あぐらぐち物語 −中村君版− 1997年12月分





1997年12月31(水) 晴れ

「フィナーレ」



現役やOBのバイトの人達と。


1997年12月30(火) 雨時々くもり

「怒涛と混乱のもちつき」

 今日は本当に最大の、未体験の山場だった。毎年、30日は朝4時に出てくるかわりに、 午後4時ごろには終わるのに、今日はもう10時。売り上げは3割増でも経費は3倍? ミスも多かったし、どんな要因でこうなったのか、もうかっているのか、たいしたことないのか、 さっぱりわからない。とにかく、もちの仕事では今までで一番やんちゃなやり方だった。 来年の我が社の信用もどうなるか気がかりだが、原材料などはいいものをつかって正直に やってるし、基本方針が良いということが一番大事だと思う。決算が楽しみなのは経営者ではない 気楽さか。さあ、あと1日がんばろう。


1997年12月29(月) 晴れ

「同じ事書いてますか?」

そういえば、昨日は久々に、日記に仕事のことを書いたように思う。 毎日似たようなことを混乱しながらやっているので、時間がたつと何をやっていたかも思い出せないし、 曜日感覚もない。仕事以外のことを手早く書いてすぐ帰ろう、と書き始めると結局長くなってしまう。 30分から眠い時は2時間ぐらい事務所に残っているようだ。
日記自体も、書いていて、「あれ、前にもこんなこと書かなかったっけ?」と思うことがよくある。 で、過去の日記を検索したが見つからなかった、ということが2回あった。 別にだぶってもいいとは思うのだが、なんとなく気になる。 さて、いよいよもちの仕事も山場。今日は午前6時出勤で、明日は4時半。早く終わろう。


1997年12月28(日) くもり

「リーダーシップ」

今日は疲れた。もち米を洗って、ついて、こねて、乾燥させて、という生産の現場で、5、6人を 指揮する立場にあるが、全体に目を配って、円滑に効率よく仕事をこなしていくのが難しい。 やはり経験者が自発的に動いてくれるとすごく助かる。 予定どうりにこなすのはもう慣れたので大丈夫だが、突発事態に臨機応変に対応して、 皆に的確に指示を与えていくのがまだ要領が悪いように感じる。それは自分の目指すレベルが 高いからか?自分の作業に集中するか、周りを手伝いすぎて自分の方が遅れるかしがちだ。 それでも、昨日よりは早く帰れそうだし、去年の実績よりも毎日早く終了してるようだから よしとしよう。自分も少ない経験でよくやってると思いたい。
私は、映画や漫画等の潜水艦や宇宙船の艦長に憧れがある。キャプテン・ピカードや深町(海江田) 艦長などだ。そういえばクリムゾン・タイドはすごくよかったので皆さんにもおすすめ。 艦長とは、あらゆる部署の様々な作業を経験してこそなれるものだと思う。自分もすべての 作業で経験を積めば指示が出しやすくなるはずだ。でも多分、自分は艦長より戦闘機乗り に向いてるのだろうなあ。トップ・ガンやエアーコンバット22も好きだ。(分かる?) 向いてないと分かっていて、憧れ、努力するって素晴らしいと思う。


1997年12月27(土) 晴れのちくもり雨

「谷口さんも登場予定」

 谷口さんは水周りといって、主に米を洗う作業をしているのだが、今日、いかにもやりたそうに じーっともちをこねているのを見てたので、少し交代してやってもらった。水周りはもち米を さわることはあっても、もちをさわることはないので、それではあまりもちつきの仕事をしている とは言えまい。谷口さんは穏やかで、はっきりと自分の主張をすることが少なく、 腰が低くて遠慮がちなのだが、その谷口さんが「ホームページを書いてみたい」と言うので、 ぜひ登場してもらわねばなるまい。言動はひかえめでも、行動はすごい(常人では考えられない 大胆さ!)ので、どんな事を書くのか楽しみだ。


