~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

     林さんちのあぐらぐち物語 2005年 葉月4号
       http://www.hayashisanchi.co.jp

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
   林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
   
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/   葉月4号   _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

1. 巻頭言

 田んぼのフェスティバル、盛況のうちに終了しました。参加していただいた
方々に感謝です。ハナエチゼンの稲刈りは、雨がちなお天気ですが、なんとか
刈り終えました。そして、いよいよ、今日から発売開始です。

  在庫メーター     空←――――――――――――――――→満 
超普通じゃないコシヒカリ ■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□
普通じゃないコシヒカリ  □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
お得なコシヒカリ     ■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□
ハナエチゼン       ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ひとめぼれ        □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
             詳しい数字は、メルマガの最後に

2.今週の林さんち・・・・盛り上がった田フェス

 8月20日に、心配されたお天気も、好天に恵まれ、無事「田んぼのフェス
ティバル」が、開催されました。もう、待ち切れずに、前日の稲刈りを早めに
切り上げて、会場準備にかかりました。まず、普段はお米を積む、パレットと
言う台を、田んぼの中を手で刈ってスペースを作って並べて行きます。2段×
3×6=36枚と花道で10枚。この作業だけで、汗だくです。イメージとし
ては、ナウシカが黄金色の穂の中に浮かぶ感じです。
 そして今年は、テーブルと椅子は、レンタルで借りました。以前は、パレッ
トがテーブルと椅子代わりでしたが、さすがに足りないだろうと思ったのです
が、正解でした。次は、食器類、5年前は、林農産ロゴ入り山中漆器を50セ
ット作って、使用しましたが、足りずに紙皿を大量に使用してしまった反省が
ありました。今年は、NPO法人スペースふうhttp://www.ne.jp/asahi/fuu/up/
の、リユース食器を使用しました。1枚25円で、洗わずにそのまま返却、ゴ
ミがまったく出ないシステムです。今回、大皿を300枚注文し、200枚使
用、未使用分は、さらに半額と言う優れもの。なにが嫌と言って、祭りの後の
紙皿、発泡スチロールお椀、プラジョッキの山。今回は、生ビールも、ガラス
のジョッキをセルフで洗ってもらい使用。だから、今回は、ゴミの量も規模の
割に少なくてとても良かったです。
 そして、模擬店は、カクテルバー、タイ料理、沖縄料理、手作りアイス、天
然酵母全粒粉使用のパン屋さんと、バリエーションも味も最高でした。これを
果たして、「模擬店」と呼んでいいのだろうかと、反省したほどです。最初、
売上げが少なくて、私が吊るし上げに会うのではと、心配していましたが、ど
のお店も大盛況だったようで、ホッとしています。おかげで、大した仕事もな
いからと呼んだ、駐車場係りのバイト君二人は、食事もロクに取れないほど、
忙しかったようです。
 そして、ミュージシャン達の競演。パン屋さんのご主人がブラジル3世で、
飛び入りでボサノバを歌ったのには、驚きました。田フェスのために、私の
歌をオリジナルで作って来た楽市楽座さん、沖縄の三線の会の歌と踊り、そし
て、林農産専属バンド?の今本健夫withバレンタインズとサンフラワーズ。最
後は、お鏡様の引退の花道を飾るために結成された、フンドシ隊の歌まで歌っ
て踊って、大盛り上がりでした。でも、一番、受けたのは、元アルバイターの
親族バンドで、歌った子供達の「サクランボ」でした、、、残念!
 来年は、すでに「2代目お鏡様襲名披露会(案)」の構想があります。また
お楽しみに。詳しくは!http://www.hayashisanchi.co.jp/diary-k/koyo.cgi

3.林さんちのトップバッター登場

 今年のハナエチゼンの刈取り。お盆前から続く雨で、軟弱な田んぼで、非常
に苦労しています。さらに、少し青い稲も目立つようです。早生品種は、春先
の日照不足が響いていたのかもしれせん。そして夏になってからの豪雨で、ラ
ストスパートの伸びを欠いていました。そして今日、ハナエチゼンを刈り終え
検査をしました。収量は、ともかく、めでたく1等!カメムシ君も手加減して
くれていたようです。
 ただ、青い小さいお米は、通称クズ米として、いつもより多く選別機から排
出されていているので、収量的には厳しい予感がします。林さんちのお米は、
1番米、2番米、3番米の3種類に選別されます。1番と2番は、1.9mm
の網、2番と3番は、1.85mmの網。たった0.05mmと言うなかれ、こ
れでずいぶん、見た目にも違います。1番米は、検査して販売するメインのお
米、2番米は通称「中米」と呼ばれ、わずかに出るのですが、業務用のお米や、
お菓子の原料、変わったところではビールの原料にもなります。林さんちでは、
スタッフや知人に安く譲っています。なにせ、林さんちの中米は、限りなく1番
米に近いと有名で、あっと言う間に無くなってしまいます。
 最後の3番米は、1キロ80円〜150円と、その時の相場で引き取られて
行きます。お菓子の原料や、飼料になるようです。そして、最後の最後は、籾
殻が出ます。これは、ほんんどを田んぼに、撒いて戻します。農家の仲間で、
燃やす人がいますが、貴重な、自前の有機質の材料ですから、もったいないこと
です。林さんちでは、さらにカルス菌を散布して、土中たい肥にしています。
 そして、今日は、稲刈りと平行して、検査を待って、大急ぎで、袋詰め、精
米、発送を行っています。一刻も早く、新米をお届けしたい一心で、スタッフ
一同がんばっています。ぜひ、皆様、林さんちのトップバッターハナエチゼン
をご賞味ください、、(⌒‐⌒)
      ご注文→http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

先週→今週             新米販売予定
超普通じゃないコシヒカ 43→27袋/182袋 15% 30袋余る  9月中旬
普通じゃないコシヒカリ   0袋/507袋  0% 7月中旬売切れ9月上旬
お得なコシヒカリ    160→129袋/800袋 16% 100袋余る 9月上旬
ハナエチゼン       0袋/未定   0%  発売開始  8月24日
ひとめぼれ        0袋/144袋  0%  売切れ   8月下旬

敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。


884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (有)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
    〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
    TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113 
http://www.hayashisanchi.co.jp
 koyo@karatsu.ne.jp
 ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884