~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
林さんちのあぐらぐち物語 2005年 長月2号
http://www.hayashisanchi.co.jp
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 長月2号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1. 巻頭言
壊した愛機AR70も復活、軟弱でしかも倒伏した田んぼに、苦労しなが
らも、ジリジリと刈り進んでいます。もう、雨降らんといて〜!
普通じゃないコシヒカリの販売をなんとか17日に出来るよう頑張っていま
す。少々、お待ちください、、、m(_ _)m
在庫メーター 空←――――――――――――――――→満
超普通じゃないコシヒカリ ■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□
普通じゃないコシヒカリ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
お得なコシヒカリ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ハナエチゼン ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ひとめぼれ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
詳しい数字は、メルマガの最後に
2.今週の林さんち・・・・林さんちのお客様は神様です
8月に、良品工房のhttp://www.iimono-pro.com/のいいものプロジェクトに
林さんちの「超普通じゃないコシヒカリ」と「お得なコシヒカリ」のモニター
をお願いしてあったのですが、結果が出ました。超コシは、NG、お得はOK
でした。超コシに関しては、やはり価格がネックだったようです。お得に関し
ては、味と価格のバランスが良かったのだと思います。
総じてあった感想が、真空袋のこと。やはり珍しいけど、概ね好評でした。
ただ、予想通り、開く時、空気が入って形が崩れて、こぼしそうになった方も
いらしたようです。現在、スタンドタイプで、しかもジップロック付きの袋を
テストの予定です。でも、今の袋が、農協さんに、まだ6000袋以上の在庫
があるのですが、、。
味に関しては、厳しい評価もありました。林さんちは、わざわざ、電気を使
って、冷蔵保存するのではなく、昔ながらの玄米の常温保存。梅雨を越すと、
味が落ちるのは、承知の上です。しかし、さすがに超コシクラスになると、そ
うも言ってられないのかもしれません。でも、地球温暖化のことを考えるとな
ると、主義も曲げたくはないし、難しいところですが、林さんちのお客様に、
関しては、そのことは理解されていると考えています。ただ、炭を入れて炊く
とか、味の改善方法に関して、少し知恵が必要かもしれません。
さらに味に関しては、厳しい評価もあれば、まったくの逆に美味しいと言う
評価もあり、人の味の感覚と言うのは、千差万別だなと感じました。アンケー
トには、無いのですが、炊飯器や水と言った要素も、お米に関しては、大きく
影響します。逆に言えば、そんな、多くの要素が複雑に絡んで、林さんちのお
米が、ツボにはまってくれるお客様がいると言うことなんだと理解しました。
で、なければ、新潟コシヒカリや魚沼産コシヒカリばかりが、美味しいお米と
いうことになります。モニターさん達も、普段は、そんなお米ばかりでなく、
生協のお米や、あきたこまち等の他のお米を、美味しくいただいているようで
す。
今回のアンケートを通じて感じたのは、一般のモニターさんの評価は、はっ
きり言って、厳しいものもあって、少々凹むところもありました。それを思う
と、林さんちのお米を、「美味しい!」「美味い!」「こんなご飯食べたこと
がない!」「何杯もおかわり出来ます!」と言って、食べてくれて、しかも、
買ってくれる、林さんちのリピーターの皆様が、本当に神様に思えました。今
回のモニタリングで、一番得たものは、その感謝の気持ちでは、ないでしょう
か。
さらに、アンケート結果を精査して、今後の商品に反映して行きたいと考え
ていますので、よろしくお願いします、、、\(^o^)/
3.修理費?怖くて聞けません
林さんちの普通じゃないコシヒカリの販売が遅れてしまい、申し訳ありませ
ん。予定通り、台風通過前に刈り取りは成功したのですが、号外でお知らせし
たように、若干水分値が高く検査が通りません。昨日から普通じゃないコシヒ
カリの稲刈りをようやく再開したので、今度こそは、キッチリ水分値をストラ
イクゾーン高めに、入れたいと考えています。
ただ、去年も、台風10連発で、稲刈りは苦労したのですが、田んぼは硬か
ったので、倒伏していても、刈取りはそんなに苦労はしませんでした。今年は
8月初めから、ず〜っと雨が断続的に、しかも激しく降って、田んぼが乾く間
がありませんでした。去年は、全てのコシヒカリが、18日に刈取り終了して
いるが、今年は、現時点でまだまだ残っている。
先日、軟弱な田んぼの稲刈りで、稲刈り機械「コンバイン」の刈取り部の根
元を、ポッキリ折ってしまいました。普通なら、どうってことのない田んぼの
稲刈りだったのですが、隅でターンをした時、思った以上に、沈んでしまい、
コンクリート畦からはみ出た刈取り部を、ガツンとぶつけてしまったのです。
コンバインは、ゴムクローラーと呼ばれる、無限軌道いわゆるキャタピラー
で走っています。向きを変える時は、どちらかのクローラーにブレーキをかけ
て、ターンします。ところが、田んぼが軟弱だと、ブレーキは効かずに真っ直
ぐに、滑って行くし、ブレーキが効いたと思ったら、クローラーが空転して、
田んぼにめり込んで行きます。最悪、田んぼに尻餅状態で、動きがとれなくな
る。そうならないように、ブレーキは慎重に、アクセルもユックリ、それでも
向きが変わらないので、何度も、前進後進を繰り返しながら、少しづつターン
して行く。
しかも、そんな田んぼに限って、狭くしかもコンクリート壁や畦で囲まれて
いるのです。コンバインには、モンローマチックと言って、油圧で水平を保っ
て、車高を調整できるシステムが、付いています。最後は、これで車高を上げ
て、刈取り部を畦からはみ出させながら、刈るのですが、少しターンでアクセ
ルをふかせ過ぎたようですね。ガツンと言った時、刈取り部が普段の揺れ以上
の振幅で動いたので「うっ、やっちまったかも?」と恐る恐るバックすると、
田んぼに油圧の油が盛大にこぼれていて、万事休す。これはおおごとになった
とすぐに分かりました。
ただ、クボタさんが、休日返上で修理してくれて、金曜日に入院して、月曜
には、稲刈りが出来た。感謝である。でも、修理代金がいくらかは、怖くて聞
けませんでした、、(T_T)
先週→今週 新米販売予定
超普通じゃないコシヒカ 24→20袋/182袋 11% 9月中旬
普通じゃないコシヒカリ 0袋/507袋 0% 9月17日
お得なコシヒカリ 袋/未定 100% 発売開始 9月10日
ハナエチゼン 袋/未定 100% 発売開始 8月24日
ひとめぼれ 袋/未定 100% 発売開始 9月7日
敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (有)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113
http://www.hayashisanchi.co.jp
koyo@karatsu.ne.jp
ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884