1997年12月26(金) 晴れ

「今年の私の重大ニュース」

 時間が惜しいので、ありがちなタイトルで。
・ついに大学を卒業した
 卒業する気のなかった大学を、縁あって卒業できた。退学願いを書いたら、 ひろってくれた先生がいて、農産物ということでコーヒーの研究論文を書いて卒業。
・一人暮らしを始める
 気ままな一人暮らしをしてみたかったし、自立のための様々な訓練がしたかったので、 会社の近くにアパートを借りて引っ越した。4月には「アパート評論家」とも呼ばれた。
・石川農業青年会議
 8月に仮入会すると直後に県大会があり、事前の会議に出席する間もなくいきなり 本番でスタッフとして活躍。他にも収穫体験や視察、ボーリング大会など色々と イベントがあり、愉快な農業青年がたくさんいて今後も楽しみな活動。 来年8月の全国大会は自分がいままで体験したなかでも最大のイベントになるかも。
・テレビ金沢特別番組
 我が社がメインの農業法人の特集に修行中の新入社員として出演。 午後7からの1時間という異例のゴールデンタイム。近所の人達が結構見ていた らしく、両親もちらっと登場したのがもちの注文に貢献。
・韓国派遣研修
 冗談のつもりが本当に行くことになり、海外旅行初体験。ホームステイ2件と韓国の 農業青年全国大会にゲストとして出席。今後の自分の活動にかなり影響してくる。

5つしか思い浮かばなかった。詳しくは正月休み(6日まで)に書くかもしれない。 ちなみに、林農産へ就職、というのは今年突然決まったことではないので、 重大ニュースという印象はない。あ、このインターネット日記デビューのことを忘れてた。


1997年12月25(木) 晴れ

「コンパニオン」

パソコンで、写真が扱えるように復活したので、とりあえずのせる。 クリスマスにふさわしい写真?かもしれないが、全然関係はない。農業青年会議のビックマウス 忘年会の時の写真だ。「ゆうき」という事務所から、七塚町の「やまじゅう」まで派遣されてきた のだが、偶然2人とも野々市の出身だった。1人は農業青年大会の打ち上げコンパの時も来てた のだが、自分達はコンパニオン相手でも割とおとなしいそうなので、仕事が気楽だと言ってた。 私も、絡みたくてもがまんするほうだ。酒も飲まないし。 今後も女の子の写真でカウントをかせぐという卑劣な手口はたまに使っていきたいが、 はたして被写体になってくれる子がいるか。





1997年12月24(水) 晴れ

「天下一品」

 昨日の夜は大額にお店のある天下一品ラーメンを食べに行ってきた。 おいしいと評判のお店で、有名で行列もできるチェーン店らしいが、北陸には初登場だ。 確かにこってりとしたスープがおいしかった。自分は好き嫌いが少なく、8番も くるまやもDONも好きだ。ターバンもCoCo壱番も好きだ。つまり何でも食べるのだ。 なんてこと言ったら、私の味覚を疑われて、宣伝してることにはならないのか? とにかく、全国的有名店が車で10分もかからない所にできたのはラッキーだ。 くせになりそうで、また行くだろう。
我が社にキリスト教徒はいないようだが、今日は早めに仕事が終わった。 アルバイト勢が少ないため、仕事を少なくしたのだ。 イブと関係あるのか、本当に学校へ行っているのかは定かでない。


1997年12月23(火) くもり

「赤色」

 もちをついているときに、かがみもちのピンク色をつけるのも自分の役割だ。 スプーンで一杯にも満たない着色料をいれるのだが、そのさじ加減が難しい。 ごく少量なので、薄いと思って足すと、すぐけばけばしいピンクに近くなってしまう。 我が社の理念からいえば、見た目よりも味や安全性を重視するので、 ぞうに用のまるもちは天然のクチナシ色素を使っているが、合成着色料に比べると やはり色は少しくすんだ感じの薄いピンク(肌色?)だ。 化学合成の着色料はあざやかな色がでるので、かがみもちにはうちも使うが、 それでも一般より少し薄目が我が社の目印だ。 今日はそのさじ加減で一喜一憂したが、まだ紫色にしたことはない。


