~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

     林さんちのあぐらぐち物語 2005年 葉月3号
       http://www.hayashisanchi.co.jp

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
   林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
   
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/   葉月3号   _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

1. 巻頭言

 TDRから帰ってからというもの、まったくまともに晴れたことがない。こ
れでは、ハナエチゼンの刈り取りが遅れるのではと、心配しています。それで
も、今日は、試験刈りで、絶対に刈取ります。

  在庫メーター     空←――――――――――――――――→満 
超普通じゃないコシヒカリ ■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□
普通じゃないコシヒカリ  □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
お得なコシヒカリ     ■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□
ハナエチゼン       □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ひとめぼれ        □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
             詳しい数字は、メルマガの最後に

**************************  お知らせ  **************************            

      「林さんち田んぼのフェスティバル」
   ありがとう、かがみもち様・初代かがみもち引退記念

収穫前の田んぼで、音楽と模擬店の夕べをお楽しみください。

開催日程  8月20日(土)午後3時〜8時(雨天順延)
場所     (有)林農産 育苗ハウス前にて
      1部・午後3時〜5時半 2部・午後6時〜8時
      1部と2部の間に、流しそうめんをします。

出演 今本健夫とバレンタインズ&サンフラワーズ 小坂卓志 楽一楽座、その他

田フェス模擬店メニュー
 林さんち有志のお店=ビール、串焼き、Tシャツ、新米オニギリ、揚げ餅、赤飯、白玉デザート
        風来=カクテル、ソフトドリンク、おつまみセット
 山下農園とバカーズ=冷やしトマト、キュウリ、キュウリのおつまみ
タイ料理サバイディー=ソーセージ、タイ焼きそば
      沖縄仲間=ドーナッツ(アンダンギー)、シークァーサー酎ハイ、タコライス
       青い鳥=アイスクリーム、フランクフルト、野菜チップス
メルマガを、読んだと受付で、言っていただければ、頑固揚げをプレゼントします。

2.今週の林さんち・・・・ハナエチゼン刈取り開始

 いよいよ、今日ハナエチゼンを刈りました。しかし、ここのところの雨で、
イマイチ青い気がします。それでも、通称「アカ落とし」と呼ぶ、今日の作業
は、早めに行っておかないと、いけません。この「アカ落とし」という言葉自
体、林さんち独自の用語だと思います。他の農家では使っていないと思います。
このアカですが、どこにもアカなんてないのですが、稲刈り機械のコンバイン
乾燥機、選別機、袋詰め機に、残った去年のカグラモチのカス?を除去するた
めに行う作業です。機械の掃除は、徹底的に行うのですが、それでもどうして
も、どこかに残るので、本格的に作業をする前に、リハーサルを兼ねて少量稲
刈りをして、全ての工程を行います。
 通常、林さんちの田んぼで、コンバインで2周づつ刈ります。30キロ袋で
7〜10袋とれますが、実はこの「アカ落とし米」が人気で、あっと言う間に
無くなってしまいます。まさか売るわけにいかないので、スタッフや知人に試
食で配るのですが、多少、青米やカグラモチが混じっているとはいえ、超新米
不味いわけがありません。私も楽しみにしている一人であります。
 このアカ落とし作業で、機械の不具合やその年の出来具合を把握して、その
後の、超ハードな稲刈り作業に突入していくわけです。ここでいつも、問題に
なるのが、お米の初検査でした。「初検査」は、米業界では神聖な行為で、報
道各社をお呼びして、にぎにぎしく行わなければいけません。そこへ、林さん
ちが、一刻も早く売るために、割り込んだものですから、いつもその日時調整
で、困っていました。最初は、検査なんてしなくても、ハナエチゼンと言う品
種名を使えたのが、数年前からNG。だったら早く検査してよと、お願いした
けど、やはり報道するのは、JAのお米の検査でないと、格好がつかないとい
うのです。それは、そうですよね。「はい、ここ林農産では、今年の初検査、
ハナエチゼンの等級検査を行っています。春先の足踏みもありましたが、収量
は、おおむね良好です、、、ただ残念なことに、カメムシ被害で全量2等です
、、、(T_T)」てなことは、あってはならないことです。私が見たところ
では初検査は全量1等でなければいけないのです(本当に?)さらに、報道陣
をお呼びしないで、こっそり初検査をしたとしても、「はい、ここ○○農協で
は、今年の、、、2番検査を行っています。」では、元も子もない。
 今年は、要らぬトラブルを避けるために、早めにJAさんとも相談してJA
のお米で、初検査をしていただいた後に、林さんちの検査をしてもらう段取り
を組みました。でも、もし、間に合わない場合は、「林さんちのハナエチゼン」
ならぬ「林さんちのお米」(複数原料米)仕様で、発送します。
                         お許しを、、、m(_ _)m

