猫に振り回される日々
- 21'01/15金曜日は、比較的のんびりしています・ドリームナイトin我楽で講演しました
- 21'01/14エアコン三菱電機と重工違い・見事な除雪に惚れ惚れ
- 21'01/13カキモチ編みと干しを開始・久しぶりの石川県農業法人協会の会合
- 21'01/11HaradaFarmさんからの牡蠣ゲキウマ・孫達と雪遊び
- 21'01/091日中除雪でした・大雪で出初式が中止
- 21'01/08仕事始めカキモチ作りを開始・効果絶大のストーブによるハウス雪落とし
- 21'01/07風速20m以上の暴風雪・明日から仕事始めだけど
- 21'01/02箱根駅伝を観ながらまったり・田んぼ便りとメルマガを作成
- 20'12/28火災出動がありました・Youtubeファンからミカン届きました
- 20'12/275升鏡餅を作りました・コロナ退散のお札を神棚に入れました
- 20'12/26餅っ娘登場です・工場も賑やかになって来ました
- 20'12/24適正在庫との戦いの始まり・孫達とのクリパ中止
- 20'12/21大雪にならず良かった・ドキドキの3日間でした
- 20'12/17ハウス倒壊の恐怖が蘇る・お正月餅販売モードへチェンジ
- 20'12/15初雪が降りました・今のうちにしたいことを全開でやっています
- 20'12/105000円の炊飯器で宇宙米玄米炊いてみた・お正月餅製造全開中
- 20'12/01お供え用鏡餅製造全開中・大根が爆成り中です
- 20'11/30やっちまった危機一髪・スーパー回り2日目
- 20'11/28スーパー回りしました・パディッチサミットのCMが超カッコイイ!
- 20'11/23休日出勤で丸餅を作りました・米糠噴火!
- 20'11/16野々市市プレミアム商品券ゲット・大豆手選りラストスパート
- 20'11/14祝い餅の売り上げ大ピンチ・冬支度中です
- 20'11/09大豆選別急いでいます・林さんちの超普通じゃない米粉でマフィン
- 20'11/08町内で防災食を配布・蟹には、興味がないチョミゾウ
- 20'10/31JAふれあいフェスタ2020・食味計測に一喜一憂
- 20'10/30扇が丘幼稚園に籾殻配達・冬との競争の秋起し
- 20'10/29大豆のフレコン詰めをしました・子供達のワラの多い籾摺り
- 20'10/27白銀幼稚園で世界一分かりやすい食育授業・滑らない箸?
- 20'10/24近江町市場へ取材に行きました・金沢・美食アカデミー「おうち de レストラン」
- 20'10/22足踏み脱穀機と唐箕の寄贈を受けました
- 20'10/18沖縄料理店「でいご」で舌鼓・せっかくのお休みだが1日何もしなかった
- 20'10/14会宝産業で自動車解体を取材・大豆刈取終了!
- 20'10/13大豆コンバインエンジントラブル・もうダメかと思った
- 20'10/08笑農和社長とZoom対談動画アップ・パンフレット打合せ
- 20'09/30富陽小の稲刈り無事出来ました・チョミゾウ連続脱走中
- 20'09/08コシヒカリF難度稲刈りのはずが・普通じゃないコシヒカリ稲刈り開始
- 20'08/15ハナエチゼンの穂が色づいて来ました・Youtubeライブ予約配信でやりました
- 20'08/06パンフレットの撮影・看板撤去工事終了
- 20'08/01インスタライブに乱入・日照不足が心配で田んぼ見回り
- 20'07/28低速車マーク自作中・石川県立明和特別支援学校の説明会に参加
- 20'07/234連休だけど行くとこなし・チョミゾウは、元気いっぱい
- 20'07/22PC入院・連休前にいろいろ撮影したのに
- 20'07/20対チョミゾウに網戸・いろんな証券類を断捨離中
- 20'07/18カメラのお勉強・凄い雨でした
- 20'07/15クボタER467刈取部オープン整備・いろいろと頂き物が届きました
- 20'07/12猫コンバイン製作・唯一の欠点は、猫の気分次第ということ
- 20'07/09OREC・WEED MANを見学・ミゾキーリ終了しました
- 20'07/07Youtuber御用達ソニーZV-1を購入・穂肥診断に回りました
- 20'07/06MavicMiniテスト飛行・イワダレソウの定植しました
- 20'07/01テデトールの日々・チョミゾウは、マッタリ
- 20'06/17大豆がグングン伸びています・ツバメ5羽いました!