1997年12月21(日) 晴れ

「天下を取れ」

今日は実家で、大工さんや近所の人達を呼んで新築のパーティがあるので 早めに帰らせてもらった。つきたての豆とぼを持っていった。商品の配達は 遠方の場合、宅配便に頼むことにしているが、つきたては無理なので、 金沢の北のはずれにある実家周辺であのもちが食べられるのは貴重なことなのだ。 例の特別番組を見てた人が多く、「農業青年!」と何度も呼ばれた。 大工さんとは初対面だったが、あの番組を見た時はすぐにピンときたそうだ。 「農業で天下を取れ!」とか言ってくれる、人のよさそうなおやじさんだった。 林農産ならすでに天下を取ったようなもので、今は宇宙に進出(夜逃げ) する時代だ。


1997年12月20(土) くもり

「農夫のお仕事」

 今日はまるもちを1万1千個作った。他にも何かしたが忘れた。 「ナースのお仕事」というTV番組の、主人公の独り立ちの場面が、彼女のドジぶりから 面白かったが、自分もそろそろもちつきに関しては独り立ちすべき時期にきている。 今後仕事がたてこんでくると、フォローしてくれる人はいないだろうし、バイトの人をうまく使って、 自分が現場の中枢部分を仕切らねばならない。しかし、やっぱりというか、まだ一人だけですべてを やってみると、いろいろとぬける事がある。農業は、もちつきに限らず、単純な繰り返し作業が 多いが、それを始めるまでの段取りや、終わったあとのことを考えるのが重要だ。 自分の場合、繰り返し作業に関しては適正があるようで、もくもくと集中するし、 いい仕事がしたいから丁寧にやるのだが、集中するがゆえに後先のことを考えなくなってしまう。 作業の、各工程の合間に頭を切りかえることが苦手なようだ。それに、丁寧にやりだすと、 限度というものになかなか見切りがつけられない。ともかく、一年間はすべての作業を経験して、 程度を覚えるべきだ。
ちなみに、自分はなぜか今まで多少看護婦に縁があり?、あの番組のおかげですっかり 観月ありさのファンになってしまったが、自分もあのような、大いにウケるドジがしたい(?!)


1997年12月19(金) 晴れ

「代車」

今日も、もちをこねたり、お米を運んだり、シールを貼ったりと色々だ。 昨日の昼に修理に出した車がもう今日の午前中に直って返って来た。 古い車なので簡単な修理をお願いしておいたが、なんという早業。 もちの配達用に便利な代車を使いたくて、我が社のなじみの高納自動車にお願いしたのだが、 配達のピークまで代車でひっぱる、というもくろみはもろくも崩れ去った。 1週間はかかるとみてたのに、ちょうどタイミングよく同じ車から部品が取れたらしい。 個人的にも、代車などでたまに違う車を運転するのは楽しいが、結局1日しか乗れなかった。 「来年までゆっくり修理して」と言うのを忘れてたなあ。


1997年12月18(木) くもり

「新米コシヒカリ3合プレゼント」

 今日も様々な作業。朝は配達。そのあと、お米の運搬。午後はシール&バーコード 貼り。これが一番の単純作業だ。そのうちあきて、別の作業をしたくなってしまう。 そして、お米の袋づめ。お店の場所を覚えてもらいたいので、お店へ買いに来てくれた 方には新米コシヒカリを3合プレゼントすることにしている。もちろん 宣伝も兼ねている。(このサービスは20日からです)自分では、なかなか太っ腹な 企画だと思っているが、お米の固定客が少しでも増えたほうがよいのだろう。 春に除草剤を1回まいただけで、穂ができてからは消毒を一切していない、 100%コシヒカリのお米だ。収量を増やそうと肥料をまきすぎると 病害虫にやられやすくなるが、収量控え目なら農薬に頼らなくてもなんとか なるらしい。しかしそのバランスが非常に難しい。安全なお米を作りたいという方針と、 欲との葛藤だ。今年は控え目すぎたようだ。なんとか直売でカバーできるか。 TV効果はあったのか?社長は夜も眠れない(?)らしいが、私は決算が楽しみだ。


