~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

     林さんちのあぐらぐち物語 2004年 霜月2号
       http://www.hayashisanchi.co.jp

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
   林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
   
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/   霜月2号  _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

1. 巻頭言

 11月に入ってから、あの10月がウソのように好天が続いています。この
うちに、外仕事を一気に進めて行きます。それと同時進行で、餅つきも本格化
年末モードに入って来ました。

2.今週の林さんち・・・・都会の百姓の宿命

 昨日、恐れていた電話がありました。今、林さんちの東側の地区で、行われ
ている区画整理事業の組合から、3ヘクタール以上の作付け中止の連絡でした。
林さんちのお米は、市街地に残った水田を集めて栽培していますが、それでも
まとまった地区も、所々にあります。その貴重な場所も、地主さんや行政から
見ると、儲からないただの遊休資産なんでしょう。次々と区画整理事業の名の
もとで、宅地化されて行きます。宅地化されるのには、いくつかの段階を経て
行われます。まず、埋蔵文化財の発掘、遺跡がある場所は、古文書等ですでに
特定されており、その部分だけ建設機械が入ります。この時点で、作付け状況
は、虫食い状態になります。次は、道路の建設、こうなると用水や畦は、網目
状の道路で、寸断されて行きます。しかも、最近の街並みデザインは、なぜか
グニャグニャに道路が曲げられていて、さらに状況を複雑にします。この時点
で、水田として残るのは、奇跡です。もし残っても、建設機械や作業員に気兼
ねしての農作業が一年続きます。そして最後は、道路で区切られた水田を土で
埋めて家が建ち始めます。
 林さんちは、都会の百姓、田植えした後、稲刈りに行くと家が建っていたり
土作りをせっかくしたのに、売られてしまったりは、日常茶飯事。こうやって
田んぼが埋められて行くのは、とてもショックですが、それにこだわり過ぎる
と余りにも辛いので、宿命と受け止め、気にしないように、心がけています。
でも、さすがに、3ヘクタール以上の作付け中止、そしてさらにそれ以上の作
付け中止がこれからあると思うと、厳しい。原因は、簡単、300坪を地主さ
んからお借りしても、年間14,000円程度の賃借料しか払えません。しか
し、宅地で売れば1坪30万円以上、店舗等に貸せば300坪で月何十万円以
上にはなります。
 この現実の前に、日本は瑞穂の国、水田の保全機能はWTOでも認められて
いる、食糧自給率が低い等々を論じても、まったく意味を成しません。ただ出
来るのは、林さんちが強くなることだけ。どんなに水田が減ろうとも、少しで
も残った市街地の水田でも経営が、持続できる力を身に付けるしかないと、考
えています。
 そしてこのような状況でも、林さんちでは、農業は厳しい、さらに市街地農
業は厳しいとは、林さんちでは、考えていません。他の産業の方が、どれだけ
厳しい状況で仕事をしているかを知っているからです。さてさて、それでは、
林さんちの次なる強化作戦を、考えましょうか。念ずれば花開く、絶対に道は
開けると信じています。そして一番の元気の元は、お客様からの「美味しい!」
の一言でです。応援よろしくお願いします。