- 20'06/08ハウスの片付けが終了・巻き上げで省力高速化です
- 20'06/07日曜日だが相変わらずのテンコ盛り・チョミゾウ脱走警報発令中
- 20'06/01エンレイ大豆の播種開始・藤蔭幼稚園の代掻き
- 20'05/31テンコ盛りの日曜日です・動画4本編集は、キツイかも
- 20'05/30田植え終了!2回目竹ぼうき除草・白銀幼稚園田植えしました
- 20'05/28カグラモチ田植えようやくパラダイスへ・肥料不足で焦った
- 20'05/27竹ぼうき除草清金地区1回目・カグラモチ田植え最低記録
- 20'05/25カグラモチ田植え開始・KL3950復活
- 20'05/24日曜日だけど相変わらず走り回ってます・円形脱毛症再発、、(×_×)
- 20'05/21KL41カグラモチ代掻き参戦・林家のwifiで四苦八苦
- 20'05/19今日は、いろいろあり過ぎ・普通じゃないコシヒカリ田植え終了
- 20'05/14紙マルチ田植え初日・高速で植えれました
- 20'05/13普通のコシヒカリと普通じゃないコシヒカリを全開田植え・GoProMAXを使い倒す
- 20'05/12野々市市と白山市を出たり入ったりの田植え・普通じゃないコシヒカリに突入
- 20'05/11田植えは、好調だが風強し!・軟弱農道で肝を冷やしました
- 20'05/09バカーズブートキャンプ田植え・カグラモチの苗出し終了
- 20'05/07パラダイス田植えに突入も二人田植え・2.7mのGoProMAX用ポールは、長過ぎた?
- 20'05/065回目カグラモチ種まき・作業請負田植え終了!
- 20'05/05子供の日は、お休みします・NW5の意外な弱点
- 20'05/02F難度田植えを無事終了・作業請負の田植えを1軒残すのみ
- 20'05/01作業請負の田植えに突入・肥料排出で真っ白に!
- 20'04/30野々市市の市街地を抜けました・水回りが始まります
- 20'04/29ハナエチゼン田植え終了・ひとめぼれに突入
- 20'04/28ノントラブルで植えました・この調子で行きたい
- 20'04/27田植えは、順調だったが、、・ルミックスGH5を落としてレンズモゲる
- 20'04/23NW5にバックミラー装着・代掻きも寒過ぎて途中で撤収
- 20'04/22超寒い1日になりました・KL3950も代掻き参戦です
- 20'04/20NW5が納車されました・小雨の中でしたが代掻き本格始動です
- 20'04/19代掻きテストしました・禁断症状が出て8番ラーメンのお持ち帰り
- 20'04/17夢太くんによるお手軽水戸の解説・新型田植え機の取説を読んでいます
- 20'04/16早生の入水作業終了しました・紙マルチロールの入荷です
- 20'04/12桜を見納めにプチツーリング・チョミゾウ二日連続の脱走
- 20'04/11JAの苗巡回に参加しました・コシ二発くん散布終了
- 20'04/07農チューバーのご馳走スタック動画撮影を逃す・好天の恵まれて作業が進みます
- 20'04/05水槽の漏水に気づきました・この時期のミスは、致命傷に繋がる
- 20'04/02「ゆめみづほ」の催芽に四苦八苦中・現代農業の表紙に載りました
- 20'03/311回目の種まき順調に終了・催芽が上手く行きました
- 20'03/27宇宙米の種籾選別をしました・NHKの取材を受けました
- 20'03/241回目の播種に向けてエコホープしました・ハウスの中の準備もしました
- 20'03/23畦際カッターの凄いヤツに遭遇・自宅のテレビでYoutubeを視聴
- 20'03/20コロナウィルスの影響でなんにもない休日・のんびりしています
- 20'03/19マッスルスーツ「Every」の実演をしました・市街地の畦塗りをしています
- 20'03/18ハウス張り終了です・藤蔭さんに卒園のお祝いのお米配達
- 20'03/17ハウスを張るも強風で中止・この時期は、いつもこんな感じだよね
- 20'03/15藤平町内の井堀りが好天に恵まれ出来ました・午後から天候が急変だったのでラッキー!
- 20'03/14超美味のトコロテンを頂きました・味噌チョッパーを頂きました
- 20'03/11「農業で社長」の動画作成・とくの幼稚園さんにプレゼント
- 20'03/10種籾をメッシュ袋に詰めました・ネズミさん対策もバッチリ!
