~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
林さんちのあぐらぐち物語 2003年 師走12号
http://www.hayashisanchi.co.jp
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 師走12号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1. 巻頭言
...農閑期それとも農繁期
2.「人生の節目を祝う」
...40歳なのに、シジューニ
...お雑煮に砂糖とショウガ
...スーパー助っ人
...15トンついて売れ残りゼロ
3.林さんちの田んぼの様子
...暮れ起しピィ〜ンチ!
...暖か〜い
4.最近のスタッフの様子 ...あれやこれやと
5.林さんちのホームページ //☆ 新情報 //☆
...年末年始のお知らせ
...御礼!Web通販月間売上・100万円突破!
...メルマガ毎週発行計画
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
●巻頭言です m(_ _)m
11月は、農家は研修旅行や研修行事が多く、あれよあれよと過ぎていきます。昔
は、いわゆる「農閑期」と言っていたのだが、最近は、稲刈りが終ってからが「農繁
期」みたいなところがある。いまどきの百姓は、かえって田植えや稲刈りに集中でき
る農繁期と呼ばれる、季節の方が気楽なのである。
林さんち的農繁期、お正月餅の予約は、12月10日から開始です。
「人生の節目を祝う」
○ 40歳なのに、シジューニ
11月に、入ると祝い餅のご注文をいただきます。「二十五歳・お祝い」「四十二歳・
初老」「六十歳・還暦」が、メインですが、他にも「七十歳・古希」「七十七歳・喜寿」
「八十歳・傘寿」「八十八歳・米寿」「九十歳・卒寿」「九十九歳・白寿」「百歳・百賀」
と多くの人生の節目と呼ばれる歳があります。
これらの歳は、「満」ではなく、「数え」なので、生まれた瞬間に1歳、年を越すと
2歳と数えるので、42歳初老のお祝いは、42歳になる前年の秋に行うので、結局
40歳で初老となる。だから、知らない方は、油断していて、いつの間にか、厄年を
過ぎていたと言う方も多いです。
○ 加賀百万石の粋
林さんちの住む地域は、かつて加賀藩だったところです。ですから百万石の栄華を
しのばせるように、冠婚葬祭や初老などは、かなり派手です。お餅にしてもお鏡は、
紅白なんです。子供の頃からそうだったので、日本全国が紅白だとばかり思っていま
した、、、\(^o^)/ ところが、大学生になり、県外の友人が、こりゃ一体なんだ!と
言うので、ようやく真相を知りました。ところが、お雑煮に関しては、だし汁とミツ
バ程度のシンプルなものです。これに関しても、全国共通と思っていたのですが、妻
の実家の富山のお雑煮を食べてビックリ!野菜や肉、海老まで入ったゴージャスなお
雑煮でした。はるほど、読んで字の如く「雑煮」でした。
想像するに、派手な一面、食材が新鮮で豊富だったので、お正月だからたまの贅沢
をしようというお雑煮ではなく、粋なお雑煮が出来上がったのではと思います。ちな
みに、林家では、代々?だし汁と紅白丸餅、その上に砂糖をてんこ盛り、刻みショウ
ガを乗せて食べます。これには、大学時代、友人達が非常に驚いたのを覚えています。
「え〜お雑煮には、砂糖とショウガに、決まっとるがいね」と、世間知らずの私でし
た。
○ スーパー助っ人
林さんちの餅つきには、スーパー助っ人達が、全国から集まります。元アルバイト
だった彼らが、就職し県外に行っても、林さんちの餅つきが楽しくて、有給を使って
でも、手伝いに来てくれます。その数10名以上!正規の学生アルバイトは、2名程
度で十分です。すでに、10年以上のキャリアを持つ者もいる彼らは、すでに職人の
域に達ししていて、製造、配達、販売と各得意部門で、強力な戦力となります。すで
に高給取りの彼らにとって、お金は問題ではなく、いかに林さんちで楽しく農業をす
るかが、テーマです。そのテーマに、沿うように私は、少し工夫をするだけです。
毎年、泣き笑いを彼らと繰り返しながら、売上げを伸ばして来ました。そのことを
