稲刈りは? |
今日、何人かの人に(約3名ですが)稲刈りは?と聞かれる、 多分、今日は珍しく天気がいいので稲刈りだと思ってるのでしょうか、 「いや〜っ、先週の日曜日はイベントもあったし〜代休っう・・・、」 と、言い訳をする、(休みは休みなんや〜) とは、言いませんが、ちょっと今日は天気良すぎたかなぁ〜 まぁ、明日からまた頑張りゃいい!
2008年08月31日 日曜日
|
部分請負! |
地主からお借りした田んぼ(全面請負)と、 作業請負する田んぼ(部分請負)とあります、 全面請負ではうちがすべて管理するのだが、 部分請負では、田植え作業だけとか稲刈りだけとか部分的に作業します、 部分請負の最大の特徴は作付け面積による現金収入です、 それと部分請負のお客さまは金沢市街地の田んぼばかり、 市街地での田んぼで狭く回りは壁、交通量も多く作業性は困難、 しかも一軒一軒の田んぼが2〜3枚で少ない、 乾燥機もお客さまごとに分けて乾燥するから非常に効率が悪い、 (一日の刈り取り面積が少なくなる、) 籾摺りもパレットごとに分けていきます、 非常に生産性が悪いがコシヒカリの刈り取りまでの貴重な外貨獲得っうことですか! (運転資金)
2008年08月30日 土曜日
|
ボールベアリング(6306)! |
コンバインのクローラーテンションローラー交換時に、 外したついでにベアリングも新品交換しました、 サイズは規格6306サイズ、農機具使用としては大きめのベアリングです、 そのまま鉄クズにするのももったいない、 そこで油など綺麗に落としメモ用紙などの重りにすることに、 このベアリングを見ていると疑問を感じる、これってどうやって組むのだろうか? 上から叩いて無理やりタマは入る訳でもないし、タマを入れる溝もない、 そこでネットで調べる、ほぉ〜なるほど! さっそくバラすことに、タマの位置を固定するスペーサーをプライヤーなどで切り落とす(これがけっこう堅い) そしてタマを一方方向にキッチリ偏らす、すると簡単にバラけました、 再び組む時はタマを入れて組むのですが、キッチリとタマを偏らさなければインナー側の軸受けが入らないのです、 一旦組んでしまえば、少しでもタマがズレていればバラけることはありません、 これは相当の精度がなければできないことです 特に農機具などはベルトで駆動する場合が非常に多く、 (ギヤーなど使わず、構造簡単にできる) だが、ベルトで引っぱりながらの回転するから、 とうしてもベアリングに負担がかかります、 しかも振動、ホコリなどの悪条件での駆動が多く傷みやすいのです、 コンバインなどの足回りでは重い車体に泥水での駆動となるので、 ベアリングとしては最悪の悪条件での駆動となります、 ベアリングは水が最大の天敵なのです、水が入ると錆びでダメになる、 (マニュアルでは600時間で交換となってます) 最近では泥水からベアリングを守る特殊なフローティングオイルシールなどいい物が付いてますが、 それでも泥水が混入る場合があります、 最後に、このベアリングを見ていると、これにも隠されたノウハウが一杯詰まってるのでしょうね、 だって、こんなに精度の高い物が何百円しかしない!
2008年08月29日 金曜日
|
昼から雨? |
今日は金沢の米泉方面の刈り取り予定、 コンバイン一台で昼過ぎまでの刈り取りであるが、 どうも昼から雨の気配、 そこでコンバイン2台を持ち込み、午前中に済ませることに、 急いでコンバインをトラックに搭載して移動、 米泉地区の稲刈りを済ませ2台のコンバインをピストン移動、 せわしなく走りまわる、 そして昼からは見事な土砂降りでした、 おかげで午前中神経を使い果たしたのか頭痛がひどい、 これも私に与えられたお仕事、仕方が無い、 雨もひどいので昼の休憩で籾摺り作業も中止、 久々に早く帰れるので、大問題の盆明けそのままの台所の山を処理、 仕事よりこっちの方が疲れるわ〜 はぁ〜のんびりゆっくりいんぎら〜としたいものです、 まぁ、永遠にのんびりゆっくりいんぎら〜とする時期が必ず来るから、 今はほんでいいっか!明日も頑張りま〜す(^^) お店の前の大通りには水が・・・! それにしても今年は一旦降ると土砂降りの雨です、 ライスセンターには大事なお米もあるし油断できません!