- 20'03/07トラックの床を補強・「農業で社長」を販売開始
- 20'03/03カキモチを下しました・春作業のゴングが鳴りました
- 20'03/01晴れた日曜日だけど、、・2月のお客様の声プレゼント抽選
- 20'02/23どこにも行けない連休・志の実践報告会の下見
- 20'02/20床土の搬入開始・32回目の結婚記念日です
- 20'02/10味噌作り始まりました・いい感じで雪が積もってます
- 20'02/08チョコっと玄米が好評です・米食味で表彰を頂きました・消防団で家族慰安温泉に行きました
- 20'02/06雪無しの石川県にようやく降雪・あられの製造中です
- 20'01/31大型トラック登場・ひし餅完成です
- 20'01/28新型田植え機NW5が届きました・ひし餅製造開始です
- 20'01/27聖地巡礼の団体様いらっしゃい・ひし餅を製造開始
- 20'01/26多くの方の還暦を祝って頂きました・文化財火災防御訓練を見学
- 20'01/248年目の宇宙米ボカシ作り・雪無しの暖冬なので心配
- 20'01/23扇が丘幼稚園の餅つき・令和元年度の子供達の米作り体験学習の締めくくり
- 20'01/22お店ばたけ総会で講演・峠を越えた1月の行事
- 19'12/29福の日キャンペーン・今日も巡礼者多数です
- 19'12/22最後の休日です・お正月モードに変身中
- 19'12/21日曜日を休業にするために頑張りました・年末の繁忙期前にいろいろです
- 19'12/20大きな鏡餅製造中です・虹が綺麗でした
- 19'12/19大きな鏡餅のエージレス化・年末に向けて細かい作業をしています
- 19'12/16DIYで日常生活の品質アップ・白山野々市消防音楽隊発足35年記念演奏会
- 19'12/10お正月餅のチラシを折込センターへ・天気好過ぎ!
- 19'12/08日曜出勤でお店番・相変わらずAirに四苦八苦
- 19'12/07社長も走り回っています・ルーペ購入も失敗したかもぉ~
- 19'12/05嵐の前の静けさの餅つき・業務錯綜中です
- 19'12/01休日出勤で祝い餅報恩講餅の配達店頭渡し・現代農業さんで農チューバー掲載
- 19'11/30祝い餅に報恩講餅にお正月餅全開中・大根の季節
- 19'11/28DMの発送しました・鏡餅が段々大きくなっています
- 19'11/24お正月餅の予約受付開始です・のっぽくん「生産者さんと食べて話す会」に乱入
- 19'11/22藤蔭幼稚園の収穫祭に行きました・お正月餅全開中です
- 19'11/08富陽小「おこわ」を頂く会・猫も丸くなる季節です
- 19'11/01晴れているうちに秋起し・報恩講餅も始まりました
- 19'10/21富陽小学校のオール人力脱穀大成功・アイデア満載でした
- 19'10/12ついにスマホデビュー・聖ヨハネ保育園で食育授業
- 19'10/10とくの幼稚園&津端とくの幼稚園の脱穀・(有)かわにさんの農家屋カフェを訪問
- 19'10/07最高の秋晴れで藤蔭幼稚園の稲刈り・消防活動もテンコ盛り
- 19'10/05白銀幼稚園の稲刈りが好天の中出来ました・ついにスマホに機種変
- 19'10/04台風18号最接近・キャッシュレスに振り回されてます
- 19'09/26令和元年の稲刈りが終了しました・富陽小の稲刈りをしました
- 19'09/24台風一過ですが雨で稲刈り中止・ようやくAirレジに消費者還元事業の準備が整った
- 19'09/23台風17号が輪島沖通過・事務仕事を集中的にしました
- 19'09/17女王さまミルキー超コシの籾摺り終了・キャッシュレス消費者還元事業申告に四苦八苦
- 19'09/05予報にない雨が夜に降りました・普通じゃないコシヒカリを半分刈りました
- 19'08/30大雨の峠は、越したか?・チョミゾウ回復中です
- 19'08/29今日も雨、明日も雨・コシヒカリは、それでも無事です
- 19'08/281週間雨予報って稲刈りどうなるん?・1日掛かって田フェスの動画編集
- 19'08/25田んぼのフェスティバル大成功・でも後片づけの後の休日出勤は、キツイ
- 19'08/23田フェスの準備と稲刈りが出来ました・チョミゾウ快方に向かっています
- 19'08/22臨時休業だがフルマックスです・チョミゾウ、、ピンチ!
