中村君の農業青年日記 2001年3月分





2001年3月31日(土)寒い

「サッカー種まき」

 種まきの時のポジションをサッカーに例えてる。ステージ上で(スチームが下にある)苗箱を積んでいくのはFW、またはウイング。播種機の出口の場所はボランチ、通常はダブルボランチだが状況によって攻め上がり、ワンボランチになる。播種機から苗箱を積む場所まで遠いと、中継に人が入ることもある(オフェンシブハーフ)。空箱を入れる入り口はDFか。昨日は人手が少なく、どんどん退場者が出て、常勤スタッフだけで中盤省略、FWが走らされる。しゃちょーも自らFWで先発、フル出場。「逆サイドへ」「キープしろ!」ほんとに種まき?種と土の詰まった苗箱はそこそこ重いので、皆体が痛い痛い。私は昨夜はボクシングで、瞬時に体をかがめたりという運動もしたからあちこち筋肉痛。
 今日はばんばさんとこへ苗出しの応援に行くという話もあったが、3人派遣、私は午後からずーっとJリーグみながらうつらうつらしてた。totoは大外れ。明日からフットサル開幕!


2001年3月30日(金)雪

「使命」

 おとといの続き、天命は天から使わされた命、と解することもできる。自分は世の中で何をなすべきか。めぐりあう自分の位置、果たせる役割。使命といっても、義務ではない。ありのままの自分で、楽しく自然にこなせること。それが何であるか認識するには時間がかかる。最近、自分の周りには無職・フリーターの人が多い。農業を志す人、疑問を感じて今の仕事をやめる人、就職浪人、様々。結局のところ、人はやりがいや生きがいを求めてるのではないだろうか。自分で意義付けすることも大切だ。自分自身、モラトリアム期間というのは、こういう生き方なら満足、納得できる死に場所を探す旅だった。単なる職業と割り切れなかったとも言える。今日は種まきだけど、その話は明日。
 夜、Tさんから電話がかかってきて外食。この人もタイミングがいい、「さあ今晩どうしよかな?」と帰ろうとしてたときだから。一緒にtoto(サッカーくじ)を予想、ゲーセンでリフレッシュ。ボクシングのゲームをしたら、足がつりそうになるまで夢中に。実際にグローブをにぎり、かわして、連打して。動態視力を評価された。


2001年3月29日(木)雨

「エコショップ」

 昨夜の勉強会は金沢地球村主催で、有機の意味についての話は、NPKに出ていれば分かっている話が多かったのだが、エコロジーショップマッププロジェクトの話が面白かった。大部分の人は、農家から直接買うのでなく、スーパーを利用するだろう。練習のつもりでスーパーを調査してみよう、という話になってるのだが、見るポイントがいくつかあって、「せっけん(できれば無添加)を置いてるか」という設問が目を引いた。せっけんなんて珍しくもないと思ってたけど、洗剤との違いは、魚が死ぬかどうかではっきりしてるらしい(界面活性剤のことか?)。自分も油物以外は水洗い。ご飯も水につけておけば簡単にとれる。あたりまえのように洗剤とスポンジを使うのっておかしいよね?手でさわるのが一番汚れがわかる。まあ自分は洗い物はすぐためてしまうが。


2001年3月28日(水)曇り

「天命」

 皆さんは天命というものを信じますか?私は信じてます。世の中に偶然はない、出会い、出来事はすべて必然。それにどんな意味を見いだすか、生かすかは本人次第。
 私は天気に味方されたことがかなりある。退学願いに先生のハンコまで押してもらいながら、大学に舞い戻ったのは、3/31だったか4/1の林農産のアルバイトが雨でお休みになって浩陽さんに相談する時間ができたおかげである。イベントはことごとく晴れ男。
 今日もお昼に、「有機ってなあに?」という勉強会のFAXを見て、当日だったので「う、あー!」と固まってたのだが、夕方雨で早上がり。これは「行ってこい」という意味だと解釈してフットワークも軽く参加してきた。これも天運を味方にするということだと思う。ほんと雨には助けられてる。もちろん雨が降らなかった時もあるが、縁があったりなかったりはやはり何か意味があるのだろう。何があろうが生かしていくのは自分次第。こんな話オカルト的でしょうかね?結局私にとっては、今回行かないよりは参加していいことがたくさんあったのでそれでよし。


