~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
林さんちのあぐらぐち物語 2006年 卯月2号
http://www.hayashisanchi.co.jp
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 卯月2号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1. 巻頭言
入学式も終わり、春真っ盛りのはずですが、やはりお天気が、イマイチ。作
業が、遅れ気味で、心配しています。田植えに間に合うやろか?
在庫メーター 空←――――――――――――――――→満
超普通じゃないコシヒカリ ■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□
普通じゃないコシヒカリ ■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□
お得なコシヒカリ ■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□
ハナエチゼン ■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ひとめぼれ ■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□
詳しい数字は、メルマガの最後に
2.今週の林さんち・・・・愛着のあるフォークリフト
3回目の苗も、ハウスに並べましたが、ここへ来てようやく、1回目の苗も
芽が出揃って来て、ホッとしています。もう、夢に、芽がまったく出ていない
シーンが何度も、出てくるのですから、かなりのプレッシャーでした。ところ
が、2回目の苗出しの最後に、2台あるフォークリフトのうちの1台が、故障
して動かないトラブルが発生。林さんちにフォークリフトが、やって来たのは、
今から30年ほど前。1トン仕様で、今考えれば、小さくて、1トンフォーク
で、1トンの荷物を運ぶのは、かなり厳しくて、いつも後ろに、重りを載せて
使っていました。
それでも、とても重宝したのを覚えています。なにしろ、それまでは、種ま
きした苗箱は、一つ一つ、一輪車に積んで、手で運んでいたのですから、フォ
ークリフトで、パレットごと一気に運ぶ、今のスタイルは、画期的でした。そ
して、今回壊れた1.5トンのフォークリフトを、中古で購入したのは20年
ほど前。この時点で、中古だったので、かなり古いはず。1トンと違いパワー
ステアリングだったのは良いのですが、そのパワステに、エンジンパワーが食
われてエンストすると言う、代物です。それは、今でも変わらず、素人が乗る
と、すぐに止まってしまい、ハンドルを切ってパワステが効いていると、エン
ジンすら、かかりません。
そしてもう1台、10年ほど前、またまた中古で、滋賀県の研修生の農家か
ら購入した2.5トンフォークがあります。現在、所有の2台とも、ガソリン車
で、しかも、今時、どんな車にも付いてない、ポイント点火方式。ガソリン車
は、低速の力がないので、とにかくエンストの危険があり、神経を使います。
さらに、ポイント点火と言うのは、エンジンの中で、火花を飛ばす仕事を、機
械的に行う、昔ながらの方式です。今のエンジンは、ほとんどが、電気的に、
簡単なICが行うので、正確、そして堅牢ですが、ポイント点火は、機械式な
ので、磨り減ったり、タイミングがずれたりと大変です。
この2台のフォークリフトは、林さんちの農作業で、欠かすことの出来ない
機械で、今回の故障で、種まきが出来ない事態に、なってしまいました。だっ
たら、ちゃんとした新品を買えよと、思われるかもしれませんが、車と違い、
エンコしたら、帰って来れないのと違い、作業所周辺で、故障しても常に、サ
ポート体制が取れる以上、完璧に壊れない限り、買い換えは、考えられません。
なにせ、普通1.5トンは、150万2.5トンは、250万円の定価が付いて
います。それと、愛着の問題かな。実は、誰にでも扱えない?と言うところが
気に入っています。今回も、早速、いつもお世話になっている自動車屋さんに、
来てもらい、その場で、修理してもらいました。さすがに、重症で、電気部品
を総替えの修理でしたが、さすがはトヨタ、まだまだ部品はあるようで、頼も
しく思いました。これで、まだまだ、林さんちを支えてくれそうです。
林さんちのお米はこちら↓
http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/
3、3%と15%の真意
4月7日に3回目の苗出しの後に、中学の入学式で、いつものように、パネ
ルを制作して、祝辞を述べて来ました。以下がその原稿です。
**********************************************************************
新一年生の皆さん、ご入学おめでとうございます。皆さんの入学に際し、私
からこれからの中学生活に 役に立つ、知恵を贈ります。
それは、この数字です。3%と15%です。実は、人類では、統計学上、何
か、新しいことをしようとする人間は、全体の3%です。そして、その何かが、
面白そうだと思って、すぐについて行く人は、15%です。実は、この18%
が、そろうと、不思議なことに、次に、全体が動くのです。
この理論によると、つまりクラスで、1人、何かやろうよと声をかけて、5人
集まれば、クラス全員を動かす力になります。そして1クラスが、動けば、残り
の全学年が動きます。たった一人でも、結果的に多くの人を動かせることを、そ
して、多くの人が動くことを、覚えておいてください。
皆さんの一人一人が、いろんな場面で、その最初の一人になることを、祈って
私の、祝辞とします。
************************************************************************
この3%と15%の話は、若い頃、青年団や農業に就いたばかりの頃、当時、
農業者大学校の講師だった、小松光一先生に聞いた話です。当時、青年団活動に
しても、農業についても、とても孤独感を感じていました。その時の話は、3%
の革新者が15%のアーリアダプター(すぐにくっ付く人)を、やる気にさせれ
ば、98%までの人間が動くよと言う、社会統計学上の理論でした。これには、
とても勇気づけられた思い出があります。私の行動も、すべてこの理論に、基づ
いていて、田んぼのフェスティバルにしても、大きなイベントは、最初に数名の
仲間を、惹きつけることから始めます。PTAにしても、消防にしても、野球に
しても同様です。全部を、惹きつける必要も無ければ、全部は、無理です。
今の日本では、我々農業者は、少数派ですが、こうやってHPやメルマガを読
んでもらっている、アーリアダプターを少しでも増やすことが、出来れば最終的
に、大きな力になると信じて、日々努力しています。特に、中学生という多感が
時代は、いろんな孤独感にさいなまれることが、しばしばあります。一人では、
何も出来ないけど、一人でも出来ることを、知って欲しく今回の祝辞にしました。
この祝辞を聞いた次男が、不思議そうに、なんでそんなこと知っているの?と
聞いてきましたが、以上の説明とともに、逆もまた「アリ」だよと付け加えまし
た。つまり3%の問題行動を起す子供がいたら、それに15%がくっ付いてしま
うと、全体が荒れるという、諸刃の剣だからねとも、そっちの15%には、なる
なよと、言っておきました。息子は、なるほど!と言った顔をしていましたが、
みんな、私の真意を分かってくれたかなぁ〜、、(⌒-⌒)
林さんちの商品注文はこちら→http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/
先週→今週 平成17年度新米販売日
超普通じゃないコシヒカ 55袋/200袋 28% 9月25日
普通じゃないコシヒカリ 220袋/575袋 38% 9月17日
お得なコシヒカリ 277袋/736袋 38% 9月10日
ハナエチゼン 10袋/181袋 5% 8月24日
ひとめぼれ 38袋/146袋 26% 9月7日
敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (有)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113
http://www.hayashisanchi.co.jp
koyo@karatsu.ne.jp
ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884