- 19'08/21稲刈り出来ないので田フェスの準備・夏の子ツバメ全機帰還
- 19'08/14ハナエチゼン稲刈り終わらすはずが雷雨で断念・チョミゾウの最近の主食
- 19'08/02ウィンドウズ10に移行中・Youtuberのオフ会に参加します
- 19'07/2435年ぶりの断捨離です・ピカ選のメンテナンス中です
- 19'06/29第3回白山野々市川北消防訓練大会の事前練習・初の孫とのお風呂でした
- 19'06/05ハウス片付けで初の巻上げをしました・チョミゾウの秘密を撮影成功
- 19'06/02日曜日だけど月初め業務が満載です・野々市小に田んぼ計画
- 19'05/20とくの&津幡とくの幼稚園の田植えでした・カモの親子が多いです
- 19'05/18白銀幼稚園の田植えが好天の中出来ました・田植えバイトさん多数で捗っています
- 19'05/17普通のコシヒカリの田植え再開です・あと残り2日分です
- 19'05/16紙マルチ田植え終了しました・丸々3日間かかってしまった
- 19'05/13完璧な!とくの&津幡とくの幼稚園の代掻き・半分ひとり農業でした
- 19'05/12日曜日なのでひたすら休息します・でも事務仕事がエベレスト!
- 19'05/08スーパーパラダイス田植えに向けて・白銀幼稚園の苗見学と代掻き
- 19'05/06カグラモチの種まきで苦戦・コシヒカリ田植え開始も雷雨で撤収
- 19'04/10自然栽培「林さんちの宇宙米」の床土詰めをしました・白銀幼稚園さんも全天候型に進化中
- 19'04/03芽が出てないのでドキドキしています・各種資材の購入をしています
- 19'04/01お客様の声プレゼント抽選会を行いました・2回目の催芽で迷う
- 19'03/20ハウス張りシリーズの動画完結です・林さんちジャンパーが届きました
- 19'03/18ハウス張りの新記録を目指して・ハード過ぎます
- 19'03/03日曜日だけどやりこと満載・ポンプ点検に出動します
- 19'02/23夢太の引越しが好天の中出来ました・のっぽくんのお店での食育授業は、レベル高し!
- 19'02/12野々市シャルソンの取材に来られました・味噌作りに励んでいます
- 19'02/09林さんちの第2秘密基地の紹介です・JAののいちの営農座談会に久しぶりに出席
- 19'02/06ひし餅2回目の製造中です・ISICOでネットセミナーです
- 19'02/01送料改定のお知らせです・ドローンで親子対決です
- 19'01/311月の月末業務をしました・チョミゾウがイカトックリにロックオン!
- 19'01/29ひし餅と糀を販売開始しました・ドローンでチョミゾウが挙動不審です
- 19'01/27消防団で家族慰安&新年会で温泉に行きました・お誕生餅を作りました
- 19'01/25フードネット北陸で農総研研究所の及川氏の講演でぶっ飛びました・カキモチオーロラが完成です
- 19'01/24カキモチオーロラの完成間近です・フードネット北陸に出席します
- 19'01/23自然栽培「林さんちの宇宙米」のボカシを作りました・外部マイクとウィンドジャマーが機能発揮です
- 19'01/17扇が丘幼稚園の餅つきで平成30年度の米作り体験学習の完了・ECサイトの勉強でビックリでした
- 19'01/12#YouTuberとNHK、、ツイッターで応募してみた・カキモチ編みと干しが始まりました
- 19'01/05孫守り当たる・出初式の準備でハシゴ搬入しました
- 19'01/03白山比咩神社へハシゴ登りの安全祈願に行きました・大吉を引きました!
- 19'01/02ひたすら休養です・年賀状を書いています
- 18'12/28大きな鏡餅を作りました・雪が積もりました
- 18'12/27本よもぎ餅登場です・出初式ハシゴも準備万端です
- 18'12/26つきたて餅の販売を開始しました・在庫チェックの毎日です
- 18'12/23林さんち史上初のクリスマス前後の休日・危うくマイク沼にハマるところでした
- 18'12/20ついにスマホデビューか!・Aコープぷららに大量納品です
- 18'12/17北陸らしいお天気です・クロネコヤマトの営業所が近くて便利です
- 18'12/15超珍しい何も無い週末です・いよいよ12月も後半です
- 18'12/05お供え用鏡餅を人海作戦で製造中です・チョミゾウの戦闘力が高くなっています
- 18'11/14お正月餅製造に向けてファイヤー中です・寒くなると猫の季節です
- 18'11/07藤蔭幼稚園の感謝の会でジャンパー頂きました・税制説明会で勉強して来ました
- 18'10/11イベント続きの週末に突入です・孫の成長に驚きました
- 18'10/02カグラモチ稲刈りラストのはずが雨で翻弄されました・それでもなんとかあと1日分です
- 18'09/13雨で翻弄されながらも稲刈り前進しています・久しぶりに派手に稲刈りで詰まった
- 18'09/07ようやく自社の田んぼのみなのに雨で稲刈りが出来ず・でも夕方から勝負稲刈り!