2001年3月27日(火)曇り

 午前中はトラクターにのり、午後は種まき。バカーズ農場は、オーナー制の農園で参加費一人2千円ぐらいになりそう。一人最大1aぐらいまで区画は自由なのだが、皆さん意外と欲がない。草取りが大変やろね。今のところ7人ぐらいだが、はたして誰がジャングルを作るか・・・最右翼は私。
 なんだかんだ言って私の管理するものが増えたね。ぼかし肥料はすっかり手抜きになってる。土間で水分少な目なら腐敗することはないけど、自分は手間暇いらずの嫌気性発酵のほうが向いてるか。


2001年3月26日(月)曇り

 一日トラクターで荒起こし。午前と午後で別のトラクターにのると、ちょっと操作を間違えてしまいそうな違和感があるが、もう慣れたもんである。通称GL−40とL1−43馬力。
 とにもかくにも昨日で、ほとんど課外活動的な予定は片付いた。ほっ。今のところ4月11日のNPKまできれいになってる。今後の仕事を考えるとそうじゃないと困るけどね・・・
 サッカー日本代表の大敗はショックだったが、今のうちに現実を知っておいたほうが薬になっていいのだろう。サポーターにとっても。自分もトレーニング開始。


2001年3月25日(日)曇り

「畑のソフトボール」

 あーがっくし。朝いつも通りに起きて日本−フランス戦を見たのに、0−5の完敗。
 金沢地球村の講演会の準備を手伝いに行く。DMの発送作業が、かなり数があって3時間ほど17、8人ぐらいでがんばった。ムードメーカー的な人がいて、やけに面白かった。農業に関わってる人も何人かいて、加賀のほうに見学に行きたくなる。ジャガイモ100kg植えるらしい。本気なのかな?どこまで冗談なのか見極めにくくて・・・今日は私は植えなかった。もう少しジャガイモについて下調べをしたい。
 昨日まで、仕事は隅掘りが続いて集中力もなくなってきてたが、昨日わずかの時間に、田んぼで4人でソフトボールで遊んだのが格別面白く感じた。大学生2人に、アヤノ君まで入って。ストライクめがけて投げ込んだり、スコッパの柄で「カーン!」なんて打ったりして。やっぱり体を動かすスポーツは心身がリフレッシュできる。受験勉強一色だった時期も、2、3分の野球のまねごとが妙に楽しかったのを今も覚えてる。てなわけで、来週からいよいよフットサル開幕。


2001年3月23日(金)曇り

「異動」

 異動の季節。普及部の方が2〜3年で移り変わってしまうのは寂しいもんである。だが元林農産アルバイター達は、異動で各地に赴任してたのが、来月から皆こちらに集結しそうな見通し。なんだか特別な年になりそうな予感。今夜はMさんの異動を祝って外食。ってそりゃ毎度のことか。林農産ではまだ異動は体験できないこと。実を言うと、銀河系は広すぎて自分の手に負えないので(内緒やでー!!)、探索が終わるまで当分代われない。100万年ほど。あ、神戸にわずかながら可能性がある?


