朝から好天です。
昨日に続き入水作業をしました。でも今日は、さらに入水困難地区へ突入です。金沢市内の田んぼは、そもそも宅地化前提で用水に堰板をはめる溝すらありません。仕方ないので木枠を組んで堰板を当てています。でもこらがなかなか難しい。釘を使わずにハメるのでキッチリした寸法で切らないと上手くハマりません。そして土の用水が多いエリアでは、昨日入水した田んぼでもなかなか入水出来ずに今日も再度調整に行きました。さらに最後は、最大難関のエリアでは、いつもこれってどうやって堰板当てるの?と一瞬立ちすくむような田んぼばかりです。それでも知恵を絞ってなんとか入水しました。荒起しは、ミルキークィーン、カグラモチと晩生エリアに突入しています。来週から代掻きになるのでそれまでに少しでも済ましたいので頑張っていますo(^o^)o




林さんちの普通にミルキークィーン、、今年から大幅に作付を増やした人気の品種です。林さんちでは、女王さまミルキークィーンの妹分として販売していますが味は、同じくモッチモチ食感。しかも価格もお求めやすくなっています。ぜひご賞味ください\(^o^)/
- 続きを読む
-
操法練習が4月から始まったがやはりコロナの影響を一番受けたのがホース展張、、あれだけ真っすぐだったホースが曲がる!曲がる!こればかりは、コロナに勝てなかった。とにかく練習あるのみ!
ホース投げ、、これは、やはりブランクが痛い やはり集まれが基本ですね
1日良い天気でした。
今日は、昨日仕込んだ用水の水を田んぼの入水する作業をしました。全部で600枚ある田んぼに水を行き渡らせるのは、大変です。しかも最初は、周辺で誰も入水する人がいないので水の量も限られていてなかなか苦労します。そして市街地では、巨大迷路の用水に迷うこともしばしばです。でもなんとか入水出来たので明日も頑張りますo(^o^)o



林さんちの一番打者ハナエチゼン、、今日の入水作業も一番最初は、ハナエチゼンの田んぼです。一番最初に田植えをして一番最初に収穫します。いち早く新米を楽しめるお米です。そして少し硬めの個性ある美味しいお米です。ぜひご賞味ください\(^o^)/
- 続きを読む
-
今日もふと空を見上げると彩雲が見えました。綺麗だけどまた雨なのかなぁ~~(* ̄▽ ̄*)
今日も見事な彩雲、、美しいけど(* ̄▽ ̄*)
今日も低温予報です。
そして今日は、4回目の種まきで自然栽培米&紙マルチ無農薬米を播きます。ところが資材の切り替えが多くて今日は、イレギュラーな作業やミスのリカバリーで時間がかかってしまった。特に自然栽培「林さんちの宇宙米」の種まきで散水を忘れたのは、痛かった。しかも150箱中70箱播くまで気付かなかったのだからキツイ。でも宇宙米の種まきは、他とは、まったく違う方式なのでどこか当たり前でやっていたことが抜ける。それが水装置でした。品種の入れ替えでいつもより時間がかかるので水圧で止水弁から少し水が漏れるので止めたのが悪かった。気づいた時は、しばらく固まったがすぐにリカバリーを開始して12時40分までかかったがなんとか午前中で終了出来たので良しとしよう。でも途中から冷たい雨が激しく降って来て午後から予定していた入水作業が中止になりました。明日も寒そうだけど頑張らないと。そして事務所に戻ると修理に出してあったGH5が戻っていました。これで相棒も戻って来たので頑張って動画撮影したいと思います\(^o^)/