- 18'08/22ひとめぼれ市街地の稲刈りで苦戦中・気温36℃ですが雨よりマシです
- 18'08/14稲刈りをフライングで開始しました・中古で40インチ液晶テレビを買いました
- 18'07/11ハナエチゼンの走り穂が出て来ました・1番ハウスの工事開始です
- 18'07/08消防三昧の1日です・自警団の操法大会のお手伝いに出動しました
- 18'06/04今日は、石川県農業法人協会の総会に出席です・同じ美大卒なのにこのカメラセンスの差は、なぜに?
- 18'06/01不安定なお天気に翻弄されています・竹ぼうき除草2回目をしましたが水が来なくて困りました
- 18'05/11霊峰白山がキックリ綺麗です・田植えを午前中だけしました
- 18'05/06田植えの中締めで焼肉に行きました・休日だけどやはりフルマックスです
- 18'04/01孫にラジコンカーで英才教育をしていました・火消し達にも夜桜が綺麗です
- 18'03/301回目の催芽成功で見事なハト胸になりました・この状態をキープします
- 18'03/22冷たい雨が毎日降って仕事になりません・チョミゾウとマッタリしています
- 18'03/18椿まつり2日目は、テンコ盛りです・青年塾志実践報告会を開催します
- 18'03/17野々市椿まつりに出店しています・Wifi不調の原因が判明しました
- 18'03/09作業が錯綜中の林さんちです・タイヤをノーマルタイヤに交換しました
- 18'03/01暴風雨の1日です・光ネクストに切替しました
- 18'02/24夢のディナーin石川満員御礼!・タラ鍋買い過ぎた
- 18'02/21サンダーバード乗り間違える・職業講話の感想文が泣かせます
- 18'02/07林さんちの最強軽トラがスタックしました・近所のAコープへの納品で1時間半かかりました
- 18'02/06ショック!ハウス倒壊!遅すぎたビニルカット・ついに神様と呼ばれました
- 18'02/04何もない日曜日を堪能しています・またまた大雪の予感です
- 18'01/31もう除雪も飽きて来ましたがここからが本番です・ハウス倒壊の苦い思い出が蘇ります
- 18'01/29雛あられを製造中です・春の防火訓練の依頼に行きました
- 18'01/14大満足の山代温泉・葉渡莉さんでした・消火栓除雪は、宝探し状態です
- 18'01/11ホワイトアウトしてます!・痛い長靴とスノトレをダブルで購入でした
- 18'01/07出初め式が穏やかな天気で無事終わりました・ハシゴ登り完璧でした
- 18'01/05PCのHDDの容量アップ作業のために今日から仕事開始です・新年早々の火災でした
- 18'01/037万分の1の確率の末吉でした・お正月にソバ打ちをしました
- 17'12/27つきたて餅の販売を開始しています・お正月餅販売の流れが大きく変わって来ました
- 17'12/21FM-N1に出演しました・JAサンタさんに会いに行きました
- 17'12/20店内のストリートビュー撮影をしました・イタチが粘着板にくっ付いて大騒ぎです
- 17'12/19石川テレビリフレッシュで林さんちが放送されました・大量納品が始まります
- 17'12/16雪じゃなくて雨がひどいです・弁当屋さんの手配で毎年苦労しています
- 17'12/02大阪へ日帰り出張です・風邪ひかないように厳戒態勢です
- 17'10/29白山野々市広域消防本部「防災学習フェア」に向けてハシゴ練習・何も予定の日曜の朝でした
- 17'10/25(株)林農産の30期の決算でした・藤蔭幼稚園の脱穀が雨で順延です
- 17'10/15何にもしない日曜日をノンビリ過ごしました・モトGP日本グランプリを朝から観戦です
- 17'10/042017年の林農産の稲刈りが終了しました・富陽小学校の社会科の授業でゲストティーチャーしました
- 17'10/02稲刈り終了が遅れそうです・初めて孫二人で林家集合です
- 17'09/19実演機クボタER6120がやって来た・AR70にさらに故障箇所を発見です
- 17'08/31気づけば(株)林農産の30周年目でした・でも今日は期末日でてんやわんやです