2001年3月22日(木)晴れ

 昨日今日と一日中すみ掘り&土木作業。石橋を修復したり鉄板を運んだり、腕力使うとバタンキュー。天気もいいし、紫外線は防御せんとね。昨夜は電子ジャーの炊飯ボタンとパソコンの電源を入れて寝た。パワーセーブモードがあるからいいものの・・・すぐ立ち上がって安定性抜群のMS−DOSがなつかしい。おかげで朝食はご飯だった。いつもはバナナ一本とか餅一切れ、缶コーヒー。
 地球村のミーティングに来る人達は、色々と実践してる人がいて刺激になる。取引先の娘さんでしかもうちのバイトスタッフの同級生が来てるのだが、職場までなるべく車を使わず30分も小走りで行くなんて聞いたら、偉いねえ、自分も少しでも実践しよう、と思ってしまう。中古自転車、手に入れたい。


2001年3月20日(火)晴れ

「バカーズ農場」

 畑を起こし、ジャガイモを植えた。今年の合い言葉「ジャガイモ食べて自給自足でウハウハ」への第一歩だ。初めてのことなので、うねの幅はどれぐらいかとか、植える深さとか、知らないことだらけである。まあイモ類ならなんとかなるだろう。種イモの切り方では笑われてしまったが。今日は男爵とメイクイーンだけだが、品種も意外と色々あったので、試してみるつもり。今日の参加者は5人だが、たいていの野菜は4月下旬から植えるので、そのときまた集まってもらおう。
 夜は松任地球村のミーティング、講演後で、たくさん集まり盛り上がった。夜遅くなったので、その話はまた明日。


2001年3月19日(月)曇り

 総会後、時間があったので実家でタイヤ交換。そして懇親会・片町銀座ライオンへ。自分は、お金を払って女性に話し相手をしてもらいながらお酒を飲むという場所(ラウンジというのか?)が苦手なので、やっぱり「一次会の男」で帰ってくる。なんでみんなああいう場所へ行っちゃうんやろ?プロより素人がいい、なんて書き方してもいやらしいか?割り切れない男なんよねえ。コーヒー豆専門店の、小さい試飲コーナーで、上手にコーヒーをいれてくれたお姉さんとお話するのは好きだったけど。金額が一桁違うな・・・
 話がそれた。今回、新理事で出てきた人で、研修を終えてこれから本格的に農業に取り組むという方2人に会えた。NPKにも参加してくれるかもしれない。県連会長には我が地区のクロちゃんが就任、自分も身近なのでバックアップしてく。実は来年度、全協の北陸ブロック理事が石川の番で、誰もいなかったら自分がやろう、と思っていたが、任せたい人が立候補してきたので譲った。今まで肩書きがなくても充分関わってきたし、これからは引退に備えて引き継ぎをしていかねば。それに自分の生き方を考えるに、今後は農業青年のネットワークを維持しつつも地球村やNPKに活動の重点が移りそうだ。


2001年3月18日(日)曇り

 午前中は井堀の予定が、雨で延期。バカーズ農場開きも20日に延期。ちょうどよかった。椿祭りを見学し、久々に昼寝。ゆっくりできて嬉しい、ようやく日記がその日のうちに書けるように追いついた。夜は白衣のペテン師スタッフ勢揃いして手巻き寿司。明日は午後から県連の総会、夜は新旧理事で懇親会in片町の予定。


2001年3月17日(土)曇りのち雨

 午前中ハウス張り、午後は配達。夜はやっとJリーグが見れたが、また今回もtotoを買うだけの余裕はなかった。愉快で楽しい女の子ネタ、今日はないよ!一応本人に書いていいか了承とってあるので念のため。