林さんちの宇宙米と宇宙茶、、今日の種まきは、自然栽培米の宇宙米の苗用です。かなり手の込んだ床土で種まきもいつもと違うので今日は、ミスって大変でした。そんな苦労を重ねたお米だから事美味しいと信じています。そしてそんp宇宙米で作った玄米茶の「宇宙茶」もぜひ一緒にどうぞ!
- 続きを読む
-
花寒む、、本来なら桜の花見時期に来る寒波だがもうとっくに桜が散っている。でも寒暖差でやはり体調管理が大変です(* ̄▽ ̄*)
結局、1日中冷たい雨でした、、( ̄○ ̄;)
朝から小雨模様。
しかも風も強くなって来た。そんな中、昨日の続きのコシ二発くん散布を開始。そして午前中で余裕で散布を終了しました。しかし4回目の催芽がなかなかそろわない。ついには、宇宙米だけ1番水槽に残して他を2番水槽に移して水を入れて催芽を停止させました。宇宙米の催芽停止は、結局夜でした。どうも温湯消毒後の気温が低くて催芽に時間が掛かったようです。通常は、温湯消毒すると催芽が早くなるので催芽スタートを遅らせたせいもありました。やはり催芽は、なかなか難しいです。そして午後から用水から入水を開始しました。他市町の水門もあってなかなか我田引水は、気を遣いますますが巨大迷路に迷いながらもなんとか早生前半エリアの用水に入水出来ました。明日は、4回目の種まきと1枚1枚の田んぼに入水して行きます。



林さんんちの普通にミルキークィーン、、女王さまミルキークィーンの妹分です。でもモッチモチ食感は、まったく同じでしかもお求めやすい価格になっています。ぜひご賞味ください\(^o^)/
- 続きを読む
-
今日の朝食も「山ん中たまご」でぶっかけご飯でした。先日は、選別した大豆とコイン精米機の石抜き米と交換。今回は、出芽した種籾の余りと交換。どちらも捨てるしかないモノですがちゃんと循環させてくれてしかも卵になってくる。素晴らしいです\(^o^)/
霊峰白山、、どんよりした雲の合間から輝く姿もなかなかです。加工無しです(o^-')b 今日も菜の花があっちこっちに、、(⌒‐⌒) 最高の朝食です、、\(^o^)/ 完全にだらけているチョミゾウ、、(* ̄▽ ̄*)
メッチャ良い天気です。
おかげで苗がカラカラで管理が大変ですが今日は、普通のコシヒカリに肥料散布をする日なので絶好のお天気です。林さんちでは、10年ほど前から猛暑による乳白米や立毛中、、いわゆる稲刈り前の籾の段階での酸化による古米臭に悩まされ始めました。その対策として関係機関の方から「田植え機の側条一発肥料を全層散布すると効果があるらしい」と聞きました。そもそも側条一発肥料は、労力軽減のための肥料です。それをこれまでの元肥のように予め散布すると言うのは、何か不思議でしたがやってみると確かに乳白米の発生は、減り。古米臭のトラブルは、無くなりました。どうも側条施肥より地力を使う効果があるようです。林さんちでは、ケイ酸を投入して土作りをしているので乳白米には、効くようです。さらに温度によって溶け出す肥料なので予め散布しても草に肥料が効くこともないことが分かりました。そしてコシヒカリの田植え時の労力も軽減される効果もあってそれからは、林さんちの普通のコシヒカリには、コシ二発くん散布をするようになりました。どんどんと猛暑が酷くなる昨今ですのでより一層重要になっている肥料散布の方法です。




林さんちの普通のコシヒカリ、、今日は、コシ二発くんを散布しました。これによって土作りした地力と側条施肥の初期生育の両方の効果が得られます。これによって美味しいお米に仕上げています。ぜひそんな普通のコシヒカリをご賞味ください\(^o^)/
- 続きを読む
-
最近、チョミゾウが毎日脱走中。今日も危うく逃げそうなのを膝でドアに挟んで抑えた。まったく油断も隙もない、、( ̄○ ̄;)
霊峰白山、、今日も綺麗! 朝、、寝たふりしてこの後飛び出してくるd( ̄^ ̄)
朝から快晴。
ということは、ハウスの温度もうなぎ登り。朝イチからラブシートをめくって散水してまた掛けるの1日でした。私は、その間は、メルマガ作成、スタンドFM収録、note投稿、田んぼ便り作成とこれまた1日パソコンを叩いていました。お天気も良いのでバイクでブラリとも思ったが先週かなり頑張ってお疲れなのでユックリしています(o^-^o) あと先日のパディッチ施工の後半動画がアップされました。今回も面白い!さすがの編集です(o^-')b











