~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

       林さんちのあぐらぐち物語 2002年 皐月5号
         http://www.hayashisanchi.co.jp

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
   林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
   
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 皐月5号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

1. 巻頭言
  ...怒涛の田植え開始!
    
2.「ゴールデンウィークは、田植えバイトのキャンセル待ち状態」
  ...楽しい田植え?
  ...田植えは、2チーム2ステージ
  ...進化する農業
  ...高速水周り

3.林さんちの田んぼの様子
  ...土色から緑のじゅうたんへ
  ...大豆もスタート
  ...ツバメの巣の異変

4.最近のスタッフの様子
  ...田植えが終わると、、、

5.林さんちのホームページ //☆ 新情報 //☆
  ...HP移行遅れの訳
  ...こっそり教えます、ニューページ

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

●巻頭言です m(_ _)m
 4月27日試運転、29日より本格的に田植え開始です。毎年、思うけど、
普段はこんなエネルギーないよね。なぜか田植えになると、どこかにパワーが
沸いてくる感じがします。これって、苗を触ると、その自然の気を体に受けて
いるんではないかと本気で考えます。皆さんに、「林さんちは、元気ですね」と、
いつも言われますが、農業ってそんな不思議な力があるようです。
 今年は、頭が、禿げそうな位、集中して種まきしたので、良い苗が出来まし
た。苗半作、そしてうちのレディースは、田植えしたら、もうほとんどお金に
なったも同然と言い放ちますが、確かにそれくらいの重要性がありますね。
 ゴールデンウィーク明けに、HPの高セキュリティーサーバーへの完全移行
を行います。3日間ほどHPは見れませんが、注文ページは動いていますので
ご安心ください。注文ページhttp://www.llell.com/cargopro/

「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。

●「ゴールデンウィークは、田植えバイトのキャンセル待ち状態」

○ 楽しい田植え?

 林さんちの田植えは、ちょうどゴールデンウィーク中がピークです。この頃、
ボーイズ&レディースも、お休みの人が多く、県外組も帰省していて暇なよう
で、ありがたいことに、皆さん、手伝いに来てくれます。
 彼らにとっては、田植え、稲刈り、餅つきは、林さんちでも特別なイベント
です。仕事や勉強で、疲れた体や心を癒す力が、特に強いのかもしれませんが、
とにかく大勢集まってきます。休憩室のイスも足りなくなるほどで、そんな時
は、外のブルペン?で、うちのお子ちゃま達とキャッチボールをして肩を温め
ています。そのうち、激務で必ず、体調を崩すスタッフが出て、私が、出動要
請をすると、すかさず着替えて田植えに参加します。これ、本当の話です、信
じて〜

○ 田植えは、2チーム2ステージ
 
 林さんちには、5条植え機が2台あり、それぞれオペレーター(運転手)+
助手2名が基本チームです。あと、リベロ(古い!)つまりフリーで一人いて、
トラックへの苗の積込みや、作業難な地域へヘルプで付きます。
田植えは、全部で田んぼ450枚ほど植えますが、以前は連休前後に、一度に
行っていました。しかし、最近は、面積も増えたのと、正規社員さんが増えた
ので、あえてバイトが多い連休中に、なにがなんでも植えなくては、というこ
とはなくなりました。さらに、林さんちでは、FAPSという、農水省が誇る、
営農シュミレーションソフトに、関わった際のデータにより、現在の2ステー
ジ制をとるようになりました。
 おかげで、経営的、精神的、肉体的にも、ずいぶん楽になりました。その余
裕が、さらに豊かな生活へと向かうわけです。 

○ 進化する農業
 
 田植えの方法も、ずいぶん様変わりしました。今は、肥料と除草剤を同時に
散布します。昔は、荒起こしの後、元肥(初期成育用)を散布、代掻きの後、
除草剤(初期)を散布、田植えの後、除草剤(中期)、活着肥(苗の成長促進用)
散布、さらに除草剤(後期)を散布しました。とにかく、作業が多く、しかも
環境に反するやり方でした。特に、代掻き時に入れる除草剤は、田植えまでに
流出する量が多く、しかも、作業をしているこちらまで、頭痛がする始末でし
た。
 今は、特殊なコーティングされた肥料を一回だけ散布し、しかも、土に埋め
込む方法なので、流れ出ません。除草剤も、エンジン付き散布機を背中に担い
で行うより、機械で正確な量を散布するので、少量で済みます。
 田植え方法も、去年までは、どうしても切り返しで、田植え機が植えない部
分もあったのですが、今は、後で一切修正しなくても良い方法で行っています。
これまでは、その修正=補植で、何週間もかかっていたのです。
 ただ、進化と言っても、直播と言って、苗ではなく、種を直接まく省力化も、
何年か行ったのですが、除草剤を多用することが、分かって止めました。あと、
普通じゃないコシヒカリと、無農薬イセヒカリは、せっせと肥料を散布機を担
いで、撒いています。たまには、昔ながらもいいもんです。
  