3.お天気が全て

 今年のお盆休みは、TDR&東京ツアー、学童野球で、あっと言う間に過ぎ
てしまいました。いつもは、もっとゆっくりしている、妻の実家での帰省も、
今年は、1泊ですぐに帰宅。今日からの営業に備えると言った状態でした。よ
く考えると、田んぼのフェスティバルもあと3日後に迫っていました。準備ら
しい準備もまったく出来ていないので、はっきり言って出たとこ勝負になって
しまいました。
 まあ、最初はあまり気ばらずに、やろうと考えています。模擬店出して、あ
とは、電源だけ用意すれば、ミュージシャン達が楽しんでやっていただけると
考えています。ただ20日当日は、朝から大変だろうなと想像出来ますが、、。
ただ問題がお天気。ここのところ、石川県もお天気が不安定で、なかなか晴れ
間がありません。一昨日も、富山に帰省の際、すごい雨に遭遇。完全に高速道
路がホワイトアウト状態、路面は川状態。幸い、前後を走っているドライバー
達が、上手な方ばかりで、うまくペースダウンしてくれたので助かりましたが
下手くそが一人でもいたら、大惨事もありうる事態でした。
 去年は、台風が10連発で、日本全国被害が広がり大変でした。林さんちの
稲もドンドン倒れていき、「スイスイデバイダー」なる秘密兵器をコンバイン
に搭載して、その危機を乗り越えたのでした。今年は果たしてどのようなお天
気になるのでしょうか。昨日も宮城県を中心に地震がありましたし、なにやら
風雲急を告げているような気もします。
 それでも四国地方では渇水状態、こりゃ一体どうなってるの?と言う感じで
す。平成12年に、あまりの暑さに稲が夏バテしてしまい、平成7年に林さん
ち開業以来、初めてお米を10キロ4000円を3600円に値下げして販売
した苦い経験がある。夏バテ米とは、暑さで根が弱ってしまい、せっかく水を
入れていてもそれを吸収できずに、白いお米「乳白米」や割れてしまう「胴割
れ米」さらに、脂肪分が酸化して「古米臭い米」が出来てしまうことを言いま
す。この時は、悩みました。変わらぬ価値観を、訴え続けて売って来たのに、
値下げをするのは、ポリシーに反する、いやそんな価値のないものは売れない
と言う相反する気持ちの中で、苦渋の決断でした。だって、炊いたら本当に、
古米臭いのですから、凹みました。
 それでも、本当に悩んだのは、次の年に価格を戻しても、ちゃんとお客様が
戻って来ていただけるのかと言うことでした。結果は、そんな心配をよそに、
お客様からは、価格のクレームも一切なく「美味しさが戻って良かった」と言
うお褒めの言葉だけでした。この時は、林さんちのお客様の見識の正しさに、
本当に頭が下がる思いでした。
 ところが平成15年にプチ冷夏?で、お米が不作で市場価格が上昇。すると
林さんちの価格が相対的に、安くなってしまいドンドン売れ始め、さらにNH
Kテレビに数分だけ、出演した結果、さらに加速して、ほとんどのお米が3月
に売り切れると言う事態になりました。この時は、本当にリピーターのお客様
に迷惑をかけました。結局、安さ目当てのお客様は、その後、買いに来られる
ことはなく、ハードリピーターの何人かの方も同様な事態になったのです。
 林さんちのリピーター率は85%以上です。この時も「一見さん」対策をし
なかったことをおおいに反省しています。その反省から、今年から在庫メータ
ーをメルマガや受注返信に、添付しています。さらに、事態が厳しい場合は、
リピーターさんのみへの販売も考えています。ただ、そうならないように、適
正な収量と在庫量を目指しています。それでも、最後は、お天気に大きく左右
されるので、ここ最近のお天気は心配しています。米作りが始まって数千年、
経った今でも、お百姓は、お天気のことばかり心配しているんでしょうね。

先週→今週             新米販売予定
超普通じゃないコシヒカ 43→27袋/182袋 15% 30袋余る  9月中旬
普通じゃないコシヒカリ   0袋/507袋  0% 7月中旬売切れ9月上旬
お得なコシヒカリ    160→129袋/800袋 16% 100袋余る 9月上旬
ハナエチゼン       0袋/137袋  0%  売切れ   8月下旬
ひとめぼれ        0袋/144袋  0%  売切れ   8月下旬

敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。


884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (有)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
    〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
    TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113 
http://www.hayashisanchi.co.jp
 koyo@karatsu.ne.jp
 ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884