した経緯もあるから、通常料金の今のうちに北海道にするか。前から青森の恐山にも行きたいと思っていたが、通り道にするのも可能。せっかくだから東北道を走ろう、一人飛ばすのも気分転換。あとは、東北道、北海道、新潟のフェリーと、順番を行き帰りどう使うか。右回りか、左回りかということ。車で青森までなら、明日午後から距離をかせげるし。要検討だ。


2005年7月13日(水)曇り

 苗箱を片づける。残ってるところの草刈りも。ジャガイモ畑も刈った。草刈り機でヘビの子供をあやめてしもた・・・旅にいきたーい。
 夜は田中優さん市民学校の打ち上げ。精算したら黒字。30人規模で今回は予算的にも余裕があり、ちょうどいい感じだった。今後も何かしたいときは集まろうと、いいつながりになった。全国から東京に貯蓄が集まり、地方に使われず運用でアメリカまでいってしまう。APバンクはミスチルの桜井さんとかネームバリューがあるけれど、これからは小さく自立の時代。沖縄が独立したらどうなるんだろう。


2005年7月12日(火)曇り

 紙マルチ田の草取り。紙がひいてないところは極端に生えるからね。皆でやったら早めに終わったので、10kg詰めもする。在庫状況が目に見えるようになってきた。早稲はもう予約分だけだし。というわけで、サバイディへR生産組合のハナエチゼンの試食に。うん、ハナエチゼンはやはりハナエチゼンだ、合格!それにしても7月なのに夜は寒い!冷害を警戒する声がきかれないけど大丈夫か?


2005年7月11日(月)曇り

 大豆畑の残りと、紙マルチコシヒカリの草刈り。4人でやったら、ちょうど今日で草刈りも終了。例年より順調だが、草の成長もそれほどでもない。冷夏?


2005年7月10日(日)曇り

 午前中は消費者交流会に参加。2回目で、草取り等の予定だったが。夏野菜の剪定などするのはおそらく初めて。皆想像以上に大きくなってて、収穫もできた。午後は田中優さんの市民学校。今回は質疑・交流も面白くなり大成功だ。スタッフが仲良くなれたのも収穫だなー。


2005年7月9日(土)曇り

 バカーズ水田の草取り、総司令と。例年になくきれいで成長具合も旺盛。面積も毎年小さくなってるがね。それから六星とスポーツ店へ買い物に行って、サバイディで昼食。宣伝したら早速六星の子が食べにきてくれた。そしてalさんでお茶、その後金沢駅前のモンベルまで登山用品等の買い物に。最後はそこから歩いて、月曜にも来たティーランドへ。あちこちにぎやかだった日。


2005年7月8日(金)曇り

 大豆畑の草刈りと、紙マルチ田の追肥。夜は結局寿楽へ!サバイディではココナッツミルクを使ったデザートや料理もあるが、ココナッツミルクは割と高価らしい。杏仁豆腐も本当はココナッツミルクを使うとか?今までに食べた杏仁豆腐は全然おいしくなかったので好きではなかったが、寿楽の杏仁豆腐は甘くておいしい!本当はこんな物だったんだ、今までのはなんだったんだー、という感じ。


2005年7月7日(木)曇り

 昨日の続きでコシヒカリの追肥。途中スコールがあるも、2台体制だと午前中で終わった。昨日少しでもやっといてよかった。動散に肥料を満載すると、自分の体重は100kgぐらいになるか?畦にめり込んで崩れたらこけそう。午後から草取り。
 夜は寺井の寿楽へ。自家製麺と醤油スープが絶品のおいしさなのだが、昨夜の会食で細麺が話題になり、自分達のために?細麺を打ってくれるというので行ってきた。商売上手だなあ。杏仁豆腐の話にもなった。ん??明日?


2005年7月6日(水)曇り

 今日は草取りして、動力噴霧器で放水のように除草剤を撒き、動力散布機担いで肥料も撒いてと、大車輪の働き。あー連日の草取りで体が痛い。一段落したら盆まで一ヶ月ほど休みたくなってきたよ。
 「寿楽」というお店をやっている夫婦にタイ料理のお店の話をしたら、好きだから是非一度行ってみたい、と言っていたのだが、今日本当にサバイ・ディまで来てくれたので遊びにいく。飲食店経営の方との付き合いが濃くなってきた今日このごろ。プロ同士のお話も面白い。実はトムヤンクンは自分は苦手なんだけど、好きな人も結構いるね。


2005年7月5日(火)曇り

 多分カッパ着て草取りしてたと思う。メモには”実家”と書いてあるから実家に帰った日だが、この単語だけなので何があったかさっぱり分からない。あ、ジャガイモの連作で困ってるので、何かよい手はないか、と父に聞かれたのだった。山間の傾斜地だから水田にもできないし。
 最近はブログをやってる人に出会う機会も増えた。今回の田中優さんの市民学校のスタッフのページ紹介。楽しく盛り上がってます。
ほしのあきさん
すが〜らくん


2005年7月4日(月)曇り

 田中優さんの30人学級の打ち合わせ。サバイディが定休日で、金沢駅前のティーランドにて。スターウオーズの話で盛り上がったついでに打ち合わせもちょっとあったという感じかな・・・ここのパスタ等のメニューは面白い。「リアライズ」、カリオストロの城で、ルパン3世と次元が豪快にいかにもうまそうに食べてたスパゲッティを再現したとのこと。そう言われると注文したくなるし映画も観たくなる。映画では一皿を二人で食べてたということだが・・・確かに多かった。


2005年7月3日(日)曇り

 今日は草取りしたいね、と言いつつサバイディで昼食。そして昼寝。夕方、そろそろ体を動かせるようになってきたので起きてみたら雨。草取りはまたにしよ。


2005年7月2日(土)曇り

 動力噴霧器で除草剤を撒く。梅雨に入ってるけど、やっと撒けた。結構草も伸びてた。午後は少し友人の草取りを手伝う。夜は行ってしまった!スターウオーズの先行上映。23時の回に間に合わず、0時からの。チケット取れるか心配だったけど、余裕だった。エピソード3はシリーズ中、一番悲しい物語かも、すすり泣いている人もいたかな?スターウオーズはこれでついに6話がつながった。最初からここまで考えていたとしたら、すごいね。


2005年7月1日(金)大雨

 どしゃぶりなので、カキモチの作業。午後から晴れると思ったら、また降ってきたのでお休み。見たい映画を求めてレンタル店を3店回ったが、全部借りられている。宇宙戦争にスターウオーズも気になるな〜




戻 る