2001年3月16日(金)晴れ

「才媛」

 昨夜は農業青年の役員会、焼肉屋で。会議中ハラペコで目が回ることもあるので、今回はおにぎりを買っていったのだが・・・まあ気楽な内容だし、たまにはいいか。今日はハウス張り。
 で、まだ続く女性ネタ、アヤノ君は行動派。地球村の講演会後、さっそくマイ箸を携帯してたし、もう外食で使用してきたそうだ。金沢での講演のチケットも購入してくれたし。先日なんて、切ってない食パンのかたまりが、裸で手提げ袋から登場した。講演前にカヨちゃんとちぎって食べてたそうだ。「マスイさん、私はO型だから大丈夫だけど、A型の人だったら幻滅すると思いますよー?」とはカヨちゃんの弁。やっぱりそう?私はほれぼれとするが。
 今日なんて「鼻水たれますぅ〜」と言いながら仕事してた。バカな私は「ティッシュ欲しいの?」と聞いてしまう。あれは見られる前に言っておいたら恥ずかしくないというO型的心理か?おそらく、ユキちゃん、カヨちゃんは秀才だが、彼女は天才(天然含む)。悲しいかな、私は彼女にツッコミ入れられるだけの芸風を持ち合わせていない。すまん・・・


2001年3月15日(木)雨

「セクハラおやじ」

 床土の運搬、アヤノ君と。ずっと車内で2人なので、セクハラ等、気になってる話をぶつけてみた。正直、10歳も年下の、年頃の女性と職場が一緒なんて、接し方に悩んだりもする。私は人間関係ではほとんど悩まない男なのに、ついに林農産も一般企業並みになってきたということか?(多分違うね)まあ彼女はO型で大人で気軽に楽しく話せるので助かる。
 最近女性の話ばっかりやね?これで本命の子に嫌われるということがたびたびあったのだが・・・話題には事欠かない。
 インターンシップ研修制度というのは学生のみ対象で、こちらが研修生を選べるわけではない。なぜ女の子が多いのか不思議なのは、農家といういかにも男社会っぽいところへ、例えばセクハラおやじがいないかとか、恐いお局様がいないかとか、そういう心配はせんのかね?
 まあ今回、カヨちゃんはNPKや講演会等、いいタイミングだった。天命だったのだろう。自分も勉強になった。林農産用語録「研修生を講師サマと呼び、こっちが教わるのだ」というのは本当だった!!


2001年3月14日(水)晴れ

「研修生帰る」

 今朝カヨちゃんが帰っていった。切ないねえ。「泣くかもしれない」なんて言ってたが、ハウス張りの慌ただしさで見られず。なんだか自分は研修生がくるたびに惚れてるかねえ?まあ淡いものだが、短期・遠距離だからよけいかもしれない。歳の差にも引け目を感じ、互いの立場もあるし、弱ったもんだ、と思っていたが、これはもう開き直るしかないか。恋心はないよりはあったほうがいい、それで大事にお世話して、気分よく帰ってくれるなら。長期滞在だったらどうなるのか・・・
 去年のユキちゃんもそうだったが、インターネットで「農業体験」等で検索して農業インターンシップに申し込んだということだ。うちに来る前にも研修や留学してたり、学校が休みのたびに自分のレベルアップのための何事かを探してるのだろう。「理論だけじゃなくて体験することも大切」と考えやってきたのも共通してるし。そもそもカヨちゃんは、高校生の時に大学にもぐりこんで、たまたま聞いた経済学の先生のいる大学へ入学し、その先生の助言を実行して林農産にたどりついたのだから。立派なものである。
 おっとほめすぎた!?ホワイトデーなのに。だってあんなに若くて魅力的な子が身近にきたらしょうがないでしょ。許してくれよー。


2001年3月13日(火)曇り

「血液型にみる犬のフン対処法」

 この前から血液型がやたらと話題になってる。NPK、ばんばさんとこではOとBしかいなかった。アジアンカフェに行ったときは5人全員Oだった。ゲストにBを呼びたかったほど。「B型の人の話を聞けるのはOだけなんですよ」とBの人(♂)2人に偶然言われたことがある。確かにこの組み合わせは面白い。恋愛になるとまた話は別なのだが、それはまたの機会に。
 たいてい田んぼでは、Aさん(A型)Gさん(AB)しゃちょー(B)私(O)と見事に分散してたのだが、私はよくしゃちょーに「犬のフンに気を付けろよ」と言われてた。「仕事中にたいした問題かね?」と私は思っていたのだが・・・そして今日。
しゃちょー「犬のフン踏むなよー」
マスイ「もう何度も踏みました!」
ミウラ「そんなの土とたいして変わらないじゃないですかー」
おお、強い味方!うら若き乙女2人に反撃されては、さすがのしゃちょーも形無し。今、BとABの大学4年生(♂)もきてるが、O型の女の子2人の加入で、勢力バランスは一変した。O型は気にしない人が多い、ということか。


