中村君の農業青年日記 2005年10月分





2005年10月31日(月)曇り

 明日から、とあるトレーニングに通うよう申し込みをした。いわゆる習い事というやつだ。やせるため?ストレスの発散かな・・・とにかくリハビリのつもりで、来年に向けての慣らし運転だ。


2005年10月30日(日)雨

 今日はセアロさんの講話会に合わせて、チャリティーバザーとコンサート、加賀観光ホテルで。アメリカの人気投票で10週1位になって、今は充電中というジャスティンさんがメインで出演。もうこのあと表舞台に戻るというから、最初で最後の貴重な機会。ステージイベントも充実、知り合いの空手家の瓦割りが自分には大受け。
 バザーはあまり店番しないでウロウロしてたら、ほんとに一つも売れない!さすがに心配になってお店に戻ったら、知り合い中心にコーヒー豆と大豆がちょっと売れた。登山写真をネタに知らない方とも会話はできた。県外勢もいて、飲食に物販、体験コーナーなど70店舗を超え、こりゃすごい。知り合いの農業者等もそこそこいる。売り上げで、怪しそうな手相鑑定をお願いしたかったが、順番待ちであきらめ。夜は林農産山岳部2号店?の余っためった汁で食事。昼は行列ついて一人で大変だったらしい。やはり合同にすりゃよかったかね。


2005年10月29日(土)雨

 明日のイベントの前夜祭。なかなか面白い趣向であった。自分の登山写真を使った看板もうけた。もう仮装してる人がいた!やられた・・・なかなか素敵であった。


2005年10月28日(金)晴れ

 日曜のバザーに向けて、写真展示を作る。楽しい登山と、大豆生産についての作業風景も少し。サバイディのロキさん無事、タイ式マッサージの修行から帰還、やったー!


2005年10月25日(火)晴れ

 昼休み、もち工場のそばで車に乗り込んだら。「ドン!」と音がしたので走っていったら、どうやらアヤノがボイラーの点火でちょっと失敗したようだ・・・本当に毛が燃えてなくなるらしい。その昔、パワーズといって力だけで仕事する脳味噌も筋肉の人が、眉毛までなくなったという伝説はウソかと思っていたのだが。アヤノはやっぱりパワーズの継承者であることが証明された。「私がやっときますね」って言ってたからやったことあると思ったんだけどなあ〜。ちょっとコツがいるというかなんというか。失敗。でも経験は、実になるもんだ。


2005年10月23日(日)雨

 午前中は車の点検。午後は農業青年の消費者交流会、かぼちゃのお菓子作り編。新たに知り合いを呼んだら参加してくれた。農業がしたいから、ということで人づてに紹介されたんだけれども、稲刈りのときはどうにも対応できなくて。こんなときぐらいしか誘えないなあ。松任在住で、農機具やリフトも運転できる、ということだが・・・
 かぼちゃのお菓子作り、結構面白い。元、パティシエが農業青年にいるものだからたいしたものだ。ケーキもうまい、プリンがハラハラ、笑える!煮たかぼちゃをくり抜いて、その中にプリンを流し込むんだけど、ほじくりすぎたら、重みで破裂しそう!(実際破裂してる班もあった・・・)ワイワイ言いながら、まだ半分しか固まってないような巨大プリンを車の振動を気にしつつ、実家まで輸送。一人じゃ食べきれないほどでかい。器を食べてもかぼちゃなのがいいね。



2005年10月20日(木)曇り

 田んぼに撒いてる資材のカツゲン、残りが微妙で、昨日勘で追加注文したら、だいたいちょうどで終わる。時間的にもぴったり、今度から暮れ起こしだ。


2005年10月19日(水)曇り

 中学生が職場体験にきてる。月末のバザー出店の、出店者説明会で小松へいく。80店舗ぐらい出る予定。電源や場所割りが一仕事になってくるな。そーいや自分は一応スタッフで昨夜も打ち合わせだった。似たような出店を経験したらそれなりに慣れたもんだ。今回はあまり店番をしなくていいように生大豆とコーヒー生豆でいくつもり。売れるかな・・・


2005年10月18日(火)曇り

 深夜に、総司令と、とあるたこ焼きやさんの屋台を通りかかり、買う。会話も楽しむ。以前から聞いてみたいと思っていたが、やはりすごく働いているようだ。いい感じだった、たいしたもんだ。もちろんたこ焼きもうまい。松任のバザールの近く、と言えば地域の人はたいてい知ってるだろうか。


2005年10月17日(月)曇り

 紙マルチの水田に、とれ太郎という資材をまく。一応JASがとれるものを選んでいる。また田んぼに車が落ちていた・・・人んちの田だけれど。どうしてこんなふうに落ちるんだろう?