我が事のように喜んでくれる彼らこそ、林さんちが、23世紀型お笑い系百姓の証明
でもあります。今年も、続々と全国から猛者が、集まって来ます。
○ 15トンついて売れ残りゼロ
林さんちのお正月餅の生産量は、約15トン、商品数2万個。これだけ作って、売
れ残りは、わずかです。そのためには、長年のデータの積み重ねがモノを言います。
どれだけ売上げが上がっても、売れ残りが多ければ、元も子もありません。さらに、
林さんちは、スーパーさんとの取り引きも独特です。「大晦日に売れ残ったお餅は、全
部引き取りますから、割引シール貼らないでください」とお願いしています。だから、
さらに売れ残る危険が高くなるのですが、林さんちのお餅が、25日に買った方と、
31日夕方に買った方と価値が違うことは、許せないからです。
でもおかげで、納品に関しては、林さんちが全権をいただいているので、自分でコ
ントロールできます。なんとか、それで大晦日の返品数を少なく出来ています。ちな
みに、31日の閉店時間に、売れ残りを集めに回る仕事を、通称「返品ツアー」とス
タッフは呼び、楽しみにしています。返品された商品は、大部分をそのツアーの参加
者にプレゼントするからです。しかし、彼らが一番喜ぶのは、やはり完売された売り
場です。今年も、多くの売り場で、みんなのガッツポーズを見たいものです。
次回「雪が振ってくれないと」
● 林さんちの田んぼの様子
○ 暮れ起しピィ〜ンチ!
やってくれました。林さんち社員の「あんち」が、トラクターを用水に落としてし
まいました。その衝撃で、ミッション部分が、壊れてしまい分解修理で、長期入院。
今年は、新型トラクターも購入、暮れ起しは、2台体制でバッチリと考えていました
が、そう世の中甘くなかった。でも、その直前の休憩時間に、落ちても絶対にハンド
ルは放すなと言っておいたおかげで、怪我が無かったのが一番良かった。あんち!心
配無用、みんなそうやって一人前になって来たのよ。
○ 暖か〜い
今年の11月は、非常に暖かくて、田んぼも、なんだか青々としています。これっ
て、来年の種が芽が出たと考えるか、それとも、来年は、もっと生えると考えるか。
う〜ん微妙だ。ぜひ、前者であって欲しい。
●最近のスタッフの様子
社長=お正月餅の段取りで、脳みそ全開中。
専務=餅製造の段取りで、脳みそ全開中。
中村=今では、餅つき現場を取り仕切っています。
あんち=餅つきも、もう職人の領域です。
●林さんちのホームページ 新情報 (^_-)-☆
○年末年始のお知らせ
林さんちでは、お正月餅の予約を、12月10日から、26日まで受付ます。お早
めのご注文をお願いします。なお、営業は、1月8日からですので、その間の発送は、
お休みします、、、m(_ _)m
○御礼!Web通販月間売上・100万円突破!
林さんちのWeb通販月間売上が、ついに100万円を突破しました。Web通販
に本腰を入れ始めた3年前には、想像もしなかったことです。今回は、NHKで放送
されたので、最大瞬間風速みたいなものと考えていますが、それでも嬉しいことです。
皆様の応援のおかげと、心からお礼申し上げます。
○メルマガ毎週発行計画
という事で、林さんちのさらなる発展のため、林さんちのHPドクターが、毎週メ
ルマガを発行してはとの提案。う〜ん、この私の稚拙なメルマガを、果たして毎週送
って良いものだろうか?と迷っています。毎週発行になっても、購読のほどよろしく
お願いします、、、\(^o^)/
敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。
8848848848848848848848848848848848848848848848848848848848848848848
発行 (有)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113
http://www.hayashisanchi.co.jp
koyo@karatsu.ne.jp
ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
8848848848848848848848848848848848848848848848848848848848848848848