~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
林さんちのあぐらメルマガ 2001年 卯月4号
http://www.hayashisanchi.co.jp
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このメールマガジンは林さんちの大切なお客様にお送りしています
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 卯月4号主な内容 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1. 巻頭言
...種まき開始!
2. 林さんちのお米について、あれこれ
3.Aコープ生産者直売コーナー
...こんなものも、作ってます
4.林さんちの田んぼの様子
...種まきについて
...荒起こし、代掻き
6.林さんちのホームページ //☆ 新情報 //☆
...なんも専務神戸行きページ
...アッと驚く、地図リニューアル
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
●巻頭言です m(_ _)m
林さんちのお米、お餅を、日頃ご愛顧いただきありがとうございます。
皆様、春真っ盛り、桜満開の季節となりました。しかし、ここ石川県は、
3月30日に雪が降りビックリしました。三寒四温と申しますが、そんな
日々を繰り返しながら確実に春を迎えるのでしょう。
そんなホノボノした雰囲気とは別に、農家にとっては、春作業は実にタ
イトなスケジュールで、進んで行きます。田植えまでは、さながらバイク
の耐久レース並の勢いです。そんな林さんちの様子が伝わればと思います。
あと、私事ですが、3年間した地元小学校のPTA会長を退任しました。
「他人は変えられない、自分が変わるしかない」と唱えて3年間、全力投球
の活動を終え、今は充実感で一杯です。農業と子育てはとても、似ていてそ
んな流れから、自然にPTA活動に入ったと思います。今年は、PTAサポ
ート隊を組織し、バックアップ側に回る予定です。土づくりと同じで、多く
の微量要素が集まってこそ、美味しい人間が育つと考えています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
●林さんちのお米について、あれこれ
林さんちの長年のお客様より、玄米の値下げと白米の紙袋変更について説明が
あった方がよいと指摘がありました。今回、現在分かり得る全てをHPに載せ
てあります。
http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/syosai.html
○ なぜ、「普通」と「普通じゃない」があるのか?
簡単に言うと、「普通」=化学肥料使用、「普通じゃない」=有機肥料使用。
良く、じゃあどっちが美味しいの?と聞かれますが、普通も美味しいし、普
通じゃないももちろん美味しいので、困ってしまいます。どちらも、土づく
りの為に「珪酸カルシュウム+鉄分」を土に入れています。殺虫殺菌剤は一
切使用していません。違いは、普通じゃないは、土づくりの際、カルス菌と
言う微生物と有機肥料を入れている点です。もちろん、機械で計ると、わず
かに普通じゃないが高得点ですが、感覚的には、味が濃い感じがします。
じゃあ、どっちを買えば良いのと言われますが、毎日食べる分は普通、ご
贈答には、普通じゃないを選ぶ方が多いようですね。
普通のコシヒカリ白米5キロ =2、480円(税込)
普通じゃコシヒカリ白米5キロ=2、700円(税込)
玄米10キロ、30キロもそれぞれ販売しております。
ご注文は下記にて
http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/index.html
○ なぜ、林さんちには、有機栽培や減農薬の言葉が無いの?
有機栽培と言う言葉は、農産物表示法で、3年以上無農薬有機肥料栽培され
さらに、第3者の認証機関に認められないと使えません。つまり、有機=無
農薬栽培です。林さんちで、無農薬栽培でイセヒカリを販売していますが、
田んぼの周囲6mが緩衝地帯で必要なため、例え認証しても、田んぼが小さ
いため真ん中が少ししか残りません。林さんちのリンクで、本多農場さんが
その認証を受けています。http://www1.ocn.ne.jp/~hondamk/
林さんちのマーケテイングでは、手頃な価格の商品を、より多くの方へと
考えているので、高価になりがちな有機栽培米は、販売しておりません。し
かも「都市部の棚田」と呼ぶ、金沢市近郊に広がる小さな田んぼを守ろうと
している林さんちでは、認証を受けるのは不可能に近い事です。
減農薬と言うのは、100キロ農薬を散布して1キロ減らしても減農薬で
す。これだけ不明確な言葉は無いので、10アール当り除草剤1キロを1回
殺虫殺菌剤は一切散布しておりませんとデジタルに表現しています。
○ 普通じゃないの命名は、数秒で決定
実は、5年前新しいパンフレットを製作した際、有機栽培米コシヒカリと原
稿に書かれていました。有機栽培が使用出来ないと、分かったのは、印刷
する寸前!デザイナーが、今すぐ決めてと電話口で叫ぶ中、ハッと思いつい
たのが、「普通じゃないコシヒカリ」結局、その場で採用され今に至ってい
ます。名前を変えたら売上げが3倍に伸びてびっくりしました。
○ 次回は、有機肥料、珪酸カルシューム+鉄分について
ここまで書いても、結構なボリュームですね。有機肥料や土づくり資材につ