名迷コンビ


2001年3月12日(月)晴れ

「ついに抜かれる」

 かよちゃんの昨日の市内観光してきた話を聞いたら面白かった。兼六園に長町、東山茶屋。なんとロシア人と知り合って、武家屋敷等を案内、ぜんざいをごちそうになってきたという。相手はまったく日本語の話せない、富山大学のリトルプロフェッサーらしい。「甘いものは大丈夫ですか?」なんてのも英語で会話。自分も韓国台湾フィリピンならなんとか・・・とも思うがまだアジア。彼女の口から出てくるのはイギリスフランスアメリカ中国。(すべて国連安保常任理事国?)国際感覚豊かというか、全然抵抗がないんやねえ。
 自分はたびたび彼女との応対をサッカーに例えてきたが、ついにDFの私もかわされシュートを打たれた感じ。年代物の、いかにも入りにくそうな骨董屋、呉服屋にも平気で入り、お店のおばちゃんとおしゃべりしてくるというし。おそれいりました。


2001年3月11日(日)雪

「詰め込み研修」

 午前中は配達、昨日であらかた終わったので今日は一人。ワゴンRに乗り換え、狭いところも順調に終わる。午後は疲れて寝てた。この一週間充実しまくり、開幕したJリーグも見れず、totoも買えずじまい。遅れがちだった日記も加筆・修正。
 昨夜は農協で研修会もあったのだ。金沢大学教育学部の農学関係の先生の講演なので、私は義理と人情も手伝って参加した。実は一度講義を選択したことがある。かよちゃんを誘ったらついてきた。彼女にとっても詰め込み研修だが、私も彼女のおかげで勉強になってる。講演は世界の稲作情勢その他。前日の地球村の講演とも重なっててよかった。海外ではちゃんと虫食いの有機栽培農産物が、裸でバラ売りで店頭に並び、普通に売れている。質疑応答も活発、先生は私を覚えていただよ!


2001年3月10日(土)雪

「本領発揮?犬猫担当!」

 今日明日とかきもちの配達。午前中はマスイ嬢と。女性は地図に弱いともいわれるが、彼女はナビゲートも接客も安心して任せられた。しかしスーパーガールに見える彼女にもウイークポイントが見つかった。「算数がちょっと・・・」とか言ってるし、なんと犬がちょびっと苦手らしい。やったぜついに俺の出番!私が犬の気を引いてる間に彼女がお客さんとやりとりをすませる。素晴らしい、って私は遊んでるだけ?
 午後からはかよちゃんも乗り込み、私は運転だけ、かよちゃんは商品の袋詰めと役割分担。「お品は何でしょう」「〜でございます」「かしこまりました」と車内は妙に面白い雰囲気に。車を降りて互いに反対の方向に歩きだしたり、違う家に入ろうとしたり、なかなか笑わせてくれたが、こんなに楽しい女の子と一緒に仕事できて幸せである。お客さんにしてみれば、若い娘2人で玄関に現れ「いったい林農産はどうなったんだ?」と思われなかったろうか?休憩は「コンとチロ」まで足をのばす。デジカメ持ってくんだった。鳥越村にも配達に行き、しみじみ、「研修に来てよかった」と言われ嬉しい。確かに盛りだくさんな研修だ。


