~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
林さんちのあぐらぐち物語 2004年 如月4号
http://www.hayashisanchi.co.jp
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 如月4号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1. 巻頭言
春一番も、吹き過ぎるくらい吹いて、思いっきり春めいてきました。あと
は、三寒四温を繰り返しながら、本格的に暖かくなるでしょう。
2.今週の林さんち・・・・宅地化VS林さんち
先週から、農作業の申込み書の提出も始まり、いよいよ作付け計画の開始。
林さんちの田んぼは、全部で500枚ほどあり、それらをゾーン別の計画
をもとに、各地主さんの田をこの田はコシヒカリ、この田はハナエチゼンと、
一枚一枚、振り分けて行きます。大体、分けておいてから、品種別に集積
してみて、それが適正か判断して、また一枚一枚、品種別に微調整して行き
ます。
具体的には、市街地は、ひとめぼれ、林さんち周辺をハナエチゼン、水が
最後まで確保できる地区をカグラモチ、あとは、コシヒカリです。それをす
べて地図に落としてみて、最後はみんなで相談して、決定し作業を開始しま
す。それでも、苗販売の関係で、自社分の苗が確保できずに、品種変更を余
儀なくされたりと、田植えが終了する最後の最後まで分かりません。
基本的には、同じ品種を同じ田んぼで作り続けたいのですが、そこは、都
市部の百姓の悲しさ、とにかく宅地化されたり売買されたりで、なかなか、
農地が固定化されないのが現実です。今年一番の痛手は、野々市町の新庁舎
建設に伴い3ヘクタールほどが、区画整理事業に入ってしまったことです。
とても美味しいお米がとれる田んぼだったのに、残念で仕方ありません。
それでも、都市部最強の百姓を目指し、がんばっています。なにせ都市部
である分、お客様もたくさん、いらっしゃるのが強みだと思います。田舎だ
とそうはいきません。あと、近くに美味しい呑み屋さんが増えたのはラッキー
かも、、、\(^o^)/
3.講師生活
今週は、静岡県に講演に、行ってきました。静岡と言えば、お茶と思って
いたら、最近、良く食べていた「ゆでピーナッツ」に代表されるピーナッツ
の新しい商品が作られていたり、食べるお茶だったりと、なかなか面白い話
を沢山聞いた。講演自体は、法人税を払う経営をしろとか、念ずれば花開く
とか好きなことを、ギャグ満載で話しているが、石川県から離れれば離れる
ほど、バレないと思うのか、好き勝手度合いが助長されている気がする。そ
ろそろ、講師生活もやばくなって来たので、これぐらいで辞めにして、仕事
に専念しようと思う。昔、誰かに「先生、先生と言われ続けると人間がダメ
になるよ」と忠告されたことを思い出す。まあ、これ以上、ダメにはならな
いと言う説もあるが、、、(T_T)
敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (有)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113
http://www.hayashisanchi.co.jp
koyo@karatsu.ne.jp
ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884