~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

     林さんちのあぐらぐち物語 2006年 卯月1号
       http://www.hayashisanchi.co.jp

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
   林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
   
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/    卯月1号   _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

1. 巻頭言

 種まきも、3回が終了。しかし、お天気が悪くて、なかなか外作業が、前に
進みません。まだまだ、桜も、咲いていない林さんちです。

  在庫メーター     空←――――――――――――――――→満 
超普通じゃないコシヒカリ ■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□
普通じゃないコシヒカリ  ■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□
お得なコシヒカリ     ■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□
ハナエチゼン       ■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ひとめぼれ        ■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□
             詳しい数字は、メルマガの最後に

2.今週の林さんち・・・・過ぎたるは及ばざるがごとし

 3回の種まきを終了して、問題が浮上して来ました。それは、芽の出具合が
イマイチなこと。あれほど、注意に注意を払って、種まきをしたのですが、ベ
ストと言うには、少し厳しいスタートになってしまいました。原因は、覆土の
量です。つまり、種籾にかける土が、どうも多かったようなんです。なぜ、そ
うなったかと言うと、平成11年に現在の、機械にしたのですが、床土を入れ
る機械が、磨り減って来て、徐々に、種まきのスピードに追いつかなくなって
来たのです。原因は、今の種まき機は、通常の2倍以上のスピードのモーター
に換装した、林さんちスペシャルだからです。

 種まきで、苗箱1箱に使う土は、床土4キロ、覆土1キロが目安ですが、現
在、床土が3.7キロしか入っていないようです。ところが、昨年、この状態で
は、肥料切れを起してしまったのです。そこで、今年は、少し機械を整備して
昨年よりは、床土を入れて、さらに肥料切れを防ぐために、覆土を多めに入れ
た結果、芽が土の上に顔を出していない状態が、多く見られました。機械担当
の専務には、新品の機械購入を、勧めたのですが、頑として、今の機械を直し
て使うようです。まあ、そう言うちょっとした違いで、林さんちの収益が出て
いることを考えると、「では、なんとかしてくれ」と、社長の私は、言うほか
ありません。

 さらに、種籾の芽を出す、催芽の時点で、最近は、余り多く芽を出さないよ
うにしているのも、今回の状態を、引き起こした要因の一つでした。昔は、と
にかく、多く芽や根を出しておけばと、思い、かなり出していたのですが、そ
れが逆に、種まき機に、引っ掛かってしまい、種まきがムラムラになってしま
ったのです。今では、一般の指導通り、ハトムネ状態で、撒いていますが、そ
のハトムネ状態が、スズメムネ?状態のもあったかもしれません。

 昔は、芽や根が、盛大に出た種を、機械に引っ掛かるので、無理やり上から
手で押し込んで撒いて、さらに芽の出が、少しでも良くなるように、覆土も少
なめにしたら、今度は、芽出しを終え、ハウスに並べて見ると、種が土の上に
飛び出し、踊っている状態。これでは、育たないので、今度は、ハウスに並べ
た状態で、土を上から撒くと言う非常事態でした。しかし、今年は、過ぎたる
は、及ばざるがごとし、その逆になってしまいました。

 あとは、苗の生命力に任すしかないですが、ちゃんと育つことを信じていま
す。さらに、苗に関して言えば、なるべく甘やかさない栽培が、良い苗になる
ので、逆に、良い苗になると思うようにしています。あと、最後は、社長判断
で、床土の機械の新品を購入するかだな。

           林さんちのお米はこちら↓
       http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

3、光るギター

 昨年の春に、次男が、ギターを買ってから、林家ではなんとギターブームに
沸いております。長男も、バイト君に、ギターを借りてポロンポロン。そして、
ギターも1本では飽き足らず、もう1本欲しいと言うので、私の知り合いに、
声をかけたところ、出てくる出てくるギターの各種。アコースティック、フォ
ーク、エレキギター。みんな、昔は一度は、かじったんだなぁ〜と、感心しき
り。

 まあ、テレビゲームで、コントローラーにしがみ付いているような生活に、
比べれば、下手なギターも、我慢できたので、茶の間で、好き放題に弾かせて
いましたが、それが功を奏したのか、親の耳にもずいぶん上達して来ました。
なんとなんと、超オンチの私だって、昔、友人に借りて弾こうとした時代も、
ありましたが、すぐにバイクに走ってしまい、、(⌒-⌒)  結局、まったく楽
器とは、無縁の生活を送っています。その親の子供が、兄弟で、まさかギター
を弾くとは、思いもしませんでしたが、どうも、周りの方に聞くと、バイクか
車、そして彼女に走る前には、必ず、通る道でもあると聞き、なるほどと、納
得した次第。

 そして、息子達が、入り浸っている楽器屋さんが、あるとは聞いていたけど
ある夜、せがまれてギターの部品を買いに行くと、なんと、以前、田んぼのフ
ェスティバルで、お世話になった店長さんがいるお店。まさか、時を経て、我
が息子達が、お世話になる縁が、待ち構えているとは、本当に予想だにせず、
ビックリしました。そのうち、次男は、エレキのベースギターを購入、長男は
ギター教室に通うことになりました。さらに、最近は、彼らの中で、ブームは、
エスカレートしているようです。

 そんな彼らのオヤジも、楽器店の中を、うろついていると、不思議な楽器を
発見。骨々のバイオリン、骨々のギター、これらは、サイレントギターと言っ
て、電気的に音を出すそうな。昨今の住宅事情では、こうやってイヤホンで、
聞きながら弾くのかと感心しきり。そう言えば、林さんちの若い衆も、家庭内
騒音問題で、ライスセンターで、ギターやボーカルの練習に来ています。そし
て、もっと不思議な物体を発見。ギターに弦もヘッドもないギター、「光るギ
ター」と言うそうな。それを、見ていると店長が、弾いてみせてくれたが、な
んと、右手で、リズムだけ弾いても、自動的にコードが出て、曲になる!さら
に、左手だけでコードだけでも、音が出る、しかも、抑える弦はなく、代わり
に、光る細長いスイッチが付いていて、それを、押さえると曲になる!電気的
な楽器なので、アコースティックのみならず、エレキ、果ては、三味線まで!
そして、曲もネットで、ダウンロード出来るという、ほとんど、反則スレスレ
のギターです。

 このギター、年末年始の宴会シーズンには、バカ売れしたそうです。かく言
う、オンチな私も、う〜ん欲しい!と思ったのも事実。でも、PTAや消防、
田んぼの仕事をしながら、ギターを弾くような余裕があるか?と自問してみて
さすがに思いとどまっています。でも、せっかくの田んぼのフェス。自分でも
弾いて出演できたら最高やなぁ〜。あと、ギターに狂っている兄弟にも、今年
の田んぼフェスに、出演しないか?と言うと、それだけは、イヤだ!と言う。
ふふふ、そのうちに、絶対に出してやるぞと、オヤジの野望は、続くのでした。

林さんちの商品注文はこちら→http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

先週→今週      平成17年度新米販売日
超普通じゃないコシヒカ 58袋/200袋 29%    9月25日
普通じゃないコシヒカリ 231袋/575袋 40%  9月17日
お得なコシヒカリ       286袋/736袋 39%   9月10日
ハナエチゼン       10袋/181袋 5%    8月24日
ひとめぼれ        39袋/146袋 27%   9月7日

敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。


884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (有)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
    〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
    TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113 
http://www.hayashisanchi.co.jp
 koyo@karatsu.ne.jp
 ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884