~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
林さんちのあぐらぐち物語 2003年 卯月4号
http://www.hayashisanchi.co.jp
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 卯月4号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1. 巻頭言
...急ピッチで作業は、一気に田植えまで
2.「三つ子の魂、百までも」
...地獄の畦塗り
...風との戦いハウス張り
...救世主登場?
...種との会話
3.林さんちの田んぼの様子
...シルキーな田んぼへ向け
...苗は赤ん坊と同じ
4.最近のスタッフの様子
...完全春モード、お百姓さんに変身
5.林さんちのホームページ //☆ 新情報 //☆
...お客様側に立ったクレジットカード決済を目指します。
...春先は、Web百姓には鬼門か?
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
●巻頭言です m(_ _)m
4月は、怒涛の月です。田植えまでの全ての仕事が集中します。ついでに、P
TA、消防、子供の野球までが、年度末で会合が集中します。しかし、不思議な
もので、毎年なんとか、こなして行きます。コツは、ツボを外さないこと。やは
り、全てにおいて、苗の立ち上がりが順調であることが、大前提になります。こ
こが上手く行くと、田植えはおろか、稲刈り、そして決算書まで上手く行きます。
春先は、確かに大変なことは事実ですが、なにやらワクワクドキドキの季節です。
「三つ子の魂、百までも」
○地獄の畦塗り
畦と言うのは、田んぼに水を貯めるための大事な構造。ここが、低かったり漏
れたりすると、稲に最後まで影響する。最近は高性能な畦塗り機があるので、畦
は綺麗に塗れるのだが、実は、トラクターの長さ4m分だけ手で塗らねばならな
いのだ。しかも、荒起しと言って、田を耕す際、機械の刃が届かない範囲をあら
かじめ手で耕す作業「隅堀り」もプラスされる。林さんちの田んぼは、小さいの
で枚数が多い。全部で500枚近い。この全ての畦塗りと隅堀りをこなすのは並
大抵ではない。
以前は、私も全開で参加していたが、ここ2年はひどく腰を痛めるので、遠慮
している。少ないスタッフで、こなすので、林さんちでも地獄の作業である。春
休みに入り、ボーイズを大量投入し、スピードアップしている。
○風との戦いハウス張り
林さんちには、40mが7棟、30mが7棟のビニルハウスがある。正確には、
燃やしても塩素ガスが出ないポリフィルムを張ってあるので、ポリハウス?と呼
ばないのは、なんでだろう♪このポリを張る作業は、昔から幾度となく風との戦
いを演じてきた。労働力をボーイズに依存していたので、どうしても彼らの休み
の土日に張らねばならず、風が少々強くても強行した結果が、悲惨な結果を生ん
でしまった。8m×40mのポリが風に、あおられるとどんなに腕力があっても
たまったものでなく。脱力感を伴う一種のあきらめの雰囲気の中、破れて飛んで
いくポリを見るのは、私の人生でも飛び切り嫌なシーンである。
ここ3年は、社員が増えたので、平日に風が無い日を選び、少しずつ張る作戦
に変更。今年は、特にバッチリ好天にはまったので、2日間で上手く張れたのは、
本当に良かった。これだけでも、私は幸せをかみ締めることが出来るのである。
○救世主登場?
