~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

     林さんちのあぐらぐち物語 2005年 神無月4号
       http://www.hayashisanchi.co.jp

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
   林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
   
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/   神無月4号   _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

1. 巻頭言

 カルス菌散布も終了。と同時に、餅つきシーズンに突入。田んぼ仕事と加工
作業が、錯綜して目が廻っています。

  在庫メーター     空←――――――――――――――――→満 
超普通じゃないコシヒカリ ■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□
普通じゃないコシヒカリ  ■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□
お得なコシヒカリ     ■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
ハナエチゼン       ■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□
ひとめぼれ        ■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□
             詳しい数字は、メルマガの最後に

2.今週の林さんち・・・・林さんちは観光会社?

 この時期、農業界特有?の行事が、「研修旅行」。私も、何度も行ったし、
企画もしました。行政が、何かをしているという物差しは、いわゆる「予算」
しかありません。つまりお金を使わない企画は、何もしていないことと同じで
す。しかし、何かお金を使えと言って、そうそうハードソフト両面で、毎年毎
年、良い企画は生まれません。じゃあ、必要な時に、予算を下さいと言っても
ダメです。そこで、生まれた企画が「研修旅行」
 良く議員さんの研修旅行が、問題になりますが、大なり小なり同じです。こ
こ石川県でも、多くの農業組織が、研修旅行を企画して全国各地へ、行ってい
ます。と言うことは、逆もあると言うことで、全国から、林さんちへ、見学に
来られます。なんと関係機関には、見学先の便覧があって、担当者は研修先を
それで適当なところを探しながら、決定します。
 そんな調子ですから、昔は、農業者自身が企画を考えて、研修先を決めるこ
とは、少なかった。林さんちも、その便覧に載っていたので、見学の申し込み
がよくあり、平成4年に天皇杯を、いただいた時から、特に多くなりました。
「封印された天皇杯」→http://www.hayashisanchi.co.jp/unchiku/020209.html
ところが、その見学者の乗ったバスが到着すると、皆、一斉に田んぼのあぜ道
で、立小便、、(-_-#) 中には、降りて来ない方も、、(T_T) すでに、バス
の中で、一杯やっているか、前の晩に温泉で飲みすぎたかの、どちらかです。
まあ、そんな調子ですから、私が一生懸命、説明していても、興味無さそうに、
あっちへブラブラ、こっちへブラブラ。座らすと、速攻で寝るし、、(-_-;)
だから、私が携わる組織での研修旅行の企画は、このようなことの無いように
しています。まず、研修の目的、見学先の前調べ、研修先でのディスカッショ
ン、地域でトレンドな宿等々を、担当者と相談しながら、決めて行き、見学先
へ失礼の無いように、しっかりやっています。
 だから、農家の見学は、大嫌いでした。そして、研修旅行のバス会社から、
ある時、しつこく林さんちへの道順を聞かれたことがあり、「え〜プロなら、
自分で調べろよ!」と思いつつも、何度もやり取りして地図を送りました。そ
れなのに、お昼になって、今、金沢市内のどこそこのレストランで食事をした
ので、今度は、そこからの道順を教えて欲しいと言われ、切れてしまいました。
そこへ、送ったファックスには「当社は、観光会社ではありません、ご自身で
調べて、来てください!」と書きました。その時は、担当者が、バスの中で、
次の見学先は、こんな社長なので、気をつけてくださいと言ったそうです。
「マルサ」と言う、映画で、調査員の新米さんが、調査先の道順を聞いたら
主人公の宮本信子が、「何やっての!相手になめられるでしょう!」と怒った
にを思い出します。教える側、教えてもらう側にも、その関係は同様に感じま
す。
 そんなことに辟易してからは、見学の資料代として、2万円を請求するよう
になりました。まあ、道順も、その中に含まれると考えて、素直に教えるよう
には、していますが、そんな時の気持ちは、先に書いたとおりです。そんな嫌
々、見学を受けていた林さんちに、転機が訪れたのは、「ナホトカ号の重油流
出事故。風評被害で、石川県の温泉地は軒並み、キャンセル。その報道を見て
「あ〜そうか、うちに見学に来た人達は、ここに泊まっていたんだ」と気付き
ました。
 それからは、なるべく見学に来ていただき、石川県の温泉地に、お金を落と
してもらうように、考えが変わりました。それと平行して、農業者の考えも変
わって来て、本当に、経営の勉強のために、訪れる方も増えて来ました。こっ
ちが、タジタジとなるような真剣なグループもあったり、遠方から手弁当で、
夫婦で、来られたりという方もいます。まあ、やっと普通の業界に近づいたと
言うところですか、、\(^o^)/