- 17'08/28ゆめみづほのお客様の稲刈りが急ピッチです・朝からチョミゾウからハートマークの贈り物です(×_×)
- 17'08/18ハナエチゼンの初出荷分を籾摺りしました・千晴くんとチョミゾウのおっかけっこが勃発中です
- 17'08/14お店番中です・チョミゾウ脱走阻止の強力ネット張り替えました
- 17'08/06仏師の友人達と楽しく流しそうめんをしました・さすがに暑かった(* ̄▽ ̄*)
- 17'08/02能登の若き宇宙人農家に会いに行きました・可愛い記者の取材を受けました
- 17'08/01稲刈り前の穏やかな日を過ごしています・チョミゾウが最近イジケ気味です
- 17'07/26林さんち的には梅雨明け宣言です・HPのリニューアルのXディー決定です
- 17'07/20空中要塞の巣のツバメ雛を確認しました・中ふた忘れ事件発生です
- 17'07/07稲刈りの準備に余念がありません・チョミゾウが初レーザーポインタで大興奮でした
- 17'07/05林さんちの社内改革は大型地図からです・チョミゾウ脱走対策のため網戸を強化しました
- 17'07/0325年間愛用した1号車を更新しました・フォークリフトのナンバー取得しました
- 17'07/01一気に本格的な梅雨になりました・消防練習も雨で滞っています
- 17'06/29大豆培土の1回目をしています・網戸VSチョミゾウの戦いの毎日です
- 17'06/281日が高速で過ぎていきます・チョミゾウになめられるようじゃかなりヤバイです
- 17'06/17借り物の道具の部品を紛失して凹んでいます・千晴くんとチョミゾウのおっかけっこが可愛いです
- 17'06/11穏やかな日曜日ですが良い子でいます・どこかの猫が現れてチョミゾウ大興奮です
- 17'05/21野々市市消防団の操法講習会がありました・ツバメの雛が孵化しました
- 17'05/12順調に植えている時こそ集中です・白山野々市川北連合消防団の総会に出席しました
- 17'04/28夢太風邪でダウンもハナエチゼンの田植え終了です・ハシゴ登りの前半の練習が終了しました
- 17'04/14今日も用水の巨大迷路で迷子になっていました・千晴くんに立派な兜が届きました
- 17'04/11ネットリニューアルの会議をしました・チョミゾウとまったりしています
- 17'04/10春作業全開、桜満開の林さんちです・千晴くんVSチョミゾウが勃発しました
- 17'03/31千晴くんと武者人形とチョミゾウで記念撮影です・年度末月末そして金曜日で銀行が混雑していました
- 17'03/24「へいぜいごうじょう」が大切と痛感したこの10日間です・春作業が急ピッチです
- 17'03/12タイヤ交換だけど痛い出費もありました・春作業でばら撒く泥は片付けましょう
- 17'03/08地域の用水の保全作業の準備をしました・林さんちのスーパーメカニックのCB750Fがマニアックになっています
- 17'02/27「茶のみで呑み会 歌うかい?」に参加しました・月曜日の会議3連発は辛いです
- 17'02/222月22日はニャンニャンニャンで猫の日です・ワイセコ?オーバーサイズ?
- 17'02/20林さんちの地域は、四つ鍬です・春に向けいろいろと備えています
- 17'02/03千晴くんをちょっと見ない間に大きくなっています・自然栽培のシンポジウムの打ち合わせをしました
- 17'01/16かきもちの干し方動画をアップしました・猫と赤ちゃんの関係は大切です
- 16'12/24クリスマスとは関係のない林さんちです・いよいよお正月餅の販売開始です
- 16'12/16餅屋の季節がやって来た・猫もコタツが欲しいようです
- 16'11/26今日はお店番をしています・チョミゾウは開脚うつ伏せ寝の不思議な猫です
- 16'11/04チョミゾウが千晴と一定距離を保っています・子供達のお米の精米が始まりました
- 16'10/19紙マルチの田んぼに土作り資材を散布しました・子供でも立場が人を育てるんですね
- 16'10/14第25回全国消防操法大会で石川県代表者の志賀町土田が準優勝、チョミゾウに構ってやって!
