~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
林さんちのあぐらぐち物語 2004年 師走5号
http://www.hayashisanchi.co.jp
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 師走5号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1. 巻頭言
今年最後の、メルマガです。ついに、毎週発行をやり遂げました、、\(^o^)/
今年を表す漢字は、「災」だったそうです。来年は、災い転じて福となる年に
なることを祈っています。
2.今週の林さんち・・・・割引シール貼らないで
林さんちのお餅は、近隣市町村のJA系スーパー「Aコープ」さんでも販売
しています。全部で5店舗、うち地元の1店舗は、昔は「化け物」と呼ばれて
いたくらいで、Aコープの中でも驚異的な売上げを上げていたようです。近隣
にライバル店が進出して来ても、今でも、残り4店舗分は、稼ぎ出す実力があ
ります。
今日も、バックヤードに台車に積めるだけ積めて納品して来ました。今では
店も大きくなって在庫できますが、以前は、近くの友人宅の駐車場を借りて、
そこに倉庫代わりの軽トラックと、スタッフを常駐させて、納品をしていまし
た。さらに、林さんちは、「つきたて餅」が売りですが、これだけは在庫が出
来ない。そこで、売れ行きを見ながらの納品になるのだが、スーパーの売れ行
きは、お天気、曜日、特売日と多くの条件が重なるので、予想が難しい。だか
ら、スタッフが、こまめに回って売れ行きをチェックして、生産をしている。
昔は、携帯電話がないので、この連絡には、パーソナル無線機を使用してい
ました。この無線機と言うのも、使用方法が難しくて大変でした。この無線の
電波帯80チャンネルあるバンドを、みんなで共同で使うので、一度、誰か使
っていないか、「チェック再度チェック、こちら○○使用していませんね?」
確認を取らねばなりません。すると誰かが使っていると「こちら△△、○○さ
ん、かぶっていますよ」となるので、「△△さん、申し訳ありません、リセッ
ト」となります。ここで、呼びかけられた相手も、同時にリセットして別のチ
ャンネルを探さないとだめなのですが、この意味を分からないスタッフが多く
て、困りました。すると、何も知らずに、誰か使用中のチャンネルで、ガンガ
ン話すことになり、相手から「こらぁ〜!かぶっとるぞ〜!」と怒鳴られるは
めになります。さらに、話す時にトークキーを押さないで、話す人、話終った、
「どうぞ」を言わない人、通信終了時に「通信終了(テンテン)」と言わない
人。その度に、話が繋がらず困ります。
そんな騒動?の中、ようやく話をして、在庫状況、納品予定を決めて、生産
配送をしていました。今では、携帯電話があるので、そんな苦労もないのです
が、道路交通法改正で、運転中に携帯で話せないので、無線機の方がいいかな
とも思う、今日この頃です。
こまめな連絡が必要な理由のもう一つは、林さんちの納品数に関しては、ほ
どんど任されていて、とにかく欠品しないように納品して行くからです。そし
て31日大晦日に売れ残ったら全て、こちらで全品引き取ります。と言うのも
引き取らないと大晦日の夕方になると「3割引」「5割引」のシールを貼られ
てしまうのです。それではそれまでに買われたお客様に申し訳ないと思うので
す。そして、スーパーの各担当者は、売れ残りを気にせず、楽な気持ちでいら
れるので、喜ばれます。
そうやって納品をして行き、12月初めに予想した数字に近づけて行き、大
晦日の夜、希望者を募って「返品ツアー」で各スーパーを回ります。上手く完
売していれば、みんなで「万歳三唱」して帰ります。もし、売れ残っていたら
帰ってからみんなに、お年玉代わりに配ります。今年の成績は、果たしてどう
なるでしょうか?
3.仏様型ケーキ
林さんちは、浄土真宗なので、当然クリスマスは無い。林家のクリスマスケ
ーキは、サンタの代わりに仏様型のチョコ、ネジネジのろうそくの代わりに、
赤い仏壇用ろうそく、ケーキの縁取りは、蓮の花型、メリークリスマスの文字
の代わりに、南無阿弥陀仏と書いてあります。
と言うのは冗談ですが、餅屋さんの子供は宿命的に、クリスマスのこの時期
は、なかなか家族団欒で楽しむことが出来ません。もっと困ったことに、長男
の誕生日が、22日。すると誕生日プレゼントとクリスマスがよく合体してし
まいます。しかし、せっかく一緒にいる時間がなくても、プレゼントだけはと
思い、配送中のスーパーの中で購入したり、夜、仕事が終ってから買いに出か
けたりと、苦労してしました。
最近は、自分もWeb通販の仕事をやっている関係上もあり、勉強がてらW
eb通販で購入するようになりました。ネットで探す方が、バリエーションも
多く、売り切れが多い人気商品も、手に入り易くて自分で言うのもなんですが
重宝しています。今年は、長男には、腕時計、次男には、赤外線シューティン
グガンを購入。長男は、嬉しくてずっと腕にはめたままで、風呂まで入る始末。
次男は、クリスマスプレゼントは、イブの晩に枕元に置いてないとダメという
美学を持っていて、寝るのを待って隠しておいた場所から、そ〜っと出して置
きます。子供の頃の、源体験は、私も良く覚えていて、やはり両親が枕元に置
いて行ったプレゼントがとても嬉しかった。これも、良き家族のしきたりかな
とも思います。
さて、クリスマスも済んで、餅つきが本格化して行きました。このまま怒涛
の年末を迎えます。林さんちのメルマガの読者の皆様、良いお年を!
敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (有)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113
http://www.hayashisanchi.co.jp
koyo@karatsu.ne.jp
ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884