~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

     林さんちのあぐらぐち物語 2004年 葉月3号
       http://www.hayashisanchi.co.jp

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
   林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
   
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/   葉月3号  _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

1. 巻頭言

 稲刈りを開始しました。これでようやく、林さんちのお米を販売することが
出来ます。あとは、籾摺りしてみてのお楽しみです、ワクワク、、、(⌒‐⌒)

2.今週の林さんち・・・・ハナエチゼン予約開始

 先週号で、22日発売開始予定と書いたが、まさかと言うか、やっぱりと言
うか初検査が、JAさんの『都合』で、23日になってしまった。17日稲刈
りだと最速19日には販売可能なのに、、、JAさんの新米発売予定が遅すぎ
るのである。でも、JAさんの新米発売前に、「新米発売!」なんてスーパー
で売られたらマズイのである。結局、実店舗では、しばらく「その他複数原料
米」ということで無銘柄で販売する。やはり銘柄ではなく、「林さんちのお米
・Vir1」「林さんちのお米・1号」って独自の名前で売った方が、いいかもと
真剣に考え始めている。そうすれば、こうやって揉めることもない。
 関係機関に、苦情の電話をしたら、国の検査機関でも10日以内であれば、
問題がなく、今回のように民間だと、しないと言うのではなく、するのであれ
ば、しかも3日間だけの遅れなら、問題ないと言われてしまった。3日間と言
うが、一時が万事、本当に売る気があるのであろうか?国も、売れる米と言う
ことを、施策にうたっているが、それも絵に描いた餅ではないか?真剣に売る
気があるのであれば、もっとパワーをみなぎらせる姿勢が、必要ではないだろ
うか。
 そこで、林さんちも裏技で、初検査を、23日の他の検査から1秒遅らせて
2番検査にしてもらうことにした。検査開始9時00分01秒から開始して、
検査後、速攻で、精米してWeb販売の準備に入る。そうすれば、同日の発送
に間に合うだろう。超せわしないが仕方がない。でも、これが『売る気がある』
と言うことだと、私は理解している。
 と言うことで、今日から、ハナエチゼンの予約を開始します。発送は、23
日からになります。ついに、自分ちのお米が売れる〜〜!
http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/ (注文ページ)

3.テロと釣り

 お盆休みに、いつものように富山港で、釣りをしようと、意気揚揚と出かけ
た。今回は、壊れた釣り竿を修理し、次男用の投げ釣り竿を、新調して気合を
入れて出かけた。ところが、富山港に着くと、いつもと様子が違う。岸壁に行
こうにも、大きな銀色に輝くフェンスが張り巡らされ、頑丈な門にカギがかか
っていて入れない。開いている門には、ガードマンが警備をしていて、やはり
入れない。仕方ないので、そのガードマンに、入れないか聞くと、今年の7月
から、テロ対策で、関係者以外、岸壁には近づけなくなったそうである。
「????」とびっくりしたが、対岸のフェンスが途切れた所で、釣れるよと
聞き、迷い迷いながら、なんとか釣り場に到着した。しかし、今までのように
ロシア船が、接岸された横で、車からほどんど歩かなくなくても行けた場所と
は違い、かなり歩かねばならない。しかも、最初まったく釣れず、こりゃ外し
たかと思ったが、日没近くになり、アジが入れ食いで、助かった。でも、去年
は、岸壁で、投げ釣りでキス、サビキでサバが、バンバン釣れたことを思うと
寂しい釣果であった。
 まさか911からの一連のテロのせいで、釣りが出来ないとは、思わぬとこ
ろで、日常生活に影響が出ていると感じた。そう言えば、ガソリンも値上がり
して来ている。でも、釣り場探しに走り回って分かったが、港周辺には、石油
貯蔵タンク、天然ガスタンク、火力発電所、それを結ぶパイプライン等々、物
騒なものも多い。確かに、これがテロの標的となった場合は大変である。でも
釣り人が、テロの犯人装って侵入するかは、微妙かも。でも、これで、子連れ
で、お手軽に楽しむポイントがまた一つ無くなったことは確かである。

敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。


884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (有)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
    〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
    TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113 
http://www.hayashisanchi.co.jp
 koyo@karatsu.ne.jp
 ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884