2001年3月9日(金)雪

「人生五十年」

 降雪の中、松任地球村の講演会。一緒に駐車場整理を担当してくれたのが、農業志望の、久々の男性、Mさん。私は内緒で着ぐるみを買いにお店を回ったが入手できず、Mさんはひそかにサルを用意していてやられた!私がチケットを売った人は全員来てくれて嬉しい。人類の寿命はあと20年ぐらいだそうだ。農業の話もそこそこでてきて、温暖化による急な気温上昇に微生物は耐えられないらしい。あと20年なら私は50歳ほど。「人間五十年、外天の時をくらぶれば、夢幻の・・・」信長だったっけ?まあ老後を心配しなくてよいならそれもよし。あきらめ割り切って羽目を外すか?どうせなら前向きに取り組み、自身の名前(善行)のごとく生きよう。


2001年3月8日(木)雪

「自給率に貢献するお店」

 昨夜はかよちゃんと様々な話をした。大学時代のこと、職業の選択、市民運動や地方自治体、生き方・・・久々に学生らしい学生に出会ったという感じ。奥に秘められた志には強いものを感じる。最近彼女のことほめすぎかね?マンマーク(ウーマンか)はまだ、かわされてはいないが、彼女にも余力があるのではないだろうか。「半年遊んだけどむなしかった」なんて言ってた。勢いで金沢大学の角間キャンパスまで連れて行った。ちょうど大学院生で先輩のTさんも研究中だったので案内してもらう。人生の岐路の連続、少しでもいい効果があればよいが。
 今夜は社内の独身組5人で食事。アジアンカフェ(KAO)という、四十万にあるお店。Fさんや源さん、R生産組合から食材を仕入れてるという噂。無国籍料理とうたっているらしく、確かに中国風やタイ風など、器や内装にまでこだわりが感じられる。自分はどれがどの国やらもっと勉強したほうがいいが・・・「このキノコはどこのものですか?」と聞いたらやはり知ってる農業者、かなり自給率は高いお店のようだ。食材は国産・地元から仕入れ、雰囲気は多国籍、これって面白いね。


2001年3月7日(水)雨

「女性が支える農業界」

 なんも専務と、研修生2人を連れてばんばさんとこへ遊びに行ってきた。もともとマスイさんが飛び込みで研修にきたのもばんばさんのおかげだし、一年に一回はばんばさんと話をするという企画をしてたのだが今冬はできなかったのであいさつに行って来た。ばんばさんも最近、女性が増えてきて小さくなってるらしい。我が社も研修生は3連続女の子だし、接してても大人っぽく感じる。一般的に男のほうがまだ幼くて、女性は精神的に成長早いね。農家の長男は否応なしに来るとして、男が本気になるのは回りを見てても30前後だな。かくいう私も8年大学で悩んだし。二十歳の自分だったらとても彼女達の相手にはならないだろう。うちにくる子は標準的ではないか?
 この前の我が社での休憩時、「最近男がこんぞ、どうなっとるんや!?」という話になった。いわれてみれば、親族以外で男の社員は私だけ。女性はGさんにAさんにFさんに、あんち。センムが「老若女(ろうにゃくにょ)ばっかりじゃ」と口を滑らせたらお母さん達から「老はいないぞ」とつっこまれた!そーです、我が社には若い女性しかおりません!


2001年3月6日(火)曇り

「ビリビリビリ!!」

 研修生・かよちゃんは、KO大学経済学部2年生、農業経済、世界経済に関心がある。「(中略)だから、世界との関わりあいは避けて通れない問題なんですよねえ」おお?!食品輸入の話。留学中の話や国連で働きたい夢等、話がグローバル。昨夜の理事会のドロドロした人事から一転、なんのけれんみもない旺盛な問題意識に心が洗われるよう。顔に似合わずと言っては失礼かもしれないが、二十歳の女の子が鋭いドリブルで切り込んでくるものだから、自分はビリビリくるほど嬉しいが、いつ自分がついていけない話になるかと内心ヒヤヒヤ。
 NPKでもかよちゃん炸裂!時間を忘れて討論雑談。広い視野で物事を見て、じゃあ自分一人は何をするか、という私自身の結論は、林農産であり、NPKだったり、地球村である。彼女にもそれらすべてを見てもらう。