2008年08月28日 木曜日
|
テスト! |
テスト
2008年08月27日 水曜日
|
お米の乾燥調整とは?(籾摺り作業) |
コンバインで刈り取った籾は乾燥機に張り込み、15%ぐらいまで乾燥させます、それから色々な機械を通して白米になります、ここで画像を通して紹介します、 まず、乾燥機で乾燥した籾を籾摺機に通します、ここで籾殻と玄米に分けます、 籾殻は送風機で運ばれ外にある軽タンプにためて行きます、一杯になると運搬し籾殻を田んぼに返します、これも来年の肥料となります、 石抜き機、籾摺機から出てきた玄米を通し石など異物を分別します、 バラバラの大きさの玄米を選別機に通して規格にあった玄米に分けます、そして計量器で計り、30kgの重さで袋詰めします、(1番) 規格外の玄米はもう一度選別機(上にある機械)に通し、2番、3番と分けていきます、 右から1番(お店販売など流通できる規格の玄米)2番(規格外の2番米)3番(いわゆるクズ米) クズ米と言っても捨てません、ちゃんと業者に売ってお金にします、籾殻、ワラ、クズ米、米作りには捨てる物はいっさいありません、完全な循環型です 今回は省きますが、最後に玄米を精米機で精米し白米となります、ふだんスーパー、お米屋さんで見かけるのが白米なのです!!
2008年08月26日 火曜日
|
ふぅ〜 |
朝、なかなか身体が動かない、(動こうとしない) 田んぼフェスターの疲れだろうか、(稲刈りしながらの準備だったからな〜) もう今日は休みたい、(会社に行きたくない) だがイベントの後片付けと籾摺りと稲刈りが待っている、(オレがいなくても・・・) しゃーない!老体にムチ打って行きまっせ〜(メシ食わんなんし) はぁ〜っ、イベントも終わりやっと通常勤務ですわ、(これで稲刈りに集中できる) っう感じ、(^^;)
2008年08月25日 月曜日
|
田んぼのフェステバル! |
それにしてもほんと晴れて良かった〜 じつわ昨日、なんと何十年ぶり(子供の頃?)にてるてる坊主を作りました、 やっぱね〜、色々な人が協力してくれてるし〜、ここは神頼み〜!
2008年08月24日 日曜日
|
いよいよ! |
夕方、イベント用の「はさがけ」を作る、 明日はいよいよ林さんちのイベント、田んぼフェステバル! 稲刈り作業しながらの準備で何かと大変、 スタッフのみなさん、ご苦労様〜、 さぁ、明日は本番、いいイベントになるよう願ってます、 だから明日は晴れてくれ〜 みなさん是非遊びに来てください、 音楽あり、美味しいものあり、
2008年08月23日 土曜日
|
虫がわく! |
貯蔵しておいた大事なお米がなんと虫がついてしまいました、 仕方がないので稲刈り籾摺りを中止して お米をいったん外に出して室内の大掃除、 虫付きは商品にならないので他の方法で処分、 はぁ〜なんてこった!、 これまでそんなことなかったのですが、 やっぱこの暑さの影響なのか?
2008年08月22日 金曜日
|
ポンと! |
お米の検査をして検査員からポンとハンコを押してもらう、 これがなかったらお米の流通はできな〜い、 さっそく精米場にお米を運び、 林さんちの新米ハナエチゼン、お店、ネット販売開始です!
2008年08月21日 木曜日
|
商売の難しさ! |
新しい商品として米パンを、と色々思案中であるが、 なかなか難しいようだ、 社長日記の8月19日の読んでもらえば分かるが、 社長日記 やっぱ餅屋は餅屋ですか! もともと加工屋と百姓では考え方がまったく違うことがよく分かる、 とかく農家は何でもこだわり過ぎるような気がする、 はぁ〜うちはどう見ても商売向きではないなぁ〜 それはそうと林さんちのイベント、田んぼフェスであるが、 週間天気予報を見ると雲行きがあやしい、 準備等もあるので土、日は是非晴れてほしい〜(室内でのイベントじゃつまんない!)
