~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

       林さんちのあぐらぐち物語 2002年 卯月4号
         http://www.hayashisanchi.co.jp

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
   林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
   
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 卯月4号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

1. 巻頭言
  ...緊張の種まき開始!
    
2.「田んぼでのF1グランプリ・最速の男達」
  ...老兵健在
  ...小学生との水争い
  ...ユリカモメと田んぼ
  ...ピットイン作業?最速田植え

3.林さんちの田んぼの様子
  ...苗がすくすく
  ...昨今のツバメ住宅事情

4.最近のスタッフの様子
  ...超!忙しいです

5.林さんちのホームページ //☆ 新情報 //☆
  ...HP移行に伴うお休みのお知らせ
  ...林さんちのお味噌販売開始、出来るようになるには

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

●巻頭言です m(_ _)m
 
 世の中、桜前線の話題で持ち切りですが、ここ石川県は、まだまだ肌寒い天
気が続いています。スノータイヤもごく最近、交換したくらいです。
 3月後半から4月の前半にかけて、種まきを5回行います。その1回1回の
成否に一喜一憂の日々が続きます。特に、去年は、種もみが腐ったような状態
になり、出芽不良が発生。本当に、頭がはげるほど、お客様に迷惑をかけてし
まい、さらに、収量まで影響し、決算の数字を下げてしまいました。この事か
ら、種まきの重要性を嫌というほど、思い知りました。今年は、かなり集中力
を上げて対応しています。さらに、4月は、一気に田植えまで突入する農繁期
です。無事、終わることを祈っています。
 なお、ようやく味噌加工販売の免許を取ったので、「林さんちのお味噌」の販
売を開始します。注文はhttp://www.llell.com/cargopro/へ、800g500
円税込です。詳しくは、http://www.hayashisanchi.co.jp/mame.htmlです。

「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。

● 「田んぼでのF1グランプリ・最速の男達」

○ 老兵健在

 林さんちの田んぼを耕すトラクターは、2台あります。まず、トラクターは、
小型特殊免許で乗れる、1500ccまでと、大型特殊免許で乗れるそれ以上
の排気量がありますが、小型は時速15キロ、大型は時速30キロ近くで走れ
ます。そして、農業機械は、規格を馬力表わすことが多く、林さんちでも、4
3馬力のクボタL1と40馬力のクボタGL40があります。L1号は、主に
私が乗っていますが、すでに17年経ちました。そして、トラクターは、使用
量を走行距離ではなく、時間で表わします。ちなみに、L1は、4300時間、
GL40は、3500時間使用です。L1は、小型特殊なので1500ccで
すが、インタークーラーターボで、43馬力まで引っ張っています。GL40
は、2200ccで、フルキャビン(車のように屋根がある)、エアコン付き、
コンポ付きです。
 私のL1は、一応キャビンですが、ビニール幌製なので、もうボロボロ。ほ
とんど無いに等しい状態です。しかも、4300時間と言う使用時間は、相当
使っている部類で、今まで、部品がすり減り過ぎて、色んな物が取れました。
前タイヤが取れた時は、さすがにビックリしました。最近は、オイルが漏れ漏
れですが、私が就農してから、苦楽を共にして来た戦友でもあり、愛着があっ
てなかなか手放せないのです。
 春は、荒起こし、そして水を入れての代掻きと、続きます。多少技術は必要
ですが、基本的には単純作業ですので、色々と考え事をするには、もってこい
なのです。すごい騒音の中ですが、考え事をしていると、音が消えてしまうの
は不思議ですね。そんな時、フッと良いアイデアが、浮かんだりするのです。

○小学生との水争い
 
 林さんちの田んぼに水を引く、七カ用水(しちかようすい)は、明治初期に
エライ人が、私財を投げ打って、手取川(てどりがわ)の上流の岩盤を手でく
り貫き用水を作りました。この用水は、ある調査によると、もし全国で干ばつ
で用水が干上がっても、この七カ用水だけは最後まで生き残ると言われた、日
本一の農業用水です。
 しかし、この最強の用水も意外な伏兵には、なすすべもありません。それは、
せっかく用水から、水を田んぼに入れても、小学生が、せき止めてある板を流
したり、パイプを外したりと、イタズラをするのです。自分自身、小学校のP
TA会長をしていたので、何度も子供達に呼びかけをしましたが、あまり効果
は無く、春先が過ぎて、ようやくその遊びに飽きてくると終息するまでは、イ
タチゴッコです。
 都市部の田んぼなので、最近は、し方がないと諦めています。家で、ゲーム
ばっかりやって外で、イタズラもしない子供より、マシかなと考えています。
 
○ユリカモメと田んぼ 

 水を田んぼに張り、トラクターで、均平にする作業「代掻き」を始めると、
どこからともなく、ユリカモメが、多数飛来します。さながら、漁船に群がる
カモメ状態。水をかき混ぜると、浮いてくる虫を食べているようですが、どう
して海岸から遠く離れた、内陸部で、代掻きしているのが分かるのでしょうか。
4月21日参照http://www.hayashisanchi.co.jp/data/hiro/h199904.htm
 あとは、トンビ、カラス、ムクドリが、主要メンバーですが、トラクターに
乗っている人間には、まったく警戒心を抱かないので、至近距離で、観察出来
ます。これら、鳥達の囲まれていると、なんとなく幸せになれるのは、なぜで
しょうね。
 