いては、次回書きます。実は、10年前は、コテコテの化学肥料農薬農家だ
った林さんち。どうして、更正?したのか物語です。
●Aコープ生産者直売コーナー
インターネットでの販売は、石川県バーチャルショップモールがありますが、
http://www.omisebatake-isico.com/
地元の富奥農協Aコープ「プララ」の、生産者直売コーナーにも、最近出品し
ています。ここは、言うなれば農家のおばーちゃんや、おじーちゃんが畑で作
った野菜や花、おかーちゃんが漬けた漬物を、気軽に一般の人に売ると言う、
農協ならではの販売です。ここへの納品は、自分で値段付け、棚へ陳列する、
売れなかったら自分で返品すると言う気楽でありながら責任がある方式です。
一般のお客様も、ここをまず見てから買い物しているようで、多少不揃いでも
買って行かれるのは、地元生産者だという安心感からでしょうか。
林さんちでは、ここで大豆の他、ガンコ揚げ、揚げカキモチを販売していま
す。変り種は、手作り味噌セット、時々、赤飯と、季節季節の商品を我が社の
レディースが出品しています。http://www.hayashisanchi.co.jp/agura.html
ガンコ揚げ、揚げカキモチ150gを350円で、販売していますので、ご希
望の方はメールにてご注文下さい。Koyo@karatsu.ne.jp
●林さんちの田んぼの様子
○稲の苗作り開始
林さんちでは、稲の苗を14、000箱作ります。この苗箱は、30センチ×
60センチ深さ3センチのプラスチックで出来ています。この箱に、稲の種を
100g〜120gまきます。種は、3週間前に、水に浸けておいたものを、
ハト胸と言って、少し芽が出る程度に専用の泡風呂に入れます。これを催芽と
呼びます。14、000箱を一度にまけないので、6回に分けます。1回目3
月27日〜5回目4月8日、6回目が飛んで5月3日に行います。6回目は、
全部カグラモチの種です。
○化学合成消毒薬の廃止
以前は、この種や苗の段階で、多くの消毒を行っていたのですが、去年から思
い切って止めました。HB101と呼ばれる自然素材で病気を押さえています
決して完全に押さえられる訳ではありませんが、この段階の薬品の強烈な事。
昔から嫌いで仕方なかったのですが、止めてスッキリしました。
○ ハウスへ運搬管理
種をまいた苗箱に、シートをかけ蒸気の出る機械で芽を少し出します。これを
出芽と呼びます。これを、フォークリフトで、ハウスへ運び並べます。並べる
のは人力が頼りですので、人数が勝負、私も子供の頃から手伝っていました。
林さんちは、ハウス内まで、苗を運び入れることが出来るので、楽な方です。
よそでは、入口から一輪車で運ぶ所も多いようです。日本一根性の無い百姓の
林さんちは、とにかく楽な作業を追い求めています(^○^)
今後は、毎日の水遣り、温度調節を経て丈夫な苗を田植えまで育てます。良
い苗になりますように!
○ 荒起こし、代掻き
石川県加賀地方では、トラクターで春先耕す事を、「荒起こし」と呼びます。ロ
ータリーと呼ばれる、巨大なカマみたいな刃を回転させて耕します。海外では、
鋤(スキ)と呼ばれる巨大な鉄の爪を引っ張って耕すところもあります。土質に
よりますが、この辺はロータリー耕が主です。次は、水を入れてドライブハロー
と呼ばれる特殊なロータリーで、均平にします。この二つの作業で、除草や保水
力に大きく影響を与えるので慎重さが求められます。水を入れて、耕すと下の方
に細かい土が入り込み、水が漏れなくなるのです。上部には、トロトロ層と呼ば
れるより細かい土が乗り、田植えした苗の根が張り易くなります。これを活着と
呼びます。ちなみに、無農薬イセヒカリは、代掻きを2回して草対策を行ってい
ます。代掻きをしていると、土の中の虫が浮いてきて、鳥達が食べにやって来ま
す。ユリカモメの群れに囲まれての作業は幻想的でさえあります(^。^)
●林さんちのホームページ 新情報 (^_-)-☆
...プチ日記、順調に書いているようです。
http://www.hayashisanchi.co.jp/ayano.html
農業もパソコンも初心者ですが、暖かく見守ってあげてください。
...林さんち神戸に行く、専務特別編です
http://www.hayashisanchi.co.jp/data/hiro/koube/koube.htm
ついにあの神戸のお米屋さん「田んぼや」へ進出です。
...林さんちの地図リニューアル
http://www.hayashisanchi.co.jp/map2.html
地図の色々な所をクリックしてください。こんなHPが、、、、、、、
...新かきもち販売!
http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/index.html
3月中旬から本格的に販売しています。昔懐かしいあの味です。
...林さんちの大豆が、大ブレーク中
http://www.hayashisanchi.co.jp/mame.html
煮豆が美味しい季節も、あとわずか今のうちにご賞味下さい。
それでは、またのご訪問を、
スタッフ一同心よりお待ち申し上げております。
敬白
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (有)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113
◆http://www.hayashisanchi.co.jp
◇koyo@karatsu.ne.jp ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884