~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
林さんちのあぐらぐち物語 2002年 睦月1号
http://www.hayashisanchi.co.jp
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 睦月1号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1. 巻頭言
...明けましておめでとうございます
2002年目標「普通のコシヒカリ販売強化=完全直売」
2.「珠玉の逸品『かきもち』」
...『かきもち』って何?
...かきもちは、地震で落ちる
...まさしく遺伝子が記憶している味
...お鏡の食べ方
3.林さんちの田んぼの様子
...激闘、お正月餅!
...田んぼでは、今頃
...左儀長って知ってる?
4.最近のスタッフの様子
...もちつきが終わり
5.林さんちのホームページ //☆ 新情報 //☆
... 林さんち向け贈答セット
... ホームページ大王結果
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
●巻頭言です m(_ _)m
明けましておめでとうございます。今年も、林さんちをよろしくお願いしま
す。毎年、年の始めには、目標を掲げるのですが、2001年は、「Web通販
売上を前年比10倍」でした。おかげさまで、目標をクリアすることが出来た
事を感謝しています。2002年は、これをいかに継続出来るかが、勝負にな
ります。そして、2002年の目標は「普通のコシヒカリ販売強化=完全直売」
です。3年おきの、パンフレット更新時期に合わせ、名称変更を含めた対策を
考えます。「普通」は「普通じゃない」に比べ、決して見劣りするようなお米で
はないのです。ぜひ、桧舞台に上げてやりたいと思います。
さて、年末のお正月餅販売は、おかげさまで、前年を上回ることが出来まし
たことを感謝します。林さんちの基本理念とは、かけ離れていると言う理由で、
直前の大規模郊外型スーパーとの、契約破棄で、一時はどうなるかと思いまし
たが、念ずれば花開く。なんとか成るものです。今ごろ皆様、林さんちのお餅
で、美味しいお雑煮を、食べている頃でしょうね。
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
●「珠玉の逸品『かきもち』」
○ 『かきもち』って何?
林さんちのかきもちはまさしく「珠玉の逸品」です。とにかく滅多にお目に
かかれないと言っておきましょう。地域によっては、寒餅(かんもち)、ひにも
ち、とも言われます。1月4日が小寒、寒入りと言いまして、一年で一番寒い
季節に入ります。昔から、この寒の時の水は、特別で、防腐作用がある事が知
られています。この水を使い、寒中についたお餅を切って干したものが、「林さ
んちのかきもち」です。
林さんちのかきもちは、昔ながらの製法で作っており、ついたお餅を長いと
ぼ餅にして、薄く切ります。この時の厚みは、4.2ミリこれより厚くても、
薄くてもダメです。厚いと焼くと芯が残り、薄いと割れます。ノギスで、測り
ながら慎重に切ります。今度は、これを一枚一枚!ヒモで編んで、作業場に吊
って1ヶ月以上乾燥させます。乾燥したら、今度は、一枚一枚色取りを考えて、
袋詰め、箱詰めをして完成です。書くと数行で済みますが、これには、苦難の
歴史があるのです、、、、、(T_T)
○ かきもちは、地震で落ちる
林さんちが、かきもちを始めたのは、もちつきを始めて3年ほど経った位で
しょうか。単に、1、2月が暇だったから始めたと言う、お気楽なものでした。
しかし、やって見ると、すごく難しい。まず、長いとぼ餅が作れない、本格的
な長いとぼ箱は高額で買えない。そこで考えたのが、近所の大工さんに、箱を
作ってもらいそれに、ポリフィルムを中に入れて餅が、くっつかないようにし
ました。これに、なんとか入れて作った餅を薄く切って、ヒモに編みました。
かきもちを編むと言えば、ワラを想像しますが、ワラで干せるのはせいぜい
8枚くらいです。ヒモも各種試しましたが、見た目が同じでも、ずいぶん使い
勝手が違い、探すのに一苦労。そして、ヒモには25枚編みますが、これは、
私の身長(165センチ)に合わせてあります。これ以上長いと吊りにくいの
です。自称180センチ(本当は、、、)ですが、もう少し背が高いと、多く編め
るのですが残念です。
最初の2年ほどは、仏間が、ひんやりしていて良いのではと、干してみたの
ですが、大事件が発生。まず、お餅の重さで、床が抜ける、ふすまが開かない、
最後は、カモイが曲がってしまいました。そして、なんと仏壇の金箔が、湿気
で剥がれてしまったのです。林さんちは、古くからの浄土真宗ですから、貧乏
な割には、立派な仏壇があったのですが、それも台無しでした。結局、美川仏
壇で、何百万?もかけて修理しました。余談ですが、仏壇って、一人で担げる
構造で、分解式になっていることをこの時始めて知りました。火事場の馬鹿力
で、担ぐ時には、仏壇の後ろの壁が薄く出来ているので、破って出すそうです。
そんなレアな知恵も付きましたが、肝心の「かきもち」は、カビが発生して
大変でした。そこで、ライスセンターの天井に吊ろうと言う事になったのです
が、今度は、割れるトラブルが発生。特に、数年前の能登沖地震の時は、3分
の1が割れて落ちてしまいました、、、、(T_T) 冬なのに、地震前の異常気象
で、、
気温が20℃位まで上がって、そしてグラグラと来たら、ひとたまりもありま
せんでした。