○ ピットイン作業?最速田植え

 林さんちの田植えは、とにかく小さい田んぼを、小さい田植え機で早く植え
るかが、勝負の分かれ目です。林さんちの田植え機は、5条植えと言って、5
株づつ植えて行くタイプです。普通、大きな農家は、8条や10条と言った、
デッカイ田植え機で植えますが、林さんちでは、道路すら走れません。
 そこで、林さんちは、ピットインのスピードで、そのハンデを吹き飛ばして
います。平均的な田んぼで、3回ピットインし、苗15〜20箱、肥料20キ
ロ、除草剤1キロ、場合によっては燃料も給油しますが、この全てを10秒〜
20秒で、行います。まさしくF1のピットインです。
 以前、テレビの取材があり、選りすぐりのスーパーボーイズと練習して、撮
影に臨みましたが、この時は、苗を補給する際、バスケットのブライドキャッ
チみたいに、目は、田植え機に向け、手だけスタッフに伸ばし苗をつかんで、
補給するという、スーパーテクニックを披露しました。もちろん、この時、苗
を手渡すスタッフも、苗運搬棚に目を向けたままです。
 もちろん、何度かNGを出して、苗を落としてしまいましたが、、、(^○^) 
4月29日参照http://www.hayashisanchi.co.jp/data/hiro/h200104.htm

  次回は、「田んぼでのF1グランプリ・最速の男達」

● 林さんちの田んぼの様子

○ 苗がすくすく

 育苗ハウスでは、種まきされた稲の苗が、すくすくと育っています。去年は、
発芽障害を起こし、ハゲハゲの状態の苗があり、とても苦労しましたが、今年
こそは、完璧な苗を目指しています。一口に、農薬を減らすと言っても、この
種子消毒や苗消毒をしない農家は実は少ないのです。初期の段階での農薬使用
による残留は少ないので、その少ないメリットとの引き換えにしては、リスク
が高過ぎるのが、その要因です。ここで、しっかりした苗が出来れば、よほど
の事が無い限り、大幅黒字間違いなしです。

○ 昨今のツバメ住宅事情

今年のツバメ初飛来は、3月26日でした。平均的に4月初めが多いのです
が、今年は異常に早かったですね。林さんちには、本社加工場社屋、ライスセ
ンター、そして、昔ながらの納屋があります。納屋は、普段の農作業の作業着、
道具が置いてあり、休憩も、そこで取ります。木造2階建てで、2階は苗箱の
保管場所になっています。
最近、この木造の建物で、しかもカギのかかっていない出入り自由な空間が
少ないのです。以前は、1年に一ツガイが、巣を作って子育てをしたのですが、
今は、3組の夫婦が、所狭しと巣作りをしています。しかも、新築系ではなく、
リフォーム系が多いのも特徴です。
 近年、巣を作る有機質たっぷりの良い土が少ないのか、新築しても、ヒナの
重みで落下するトラブルが続出しています。今では、下で観察していて、ヒビ
が入ると、補強板をクギで止めてあげます。
 あと、ヘビに食べられる悲劇もあり、朝、壊れた巣と共に、腹が膨れたヘビ
がいることもしばしば。そんな時は、周りを探すと、逃げ延びたヒナがいる事
もあり、そんな時は、拾って別の巣に入れてあげると、ちゃんと育ちました。
きっと、今来ているのは、その生き残りの子孫でしょうね。
 
●最近のスタッフの様子
 
 社長=3月は、風邪をひいてしまい散々でした。4月は、がんばるぞ!
 
 専務=トラクター、田植え機と機械整備が目白押し
 
 中村=農業青年や、地球村の活動に燃えているようです。

 あんち=2年目ともなると、素晴らしい活躍です。

●林さんちのホームページ 新情報  (^_-)-☆

○  HP移行に伴うお休みのお知らせ

 林さんちのHPが、よりセキュリティー度の高いサーバーに順次引越しを開
始していますが、問題は、過去5年に渡る日記のバックナンバー等の膨大なデ
ータの移行です。最後の最後に、これを行うに際し、数日間、HPは、お休み
になります。
 注文ページのみhttp://www.llell.com/cargopro/稼動させますので、「ゲ
ッ!林さんちが無くなった!」とくれぐれも思わないように。最終的なスケジ
ュールが決りましたら、メルマガ読者には、告知しますので、よろしくお願い
します。

○ 林さんちのお味噌販売開始が、出来るようになるには

 林さんちでは、以前から味噌作りをしていたのですが、家庭用に毛が生えた
程度で生産し、販売もお店のみで、細々と行っていました。しかし、昨今の食
品表示の問題や、無許可での販売もヤバイと思い、味噌加工販売の許可を取り
ました。調べてビックリですが、同じ豆製品でも、味噌、豆腐、納豆、あんで、
一つ一つ許可が必要なのです。しかも、林さんちが持つ、菓子製造加工販売の
資格では、あんを製造販売することは、違法ですが、あんを何かに詰めて売る
ことは、OKという、どこがどう違うの?という状態です。
 昔から、お百姓は、全部を手作りしていたのに、今じゃ一つ一つ、許認可の
対象になっているのは、不思議な気がします。
 『林さんちのお味噌』は、オヘソが白いエンレイ大豆と糀を1:1で使用し
た贅沢なお味噌です。一度食べたら止められません。800g500円と高め
ですが、いざ作って見ると、原価に近い価格です。世の中に出回っている味噌
が、いかに安い原料を使用しているかが、分かります。
注文は、こちら http://www.llell.com/cargopro/
詳しくは、http://www.hayashisanchi.co.jp/mame.html
それでは、ご注文お待ちしています。

敬白
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (有)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
    〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
    TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113
 http://www.hayashisanchi.co.jp
 koyo@karatsu.ne.jp
 ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで

884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884