2005年10月16日(日)曇り

 朝は配達、そしてJA祭りへ納品。それなりににぎやか。Fさんが黒米入りの五平餅を出品!高級だ〜。でもなぜかお祭りって、農作物とはあまり関係ない焼きそばやフランクフルトも好きで買ってしまうんだよね・・・お隣では昨夜の二次会のメンツも出店。
 今日は一応登山の日で、一番やる気のない自分がツナギに着替えて待機してたが、どうやら中止。少しほっと。赤兎山、一度行ってみたいとこではあるけどね。



2005年10月15日(土)雨

 エテキチ君の実態を暴く、スライドショーは最後の詰め。パワーポイントを編集し、BGMまで挿入して完成。なかなかいい出来だと自画自賛。会場へ着いたらL字型で、これはちょっと全員は見にくそう、まあ二次会はワイワイやりながら、そんなもんだろう。もう一つ、仮装出演も、その場で幹事さんチームと打ち合わせ。写真がその結果。落ち武者、結構良かったみたい・・・自分はその場で乾杯の音頭も任された!まあ彼らならちょうどよかった。まーお客さんとしてゆっくりはできなかったが、やってるほうは楽しかった。スライドもそれなりに受けてたみたいだし。さすがにフンドシはやめといたけどね。


### パソコンが修理で入院中! ###

2005年10月14日(金)雨

 昨夜は食べたら眠くなって何も出来ずに失敗。今夜は食べずにパソコンにむかう。8割方、完成。バカな写真ばかり編集してたら、だんだん普通に見えてきて。はたしてこれでうけるだろうか?


2005年10月13日(木)晴れ

 トラクターで資材散布中なのだが。林農産の田んぼに、白い車が落ちていて、近づいたらモコだった!ショックだなあ。昼前にその田んぼで仕事して移動、昼休み後、来てみたら横倒しになっていた。タイミングが合ったら危なかったかも。その後、離れた田んぼから仕事しつつ様子をうかがっていたら、積載車が来て、車を起こして・・・あれ?自走してる?乗っけて帰っていった。窓ガラスも割れてなかったようで幸い。
 週末に友人の結婚式二次会で、新郎の実態を暴く、と題してスライドショーをやる予定。パワーポイントで自分が作る。バカ登山の写真を中心に、これまでの楽しい写真を披露できるのだからやりがいがある。新たな画像も入手。しかし晩飯食ったら寝てしまった!


2005年10月12日(水)曇り

 総司令とたこ焼き買って、深夜のサッカー日本代表戦観戦!


2005年10月11日(火)曇り

 大豆刈りも今日ちょっとで終わるので、自分は田んぼの資材撒き。「カツゲン」というケイ酸分主体の資材を、反100−150kg、トラクターで撒く。しかし例年は農協祭りの頃まで大豆刈りをしてたのに、面積減ったせいもあるけど今年は早い。


2005年10月10日(月)曇り

 午前中は、豆拾いを主催。少数でもいいから、大豆がどのように畑になっているのか知ってほしくて、写真展示も作って企画。毎年うちの母妹も楽しみにしてるし、落ち穂拾いや山菜、キノコ狩りは本能的な面白さがある。実っても、コンバインだけでは収穫しきれない大豆って、1割ぐらいあるだろうか?雨と競争なので今日決行にしたが、天気が湿っぽくて、きれいには弾かなかった。
 午後は田中優さんと関組長の合同企画。APバンクから融資を受けるアイディアをグループで考えよう、というワークショップが面白かった。自分はエネルギーチームだったが、農業チームも盛り上がっていい線いっていた。優さんも「石川の農家の集まりはすごいですね」と感心しておられた。関組長の国会模擬演劇も笑えたな。やっぱり体験するって大事ねえ。