割れない様にするために、周りをシートで囲んだり、光が入らないように、
窓にカーテンをしたり、しかし、完全に密閉するとカビるので、適度に空気が
流れないといけません。さらに、餅の作り方も、つく時間を色々やってみたり
しました。割れないようになったのは、「応力の分散」が分かってからでした。
「かきもち」を薄く切るのですが、その時、実は目に見えない、「ひずみ」つま
り「応力」がお餅に生じます。この「ひずみ」が生じたまま干すと割れるので
す。ですから、切ったあと数日間「養生」してから、編んで干すと割れなくな
りました。やれやれ、、、、、、(^○^)
○ まさしく遺伝子が記憶している味
「林さんちのかきもち」は、いわゆる「膨らまし粉」のたぐい、例えば、砂
糖、山芋、豆粉等を一切使用せず、作っております。おかげで、昔懐かしい歯
ごたえのあるかきもちが出来あがります。ところが、お客様の頭の中の「かき
もち」は、まさしくお袋の味なんです。遺伝子が、受け継いでいるのではない
かと、思うほど、それはそれは、かたくな思いで食べられるようです。たまに、
ツボを外す事もありますが、中には「もう二度と、お目にかかれないと、諦め
ていた、『おばーちゃんに、焼いてもらったあの味』が、蘇えりました。」とい
うお言葉もいただく事があります。
人の味覚と言うのは、まさしく遺伝子が記憶している味だなぁと、最近強く
感じます。だから、お袋の味が、コンビニの味なんてならないように、私も頑
張らないといけませんね。
○お鏡の食べ方
最後に、お鏡の食べ方ですが、林さんちでは、上のポリフィルムを剥がし、
天日に当てます。乾くとバラバラになりますし、ヒビが入るので、トンカチで
叩いて割ります。それを油で二度揚げします。林さんちのお鏡には、ワサビが
入っているので、ピリッと香ばしい味に仕上がります。切りたい場合は、包丁
をお湯で熱くして、切って行きますが、なかなか難しいですね。林さんちでは、
柄が1m程の専用押し切り機で、切ります。
次回は、「雅子様出産祝い、林農産の意外な秘密?」
● 林さんちの田んぼの様子
○ 激闘、お正月餅!
今年の餅生産は、郊外型大規模店からの撤退と言う、さわやかな?スタート
でした。林さんちのような「こだわりのお餅」を一律に、他の商品と同じ扱い
にされるのは、どうしても納得がいかなかったためでした。去年も、ボーイズ
達が、朝から晩まで、声を枯らして売ったのに、売り場の構造も問題があり、
売上が落ちてしまいました。それでも、売り場の変更等の要望は、まったく聞
き入れてもらえず、卸価格の引き下げを通達してきたので、撤退と相成ったわ
けです。売上を考えると、確かに痛いけど、経営理念を曲げてまで、商売は出
来ません。
結局、売上げは、新規の細かいお店で、マメに商売をして、前年を上回る事
が出来ました。もし、撤退していなかったら、逆に商品が足りずに、大変なこ
とになっていたところでした。「禍転じて福となす」、でも、本当は心配してい
たので、良かったぁ〜
○田んぼでは、今頃
田んぼでは、今頃は、せっせと微生物達が、土づくりをしています。だから、
決して冬だからと言って、お米作りがお休みってわけではないのです。本当は、
雪が積もると、雑草が生えずにいいのですが、今年はどうかな。
○左儀長って知ってる?
1月15日に、お正月用品を持ち寄って、田んぼで燃やす行事があります。
縁起物なので、捨てる訳にもいかず、困るからかも知れませんが、お正月気分
に区切りをつける良い機会でもあります。そして、左儀長で焼いたお餅を食べ
ると風邪をひかない。書初めを燃やし天高く灰を上げると、字が綺麗になると
言われています。しかし、私も、結構高く飛ばしましたが、あまり字は綺麗に
はなりませんでしたね、、、、、(T_T)
最近は、ダイオキシンの問題で、この行事も衰退の傾向にありますが、でも、
左儀長だけは、残したいですね。
●最近のスタッフの様子
社長=お餅つきに、加え新春出初式での、ハシゴ登りの練習でヘトヘト。
でも、素晴らしい演技が出来そうです、ハイー!ヤーヤー!
専務=商品の品質を保つために、ずいぶん苦労しましたが、なんとか無事終
えることが出来ました。
中村=バイト数を絞ったので、もちつき現場で、大活躍でした。
あんち=林さんちに来て、1年がちょうど経ちました。始めての経験ばかり
で大変だったと思うけど、がんばりました。
●林さんちのホームページ 新情報 (^_-)-☆
○ 林さんち向け贈答セット
全国の林さんち向け贈答セットのページが出来ました。
http://www.hayashisanchi.co.jp/news/index.html
林さんでなくてもいいんですか?と言う、問合せが多数ありました。他の名
前でも、大丈夫ですよ!
○ ホームページ大王結果
皆さん、投票ありがとうございました。結果は以下でした。
http://daioh.nikkeibp.co.jp/
さて、何位だったでしょう。
ヒントは、もう少しで、応募数5513中トップ100でした、、、、(^○^)
http://netnavi.nikkeibp.co.jp/daioh2002/
また、こんな企画があったら、参加しますので、ぜひご協力お願いします。
敬白
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (有)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113
http://www.hayashisanchi.co.jp
koyo@karatsu.ne.jp
ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884