2008年08月20日 水曜日
|
籾摺り! |
と、昨日刈り取ったハナエチゼンを乾燥機で乾燥、 そして籾摺り作業です、 ここで失敗すると大変なことになる、 シーズンを通して育て上げたお米ですからね、 特に初回は機械の調子などあるのでより慎重に作業を進める、 このような作業がこれから続く! 籾摺り中、外を見ると土砂降りの雨、 今年は一旦雨が降り出すと一機に降り出す、
2008年08月19日 火曜日
|
刈り取り開始! |
さぁさぁ今日からお米の刈り取り開始、 コンバインのエンジン全開! でも、私のハートはハーフスロットル、 休みボケでエンジンが吹けないないのです、 まぁ、ぼちぼち調子を上げていけばいい、 と、どうも明日から天気が悪そうだ、 あれだけバカみたいに天気が続いたのに明日は雨かい! お客さまの田んぼも急いで刈らんなんし、 お天気だけはどうすることもできん!
2008年08月18日 月曜日
|
明日から! |
今日で、なが〜い盆休みも終わり、 休み中、 オリンピック見たし、 バイクも乗ったし、 たぁ〜んとビール飲んだし、 思いっきり昼寝もしたし、 浴衣美人?と一緒にお酒飲んだし、 さぁ、明日から稲刈り開始です、 気持ちを切り替え、頑張りま〜す!(^^)
2008年08月17日 日曜日
|
黄金色! |
「ほらほら盆休みでビール飲みながらオリンピック見てる場合じゃないよ〜早く刈りなさ〜い」 と、言わんばかりにハナエチゼンが黄金色になってきました、
2008年08月13日 水曜日
|
いつもの! |
資材屋さんに行く、 ここに入ると雑然と商品が山積みしてあって、 しかも迷路のような建物、 2階など上がると懐かしい商品もいっぱいある、 まるで博物館みたいでとても楽しいところ、 まぁ、昔ながらの資材屋さんっう感じかな、 そしてお金を払ってお店を出ようとしたら、 林さん、暑いから仕事終わったらこれでも飲んで、とビールをいたたく、 今のお店にない何か暖かいものを感じるお店です! (こんなお店がだんだん減ってきましたね)
2008年08月12日 火曜日
|
ちょー気持ちいい〜? |
北島やりましたね〜(男や〜) それはそれでいいのだが、それよりそのインタビューです、 レポーターが、今の気分はどうですか?と何回も聞く、 よーするに先回の「ちょー気持ちいい」をもう一度言わせたいのだろうか! あのシーンでは男泣きだけでいいじゃん、(言葉はいらん、それがすべてを物語ってる) なんかみょーに演出めいてちょっっとね〜! しかも、最後の方で「最後に今の気分はどうですか?」 ばぁ〜か!2回も言わせるな〜(どこの局のものじゃ〜) 北島選手は人が出来てますな〜(オレだったら絶対に言わない) と、ビールの見ながら一人でブツブツ独り言!
2008年08月11日 月曜日
|
プロトタイプ! |
何やら実家の台所で社長と社長婦人がコソコソと仲良く?米粉パンの製作、 じつわ店頭販売での米の売り上げが落ちてきています、 そこで新たな商品開発として米粉パンを検討中、 まぁ、作るのはそれなりに試行錯誤すればなんとかなりそうな気がしますが、 これを商品の安定、安定して供給する、そしてどのように販売するかが大きな問題、 これから色々な問題をクリアーしていかなければならない、 私は本音で言うと、パン作り販売はあまり乗り気ではない、 だって、米はやっぱご飯でしょう!(もうそんなこと言ってられない時代) パン屋さんは個人的にあまりいいイメージがない、(競争相手が多すぎる) って言うか、これ以上、仕事も増やしたくないし、休みの日は好きなバイク車でもチマチマ楽しみたいし〜、 でも今ある暮らしも会社があってのことだし〜 しゃーない、もうちょっと頑張ってみるか〜
2008年08月10日 日曜日
|
オリンピック! |
あの世界最強メーカー、トヨタが経営利益が約30%ダウン! このオリンピックが終わったら、 日本経済はとうなっていくのだろうか? もう豊かさの限界ではなかろうか! それにしても日本選手団の女性には綺麗な人が多いなぁ〜 昔は、東洋の魔女っうより、東洋のOOoー!(^_^;) メイクアップの進歩?食べ物?なんだろう〜! と、言うことで夜は地域のバーベキュー大会に参加、(清金地区) でも自分はそこに住んでるが、名前と顔がぜんぜん一致しない、(隣りの人の顔も) 「灯台元暗し」でしょうか! いっちょまえにグロ〜バルな話しする前に足元を・・・ですね
2008年08月09日 土曜日
|
溶ける? |
テンションローラーがなかなか取れない、 これまで何回も簡単に外しているのに、 この暑さで思考力が低下してるのだろうか、 汗がポタポタ滝のように流れる、 私はこのまま溶けてなくなるのではなかろうか、 とにかく水分補給!