2001年3月5日(月)雨

 種籾の袋詰め。ここで品種が混ざると大変なことになるので、慎重さを要する。
昼はR生産組合のお店へ、研修生2人を連れて見学に。実は今日は富山へ視察見学があって、Rさんの駐車場が集合場所になってるので、時間を合わせて見送りもかねる。NPK会員を中心に、面白い人達が集まるからね。
 夜は久々の県連理事会、次期役員人事や、県大会の振り返り等、おおむね満足できる話になった。明日の夜はNPK。その見学の話を主に聞く。


2001年3月4日(日)みぞれ

 今週金曜日の松任地球村の講演会の下見&準備。会場の市民交流センターAV講義室は、設備も整っていてすごくいい。松任市は財政や前市長の問題もあったが、ISO14000を取得したり、「松任市は行政ががんばってるんだから、市民が立ち上がらないでどうする!」と一致団結。
カミナリによるトラブルで、日があいたら何を書きたかったのか忘れてしまった。


2001年3月3日(土)曇り

「ひなまつり」

 一日中すみ掘り。昨日から一緒に働いてる研修生かよちゃん、実家でひな祭りをしないのは初めてらしい。我が社のニューウエポン・あやの君はひな祭りをしたことがないそうだ。この2人、対照的で面白い。かよちゃんが田んぼでコケて、「きゃあ!」と悲鳴をあげたのを聞いて
「いいなあ、女の子らしくて。私の場合は”おぉ”ですよ」なんてしみじみ言う。
私「あはは、それはまだ余裕があるからで、君も恐い思いをすれは悲鳴になるだろ?」
「いつかそんな日もくるかと期待はしてるんですが」
面白すぎるぞ、あやの君!ちなみに2人とも、見た目は可愛らしい女の子です。
夜はかよちゃん歓迎の意味で、何人か誘って食事、卯辰山ドライブ。彼女の足は自転車だけなので、また星空喫茶の恰好の餌食になりそう?


2001年3月2日(金)曇り

「ぐるぐるナインティナイン」

 タイトルの、日テレの番組、夜7時からやってるからかなり人気があるのだろう。昨夜の農業青年の会合で、なんとその番組から出演者募集の案内がきてたことが分かった。あの「岡村君」が30歳を迎えるので、30歳の様々な職業の人達を集めてのトークらしい。ギャラも出る。自分も一つサバよめば農業青年代表になれるのだが・・・残念、うちの地区には出演条件を満たす人がいないので、他地区に話を回した。 石川松任地区農業改良推進協議会のHPが検索に引っかかり、依頼がきたということだ。素晴らしい。そんなメジャーな番組からなんて。実は自分は見たことがほとんどなかったので、さっき見た。普段はサッカーと映画しか見ないからなあ。ゴチバトル、昨日の回転寿司を思い出したぞ。15皿食べたけど負けたね。


2001年3月1日(木)雨

「太っ腹?」

 皆で回転寿司を食べにいった。私のおごりで!ゆっこちゃんにまどか君、ちほちゃん、まこと君。大胆かね?みんなで食べたかったので全然気にしない。宵越しの金は持てない性格。さすがに寿司屋にゃライス大もない。プロジェクト発表の打ち上げの名目だが、コンサートやサッカーでお世話になったし、この一年すごく楽しませてもらったので、感謝のつもり。自分も入会当初は先輩によくおごってもらったしなあ。会合の後ファミレスへ行っても、ほとんどお金を払ったためしがない。
 今夜は新体制での初会議。多少ぎこちなくも意見もでて、なんと9時半で終わった。素晴らしい。今日明日とほとんどもち関係の仕事。研修生が来た。