林さんちの貴女とひとめぼれ、、どんな料理に合う万能のお米です。しかも冷害にも強くて平成5年の大冷害でも生き残ったと言われるほど生命力が強い稲です。林さんちのその時以来ずっと作り続けています。価格もお求めやすくなっています。ぜひご賞味ください\(^o^)/
- 続きを読む
-
最近、お天気が良くて菜の花畑がメッチャ綺麗。でもいざ写真撮ろうとしてもGH5を修理に出してあってコンデジしかないのでキツイ。早く直らないかなぁ~(* ̄▽ ̄*)
菜の花畑と霊峰白山、、CANON・G9Xで頑張ってみましたo(^o^)o 夕日、、これは、スマホだけど侮れんよね 小型ポンプの操法練習、、昨晩は、寒かった う~ん、、ホースの展張だけは、1年のブランクを感じるよね(* ̄▽ ̄*)
寒いのに暑い。
冬型の西高東低で気温が低いのに日差しが強いのでハウス内の温度は、グンと上がります。でも霜注意報も出ているので苗の保温も大切です。朝からラブシートをまくったり掛けたりです。そして4回目の種まきの種籾を揉み洗いシャブシャブしました。でも温湯消毒で発芽阻害物質アブシジン酸が無効化されているので発芽が早くなるのでこれからの催芽作業も要注意です。昨日から林さんちの普通じゃないコシヒカリの荒起しを始めています。普通じゃないコシヒカリには、荒起しと同時に施肥機で有機肥料散布を行っています。ブロキャスもありますがわずか60キロ散布を均等に散布するのは、難しいのでフロントに付ける小型の施肥機でやっています。まあ面積も2haほどなのですぐに済みます。ちょっと寒いですがお天気が良いので荒起し作業も順調に進んでいるので助かります。この調子で行きたいですね。



林さんちの普通じゃないコシヒカリ、、今日の荒起し同時施肥を行った普通じゃないコシヒカリ。秋起しでカルス菌で籾殻とワラを分解して土中たい肥化した田んぼに有機肥料を撒いて育てます。とても優しい味に仕上がっています。ぜひご賞味ください\(^o^)/
- 続きを読む
-
実は、私のヴェゼルが明日、息子の新型車両の下取りで引き取られて行きます。5年間で4万3千キロは、私の歴代の車歴の中でも最短です。そして息子のXVを乗る事になります。やはり雪道の弱さがどうにも厳しくてやはり4WDの必要性を痛感しました。あと下取り価格もXVより遥かに良かったのも要因です。でもホンダセンシングの安全性に支えられた5年間には、感謝しています。またどこかで誰かの命を守ってあげて欲しいと願っています\(_ _)
最後の感謝を込めて洗車、、(⌒‐⌒) おはよう、、変な顔のチョミゾウ 町会長の大事な仕事、、掲示板管理です
朝から寒い。
でも苗出しには、ちょうど良い快適な気温です。しかも今日は、バイトさんがたくさん来てくれて高速で苗出しが終了しました。そこで午前中で自然栽培「林さんちの宇宙米」の床土詰めを済まそうと頑張りました。今年は、ボカシがサラサラで床土詰めが速かったので午前中で終わる事が出来ました。これで4月14日の種まきに臨めますo(^o^)o




林さんちの宇宙米、、今日の床土詰めは、自然栽培米の林さんちの宇宙米用です。床土も1月に籾殻と米糠で作ったボカシと籾殻燻炭と無肥料培土をブレンドした特別製です。種籾も選別された特別製。そんな全てがスペシャルで作った自然栽培米の林さんちの宇宙米です。ぜひご賞味ください\(^o^)/
- 続きを読む
-
今週は、冬型で寒い日が続きますが消防の方は熱い練習が始まっています。災害は、待ってくれません。常に訓練あるのみですo(^o^)o
操法練習、、寒かった(* ̄▽ ̄*)
1996年から、ほぼ毎日欠かさず書いています。
23世紀型お笑い系百姓を目指す社長の七転八倒の日記です。
田んぼだけじゃなく食育、消防団、猫にバイク、ミラクルな内容です。