最新の畦ぬり機は凄いわ!
コーナーでハンドル切っても畦ぬり機ユニットが自動的に折曲がり畦を追尾しながら最後まで畦ぬり(すばらしー)
うちの畦ぬり機はそのような機能が無いので壁にきたらそれで終わり
当然、車体分の畦ぬり残しが出来てしまいます(けっこうな幅が残る)
実際に見てみるとこれがまたうまいこと動くのです...
なかなかの技術です!
大雪で潰れたハウス(2棟)
雪の方もだいぶん溶けてきたのでパイプもを持ち上げます
色々と方法を考えましたが、トラクターのローダーで持ち上げることにしました
一つづつパイプを持ち上げ、ある程度の高さまで上げました
これでリフトが入るので奥にある農業用資材などを出しました
大雪で潰れたハウス(2棟)
とにかく軽トラを外に出したい(軽トラ5台)
曲がったパイプを持ち上げて外に出す
無事、軽トラ5台脱出成功!
さいわいにも軽トラには被害が無くて良かったです
いや~っ、昨日は久々に積もりましたね~(雪)
と、除雪もあるので朝早く家を出る(6時ごろ)
会社までは5分もかからないのですが、なんと通勤時間2時間以上!
会社前の県道が渋滞、まったく車が動かない(裏道だったかな?)
交差点で何台か車のスタック状態(こりゃ~動かんわ)...
歩いて行こうかと思ったが道に車おいていくのも(県道で)
ひたすら動くのを待つ(参ったなぁ~)
と、言うことで、昔からこんな雪があったがここまでは・・・
あれぐらいの雪ならぞく言う「しゃくり上げ」すれば脱出できそうな?
(しゃくり上げ、車を前後させながらタイミング良くその勢い(慣性力)で脱出する)
どーなんですかね?最近の車のアクセルは電子制御(ハイブリッドも)
その影響もあるのかな?
昨日はバイク仲間と新年会(ただの飲み会)
相変わらずよー飲んだし食ったわ~(^^;)
と、さっそくお楽しみのCBの試運転です
以前、その試運転でエンジン停止で鳥越で立ちぼうけ(ダイナモパンク)
今回はサポートとして友人を誘う(バックアップです)...
フライホイール始動!このクソ寒い日にバカ二人が出動っ
試運転、この瞬間がたまらん(うまいこと走るかな?)
うまくキャブが働いてくれるか心配(もうキャブで悩みたくない)
アクセルを開ける、キャブは問題なさそうだ(バラさんですむ)
そして低速から中速回転へ、明らかにトルクが違う(排気量約一割増し)
こりゃ~調子こいて走ったら危ないな~!
(足回りブレーキ等のキャバオーバー?そして腕!)
道の駅でエンジンの各部のチェック(不具合、オイル漏れ等)
それにしてもさすがに寒い!(冷蔵庫の中で走ってるようなもの)
と、言うことで試運転は無事終了
さぁ、明日から仕事の方のフライホイールも回していかんなん!
今年も頑張ります(^^)v
お笑い系百姓を陰で支えているのは実は、な~んも専務。
社長の暴走にいつも苦笑いしながらも、頑張っています。
農機具の修理ブログは、マニア必見です。