1997年12月17(水) くもり

「毎度、おなじみの・・・」

たっぷり寝た。部屋の掃除をしようかと考えていると、ちり紙交換の声が聞こえたので あわてて出したが、遠くのほうに姿が見えた。新聞を取っていると、その処理にも気を 使わねばならない。一ヶ月分でも結構な量だ。以前は近くまで来てものがしたことがあるので、 あらかじめ縛っておいた。ちょっと油断するとすぐに部屋が新聞で埋もれてしまう。 今回は縁がなかったようだ。廃品回収の案内が急に入ることがあるが、備えあれば憂いなし。 ほとんど夜しか家にいないから、朝、前に出しておけばいい廃品回収はすごくたすかる。 なんかしらんが、これも一人暮らしの醍醐味かな、と思う。


1997年12月16(火) 晴れ

「単純作業」

今日はとにかくたくさん仕事をしたなあーという感じだ。小重ね2000個と、 丸餅5000個の袋詰めをした。すっかり惰性モードで、思考力が低下している。 体は疲れたが、精神力はまだ大丈夫だ。風邪をひいて以来、ミカンやアロエヨーグルトなどで 栄養に気を使ったせいだろうか。原因はさだかでないが、栄養が体力を左右することを初めて 身を持って体験したと思う。自分でコントロールできるのなら、これもいい経験だ。
 さて、今日がんばったおかげで、明日は夜は祝いもちの仕事があるが、昼間はお休みだ。 今年最後の休みかもしれない。今のうちに体を休めたり、やれることをやっておかないと、 自分は毎年大掃除や年賀状が年を越してしまう。まあ最近の自分にとっては、新年の大掃除は なかなかすがすがしいものになったのだが。


1997年12月15(月) 雨

「年の差なんて?」

 女子大生が2人バイトに来ている。とにかく2人そろうとにぎやかだ。まだ二十歳になったばかり らしいが、いまのところ自分とも日本語は通じている。韓国へ行ったときにショックだったのが、 高校生が中学生にしか見えなかったということだ。日本から修学旅行に来ている団体に何度か遭遇 したが、最初は先生に「中学校ですか」と聞いてしまった。それだけ自分も歳をとったということか。 よく学生時代に、歳より小さく見られてショックを受けた、という話はよくあるが、ついに逆の立場に なってしまった。「おじさん」も悪気はないのだ。
それにしても、11日間の滞在で少なくとも3つの高校に遭遇したのだから、韓国へ修学旅行 というのはもう珍しいことではないのだろうか。自分は2度、中国語で話し掛けられたが、 韓国人の店員などは、自分達に対しては必ず日本語で話しかけてくる。どんなに韓国語を使っても、 口を開かなくても、なぜか日本人とばればれであった。


1997年12月14(日) 晴れ

「焼肉」

 蛭田君が富山から手伝いにやってきた。バイクなので、雪がふらなかったら 来る、という話だったが、放射冷却で凍結していたのに結局バイクで来た。 東京出身なので、まだ恐さをしらないようだ。 高校生や大学生など、若い連中も来てにぎやかになった。 蛭田君が来たおかげ?で夕食は皆で焼肉になった。 自分は韓国で1年分の肉を食べたはずなのに、行くことにした。 蛭田君も一人暮らしで、夕食は簡単に済ませているらしいので、 1ヶ月分の栄養を取ってもらわねば。 焼肉で釣っといて、仕事でこきつかう、というのが毎度のパターンだ。 仕事のこなしかたによって、シロだけ、たれだけなど食べられるレベルが違う。 と、社長がいつも冗談で言ってるが、今までの日記にはそんなこと書いたのだろうか? 「牛1頭」と注文することもあるらしいが、まだ自分は目撃していない。


1997年12月13日(土) 晴れ

「エアメール」

 今日からおおみそかまで、もちつき一色。結局、暮れ起こしはすべてできなかったので、 年明け以後でも、天気しだいでトラクターで出動することになりそうだ。 もちつきのほうは、新しく仕事を任せられるので、今日は覚えることが多く、精神的にも消耗する 日だ。と、そんな時に、韓国からエアメールがきた。4H事務局の人からで、辞書がなくても 読める英文で一安心。写真も入っていてうれしい。早くお礼の返事を書こう。


1997年12月12日(金) くもり

「師走」

 今日はとぼもちを切ったり、米を運んだり、シールを貼ったり、祝いもちを作ったりと、 雑多な日だった。韓国派遣研修の報告の日も決まったし、車の修理の予定も入れたし、明日からは いよいよ正月もちの仕事が始まる。もう師走だな、と感じる日だ。


