~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

     林さんちのあぐらぐち物語 2005年 卯月1号
       http://www.hayashisanchi.co.jp

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
   林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
   
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/   卯月1号  _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

1. 巻頭言

米作りも、種まきが成功し順調に、スタートを切った。芽さえしっかり出て
しまえば、こっちのもの。でも、もう少しお天気が良ければなぁ〜。

2.今週の林さんち・・・・「焼肉2回分」の経費削減

 種まきをしてから今度は、出芽と言って、蒸気を発生させて32℃に、加温
し、ビニールシートを被せて三晩置きます。今年は、この加温も20℃から徐
々に加温していく方法を取っているが、実に綺麗に芽が出た。20年稲作をや
っていて、初めて分かったのだが、芽が出なかったのは、種籾に含まれる、発
芽阻害物質のせいで、加温が足りないせいではなかったのである。
 しかしそれを知らない昔は、温度をいかに早く上昇させるかを、考えて作業
をしていた。だから、種まきをしても今は、簡単なビニルシートを3枚被せる
だけが、昔は大変な思いで、発泡スチロールの保温材で囲ったこともあった。
それでも、なぜか出芽が揃わなくて、やっきになって温度を上げるために、出
芽機のパワーを上げたり、作業場をピッチリ閉めたりした。それでも、結局、
出芽機の蒸気でかえって焼けてしまいハゲハゲの苗が出来てしまった。そこで
専務が、出芽機の蒸気発生機の水位が、低いとガンガン湧いて蒸気が出るが、
水位を上げるとマイルドに蒸気が出ることに、気付き水位のセンサーを数セン
チ上げた。このたった数センチの調整で、一気に状況は好天しました。
 これだけでも、ずいぶん好結果だったが、今年はさらに段階的な加温で、さ
らに、芽が揃った。発芽阻害物質があまり染み出ないうちに、一連の作業をす
ると、芽が出過ぎるくらいである。昔は、それを知らないものだから、二晩行
う催芽と言って、ハト胸状態まで芽を少し出す作業が、どれだけ温度をかけて
も出ないことがあった。よく考えると、この時点ですでに、やばくなっていた
のだ。最近何年かは、芽で出過ぎるので、ハト胸どころかモヤシ状になってし
まい、種まき機が詰まって困ったくらい。今は、数時間で芽が綺麗に出るので
油断ならない。夜中に加温を中止することも、しばしばである。
 芽がハト胸で揃い、出芽で揃い、ハウスで良い苗になると、その後の管理で
不良苗を復活させる膨大な作業が、軽減され肉体的にも精神的にも、余裕が出
来る。その良い苗は、田植え時でも、苗を余り消費しないので運搬量も減る。
しかも植えムラがなく綺麗に田植えが出来、生育も良好。ここまで行けば、も
う収益が良好になるのは見えてくる。ただし、苗の販売では、良い苗は結果的
に、余り苗を使用せずに皆さん田植え出来るので、売上げが減る。それでも、
お客様に「林さんちのは、良い苗だった!」と賞賛を浴びる方が、絶対にいい
に決まっています、、\(^o^)/
 さらに、2年前からハウスに苗を搬入する時に使用していた、レンタルの運
搬車を使わなくなった。これは、工事現場等で土砂を運ぶ、クローラー付きの
戦車みたいな機械。ハウスには、2.5tのフォークリフトで、苗を180枚積
んだパレットごと運び入れて、並べるのであるが、総重量で3tは越すので、
たまに、はまって動けなくなるのである。それが怖いので、ずっと運搬車を借
りていたが、これが3週間の5回の種まき期間で、レンタル代5万円。しかも
使うか使わないかは、その時の状況によるので、まったく使わない年もあった。
何度か、借りて来ない方が良いのではと、専務に言われたがやはり怖くて、出
来なかった。しかし、運搬車に苗満載のパレットを載せると、高くて手が届か
ないので、台を持ってきて下ろす役が二人必要になるので、苗の搬入が著しく
遅れる。
 そこで、去年から借りずに、フォークリフトで、ハウスには入れるところま
で入って、そこから手で運ぼうと言うことになった。何度か、危ない場面もあ
ったが、なんとか全部のハウスにフォークリフトが使用できた。これは、作業
的に大きくて、苗の運搬時間が短縮されれば、続いて行う種まき作業も、早く
終るので、多くの余裕が出来る。今年は、特にお天気が悪くて、ハウスが張れ
ず中が軟弱なままで、心配したが、奇跡的に間に合った。暴風雨の中、ハウス
を張った甲斐があった。林さんちでは、全ての経費削減は、「焼肉何回分」と
いう単位で表現されるが、今回は、レンタル代の「焼肉2回分」の経費削減だ
った。種まきの打ち上げは、牛ロースも許可か? 