3.最強バザー

 バザーの季節がやって来ました。私の地区の富陽小学校のバザーは、伝統的
にすごく盛大です。私が、数年前、PTA会長をしていた時も、売上げは、1
50万円以上、収益も100万円近くと言う、脅威的な数字です。昔の資料を
見ると、新設校で、遊具も何も無いので、そのお金を捻出するために、野菜を
作ったり、不要品を集めての販売だったようです。それだけに、その準備は、
すでに秋口から始まり、その役員会は、深夜に及ぶこともしばしば。
 しかし、地域では、富陽小のバザーは、良いモノがあると言う評判で、大勢
の方が来られます。会場の体育館のドアが鋼鉄製で、ありがたいと思ったのは
この時です。押し合いへし合いで、長蛇の列が、100m以上。カウントダウ
ンとともに、開門すると、みんな走って目的の品物をゲットします。例えば、
インスタントコーヒー、タオル、石鹸等々、日々使うものから、ガンガン売れ
て行きます。見ていると、自営業の方が事業所で大量に使うものらしいです。
それが落ち着くと、洋服や雑貨類が売れて行きます。最後は、お宝系?レア物
?何やら焼き物や、絵画等の高価な物を売ります。お宝鑑定団みたいな感じで
す。
 私の時は、農家のネットワークを利用して、野菜や花を「タダ」で分けても
らい、それを綺麗に袋詰めして、高価で売るアコギ?な販売で、利益率を上げ
ていました。こうして稼いだお金は、PTA会計の特別予算として、数年単位
で貯めて数百万円の事業に使いました。グラウンドの築山の建設、職員室のエ
アコン、宿直室をふれあいルームへ改装等々、どこの小学校も、教育委員会へ
要望書を上げても、なかなか実現しない事業を、一小学校が自腹で、行いまし
た。
 一番、今でも良かった事業が、図書館司書の設置。当時は、まだ野々市町に
は、配置されておらず、隣町では、図書館司書が、子供達の読書教育に大きな
効果を上げていましたが、教育委員会に要望しても、なしのつぶて。そこで、
隔日ではありましたが、バザーの特別予算から、図書館司書を独自に雇い入れ
ました。効果は絶大で、図書館に子供達が集まって、雰囲気はガラリと変わり
ました。さすがに、これには、教育委員会もプライドを傷つけられた?のか、
翌年には、各校に図書館司書が、持ち回りではあったけど配置されました。
 いろんなPTAの大会での発言を聞いていると、どうしても、要望調の第3
者的な発言が目立ちます。こうやって、PTAに独自のお金があると、考えが
まったく違ってきます。なんとか自分達の力でやれることは、自分達でやろう
となります。そんな意味からも、富陽小学校のバザーは意味のあることです。
今は、小学校に、子供はいませんが、今度のバザーでも、模擬店を出店して、
売上げに貢献しようといます。わずか2時間で、うどん300食、フランクフ
ルト400本、頑固揚げ200袋を、売り切ります。下手なうどん屋さん、真
っ青の戦場のような騒ぎになります。さてさて今年は、どうなりますやら。

先週→今週      平成17年度新米販売日
超普通じゃないコシヒカ 167袋/200袋 83%    9月25日
普通じゃないコシヒカリ 487袋/575袋 85%  9月17日
お得なコシヒカリ       600袋/736袋 81%   9月10日
ハナエチゼン       121袋/181袋 67%    8月24日
ひとめぼれ        109袋/146袋 75%   9月7日

敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。


884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (有)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
    〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
    TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113 
http://www.hayashisanchi.co.jp
 koyo@karatsu.ne.jp
 ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884