これを読めばまるっとわかる鏡餅の由来と飾り方から鏡開きまで!

鏡餅はお正月に飾るもの!だけど何で飾っているのかな?など 考えてみたら知らないことがいっぱい 初めて飾るからどう飾ったらいいの?という鏡餅初心者さんも安心 あらためてなんで飾っているの?から鏡開きのおすすめの仕方まで ご紹介していきましょう

鏡餅は年神様のいらっしゃる場所

年神様は豊穣の神さまでお米を作っているときは田んぼをみまもってくれています
その年神様がお正月に新しい年といっしょに来てくれる時に
依り代として飾るのが鏡餅です

神様

なぜ鏡餅なの?

色んな説がありますが日本神話の三種の神器になぞらえて
丸い鏡の形をしている鏡餅に八咫鏡(やたのかがみ)に見立てているという説があります

八咫の鏡

鏡餅はいつから飾る?

鏡餅の飾る目安は12月28日からになります
これは8(八)が末広がりで縁起が良いからとされています
29日は昔は二重の苦として避けられていましたが
林さんちでは福の日としておすすめしています
31日に鏡餅を飾るのは一夜飾りといって
年神様が来る直前に準備するのは失礼なのでさけられています
30日も旧暦の大晦日ということで気にする人は同じくさけるようです
比べると28日が飾るに一番良い日ということになります
少し早めに感じますが、あまり直前に準備せず年末を穏やかに過ごすためにあらかじめ飾りましょうねというご先祖様からのおしえなのかな思います。
2022年は12月28日が大安なのでとくに縁起が良いですね
長く飾る日のお話をしてきましたが、なによりも飾ることに意味があるとおもうので
過ぎてしまったたから諦めようというよりはいつでも飾ることができるときに飾って
気持ちよくあたらしい年を迎えていきましょう

カレンダー

鏡餅の飾りの種類といわれ

三方(さんぽう)

神さまに食べ物などを供える時に乗せる台です
前面と左右の3方に穴が開いているので三方で、4面に穴が開いているものは四方と呼ぶそうです

三方

赤枠敷紙・四方紅(しほうべに)

鏡餅をのせる紙で紙のふちが紅で縁どられたものです
天地四方をおがみ災いを払い、一年の繁栄をいのるといういわれがあります

しほうべに

御幣(ごへい)

白や紅白の四角い紙が連なった飾りになります
お正月飾りの場合はこの形ですが
通常御幣というと神事で使う白いギザギザした紙が竹や木の棒に挟まれたものなります
ちなみにこの白いギザギザした紙の部分だけを紙垂(しで)といいます
しめ縄などにも挟まれているのをみますよね

御幣

裏白(うらじろ)

白や紅白の四角い紙が連なった飾りになります
裏白はシダの葉の裏が白いからこのように呼びます
白は清廉潔白、またしだれる様子から長寿を願うものとして鏡餅と共に飾られます
飾るときは白い面を表にして飾ります

うらじろ

ホンダワラ

ホンダワラは海藻で実の形が米俵に似ていることから豊作を願うものとして飾ります
また海中で気泡をつけている様子から玉藻とも呼ばれます
魚の霊が宿ると考えられていて大漁祈願の飾りでもあります

ホンダワラ

鏡餅

主役の鏡餅です
最近では砂糖が入っているもの、ビニールの型に餅を流し込んだもの、容器に角餅を入れてあるものなどいろいろあるようです
また林さんちがある石川県の金沢近郊では紅白の鏡餅を飾ります
これは金沢市内の田井菅原神社という神社が1802年に
加賀藩第12代藩主前田斉広に献上されたお餅が紅白だったことが起源らしいです
今と違い何段も重ねて1.5mにもなる四角い鏡餅で紅が下で白が上で逆でした
その文化が広がり城下でも紅白の鏡餅を飾るようになったのでしょう
見た目にも鮮やかでおめでたいので一風変わった鏡餅を飾りたい方は
紅白の鏡餅も縁起が良くていいのではないでしょうか