3.最近多い火災出動

 今年の4月1日をもって、消防団の部長に昇進した。消防に入団して14年
目。本当は、PTA会長もするので、出来れば回避したかったが、上の方で辞
める方がいて、我が分団の分団長が町消防の副団長に昇進。トコロテン式に繰
り上がって私に、お鉢が回って来た。まったく予想外のことで、「へ?」とな
ったが、体育会系の消防団では、上の指示は絶対。そのまま部長になってしま
った。
 我が町の消防団は、団長、副団長の下、5分団あり、分団長、副分団長、部
長、分団員の構成である。部長以上は、町消防の役員会等の出席が義務付けら
れる。各分団に2名いる部長は、上の指示を受けて実働する役目である、、ら
しい。今までも、班長の上の総長と言う役目を通じ、動いていたので違和感は
ないつもりである。でも、総長と言う役目は、実働で分団運営に関わるような
ことではなかったので、気楽と言っては語弊があるが、良かったのだが、これ
からは、そうも言っていられないかもしれない。
 そんなこんなで、4月3日に分団長の町消防副団長昇進を祝って、いつもの
月の第一日曜日に行われるポンプ車点検日の、ご苦労さん会は、盛り上がった。
ところが、飲んで帰って寝て午前3時、管内で火災発生!消防団員の習性か、
無線で、「火災出動各隊、火災出動指令、第1方面、○○3丁目○○方一般民
家にて火災発生!」の我が分団の管内である○○3丁目を聞いた瞬間、起き上
がりこぼしのように飛んで起きてポンプ車に乗って現場に行くまで5分間。ほ
とんど無意識で自動的に動いた。それでも、さすがに出てすぐに遠くに火柱が
上がっているのを見た時は、ビビッた。
 以前も防火デーの打ち上げの時も火災があったし、母親の誕生日パーティ中
にもあったし、どうしてこう何かイベントのある時に火災が発生するのかは、
不思議だが、とにかく普段の訓練が実を結び、奇跡的に火元の近くに誰よりも
早く自然水利を確保。水位が低く吸水に苦労したが、昨年配備された低い水位
でも吸える「ディスクストレーナー」と言う円盤型の吸い口が威力を発揮し、
無事放水に成功、その後も完璧な位置取りで、2線ホース延長、消防署のポン
プより前にいたので、ホース等の装備もおおいに利用してもらい、火元は残念
ながら全焼したが、延焼は免れた。
 分団の管内で火事があると、この後が大変である。現場検証が行われる朝の
9時半まで現場保存と残火処理で、徹夜の作業になるのである。班で交代で、
休みながら日の出を迎え、ドロドロに汚れたホースを洗い巻いてポンプ車に、
詰め直し、9時半の撤収後は、ポンプ車を清掃、整備し次の出動に備えようや
く解散である。ただし、実は火事を出した管内の分団長は、町役員や消防署、
町会長さんと、出動してくれた各分団にお礼の挨拶に回らねばならないのであ
る。今回のように大きな火災であれば、近隣市町村からも出動してくるので、
挨拶周りの数は、かなりになる。これを聞くだけで、火災は、生命財産、思い
出を失うだけでなく、多くの方に迷惑をかけるので、絶対に出してはいけない
と感じる。しかも、家が無くなってしまった後の生活や、迷惑をかけた近隣住
民への気遣いを、考えるとゾ〜っとする。
 これだけ大変な消防団であるが、地域住民の生命財産を守っていると言う自
負があるから、出来るのだと思う。そうとは言え、火災は無い方が絶対にいい
ので火の用心を心がけましょう。


敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。


884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (有)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
    〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
    TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113 
http://www.hayashisanchi.co.jp
 koyo@karatsu.ne.jp
 ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884