~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

     林さんちのあぐらぐち物語 2005年 霜月3号
       http://www.hayashisanchi.co.jp

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
   林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
   
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/    霜月3号   _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

1. 巻頭言

 外仕事も、段々と片付いて、中の作業が増えてきました。このまま、冬支度
に突入です。すでに、お正月餅の準備に入っています、、\(^o^)/


  在庫メーター     空←――――――――――――――――→満 
超普通じゃないコシヒカリ ■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□
普通じゃないコシヒカリ  ■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
お得なコシヒカリ     ■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
ハナエチゼン       ■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□
ひとめぼれ        ■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□
             詳しい数字は、メルマガの最後に

2.今週の林さんち・・・・超難解!祝い餅生産

林さんちでは、ネット通販していない商品があります。それは、「お祝い餅」
25歳(五五)、42歳(初老)、60歳(還暦)、70歳(古希)、77歳
喜寿、88歳(米寿)、あと子供が出来て、生み月に入って、内祝いで配る「
ころころ餅」です。あと、林さんちの地域の浄土真宗のお参りに使う「報恩講
餅」

 どれもこれも、完全予約制で、お作りします。しかも、作り置きの出来ない
商品なので、配達日時から逆算して、一つづつ生産して行くので、本当に、神
経を使う作業です。なにせ、その方の人生を左右しかねない商品?なので、ミ
スは許されません。ところが、ご注文の要望は、多岐に渡ります。まず、商品
のサイズ、形態も、それぞれのご家族の考えがあり、確認をしながら、生産準
備をし、さらに確認しながら生産、そして確認しながら箱詰め、最後も確認し
ながら配達。それでも、間違えることがあります。

 一番、多いのが名前のミス。ご本人様ではなく、ご両親がご注文される場合
うっかり、ご両親の名前を、伝票に書いてしまうパターンです。今では、ご本
人様の名前確認は、必須です。次は、お餅の色のミス。お鏡餅を二つ組み合わ
せるのですが、五五・白白、初老・紅白、還暦・紅紅が一般的です。ところが
たまに、五五でも紅白に、還暦でも、「ワタシャ、まだ、そんな爺さんじゃな
い」と、おっしゃる方も多く、紅白にするのです。しかし、生産の各過程で、
確認していますが、思い込みで間違えることが、、(T_T)

 今では、私だけでなく、複数人で伝票確認をするようになって、ずいぶんミ
スはなくなりました。なにせ、縁起物の商品ですからミスは、許されません。
玄関先で、間違いがあった場合、マッハで作り直したこともあります。最悪だ
ったのが、スーパーからの注文で、商品を納入したら数が足りないと苦情の電
話が、、。え〜!何度も確認しまたよ〜(T_T)」とお客様のファックス注文
用紙を見ると、やはり、間違いは無い。そこで、お客様の元の注文用紙を見る
と、なんとまだ下に続きが、あったのです。どうも、ファックスで、紙が滑っ
て全部、送信されて無かったのです。

 それからは、スーパーからの受注や、人づての注文は、必ずご本人様に連絡
をとって確認するようになりました。こんな調子が、12月中旬まで続きます
が、林さんちの祝い餅を配って、健康で豊かな人生を送って欲しいと念じてい
ます。

3.サプライズな社長達

 アグリファンド石川で、京都へ研修に行って参りました。なぁ〜んも考えず
に、今回の研修のテーマ「京野菜」と言うことで、決めたらなんと、ブッシュ
大統領の来日と重なってしまった。おかげで、いつもは大渋滞の京都のインタ
ーチェンジも、すきすきで、楽チンに通過。ずいぶん、順調に、現地に到着し
ました。

 最初に伺った、120年に歴史を持つ、京野菜の苗屋さん「淀苗」さんで、
社長さんに、京野菜のお話を聞いた。ところが、話の方向は、ドンドンと違う
方向へ。「ステビア」と呼ばれる、甘味料で有名な植物を使った野菜の話題に
なり、しまにはビデオまで見せられた。このステビアを肥料にしたり散布した
野菜が、最近「ステビア野菜」と呼ばれて販売されているのである。

 このステビア野菜、何が違うかというと、「糖度が上がる」「瑞々しい」「
日持ちがする」と良い所だらけ。最初は、糖度が上がるということで、使用さ
れていたが、そのうち日持ちがすることが分かって、色んな野菜に普及してき
たそうである。もちろん、ここの淀苗さんでも使用して、効果を上げている。

 そして二次的な効果で、土壌の浄化作用があるとのこと。残留農薬等、最近
は、検査機械の発達で、今まで、検出されなかったレベルまで、分かるので、
産地によっては、大昔に止めた農薬が出て来て、ショックを受けるということ
もあるそうである。そんな時に、とても役に立つそうである。

 お米にも効果があるそうなので、もう少し調べて、来年の超コシに使えない
か考えています。良くある怪しい資材ではなく、全国ニュース各社で報道され
ている資材なので、すでにメジャーになりかけている。やるなら今である。
それにしても、アグリファンド石川で、全国の優秀な経営者に会うと、共通し
て、本来の視察目的とは違う、とんでもない話が出くる。今回も、お会いした
3人の社長さんとも、京野菜の話を超えた話題が尽きなかった。

 そして研修旅行の帰りに、そんなサプライズを締めくくるように、同行した
妻が「そう言えば、今日、私の誕生日やったね。忘れとったやろ?」と切り出
して来た。おっと〜!忘れてたぁ〜、、、(T_T)


先週→今週      平成17年度新米販売日
超普通じゃないコシヒカ 151袋/200袋 75%    9月25日
普通じゃないコシヒカリ 464袋/575袋 80%  9月17日
お得なコシヒカリ       588袋/736袋 80%   9月10日
ハナエチゼン       121袋/181袋 67%    8月24日
ひとめぼれ        99袋/146袋 73%   9月7日

敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。


884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (有)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
    〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
    TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113 
http://www.hayashisanchi.co.jp
 koyo@karatsu.ne.jp
 ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884