3.癒し担当登場・長いので注意

 ついに、子猫をペットショップで買ってしまいました。先代の「チョミ吉」
を2月に亡くし寂しい日々を過ごして来ましたが、耐えられなくなってしまっ
たのです。いかに、チョミ吉君の、功績が大きかったのか、いなくなってから
感じました。それは、スタッフも同様で、仕事上の些細なことでの、険悪なム
ードも、何回助けられたことか。チョミ吉君も、9年前のちょうど今頃の時期
に近所からもらわれて来たを思い出しては、猫欲しい!と思いを募らせて来ま
した。
 そして2週間前、近所の子猫を2匹セットで引き取って欲しいとの話があり
ワクワクしながら、もらって来ました。ところが、母猫から離して、家に連れ
て来たのですが、完全にショック状態で震えている始末。油断すると、走って
逃げ回って泣き叫ぶ状態が一晩続き、家族からもNGの宣告。泣く泣く、朝、
事情を説明し返して来ました。母猫を見つけて一目散に走って行く姿を見て、
猫歴20年以上のプライドがズタズタになりました。
 それから、私の母親からは、捨て猫ではなく、ちゃんと健康な子猫を買って
来なさいとのお達しがありました。最近の猫は、猫エイズを始めとする感染症
にかかっている場合が多いのです。チョミ吉君も、エイズのキャリア、そして
その他の持病を抱えていて、どれだけ病院に通ったことか。昔、家にいた猫は
ネズミを獲るのが仕事、ところが殺鼠剤を食べたネズミも食べてしまったり、
その他の病気で寿命は5年程度だったように思います。大体、猫の病気で、医
者に行くという考えすらなかったのです。でも今は、家族の一員としてなるべ
く長生きして欲しいと考えるのも道理です。
 そこで息子と近所のペットショップを回ったのですが、さすが血統書付きの
猫は、高く10万円前後が相場。「どうする〜アイフル♪」状態に陥ったのは
言うまでもありません。家に帰って妻に、買ってもいい?とおねだりして、あ
まりにもしつこいので、呆れられるまで2週間。ところが!子猫の価格が、そ
の間にも、ドンドン下がって来るのです。聞くと、大きくなるにつれ、価格が
下がるとのこと。う〜ん、ペットの世界も、金が絡むと厳しいなぁ〜と、捨て
猫しか飼ったことのない私は、ますます値段の下がる子猫を見て、あまり下が
らないうちに買ってやらねばと、決意を固めたのであります。
 そこで意を決して、次男とペットショップに出かけ、目星を付けてあったロ
シアンブルーとアメリカンショートヘアーを、抱かせてもらいました。残念な
がらロシアンちゃんには、嫌われてしまい、愛想の良かったアメリカンに決定
しました。猫の種類は、全然こだわりはありませんでしたが、林さんちは人の
出入りが激しいので、人見知りする猫は、NGです。ところが、すぐに連れて
帰れるのかと思ったら、大間違い。シャンプーして爪切って耳掃除して、お渡
しとのこと。う〜ん、さすがであるが、別にそこまで、しなくても、、、。
 そして土曜日の夜、引き取りに行って、さらにビックリ。猫本体価格?とは
別に、保険代、指定のエサ代、トイレ、オモチャ!などなどで、結構かかりま
した。少し多目に持って行って正解でした。そしてもっとビックリしたのが、
飼い方の説明でした。まずマニュアルを出されて、エサは生後100日までは
お湯でふやかして食べさす!環境に慣れるまでは、ゲージに入れて遊ばない!
寝床には、温熱マットを使用!等々、事細かな説明がありました。これは、赤
ちゃんを一人抱えるようなもので、今までの猫の飼い方とは、まったく違うの
です。だって、チョミ吉君の時は、ガンガン、煮干しやら固形エサを与えてい
たし、夜は適当にその辺で寝ていました。ペットショップで、ペットを買うの
は、いいとこの家と思っていたのは、間違いではなかったようです。少しその
説明を聞いて、ブルーになりながら帰宅。とりあえず説明どおりゲージに入れ
たが、暴れること暴れること。こりゃまた、前と同じになるのではと、さらに
ブルー。仕方ないので、出してあげると家中を駆け回って遊び始めてしまう。
マニュアルでは、1週間は様子を見て、その後10分間程度遊んであげて下さ
いとあるが、とんでもなく元気。結果的には、寝る時だけゲージの中に入れる
ことに。ショップに電話すると、個体差もあるとこのこと。でも、おかげで、
家族、社員の誰にでも、愛想が良いので、渋っていた母親も完全に軟化。勝手
に「ちょみのすけ」と名付ける始末。数日経った、今では、みんなに、超強烈
癒し光線を連発して活躍しています。チョミ吉よ、おまえの後継者もがんばっ
てるぞ、天国で安らかに眠れ、、(T_T)

敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。


884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (有)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
    〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
    TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113 
http://www.hayashisanchi.co.jp
 koyo@karatsu.ne.jp
 ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884