○ 高速水周り
 
 田植えが終了すると、いよいよ水周りが始まります。手分けして担当を決め
るのですが、林さんちの田んぼは、通称「ザル田」が多く、水がよく抜けます。
そこで、毎夕入水、毎朝止水を繰り返します。この水の激しい入れ替えが、美
味しいお米が出来る要因でもあります。いわゆる「たまり水」で、温度差が少
ないぬるま湯と、たまり水の古い養分だと、お米が不味くなるのです。
 私の担当は、80枚前後なのですが、距離も一日で、10キロ以上走るので、
250ccのスクーターで周っています。最近は、周辺に4車線道路が増えて、
50ccでは、流れに乗れず、怖い思いをします。半分は、ツーリング気分で
すが若い頃、冗談で出場したスクーターレースで、いきなり上位の入りビック
リしたことがありました。その後、バイクレースにのめり込むのですが、その
話は、次回に。
 
  次回は、「林さんちの大豆は、オヘソが白い」


● 林さんちの田んぼの様子

○ 土色から緑のじゅうたんへ

 ゴールデンウィークを、過ぎると、林さんちの周りの景色は、一変します。
それまでの、土色の景色が、鏡のような水田に緑の織り込みしたようになりま
す。最近は、兼業農家も、立派な乗用田植え機を持っているので、あっと言う
間に、植えてあるので、まるで魔法をかけられたように、一気に変わるのです。
この緑の織り込みが、日が経つにつれ、ビロードのようになって行く様を見る
のは、いつ見ても、いいもんです。

○ 大豆もスタート

 この緑のビロードに、模様を織り込むように、大豆の種まきが始まります。
ただし、林さんちは、6月からまきます。一般の方のように、5月末からまく
と、鳥のエサになる確立が高くなるのです。ハトが、よその大豆を、産卵を控
え腹一杯食べてから、まきます。

〇 ツバメの巣の異変

 前回のメルマガで、ツバメの巣について書きましたが、その後異変が起きて
います。朝、巣の下に卵が落ちているのです。毎日、結局4個が割れました。
どうも、見ていると、恋のもつれのようです。他のオスが、来て前のオスの卵
を落としているのです。自分の遺伝子を、後世に伝えようとする野生の本能を、
目の当たりにしたようです。
 
●最近のスタッフの様子
 
社長=4月5月は、何かと予定がびっしり。でも体力は戻ってきました。
 
専務=専務のおかげで、農機具はノントラブルでした。
 
中村=今では、スーパーサブとして、立派に、機械に乗れるようになりました。

 あんち=田植え作業も2年目にもかかわらず完璧です。

●林さんちのホームページ 新情報  (^_-)-☆

○  HP移行遅れの訳

 本当は、HPの移行をゴールデンウィーク前に行う予定でした。ところが、
日本のインターネット全体を管理する会社が、ゴールデンウィークの前の週か
ら、あらかじめ作業を中止してしまったのです。休み直前に作業を行い、休み
中にトラブルの発生が起きると対処できないからだそうです。最近、どこかの
銀行のように、システムのトラブルには、皆さん敏感ですからね。
 結局、移行は、ゴールデンウィーク明けに、行います。その間、3日間ほど、
HPは、見れませんが注文は出来ますのでよろしくお願いします。

注文ページhttp://www.llell.com/cargopro/

○ こっそり教えます、ニューページ

 構想5ヶ月?ようやくニュートップを作りました。メルマガの読者の方には、
またまたこっそりお見せしましょう。あとは、トップ画像の更新ですが、笑え
てさらに高いレベルのコンセプトに、悩んでいます。
http://www.inet-k.com/koyo

 敬白
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (有)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
    〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
    TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113
 http://www.hayashisanchi.co.jp
 koyo@karatsu.ne.jp
 ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで

884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884