~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

     林さんちのあぐらぐち物語 2005年 葉月1号
       http://www.hayashisanchi.co.jp

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
   林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
   
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/   葉月1号   _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

1. 巻頭言

夏のテンコ盛りのイベントも、なんとか無事こなし、ようやく折り返しです。
今週末から、社長は、学童野球の合宿、続いて家族で、東京ディズニーリゾー
トと東京観光です。完全なオノボリさんです、、、\(^o^)/ お米は、順調に
育っています。

  在庫メーター     空←――――――――――――――――→満 
超普通じゃないコシヒカリ ■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□
普通じゃないコシヒカリ  □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
お得なコシヒカリ     ■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□
ハナエチゼン       □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ひとめぼれ        □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
             詳しい数字は、メルマガの最後に
            
2.今週の林さんち・・・・田フェスへの道・その2

      「林さんち田んぼのフェスティバル」
   ありがとう、かがみもち様・初代かがみもち引退記念

開催日程  8月20日(土)午後3時〜8時(雨天順延)
場所     (有)林農産 育苗ハウス前にて

収穫前の田んぼで、音楽と模擬店の夕べをお楽しみください。

出演 今本健夫とバレンタインズ&サンフラワーズ 小坂卓志 楽一楽座、その他
模擬店 林さんちスタッフ有志のお店 風来 タイ料理サバイディ
    カクテルバー・ Barカーズ  アイスクリーム・青い鳥
************************************************************************

 「林さんちの田んぼのフェスティバル」略して「田フェス」だが、前回は、
音楽仲間や友人達の、いわゆる実行委員会形式で、(有)林農産は、協賛と、
言う立場でした。ですから、実行委員でお金や道具を出し合っての開催でした。
しかし、今回は、(有)林農産が主催。経費も、広告宣伝費で、バ〜ンと行き
ます。と言っても、出演者のギャラは出ません、、(⌒‐⌒) その代わり、模
擬店の場所代等は、いただかないので収益は、すべて出店者のモノになります。
ミュージシャンもさることながら、模擬店出店者も、プロ顔負けです。カク
テルバー・Barカーズは、なんと言っても、女性客が集まる。最初は、どうせ
そんな物好きはいないだろうと、出店させたのですが、ビックリです。考えた
ら、オヤジ達は、ビールや焼き鳥と言った類のことしか、考えていなかったの
ですが、子供や女性は、ソフトドリンクが欲しいんですね。でも、そんなに、
オヤジ以外の方が来るとは、考えていなかった、、\(^o^)/ 今回は、店長
さんが「風来」http://www3.ocn.ne.jp/~gensan/で、出店するので、果たして
どうなるか微妙だが、ソフトドリンクは、用意しています。この風来の店長さ
ん、昔バーテンダーとホテルの副支配人と言う、経歴の持ち主で、接客は完璧
です。
 タイ料理サバイディ(http://blog.goo.ne.jp/k-o-y-o-3569/d/20050616
春に近所に出来たお店だが、中村君が懇意にしていて、今回出店してくれるこ
とになった。ご主人は、日本人ですが、奥さんがタイ人で、向こうで勉強され
て、こっちでお店を、持ったのだが、かなりイケます。辛さも、調整してくれ
るし、タイ料理独特の香草の風味も最高、価格も本格タイ料理ですが、リーズ
ナブル。今回、どんな料理で出店されるのか楽しみです。
 青い鳥は、知的障害を持つ人達が、自立を目指す施設です。そこで作ってい
るアイスクリームのお店です。林さんちのスタッフの推薦で、初参加ですが、
きっと美味しいと信じています。暑い日なら、ガンガン売れるでしょう。
 そして、我らが「林さんちスタッフ有志のお店」は、専務の生発泡酒の販売
と、レディース達が何か、出品を考えているようです。揚げ餅の「頑固揚げ」
やオニギリの販売は、確定のようですが、その他は、社長にも秘密です。いつ
も、他社のイベントを指をくわえて見ていたので、今回の田フェスを一番、楽
しみにしているのではないでしょうか。おそらく、自分たちの作る出品が最高
のモノであると、考えていると思います。
 出演者の「今本健夫とバレンタインズ&サンフラワーズ」は、まさしく、林
さんちでの、音楽イベントから生まれたバンドです。デビューから10年近く
経ち、かなりグレードアップ。他の音楽イベントにも出演経験を多く積んで来
ました。ジャンルは、ブルーグラスにポップな曲を織り交ぜた、彼ら独特の雰
囲気ですが、メインを張るに十分な実力です。小坂卓志は、林さんちの元アル
バイトで、やはり、田フェスがキカッケでデビューしています。主にギターの
弾き語りだったのですが、今回なんとバンドで来るそうです。大丈夫なの?
楽一楽座は、普段はお堅い農業関係の公務員です。でも音楽は柔らかい人達で
永年、田フェス復活を切望していました。今回、初出演、果たしてどうなるや
ら。あと、三線の演奏や、飛び入りも予想されます。
 午後3時から、夕暮れまで、ゆったりと音楽を聴きながら、食べ飲み歌い踊
るのが、「林さんち流ブルーグラス」です。演奏も、下手も上手もありません。
雰囲気が大切なんです。演奏している人は、とにかく田んぼの稲穂の真ん中の
ステージで、気持ちが良いそうです。そのステージ会場のハナエチゼンも、順
調に色づき始めました。
 なお、この当日、受付で、メルマガ読んだと言っていただければ、林さんち
のレアモノ揚げ餅「がんこ揚げ」を、つまみ程度ですが進呈します!さあ、今
から、旅行の準備を! 