2008年08月08日 金曜日
|
米粉パン? |
昨日、うちのしゃちょうさんがJAが運営する米粉パンへ見学に行きました、 その話しをいろいろ聞き、そろそろうちも少し考えなん時期にきてます、
2008年08月06日 水曜日
|
コンバインの修理から竹細工まで〜! |
夕方頃、脱穀部分のUの字組み換えで悪戦苦闘していると、 (緩み止剤塗ってあってなかなかナットが緩まない、このクソ暑い日に頭にくる〜っ!) そこにしゃちょー(兄)が何やら竹の山を持ってきました、 これで田んぼフェスで使うキャンドルライトのロウソク立てを作ってくれ〜と、 私もエエ加減にイヤになってきたので気分転換でロウソク立て作りを始める、 もうコンバインの整備から竹細工まで〜、なんでもやりまっせー!(事務作業以外は、(^^;)) そして手作りのロウソクを入れます、 ロウソクも兄の知人と一緒に作ったらしいです、 (天ぷら油の廃油と天ぷら油処理用のテンプルで作るらしい) 色々な人の善意なご協力をいただき、とにかくイベントにはお金をかけない、そしてエコで、 が、基本となってるので、今あるものを工夫していい田んぼフェスにしたいものです!
2008年08月05日 火曜日
|
気のとーくなるような! |
クボタコンバインAR70の脱穀部分(通称太鼓)のUの字の向き変えです、 画像右側(外した点検窓)を見ると分かるがドラムが回転する一方方向が磨耗してます、(700時間稼動) これを磨耗してない向きに変えて取り付けます、 これをしないと脱穀効率が低下します、 これがまた地道な作業でして、狭い窓を外しそこから手を入れて工具など使い一旦外して向きを変えて再び取り付け、 インパクトは使えないし、足場も悪いし、腕に力入りにくい、 しかも100個以上付いている、気がとーくなりそう! あまりにも単調で地味な仕事なので今日は勇気を出して取り掛かる、 他の農家さんはどうしているのか?地道に変えるのか、それとも農機センター? と、夕方ごろ、そよそよ〜とした涼しい風が〜 暑い暑いと言ってるまにまた秋がくるのでしょうね!
2008年08月04日 月曜日
|
陣中見舞い! |
浅野川沿い住んでいる友人宅へ行き、様子を見てきました、 でもあの川が氾濫するとは・・・
2008年08月03日 日曜日
|
ポチャン! |
朝、田んぼの水回り中、畦道を歩いていると携帯が鳴る! 携帯を開こうと思った瞬間、手からすべって田んぼにポチャン、(やっちまった〜) この時期は穂が出てきているので田んぼには水が一杯はってある、 水の中で携帯が鳴り光ってる、慌てて取り上げて電話に出る、 「オレだけどこの間BBQで使った七輪どうした?」しゃちょーからだ、 「ちゃんと所定の場所に返したけど〜」 「そうか!」ガチャン、 こっちはそれどころではない、 でもちゃんと通じてる、やっぱ防水タイプの携帯でよかった〜 それにしても薄くて軽くてシンプルなのはいいけど、 携帯を開く時、どうしても手が滑りやすい、 あまり薄くて軽いのもちょっとね〜
2008年08月02日 土曜日
|
8月! |
もう8月ですか〜、 今年は盆明けそうそう稲刈り開始、 そして24日は田んぼフェスター、 (現場サイドとしては稲刈り前に済ませたかったなぁ〜) お盆が明けたらいっきにせわしなくなりそー
2008年08月01日 金曜日
|