- 16'10/13大豆刈り取りが無事終わりました・痛恨のデータリンクの破壊で作付け計画が遅れています
- 16'09/29雨で開店休業中の林さんちです・空中浮遊の輪ゴムが出現です
- 16'09/27久しぶりの秋晴れに全開でカグラモチを刈りました・消防団の女子会が好評のうちに終わりました
- 16'09/22雨かと思えば青空ですがやはり雨です・カグラモチ稲刈りが遅れそうです
- 16'09/21カグラモチの稲刈り昨年より3日早く開始です・チョミゾウのナイスショットを発見しました
- 16'09/20コシヒカリ稲刈りを終えて台風にも関わらず順調です・次のカグラモチに向けて準備開始です
- 16'09/07七カ用水の水量がハンパなく多いのはなぜ?・大雨の前に倒伏稲を刈れてナイスでした
- 16'09/04天気が良すぎですが休養日にしました・猫の毛が抜けるくらい親の愛情は深いのです
- 16'08/31倒伏稲の刈り方の動画をアップしました・ひとめぼれの稲刈りが終了しました
- 16'08/29市街地稲刈りはチョイチョイ小技を挟んで刈っています・「幡ヶ谷カバン製作所 CLUTCH FIT mini」はなかなかグッドですよ
- 16'07/22ポケストップになっていた林さんちです・でもピカチューバイクは修理に出されました
- 16'07/19カグラモチの肥料は化学肥料と有機肥料のハイブリットです・西上家の新築祝い訪問の真の目的は猫ちゃんです
- 16'06/30チョミゾウの向こう傷を発見しました・春作業の機械の洗浄整備をしています
- 16'06/21自然栽培米「林さんちの宇宙米」にテデトール隊出動決定です・2.5tフォークリフトにニュータイヤかましました
- 16'05/17紙マルチ田植え機をちょっと破損しました・朝からチョミゾウがやってくれました
- 16'04/15自然栽培米「林さんちの宇宙米」の種まきをしました・種まきの種類が多いので段取りが勝負です
- 16'04/08温湯消毒300キロを3時間で完了しました・チョミゾウが毎朝お風呂工事の職人さんを待っています
- 16'03/23お百姓さんは今日は左官屋さんです・チョミゾウは植物の生き残り戦術にはまっています
- 16'03/10お百姓さんの救世主「畦塗り機」の登場です・チョミゾウにお手を特訓中です
- 16'03/08チョミゾウがお手をしました・ネクサス7のキーボードを購入しました
- 15'12/22年末の餅つきは毎日が想定外です・ちょみぞうに一足早いクリスマスプレゼントです
- 15'11/30チョミゾウがハトを撃墜したけど褒めるべきか?せざるべきか?・タイヤ交換の時期が到来しています
- 15'10/19カルス菌を散布して土中堆肥化します・チョミゾウと秋の穏やかな日を楽しんでいます
- 15'09/14作業請負のコシヒカリに突入しました・1日で7軒のスーパー段取り稲刈り敢行です
- 15'08/11宇宙茶がテーマのTシャツが届きました・チョミゾウが撮影に食い付くそのわけは?
- 15'08/08野々市中学20期は本当に素晴らしいです・チョミゾウが草だらけでご帰還です
- 15'07/318月に向けて夏仕様に変更中です・小さな部品が大きな結果を生むのです
- 15'07/29「茶葉」と書かず「茶の葉」と書きます・日本茶の世界は深いです
- 15'07/08苗箱の片付けが速攻終了で助かりました・ネットキーワードの海にもぐっています
- 15'07/03北崎くんは私と似た者同士だけど私よりデザイナーです・ストロボマイスターへの道は険しいです
- 15'06/30カメラの腕を上げることがネット売上にも繋がります・チョミゾウの2列目からの飛び出しは誰も防げません
- 15'06/19普通じゃないコシヒカリの販売促進に向けて対応中です・チョミゾウの秘密の抜け穴を発見しました
- 15'04/05ハナエチゼンの朝露が宝石のようです・皆既月食撮影成功しました
- 15'03/09事務作業で奮闘中です・チョミゾウはコタツ猫化しています
- 15'03/03用水工事をしました・猫じゃらしアプリでチョミゾウもご機嫌です
- 15'02/08雪の白山へ向かってプチツーでした・林家のひな壇はちょみぞうの攻撃に晒されています
- 15'01/24糀の製造を前倒しで始めました・女王さまミルキークィーン売り切れました
- 15'01/18まったりした週末を過ごしています・バイク初乗りできるか?