3、アナキン・スカイウォーカー?弟子の方が凄い

 7月30、31日に林さんちの町のお祭り「野々市じょんからまつり」が開
催され、その開会式でハシゴ登り「勇み鳶」を披露しました。
http://www.hayashisanchi.co.jp/diary-k/koyo.cgi(8月2日参照)
実は野々市町のハシゴ登りは、30年前にも、行われていたが、立ち消えにな
ったのです。同じくお隣の金沢市の加賀鳶も、そんな危機を乗り越え保存会を
設立して現在の隆盛に至っています。そんな中、今から12年前、今の分団ポ
ンプ車格納庫を建設する際に、当時の分団長が、ハシゴ登り復活を目指し、吹
き抜けのハシゴ練習場を作ったのです。
 最初、完成披露式の時、その3mの練習ハシゴと、同時に上映された加賀鳶
のビデオを見て、こんなこととてもじゃないが出来ないと思いました。最初の
頃は、お付き合いで練習に参加していましたが、すぐに行かなくなりました。
その後も先輩達は、必死に練習してなんとモノにしたのです。一番最初の出初
式での演技は、小雪の舞う中、鬼気迫る演技だったのを覚えています。ただ、
それを見ても、自分で登ろうとは考えなかったのですが、ある時、パラリンピ
ックを見て感動。「出来ない」のではなく、「出来ないと思うから出来ない」
のでは、考えるようになり、それから先輩達の指導に素直に、従うようになっ
たのです。
 すると、とにかく痛くても辛くても、なんとか一度、技を成功させると、神
経が通って、それから筋肉が付き始めると言う、スポーツ科学の知識としては
知っていましたが、それが自分の体で起きることを、実感したのです。そして
いつしか、先輩達は、現役を去り、今では指導者としての立場で、登っていま
す。自分自身、上達が遅かった分、色々と試行錯誤した経験から、教えるのは
得意です。でも、せっかく教えた弟子も、年季を終え消防団を辞めたりケガを
したりで、なかなか人数がそろいません。勇み鳶では、3人ハシゴをするので
最低3人は必要です。そんな時、数年前に、第2分団のハシゴ登りから、野々
市町消防団の勇み鳶に、組織の変更があったのです。それ以来、他の分団の方
も、練習に来るようになり、今回の一番手は、第4分団の方です。この方は、
私より5歳年上で、当然地位も上なんですが、練習の時は、先生、先生と呼ん
でくれて、私の指導で一生懸命やってくれました。するとメキメキ上達をして
去年の出初式でデビューを果たしました。肉体年齢は、絶対に私より下だし、
メンタル面でも、怖い技にも動じない強さは、私を完全に越しています。
 さらに今回デビューの3番手の方は、わが分団の後輩ですが、同じ百姓の仲
間でもあります。元農業試験場勤務という、そんな体育会とは無縁と思えたの
ですが、実は脱ぐと凄かった。聞くと柔道をやっていたと言うその肉体は、マ
ッチョそのもの。いきなり、力づくで「横大の字」と言う技を、成功させてし
まったのはビックリでした。実は、本来、今回のじょんからまつりで、一番手
を演じる後輩が、2月に指を複雑骨折。人数が揃わない危機だったのですが、
彼の急激な上達を受けて、今回3番手に抜擢。かなりハイレベルな、私の横大
の字に、合わせるようシゴいて、なんとかモノになりました。実は、今の私の
横大の字は、8年かかったのです。普通の人は、上にさえ体を上げれません。
いわんや、それを水平まで下ろしてキープするのは、至難の業です。それを半
年で、追いつくのですから、大したものです。
 そんな、弟子達の能力に尊敬の念をいだきながらの、ハシゴ登りでした。次
回は、10月30日に、白山石川広域消防のファイヤーフェスティバルで、行
います。なんと2回演技をする予定です。それまでに、骨折した後輩を含め、
弟子達をシゴいて、より素晴らしい勇み鳶を、晴れの舞台で見せたいものです。

先週→今週             新米販売予定
超普通じゃないコシヒカ 48→43袋/182袋 23% 30袋余る  9月中旬
普通じゃないコシヒカリ   0袋/507袋  0% 7月中旬売切れ9月上旬
お得なコシヒカリ    174→160袋/800袋 20% 100袋余る 9月上旬
ハナエチゼン       0袋/137袋  0%  売切れ   8月下旬
ひとめぼれ        0袋/144袋  0%  売切れ   8月下旬

敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。


884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (有)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
    〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
    TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113 
http://www.hayashisanchi.co.jp
 koyo@karatsu.ne.jp
 ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884