1997年12月11日(木) 晴れ

「秘密のベール」

 昨日は忘年会のあと、みなさんと交友を深めすぎてあまり寝ていない。「やまじゅう」は 宿泊もできて料理もうまいので忘年会には便利だ。普及所のみなさんはお疲れ様です。 農業青年会議では毎月のようにイベントがあり、ともすれば孤独になりがちな農業の世界で いい気分転換になっている。会長と全国大会に向けての話もできてよかった。
さて、よりみちしたいが、晴れてるのですぐ会社に帰ることにした。雪は積もったが、 晴れてるうちに農協から精米の終わったもち米を運び入れねばならない。 塩も大量に買ってきた。ちゃくちゃくともちつきの準備が進む。
そういえば、昨日デジカメで谷口さんのライスセンター(農機具博物館?)や、忘年会で谷口さんが 夢を語っているところ、野々市出身のコンパニオンとの写真をとったが、パソコンには取り込める のに、なぜかホームページへの掲載がうまくいかない。やはり噂の博物館はオープンの日まで、 謎のベールに包まれているほうがよいのだろうか。


1997年12月10日(水) 風雪

「ビッグマウス忘年会」

 今日は午前中、ちょっともちをこねたあと、石川農業青年会議の研修&忘年会だ。 資源リサイクルによるゴミの出ない工場ということでキリンビールを、野菜類の消費者ニーズと いうことで青果物卸業の柿一を訪ね、見学した。どちらも結構時間を割いていただいて、 どんな質問にも丁寧にお答えしてくれたのが印象的だった。それにしても、谷口さんの行動力には 驚かされる。まだ作っていないかぼちゃを、柿一の社長に売り込もうとしているのだから。 今回のメインイベントは、その谷口さんが新規就農者ということで夢を語る会だ。 雪でどうなることかと思ったがなんとか鹿島にたどり着いた。そしてライスセンターの設備に 皆圧倒された。田んぼの面積に対して容量が10倍はあろうかという乾燥機の数。 その他、農機具は中古でほとんどお金がかかっていない。時間がないので、谷口さんと語る会は 「やまじゅう」で行った。ビッグマウス(大口叩き)忘年会とは私好みのネーミングだ。 大ぼらふき、もいいかもしれない。谷口さんへの一人一提言が、「やめるならいまのうち」 とか、みなさんの暖かい励ましで盛り上がった。


1997年12月9日(火) 雨

「スーパースーパー」

 Aコープ富奥店がもうすぐ新築開店なので、うちからも商品を運び入れた。 アパートに引っ越して来て思うのは、野々市周辺は異常なほどお店が多いということだ。 いろいろと回るのは楽しいし、人口も多いのだろうが、採算が合うのか、いつまでもつのか 心配になってくる。自分の行動範囲は、近い方から順に、 ニュー三久、メルカード、Aコープ下林店、フレッシュアリーナ、マックスバリュー、 ムロイ住吉店、NOA21、東京ストア、Everydayマート、アピタ、グランマルシェ、 ムロイ三馬店。もちろん、普段行くところは限られているが、あとめったに行かない 野々市ジャスコや松任ジャスコもあり、また御経塚に大きな業者が出店するという話もあり、 いったいこれからどうなるのだろう?余計なお世話かもしれないが、いくら競争とはいえ、 賞味期限の切れそうな商品がたくさん売れ残っているのはいい気分ではない。 状況は厳しいが、農業協同組合の直営店にはがんばってほしいものだ。 自分も品質を落としてまで安売りしたくないし、強い信念とこだわりのある、筋の通った店が 育って欲しい。


1997年12月8日(月) 雨

「事故」

 昨日の夜、交通事故を起こしてしまった。結構大きな音と衝撃があったので、派手にやってしまった と思ったが、意外とたいしたことはなかった。幸い、お互い怪我はなく、車も問題なく動く。 しかしショックだ。衝突の衝撃でクラッチを右足で踏み、ブレーキが壊れたと思って一時動転した。 自分のほうが悪いだけに、心の傷が一番大きそうだ。9年間で初めての経験だが、これも勉強 なのだろう。毎日運転していれば避けられないことかもしれない。わざわざインターネットで 世界中に流さなくてもいいのに、と思うが、これも自分の日記だ。今日は朝の配達は指定時間が 早く、しかも事故現場近辺だったのだが、こんな日はやっぱり雨が降り、保険の手続きや体を 休めることができた。