2005年10月9日(日)晴れ

 かねてより計画してた、金沢農場の直売所訪問。土日しかやってないんだけど、やっといけた。
 金沢大地 のブログでも紹介していただきました。
その後、友人の結婚式二次会打ち合わせ。「コスプレで」と聞いてワクワクしていたが、まさかフンドシ隊まで出動することになるか?自分は登山等のバカスライドショーを作るつもり。新郎の実態をあばく、ということでこちらも楽しみ。
 明日は田中優さんと関組長の合同企画があるのだが、サバイディへ行ったら優さんに遭遇。明日の大豆拾い企画の準備もする。夜、交通規制が解けてから鶴来の宝来祭り会場へ入ったら、まだにぎわっていた。初めて、色々な作り物みこしも見た。買い物にも行く浅野金物店の前で、「とざいとーうざーい!」とおなじみの口上が聞けたよ。

連れが知り合いにも偶然遭遇してました



2005年10月8日(土)雨

 朝はころころもちを作る。エテキチ君の披露宴、会場の入り口でちらっと顔出したいけど、一人じゃ行きにくいしなー、と思ってたら、行きたいという人から電話がかかってきたので、誘導しつつ、一緒にかけつける。最近、友人の子供が増えたけど、名前を覚えるのがなかなかね。あきひろ君に、かつき君だったかな?午後はお休み。腰が悲鳴をあげてるよ、寝る。サッカー見てから、ネットカフェ行ってみたら満席で入れなかった。


2005年10月7日(金)晴れ

 大豆刈りは乾燥してて粉塵がすごい。今日でほとんど終了、面積が少ないせいもあるが、今年は例年より実りも早かったと思う。いつもは農協祭りの日も刈ってたりするし。チャンピョンカレー工大前店が改装してオープン、行って来た。歴史を感じる写真なども展示してあった。ずっとカツカレーを550円でだしてるのはたいしたものだ。学生時代を金沢周辺ですごした者なら、ターバンと第7ギョーザ抜きには語れないだろう。お米はいくらで仕入れてるんだろう?使ってもらうには量も全然足りないか?


2005年10月6日(木)晴れ

 午前中はもちつき。午後からすぐ大豆刈り。稲刈り・もみすりの次の日から、というのは珍しいか?この前もち米を買っていただいた方から「激うま!お米の特徴とか教えて」とメールがきたので、嬉しくなってお店に行って来た。寺井の寿楽という中華屋さん。すでに「もちラーメン」でメニューに登場していたが、林さんちの栽培法など書きたいらしい。塩も入れずにもちっこで作ったということなので、「なんと奇特な・・・」とも思ったが、それで美味しいというのだからきっといい舌をお持ちなのだろう。ラーメンにはこれでいいかもしれない。1合以上(2合近いか?)のでっかいお餅がのっていた。ありがたいことです。


2005年10月5日(水)晴れ

 モミスリ終了。月火水と、たっぷりあった。カグラモチの収量は反8俵というところか。今年は全般的にくず米が少なかった。特に餅はそうだったが、それでも500kgは超えないんだな。今年は自分の水回りした有機コシヒカリがたくさんあったので嬉しい。5月は水漏れをマメに見て回った成果だろうか、意外と目に見えて出たもんだ。たまたま肥料がマッチしたからか?


2005年10月3日(月)晴れ

 国勢調査が自分のところにもきてる。結構面倒、床面積を畳の枚数で想像したが、アパートの書類に書いてあった。今夜取りに来るというので、「ご飯食べにいこ〜?」と電話がかかってきても待機し、渡すことができた。調査員はもっと大変やろな。


2005年10月1日(土)晴れ

 もち米の稲刈り終了。あとはもみすりだけ。午後はお休み。収穫祭の会場探しに出掛ける。農業総合研究センターのふれあいの家や内灘のサイクリングターミナルなどなかなかよい施設だなあ。金沢農場の直売所は閉店で間に合わず残念。河北潟は石川県の中の北海道みたいな穀倉地帯だろうか。食肉の施設もあるし。小動物管理センターってのを見つけたけど、これってひょっとしたら・・・?
 深夜、松井のホームラン生中継で見れた!




戻 る