~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

     林さんちのあぐらぐち物語 2006年 如月3号
       http://www.hayashisanchi.co.jp

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
   林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
   
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/    如月3号   _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

1. 巻頭言

 決算処理、田んぼの契約、農作業資材の段取り、さらにPTAや消防、さら
には、野球の審判講習会に、至るまで春に向け、ドンドン加速中の林さんちで
す、、\(^o^)/

  在庫メーター     空←――――――――――――――――→満 
超普通じゃないコシヒカリ ■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□
普通じゃないコシヒカリ  ■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□
お得なコシヒカリ     ■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□
ハナエチゼン       ■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□
ひとめぼれ        ■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□
             詳しい数字は、メルマガの最後に

2.今週の林さんち・・・・農機具購入くらいでは末席

 先日、JAの肥料屋さん、農薬担当さん、資材担当さんが、来訪され色々打
ち合わせをして行きました。本来、各集落ごとに、毎年春先に行われる、「集
落座談会」で、今後の農政の方向性、転作の割当、営農の話を、農家と、JA
さんで、話し合われ、その時に、資材の注文書もいただくのであるが、林さん
ちは、地域でも大きな面積を、耕作しているので、JAから各担当者が、別に
説明で、来てくれるのである。

 これって意外に、すごいことで、残念ながら多くの大規模農家は、JAさん
と反目されている所も多く、資材関係は、全て「商系」いわゆるJA以外の業
者さんから購入している方も少なくありません。聞けば、JAさんが、面積割
で強制的に資材購入をさせたり、農協へお米を出さない場合は、呼ばれて注意
されたり、しかも、資材は、他に比べ割高、共済保険の加入は、どんどんさせ
られるしで、ええ!そんなこともまでするの?と言うJAがあるらしい。林さ
んちの地元JA「富奥農協」さんは、伝統的に、農家に対して「農家の営農の
為の農協」を目指してくれていたので、そんな悪口を聞いた時は、ビックリし
ました。しかし、この当たり前の「農家の営農の為の農協」って難しいようで
す。

 最近は、JAも不動産化して来て、それは農地が、田んぼとしてではなく資
産としての運用が、残念ながら多くなってしまっている裏返しです。JAで、
毎年、高額購買者の温泉招待があるのですが、以前、800万円のコンバイン
を購入したので、嬉しい顔をして、温泉に行くと、宴会での席が末席も末席、
幹事さんの横。林さんちとしては、清水の舞台から飛び降りるつもりで買った
高額商品です、当然、上席に座れると思っていました。しかし、聞くと、なん
と上位の方々は、何億!の購買金額でアパート建設をされているとのこと。だ
からチマチマと数百万円の農機具を買っても、末席となるわけです。

 そんな中、我がJAは、組合員から搾取するのではなく、他で儲けてもらっ
た外貨で、JAから買物をしてもらうことを認めてくれています。だから、お
米に関しても、農協さんに出荷するお米は、全体の1割程度。その代わり、全
ての資材は、JAを通じて購入しています。時には、JAに出すより別のお米
屋さんに出荷した方が高いですよとアドバイスしてくれるくらいです。しかも
そうやって販売する資材に上乗せする利益も、どのJAさんより安くなってい
ます。それにも関わらず、県内でも珍しい?特別配当と言って、資材の購入額
に対して、組合員にバックがあります。

 しかし、来年4月を目途に、農協の合併の話があり、今後、我がJAの方向
が、不動産屋化、保険屋化、マイカーローン屋化するか、非常に微妙な感じで
すが、林さんちとしては、県内、いや全国でも珍しい?優良JAとしての存在
を、維持して欲しいものだと願っています。ちなみに、今年は、田植え機を購
入しました。末席でも、農業経営で稼いだ資金での購入です。堂々と行かさせ
てもらいます、、(⌒-⌒) ところで、田植え機位では行けない?

              注文はこちら↓
        http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

3、林さんは保険が苦手

 今、せっせと決算処理をしている最中ですが、最近、経営者補償の保険の更
新があり、保険屋さんと打ち合わせをしました。私、とにかく保険に関しては
苦手で、保険屋さんと話をすること自体、異常にストレスを感じます。とにか
く、どうして世の中、こんなに保険屋さんがいるの?と言うくらいの保険会社
からのセールスがあり、その度に、貴重な時間を食われて行くのが、たまらな
いのです。

 今回の更新に関しては、仕方がないとしても、どうして、新商品が出来たか
らと言って、頻繁に、入り直さねばならないのか?どうして、そんなに複雑な
のか?そして、その複雑さを裏付けるように、今回、大きなミスが、発覚。す
いぶん以前からの保険積立金の、加入者要件や仕訳が、間違っていたのです。
結局、加入のやり直しや、修正決算の話で、長時間、保険屋さんとの打ち合わ
せが発生。

 恥ずかしながら、林さんちで、社会保険、厚生年金その他の福利厚生を、完
備出来たのは、平成10年からです。長い間、それが夢で、経営を行って来ま
したが、設立当初は、借金を返すのが精一杯で、とてもじゃないけど、そんな
余裕はありません。大体、給料も家族には、一旦払うけど、すぐに役員借入で
返してもらうという、自転車操業を行っていたくらいです。しかし、なんの補
償もない状態では、いくらなんでも怖いので、各種保険に頼ったのが、当時の
事情でしたが、私も保険屋さんも、少々認識不足だったようです。

 まあ、良く分からず加入した私も悪かったので、最近は、面倒臭がらずに、
説明を聞くようにしていますので、ずいぶん、保険には詳しくなりました。そ
して、飛び込みの営業は、全て拒否するようにしました。メールで、アポを取
ってもらっての営業にしてもらいました。とにかく、自分時間を予定外のこと
で、消費したくないのです。でも、苦手と言いながらも、時間を確保した上で
の打ち合わせは、自分的にも有効で、ちゃんと話を理解できて来たと思います。

 各種福利厚生、そして各種保険と、ずいぶん林さんちも、マシになって来た
と思うと同時に、マシになったから経営も良くなって行くことに気付きました。
たまに、農業経営者の方に、福利厚生に関して聞かれますが、これらが収益を
下げるのではなく、この一見、儲からないつまらない事に対しても、しっかり
やる会社が、実は、収益を上げるのですと答えています。はあ、それにしても
修正決算できる範疇なんでしょうね?会計士さん!

林さんちの商品注文はこちら→http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

先週→今週      平成17年度新米販売日
超普通じゃないコシヒカ 105袋/200袋 52%    9月25日
普通じゃないコシヒカリ 289袋/575袋 50%  9月17日
お得なコシヒカリ       403袋/736袋 54%   9月10日
ハナエチゼン       55袋/181袋 30%    8月24日
ひとめぼれ        81袋/146袋 55%   9月7日

敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。


884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (有)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
    〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
    TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113 
http://www.hayashisanchi.co.jp
 koyo@karatsu.ne.jp
 ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884