~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

       林さんちのあぐらぐち物語 2002年 霜月11号
         http://www.hayashisanchi.co.jp

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
   林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
   
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 霜月11号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

1. 巻頭言
  ...いよいよ収穫の秋も終わり
2.「ただ今変身中」
  ...ギリギリセーフ大豆収穫
  ...遺伝子組替えと言えば聞こえは良いが
  ...やっぱり嬉しい一等賞
  ...人生色々お祝い餅

3.林さんちの田んぼの様子
  ...子供達に大人気
  ...おやすみなさい田んぼ

4.最近のスタッフの様子
  ...イベントてんこ盛り

5.林さんちのホームページ //☆ 新情報 //☆
  ...30キロ袋用段ボール製作中
  ...全国の林さんち用贈答セット

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

●巻頭言です m(_ _)m
 
 収穫の秋と言いますが、本当にとれる物は全て、収穫終了しました。林さん
ちの倉庫は、パンパン状態です。この山のようなお米や、大豆を前に、全部売
れるか少し不安になりながらも、絶対売り切るぞ〜!とファイトを燃やす私で
す。

「ただ今変身中」

○ギリギリセーフ大豆収穫

 今年の大豆刈取は、なんと日本シリーズが始まる前に終わってしまいました。
しかし、http://www.hayashisanchi.co.jp/diary-h/hiro.html 専務の日記1
0月18日を読めば分かりますが、あとわずかと言う所で、平成元年製の大豆
コンバインの部品が破損、真っ青になりました。この大豆コンバインを購入し
た時は、嬉しくて嬉しくて。それほど、それまでの手作業での収穫はきつかっ
たのです。だから、これが動かないとなると大変なことです。
 しかし、JAの農機具センターの離れ業のおかげで、修理復活なんと刈り終
えました。その後、雨が続いたことを考えると、ギリギリセーフの収穫でした。
 
○ 遺伝子組替えと言えば聞こえは良いが
 
 最近、良く耳にする、遺伝子組み替え大豆。これって、なんだか「遺伝子!」
と付いているだけで、バイオテクノロジーって感じで、ハイカラに聞こえるの
が、どうも林さんち的には不満。
 この遺伝子組替えと言うのは、具体的にはラウンドアップという除草剤を効
かなくするための組替えです。だから、収穫前に上からザーと除草剤を撒くと、
あら不思議!大豆は枯れずに雑草のみが枯れます。林さんちでは、芽が出てか
らは、一切除草剤や農薬を使わないので、生えた草は、手で取っています。
 だから大豆農家にとっては、草に悩まされずに収穫出来る「魔法の大豆」な
のです。しかし、皆さん、サヤに包まれているとは言え、除草剤が直接かかっ
た大豆を食べる気がしますか?
 私は、考えました。「遺伝子組替え大豆」ではなく、「除草剤がサヤに直接か
かった大豆」に変えて欲しい。そうすれば分かり易いでしょう。無理かなぁ〜。
林さんちのオヘソが白い大豆は、1キロ350円(税込)で販売中です。
http://www.llell.com/cargopro/ 新豆は、11月後半に発売予定です。

○ やっぱり嬉しい一等賞

 今年のお米の作柄は、やはり酷暑のおかげで、お米に白い筋が入る現象が起
き、検査をすると2等賞が多かったようです。これは、食味が高いと起き易い
現象で、逆に言えば肥料たっぷりで不味いお米を作れば、見てくれも良い一等
賞になります。水の入れ具合や、土作り資材で、改善出来ないか現在努力中で
す。味の方は、一番懸念される胴割れ米がなく、美味しく仕上がったと思いま
す。
 お米は、まあまあの結果でしたが、お餅になるカグラモチ米に関しては,オ
ール一等賞でした。消毒をしていないので、どうしても見てくれが悪いので、
多くが2等に甘んじて来ましたが、なぜか、今年は綺麗でした。見てくれだけ
の食糧事務所の検査は気にしないと言えども、やはり一等賞は嬉しいですね。
http://www.llell.com/cargopro/ 新餅米で作ったお餅です。ご賞味下さい。

○ 人生色々お祝い餅

 お餅屋さんへの変身第一弾は、お祝い餅です。25歳、初老、還暦、喜寿、
米寿と、人生の節目にお祝いをするお餅です。初老は、別名「厄落とし」と言
い、ここ石川県では、数えの42歳で盛大に行います。残念ながらネットでは、
販売していませんが、2升前後の紅白のお餅を、十数箱も注文されますし、な
んと言っても縁起物。林さんちでも、かなり気を使って製造します。だから、
しっかり厄が落ちると評判?です。 

次回「3日間で決まる餅つき」

● 林さんちの田んぼの様子

○ 子供達に大人気

 10月に入ると、近所の中学2年生の職場体験3日間、小学校5年生の稲刈
り脱穀、幼稚園の稲刈り脱穀、小学校3年生の地域の名人を訪ねて、中学校で
の豆腐、キムチ、味噌教室と、子供達の予定がビッシリ。番外編では、小学校
1年生の絵の会で、消防車を出動させたりと、大忙しでした。

○ おやすみなさい田んぼ

 田んぼの方は、ケイカル散布を終え、また来年に稲が丈夫に育つ為に、まる
で布団をかけてやるようにして、トラクターで暮れ起こしします。そして冬の
間に、ワラや籾殻をミミズや菌が、腐食させて土を作ります。田んぼもお休み
が必要ですね。
 
●最近のスタッフの様子

社長=子供達に、食と命の大切さを伝えるのに、大活躍中。
 
専務=大豆コンバインの修理は、神がかり的でした。直って良かった。
 
中村=ほとんどトラクター作業でしたが、実は気に入ってるよね。

あんち=大豆収穫で、重い大豆袋をエッチラオッチラ。

●林さんちのホームページ 新情報  (^_-)-☆

○30キロ袋用段ボール製作中

 お客様の要望で、従来のhttp://www.hayashisanchi.co.jp/memo/index.html
袋での宅配に加え、段ボールでの発送を準備中です。ゴミが出ないのが強みで
すが、一部で袋が破れたり汚れるトラブルが発生したためです。11月後半か
らの予定ですが、ご利用下さい。

○ 全国の林さんち用贈答セット

 今年も、やります。全国の林さんち用贈答セット。全国の苗字で、19位に
ランクされる林さんち。ドシドシ注文下さい。もちろん、他の苗字でもOKで
す。 http://www.hayashisanchi.co.jp/unchiku/011214.html


敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。

なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。

884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (有)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
    〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
    TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113
 http://www.hayashisanchi.co.jp
 koyo@karatsu.ne.jp
 ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで

884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884