1997年12月7日(日) 雨

「番場さん」

 朝の配達を終えて一息してたら、(有)ばんば の番場さんがぶらりとやってきた。番場さんは 生体活性エネルギーを発生するというボールをもっていたり、「波動」や「電磁波」など愉快な話 をする。自分も気功が好きで、この手の話は興味がある。そのボールを入れてお湯を沸かしたら、 確かに味は違っていた。電磁波の影響を和らげるという物体も、半信半疑だが、欲しいとは思う。 こういう物はやはり、信じる者が救われる、のだろう。番場さんは、見た目はいかにも百姓らしい 体格をしているが、考えていることは斬新といおうか、見た目では想像できないほど不思議で、 面白い人だ。


1997年12月6日(土) はれ

「復活!?」

 朝と夜はもちの仕事。昼間の田んぼの仕事はお休みしたが、体は問題なく動けた。 とにかく、13日からは怒涛のもちもちもちが始まるので、そんな時に風邪なんかひいてられない。 「今のうちにひいて免疫作っとけ!」とか、プラス思考の人達ばかりのおかげで、ゆっくり休めて 助かった。あとは調子に乗って遊びに行って、振り返しさえしなければ大丈夫だ。 (実はこのパターンが自分好み?)自炊が増えて、食費も安上がりになったし、栄養にも少し 気を付けるようになった。今まで「しもやけ」なんてほとんどしたことなかったのに、最近急に しやすくなったのは、栄養が偏っていたからだと思う。なにが足りないんだろう。ビタミンや ミネラル、カルシウムか?自分はなんでもすぐ「うなぎ」と「玄米」に頼っているのだが。


1997年12月5日(金) はれ

「風邪」

 風邪でずっと休んでいる。ちょこっともちの仕事を手伝っただけだ。どうせ雪が積もって 田んぼにはでれなかったのだが、今日は荒起こしができそう。でも大事をとってお休み。 長引かないようにしなければ。時間がたっぷりあるだけに、毎回自炊をするようになった。 コタツも出した。あとはぐっすり寝るのが今の自分の仕事だ。


1997年12月2日(火) 雨風のち雪

「風邪のたらい回し」

 午前中は大豆の袋をパレットに積んだ。30kgがいつもより重く感じる。風邪をひいて しんどいので、午後から休んだ。我が社では今、風邪がはやっていて、みんな順番にひいている。 栄養のあるものを食べたかったので買い物に行った。スーパーは寒い。その間に車に雪が積もって 踏んだり蹴ったりだ。テレビでサッカーを見て気を取り直す。昨日のうちにオイル交換をしといて よかった。15W−40から5W−30に換えたので、エンジンの回りはいい。 燃費もよくなるのが楽しみだ。角間キャンパスへ行くのでなければ、タイヤ交換はしなくても なんとかなるのだが。あそこは金沢の豪雪地帯だ。


1997年12月1日(月) 晴れのちくもり

「くつろぐ」

 いよいよ今年も12月。13日から仕事はもち一色になる。それまでに荒起こしを終えることが できるか。今日はもちの仕事がないので、真っ暗になるまでライトをつけてトラクター作業。 7時前に家に帰れるのがうれしい。ひさびさにご飯を炊いた。そういえば、11月は韓国にも行ってた し、1度か炊飯器を使ったかなあ?サッカーのビデオも見た。カザフ戦やイラン戦は何度見てもいい。 もう3回目ぐらいか。うまい!と感じたプレーをスローで繰り返し見て覚える。 自分の歳でもある程度なら真似できないことはない。しかし、練習で出来るのと、試合で出せるのとは まったくちがう。自分は試合でフェイントを使った記憶がない。急激なダッシュとストップの単純な 力業だ。今は体重が増えたので、動きも鈍いが。