ご存知、林さんちのお米は、除草剤以外は、一切農薬は使用していません。し
かし、種から苗まで農薬を使用しないことが、いかに大変かは知らないと思いま
す。実は、私もその一人でした。4年前に、種の消毒を止めたのですが、その年
はなぜか、問題なく過ぎました。「は〜ん、消毒しなくたって、なんとかなるぞ」
とタカをくくってしまったのが事の始まり。次の年、水に浸けてある種から、な
にやら腐敗臭がするのです。この種の出芽が悪く、林農産の歴史でも最悪の苗が
出来てしまい、お客様から苦情をもらうわ、良くない苗は消費が激しく、他所か
ら足りない苗を大量に買うわで、大変な損害を出しました。結局、立ち上がりの
悪い苗は、豊作年にも関わらず収穫量も低く、収益にとても影響が出ました。
原因は、この種が獲れた年が高温で、雑菌が多かったことも原因でした。さら
に胴割れと言って、粒が割れていたのでしょう。割れた種から栄養分が流れ、そ
れに雑菌が繁殖。普通は、化学薬品で一網打尽。なんの問題も起きませんが、無
農薬ではそうは行きません。しかもまずい事に、モミ殻に含まれる、出芽阻害物
質も溶け出し、芽が出なくなるのです。
今年、救世主として「エコホープ」なる資材が試験販売されました。これは、
毒をもって毒を制す、無害の青カビの一種で出来ていて、これが繁殖することで
他の菌を駆逐するものです。これに、一二も無く飛びついた私は、今年全ての種
に使用しました。この菌は、1ヶ月で、お役目終了と同時に死ぬと言う、実にけ
なげな菌です。林さんちでは、苗のペニシリンと呼んでいます。
○種との会話
とは言え、化学薬品の効果に比べようも無いので、最近はとにかく種を良く見
るようになりました。浸けてある水は、とにかく豊富に、しかも頻繁に交換。芽
を出す為に、種まき前に、32℃の泡風呂装置に入れるのですが、ここでも、と
にかく頻繁に見て触って嗅いで。少しでも臭いと、中の種を洗い、水を替えて。
芽は、通称ハト胸状態がベスト。この状態が近づくと、さらにしつこく見て、種
との会話を続けます。「もういいよ」と言う声を聞くと同時に、温度を下げ種まき
に備えます。 それでも、微妙なヌルヌルが、種まきの精度に影響を与えるので、
油断なりません。
このようして芽が出た種を、種まきします。そして出芽器と言う、蒸気が出る
機械を下に入れて、ビニルで覆って3日、1センチ程度に育てます。ここで綺麗
に生え揃えば問題なし。よほどのミスが無い限り、天変地異が無い限り、収穫は
約束されたも同然です。「三つ子の魂、百までも」の例えどおり、何事も小さな子
供の頃が重要なんです。
次回「今年は、3段ロケット」
● 林さんちの田んぼの様子
○ シルキーな田んぼへ向け
田植えを綺麗にするには、シルクのような滑らかな田面が理想です。その為に
は、実にデリケートなトラクター操作が必要です。今年は、畦際カッターを
http://www.hayashisanchi.co.jp/diary-h/hiro.html(3月11日参照)
専務が改造。実に、綺麗に隅々まで耕せるようになった。こんなわずかな差が
最後には、効いて来るのです。
○ 苗は赤ん坊と同じ
種まきされた苗は、ハウスに並べられ、田植えが出来るまで育てます。この時
期は、とても気を使います。寒いと薄いシートを被せ、暑いとハウスの横を開け
ます。毎朝の水やりが実に難しい。余り、甘やかして沢山やると、根が伸びなく
なりガッシリした良い苗になりません。3分の飢え状態を保つ親心が大切ですね。
●最近のスタッフの様子
社長=4月は、年度替りで、会合も多いですが、やはり外仕事が気持ちいいです。
専務=種まきの為の数々の機械整備に余念がありません。ここが勝負ですから。
中村=新型トラクターを、気に入って乗っています。快適です。
あんち=毎日、田んぼでクワをふるっています。田んぼにいることが大好きです。
●林さんちのホームページ 新情報 (^_-)-☆
○ お客様側に立ったクレジットカード決済を目指します。
現在クロネコ@ペイメントのシステムをお客様へ一旦メールを送る方式を
http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/kuroneko.html
とっていますが、現在、オリコのシステムで、直接お客様がHP画面上で、承認
が取れる方法を、手続き中です。もちろん、ファックスや以前カード情報をお知
らせいただいた方は、前回同様をチェックしていただければ結構です。
http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/fax.html
○ 春先は、Web百姓には鬼門か?
春先は、とにかくパソコンの前に座ってはいられないのが事実。どうしても、
新しいコンテンツが出来ないのが、もどかしい。今回のメルマガも、本当にギリ
ギリの中、書いている。でも、忙しいからこそ、書く意義が高くリアル感が増す
と感じます。新しいコンテンツは、少し我慢して、メルマガでしばらくお楽しみ
下さい。
敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (有)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113
http://www.hayashisanchi.co.jp
koyo@karatsu.ne.jp
ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884