~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
林さんちのあぐらぐち物語 2005年 文月2号
http://www.hayashisanchi.co.jp
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 文月2号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1. 巻頭言
まだまだ梅雨は、続いていますが、順調に晴れ間を狙って、肥料散布が進ん
でいます。今週は、健康診断の週で、スタッフが交代で、診てもらいます。
あと、普通じゃないコシヒカリがほぼ、売り切れました。ネットのお客様以外
の取り置きが、店頭であったためです。なにとぞ、ご容赦ください。
在庫メーター 空←――――――――――――――――→満
超普通じゃないコシヒカリ ■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□
普通じゃないコシヒカリ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
お得なコシヒカリ ■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□
ハナエチゼン □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ひとめぼれ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
詳しい数字は、メルマガの最後に
2.今週の林さんち・・・・タヌキの住む家
林さんちの庭に、タヌキが出没しています。数週間前から、林さんちにタヌ
キに似た猫がいると噂が広まっていたのですが、まったくのデマと思い、取り
合っていませんでした。数少ない最初の頃の目撃者の、母親は、タヌキがいる
と主張していましたが、これもやはり家族の誰も、信じていませんでした。と
ころが、6月30日のお昼に、ついに姿を現して、たまたま家にあったデジカ
メで、妻が完璧に撮影しました。
6月30日参照→http://www.hayashisanchi.co.jp/diary-k-log/ky200506.html
その時は、私は会議に出席中で、家に帰ると家族もスタッフも、みんなでタヌ
キが出たと大騒ぎ。しかも証拠写真もあると言うのでビックリ。しかし、この
時は、たまたま庭にあるびわの実を食べに、現れたのだと思っていました。と
ころが、次の日もお昼の同時刻12時半頃に、現れたのです。そして良く観察す
ると、林家の床下から出てくることが判明。ということは、まさか林家に住み
着いているのでは?ということになり、さらに観察すると、ほぼ毎日12時半
頃になると、ガリガリ、ガタガタ、床下の何かを避けながら、本宅と昔、下宿
をやっていた頃のトイレとの隙間から、ひょっこり顔を出しました。あ〜やっ
ぱり、林家に住み着いている!との確信を得ました。この時は、次男がデジカ
メで、さらに至近距離撮影。
こうなると、疑われていた母親は、タヌキの画像を何枚も私にプリントアウ
トさせて、近所に配る始末。同じく、初期の頃の目撃者達も、一斉に、疑いを
晴らすべく、近所でよるとさわると、タヌキの話でした。まあ、私もHP等で
公開していたのですが、あんまり騒ぐと、クマのように害獣として駆除される
かもと考えるようになり、静観するようにと周りには指示を出していました。
しかし、噂を聞きつけた地元新聞社の記者が、7月8日に取材に来るに至り
ました。こうなると観念して、取材に応じましたが、くれぐれも、害獣扱いに
ならないような記事にするようにお願いしました。おかげで、ほのぼのとした
記事で、次男の画像で日曜日の朝刊に載りました。
それからは、会う方会う方に、「タヌキがいるんやて?」とか、「新聞見た
よ!」と言われるようになりました。しまいには、「タヌキ屋敷の林さん」と
言われたり、妻が健康診断で行った病院で、「もしかしてタヌキの林さん?」
と言われるまでに。でも、林さんちは、ツバメや猫だけでなく、タヌキにとっ
ても癒される場所だと考えるようにしました。ひるがえって考えると、タヌキ
が住める里山がどこかで無くなってしまい、ここに来たのではと想像すると、
少し悲しい気持ちにもなります。
そして、庭のびわの実も、そろそろ無くなって来ました。このびわの実が無
くなったら、一体どこに行くのだろうか?と、最近、心配でなりません。でき
れば、どこかの里山に帰ることを祈っています。
3.ついに最新型買う
10日の日曜日に、数日前から調子の悪かった、携帯のロック機能が完全に
壊れてしまった。私の携帯は、「infobar」と言ってバー型のデザイナ
ーズモデル。ロックが効かないと、ポケットでボタンが勝手に押されてしまい
都合の悪いこと悪いこと。私の携帯電話のポリシーは、「折り畳み型はダメ」
「少なくとも5年は使う」「カメラなんて要らない」「Webなんて見ない」
とハッキリとしていて、この携帯は実に気に入って使っていたのだが、今年に
なって事情が一変した。
2月からブログを始めて、今年になってその研修を何回か受けて、使いこな
すようになると、携帯の性能が問題になってきたのだ。特にカメラの性能が、
問題。ブログの良い所は、なんと言っても携帯から更新が出来ること。しかも
画像も動画も、撮ってEメールに添付するだけ。私も、何度か作業中に、おっ
これはと思い、撮影してアップしたが、超簡単。しかし、「infobar」
のカメラは、31万画素しかなく、お世辞にも綺麗と言えない。特に動画をア
ップして見ると、小さい!超小さい。
そんな中、修理にauショップに行くと、お店の方に、最新型の携帯を紹介
され、とても心が動く。まずは、耐水耐衝撃型の携帯、次は、画素数236万
画素でWebを直接見れるタイプ。どちらも折り畳み型である。う〜ん、どう
しようと、悩むがその時は、結局修理することに。そして、修理している間に
さらに色々と調べたり考えたが、妻に相談すると、「infobar」を家族
で話すだけで使うことになった。たった20ヶ月での買い換えで、罪悪感があ
ったが、その問題がクリアされたことで、ようやく新機種の導入を決意。耐水
型の携帯もかなり心が動くが、やはりカメラの性能で決定した。
そうやって、撮った画像がこれ↓
http://blog.goo.ne.jp/k-o-y-o-3569/e/cfc01bd5b4ddd6c3c7f3c63dd9029714
おおお!さすがに綺麗である。これからは、作業中の画像もガンガンアップで
来ます。お楽しみに!
先週→今週 新米販売予定
超普通じゃないコシヒカ 59→56袋/182袋 30% 40袋余る 9月中旬
普通じゃないコシヒカリ 34→6袋/507袋 1% 7月中旬売切れ9月上旬
お得なコシヒカリ 233→210袋/800袋 26% 100袋余る 9月上旬
ハナエチゼン 0袋/137袋 0% 売切れ 8月下旬
ひとめぼれ 0袋/144袋 0% 売切れ 8月下旬
敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (有)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113
http://www.hayashisanchi.co.jp
koyo@karatsu.ne.jp
ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884