鏡餅

串柿(くしがき)

主串柿には柿を嘉来と書いて喜びが来ると願って、や
三種の神器の天叢雲剣(あまのむらくものつるぎ)に見立ててなどの意味があります
少し間をあけて柿が並んでいるのにも意味があり
1-3-1のものは「1人1人がみな幸せに」
2-6-2のものは「いつもニコニコ仲睦まじく共に白髪の生えるまで」
と願いが込められています

串柿

橙(だいだい)

ときどきみかんとかん違いされますが橙という同じ柑橘類の果物です
みかんに比べると少し苦みが強いようです
名前のとおり代々繁栄しますようにと願い鏡餅の上に飾ります
三種の神器の八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)に見立ててという説もあります

橙

よく見るものも上げましたが他にも末広扇、水引、昆布、するめ、ゆずりは、そして伊勢海老などを飾る場合もあるようです

鏡餅を飾る場所

他にキッチンやトイレなど水回りにも置くことがあります
玄関や床の間の鏡餅を飾るとよく目につく広いお部屋には
2升から5合の大き目の鏡餅を飾ると良いでしょう
各部屋には5合からの小さめの鏡餅、
仏壇や神棚にはちょうどいいサイズの鏡餅があるので
合うものを飾りましょう
企業さんは2升、3升と大きいものがおすすめ
その場合あまり数がないので早めに問い合わせたり予約しておくのがよいでしょう

お部屋に飾った鏡餅

鏡餅の飾り方

飾り方を調べてみましたが地域や人によっていろいろな飾り方があって
御幣や裏白などを鏡餅の下に置いたり2つのお餅の間に挟むこともあるようです
三方や他の飾りも普段は使わないものだし、お正月のために買うのも...というかたも
鏡餅を部屋の中の高い所に置いたり、
それぞれ四方紅は半紙、ホンダワラは昆布、橙はみかん等で代用したり
何もなければ鏡餅を置いて橙の代わりにみかんだけ載せておくのでも良いと思っています
ちなみに林さんちはこんな感じ

うちの飾り方

鏡餅の片づけと松の内の期間

地域によっても変わりますが松の内が終わったあとの1月7日~20日に鏡餅をおろします
松の内は門松を飾る期間で
鏡餅と同じくお正月に飾る門松や松飾りは年神様がくるときの目印で
飾っている間は年神様がいらっしゃっており
その時の居場所が鏡餅ということです
松の内の期間は主に関西が1月15日まで
関東が1月7日までのようです
ちなみに林さんちの鏡開きは1月11日にしています

門松

鏡開き・鏡餅の切り方

飾り終えた鏡餅は食べられるように小分けにしていきます
この時に神さまがいた鏡餅を切るや割るというと縁起が悪いということから鏡餅を小分けにすることを鏡開きといいます
鏡開きの方法はいくつかあります
縁起をかつぐかたは先ほども書いた通り切ることをさけ
硬くひび割れた餅を木づちなどで叩いて割ります
お餅にビニールがかかっている場合ははがして置いておくと
乾燥で水分が飛んで表面が割れてきます
それを木づちでたたきます
割れて細かくなった餅は
・油で揚げておかきにする
・お湯にしっかりつけて戻す
といった風に食べます

ただ割るのもしっかり乾燥してひび割れていないと大変なので切る人が多いでしょう
お餅によっては割れずにキレイに飾るため表面にビニールがかかっているものあります
切る場合は餅をお湯につけたり、電子レンジで温めたりしてやわらかくしたり
温めた包丁で切ると少し切りやすくなります。
社長が実践しているおすすめの方法で鏡餅を切る動画はこちら

鏡餅の切り方・鏡開きの方法です。2017
この動画では包丁を温めてお鏡餅を切る方法を実践しています。

いかがでしたか?鏡餅に少し詳しくなれたんじゃないでしょうか
ぼくとしてはいろいろ飾り方があってどうすればとなりがちですが
まず飾ることが大事だとおもっています
それではかがみもちをかざり年神様、家族と共によいお年をお迎えくださーい!