~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
林さんちのあぐらぐち物語 2005年 最終号
http://www.hayashisanchi.co.jp
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 師走最終号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1. 巻頭言
雪は、なんとか小康状態になってくれ助かりました。ところが、この雪で、
来店のお客様が、配達に移行。配達数が増えて、超ピンチ!なんとか、臨時に
スタッフを集め、しのいでいます。
在庫メーター 空←――――――――――――――――→満
超普通じゃないコシヒカリ ■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□
普通じゃないコシヒカリ ■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□
お得なコシヒカリ ■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□
ハナエチゼン ■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
ひとめぼれ ■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□
詳しい数字は、メルマガの最後に
2.今週の林さんち・・・・メルマガ皆勤賞御礼
今年最後のメルマガに、なりました。おかげ様で、今年一年一回も、サボら
ずに、発行することが出来ました。書いていて、毎日、同じことばかりであれ
ば、ネタ切れになってしまうのですが、百姓と言うのは、本当に毎日毎日、違
う仕事をやっているもんだなと、感じました。今年の年頭に立てた、メルマガ
毎週発行と言う、目標は達成できました、、\(^o^)/
ただし、ネットの売上げに関しては、伸びが少なくなって水平飛行に移行し
つつあります。今年から、4,000円以上送料無料等のカンフル剤の投入や、超
コシ白米の販売等々で、努力はしてみるものの、以前のように前年比5割アッ
プとは行きません。ただ、林さんちのお米は、注文があれば売れるだけ売れる
商品ではなく、田んぼの面積で、量が決まるので、ただ売りまくればいいと言
うわけでもありません。一度、この辺で、一休みして、次の作戦を考えます。
それより大きな問題は、林さんちの田んぼの面積減にあります。宅地化の波
に押されながら、少しづつ減って来ていますが、近所の方や、友人、知人に、
田んぼが欲しいと、ふれて回った結果、ずいぶん集まって来ました。これで、
来年も、今年と同じ量のお米が、確保出来そうです。持つべきは、友ですね。
3、29日の餅は余る
12月に入り、お正月餅の生産を開始して、すでに終盤に差し掛かって来ま
したが、テレビ効果か、お天気のせいか分かりませんが、とにかく受注数は、
前年比10%アップです。しかし、売上げが3%アップ程度なので、客単価は、
毎年下がって来ています。しかし、総販売点数1万を越すので、たった3%ア
ップでも、300個は、商品が予定より足りなくなるので、あわてて追加生産
する商品も出てきました。
毎年、この時期になると、毎晩、在庫チェックが仕事になります。とにかく
予約分の商品を死守しなくてはならないのです。餅だけで30アイテムあるの
と、予約分、店舗分、スーパー分と毎日、複雑に動くので、気付くと予約分数
を割り込んでいることがあります。もう、今日くらいになると、予約分だけ別
室に避けて、触らないようにします。それでも、どうしてもお店や、スーパー
で足りず予約分に手をつけることがあります。そのマイナス分は、また追加生
産するのですが、この手加減が難しい。
林さんちのジンクスだと、足りない足りないと言って、少し余計に29日に
作った餅は、必ず余ります。それでも、やっぱりお店の棚に、何も無い状態と
言うのも、マズイ。悩むところです。今年の大雪で、暖房器具が売り切れて店
頭から無くなってしまったと聞きますが、電気メーカーも、長期天気予報を見
て、夏から作るので、冬に急に必要になっても、生産は無理!お餅も同様で、
計画した以上には、そうそう大量には作れません。
そんな感じで、ロケットスタートした餅ロケットは、飛び続けて、大晦日の
午前中まで、大騒ぎです。そして、今度は、どこに着陸するかが、問題になり
ます。総勢20数名のスタッフが、高速で動いているので、30日の朝には、
原料の餅米の浸水をストップしなくては、なりません。しかし、このタイミン
グも、31日の販売数を過去のデータを元に、予想するしかありません。これ
が、早や過ぎると、31日に餅が足りずに、スーパーさんに叱られるし、遅い
と、水に浸けた餅米は、つかざるを得ないので、お餅が大量に、お正月に持ち
越されることになります。
そして最後の最後に、商品を1アイテムづつ残し、配達ミス等に備えます。
何年に1回は、なんらかのミスで、「餅が届かない!」と電話が、かかって来
る、恐怖のサイレントタイムが、31日の夜です。そして、その間に、各スー
パーを回り、通称「返品ツアー」残った商品を、引き上げて来ます。林さんち
は、残った商品は全品返してもらい、5割引きシールを貼られるのを防いでい
ます。そして返品された商品は、バイトさんやスタッフに、配ります。まあ、
これが楽しみで、返品ツアーに、皆参加するのですが、、\(^o^)/
そして、最後に、スーパーさん分の伝票を締めて、現金を農協の夜間金庫に、
入れて2005年の餅つきは終了します。今年も、残り少ないですが、大きな事故
もなく、最後は、ハッピーに締めくくれると信じています。なんと言っても、
今年のおみくじは、「大吉」だったんですから、、(⌒‐⌒)
「それでは、良いお年を!」
先週→今週 平成17年度新米販売日
超普通じゃないコシヒカ 125袋/200袋 64% 9月25日
普通じゃないコシヒカリ 402袋/575袋 69% 9月17日
お得なコシヒカリ 492袋/736袋 67% 9月10日
ハナエチゼン 110袋/181袋 61% 8月24日
ひとめぼれ 82袋/146袋 56% 9月7日
敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (有)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113
http://www.hayashisanchi.co.jp
koyo@karatsu.ne.jp
ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884