- 15'01/13カキモチを編み始めました・コンデジもカゴ売りの時代です
- 15'01/06家族で回転寿司に舌鼓を打ちました・ようやく静かな日になったので仕事中です
- 14'12/29林さんちのお店もフル年末仕様に変身しました・チョミゾウも完全コタツ猫化しています
- 14'12/25停電でキャンドルナイトのイブでした・遅配発生で対応に追われています
- 14'12/22今日は長男の誕生日です・うつぶせ寝をするちょみぞうです
- 14'12/19冬型が少し和らぎました・チョミゾウが完全冬毛仕様です
- 14'12/17戌の日でころころ餅祭りです・バイク納品近いですが暴風雪です
- 14'12/14雪が段々と乾いた積もりそうな雪になって来ました・今年最後の休日を満喫しています
- 14'12/13ブリ起こしが始まりました・何も無い奇跡の週末をチョミゾウと楽しんでいます
- 14'12/11欠員4名で現場はヒートアップしています・チョミゾウの秘密基地が登場しました
- 14'12/03人海作戦で製造中にプチトラブルがありました・ちょみぞうの奇跡の1枚が撮れました
- 14'11/15打ち合わせと臨時総会2発で今日は終了です・チョミゾウが癒してくれます
- 14'11/10山形県から23世紀型お笑い系百姓を見に来られました・ボーリングと焼肉でヘロヘロです
- 14'10/31大豆が豊作な予感です・田んぼを耕して回っています
- 14'10/02稲刈り終了ですが仕事山積みです・チョミゾウ向かい傷で二針縫いました
- 14'08/31株式会社林農産第27期の期末日で棚卸しをしました・クサネムの実はラッキービーンズです
- 14'06/10妻から誕生日プレンゼントをもらいました・最近脱走が上手くなったチョミゾウです
- 14'04/13ラブシートは阿吽の呼吸が必要です・長男の引越し荷物に紛れるチョミゾウ
- 14'04/06こんな日はチョミゾウとまったりするに限ります・消費税の次は運賃値上げ一難去ってまた一難です
- 14'03/291回目の種まきはトラブル続出でした・終わり良ければ全て良し
- 14'03/17春らしい天気に田んぼに全員で突入しました・ちょみぞうも脱走しました
- 14'02/09エビアレルギー確定です・チョミゾウが癒してくれます
- 14'01/16カキモチ鍾乳洞が林さんちに出来てきました・チョミゾウは完全にコタツ猫になりました
- 14'01/12恩人の福田義昭先生を囲む会に参加しました・町内会総会と富陽学童野球クラブの餅つきがありました
- 14'01/08雪の降る前にコイン精米機の整備です・チョミゾウまたまた脱走です
- 14'01/06お約束の二日酔いで1日グッタリしていました・チョミゾウが快復も脱走とケンカと大騒ぎです
- 14'01/04チョミゾウの肉球が回復していました・家族写真の撮影成功です
- 13'12/29林さんちは禁断の正月餅29日増産を決定しました・チョミゾウ退院するが肉球はまだ微妙です
- 13'12/26餅の不足があり追加生産します・チョミゾウが野良猫とケンカして怪我しました
- 13'12/22林さんちは戌の日でころころ餅を作りました・肉球を見るとニギニギしたくなります
- 13'12/04始めっからギリギリの戦いの正月餅生産計画です・ネズミ捕りにかかったチョミゾウです
- 13'11/30林家の冬の貴重な食糧の大根を収穫しました・チョミゾウも冬支度に入りました
- 13'11/06チョミゾウに癒される毎日です・11月もイベント多いです(ToT)
- 13'11/04祝い餅の初配達でした・ちょみぞうのプハァ~を撮影です
- 13'10/17大豆コンバインDC-1が奇跡のノートラブルでした・私は明日から3日間添乗員です
- 13'07/14強力ネット装着完了しました・すだれも吊りました
- 13'07/13ハシゴ登りの練習が再開されました・チョミゾウ脱走防止用の網戸ネットの張替えです
- 13'07/06ゲリラ豪雨で田んぼへの入水が困難です・ちょみぞうは新脱走ルートを開拓中です
- 13'05/31火災発生要救助者2名でしたが救助されました・昼寝を邪魔するチョミゾウです
- 13'04/16田んぼに水を入れ始めました・無農薬米用の紙マルチが届きました
- 13'04/154回目の種まきで機械がまた壊れました・チェーン除草機完成しました
- 13'01/24ネタに困った時は「動物」「赤ちゃん」が定番です・ちょみぞう屋根から飛び降り脱走中です
- 12'12/19一面の雪化粧で綺麗な朝です・水が好きな妙な猫です
- 12'11/27報恩講ダブルヘッダーの日です・ちょみぞうの脱走で四苦八苦しています
- 12'11/14ちょみぞうタマタマを取られる・北陸らしいお天気になって来ました(o^-')b
- 12'10/30衝撃動画!ドアノブを回す猫・大豆選別は癒される作業です
- 12'10/14夏の疲れを取る完全休養の日です・猫とモトGP観戦中です
- 12'08/09子猫のちょみぞうは、ずいぶん大きくなりました・猫カビの次は噛みクセ対策に試行錯誤
- 12'07/09やっちまいました・まだまだのコシヒカリ幼穂
- 12'07/06ハゲぞう、、(ToT)・ゴーヤ苦くないよ
- 12'06/23普通にやって欲しい・萌える
- 12'06/16クワガタ飛来・トラクタードア破損
- 12'06/13定期健診・猫な一日
- 12'06/12見事な出芽・財政破綻の予感
- 12'06/08生物の進化・レスキュー子猫
- 11'10/10末期症状・子猫の幻がぁ~!
- 11'08/0322年産在庫あります・ちょみのすけ死す
- 11'07/28猫の幻?・合掌
- 11'07/27猫のいない生活・おまじない
- 11'07/25UFO撮れない・ちょみのすけ行方不明
- 11'05/14アイドルの座危うし・これじゃUFO撮れない!