~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
林さんちのあぐらぐち物語 2006年 卯月3号
http://www.hayashisanchi.co.jp
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 卯月3号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1. 巻頭言
なんとか、トラクター3台体制で、大急ぎで、作業をしています。春先は、
PTAや消防、その他で行事が多くて、そっちも全開です、、p(^-^)q
在庫メーター 空←――――――――――――――――→満
超普通じゃないコシヒカリ ■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□
普通じゃないコシヒカリ ■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□
お得なコシヒカリ ■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□
ハナエチゼン □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ひとめぼれ ■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□
詳しい数字は、メルマガの最後に
2.今週の林さんち・・・・60℃ギリギリの勝負
林さんちでも、種籾の温湯(おんとう)消毒に挑戦しました。近所の農家さ
んで、詳しい方がいたので、お呼びして指導してもらいました。種籾には、様
々な菌が付着していて、それが病気を引き起こすので、林さんちでは、ご存知
エコホープという化学薬品ではない方法で、病気を防いでいます。しかし、や
はり、高価な商品なので、林さんちで1.5トンを処理するのに10万円程度
は、かかります。これを、さらに経費削減するためと、最大の目的は、「発芽
阻害物質=アブシジン酸」の不活性化です。
このアブシジン酸のおかげで、稲が、まだ田んぼにいる時に、雨が降ったり
しても、芽が出ないのです。以前、カグラモチが、雨続きで、稲刈り前に芽が
まだ、稲穂の状態で出てしまい、困ったことがあります。モチ系では、アブシ
ジン酸が、弱いものが多いようです。逆に、コシヒカリは、雨が降ろうが、倒
伏して、地面に着いていても、芽や根は出にくい品種です。だから、出芽の時
は、本当に邪魔になるアブシジン酸も、なくてはならないものなんです。
ですが、やっぱり、芽が出にくいのは困るんです。そこで、エコホープの処
理の後は、ひたすら種籾を、揉み洗いして、洗い流し。さらに、芽出し用の水
槽や機材も、洗車機で洗う念の入れようです。それでも、段々とどこかに蓄積
されるのか、出にくくなるので要注意です。ところが、この温湯消毒では、こ
の「発芽阻害物質=アブシジン酸」が、不活性化、つまり効かなくなると言う
のです。
しかし、この温湯消毒の温度は、60℃、種が熱でダメになってしまうギリ
ギリです。これが、61℃では、種が死ぬし、59℃では、効果が低いと言う
のです。しかし、種をお湯に浸けると、温度は一時的に下がるので、それを見
越した温度設定と、何より浸ける時間が問題。結局、今回、61℃、62℃の
2パターンで、浸ける時間は、8分で、それぞれ10キロづつ行いました。こ
の時、お湯にするのに、最近、使われだしたのが、ボイラーです。林さんちに
も、餅加工用のミニボイラーがあるので、使ってみました。ようするに、下か
ら、お湯を沸かす仕組みだと、なかなか温度調整が難しので、ボイラーの蒸気
を、水の中に、噴射して一気に設定温度まで上げて、ピタッと止めて、浸ける
ことを繰り返すのです。
しかし、やってみると「バチ!バチ!」と、凄まじい音がして、結構怖い。
しかも、ミニボイラーは、圧力が余り高くないので、なかなか温度が設定温度
まで上がって来ない。もう少し、予め入れるお湯の温度を、高くしておかない
と、時間がかかるようです。そして、後は、今日の種まきで、果たして上手く
芽が出て、育つかが問題です。実は、この60℃と言うのは、昔、日本酒の滅
菌で、行われていたのですが、温度計が無い、この時代は杜氏さんの感覚だけ
で、やっていたそうです。失敗すると、お酒は腐ってしまいます。だから、こ
の技を見に付けた杜氏さんは、本当に、尊敬されたそうです。確かにそうです
温度計があっても難しい、ギリギリの技ですわ、まったく。
林さんちのお米はこちら↓
http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/
3、スーパー「横大の字」への道
最近、左肩から二の腕にかけて疼痛に、悩んでいます。どうも、今年の正月
頃から、少しづつ痛くなって来て、ここのところ、夜も痛くて良く眠れない状
態、、(T_T) 仕方ないので、医者に行くと、なんと五十肩の診断。まだ45
歳なのに、、と言っても、関係無し。この五十肩の前には、当然?四十肩もあ
ったわけですが、その時は、まだ30歳台でした。どうも、この症状には、体
重と、ハシゴ登りが、関係しているようです。
ハシゴ登りで、「横大の字」と呼ばれる、ハシゴの横へ、真横になって体を
キープする技があります。http://blog.goo.ne.jp/k-o-y-o-3569/d/20050802
その複合技で「三開松」という大技もあります。この技を、やりたての8年前
どうしても体を水平どころか、60度にもキープ出来ず苦しんでいたのですが
その練習の過程で、右肩が、四十肩に。もう痛くて痛くて、仕方ないので、練
習を半年ほど、休んだ記憶があります。でも、その後は、まったく大丈夫で、
それどころか、より強化されて、45度程度には、出来るようになりました。
私の体重は、以前、冬場は、62キロぐらいになっていて、ハシゴ登りに向
け、なんとか59キロ台には、するようにしていました。ところが、昨年の操
法大会の練習で、なんと最高56キロ台をマーク。操法が、終わり、ハシゴ練
習を、再開したところ、なんと、横大の字が、完全水平!で、出来るようにな
り、出来た自分がビックリ。先輩で、一人、完璧に出来た人はいたのですが、
そんなのは超人のやることで、私は出来ないと、考えていたので、嬉しいこと
嬉しいこと。
HPの画像の三開松の左が私です。今見ても、かなりキテます。この時の体
重が、確か58キロ。その後、後輩達が、育ち、ついに私もハシゴに登らなく
ても良い日がやって来ました。その精神的プレッシャーの開放は大きくて、体
重は、ドンドン順調?に増えて現在61キロ。なんと言っても、恐怖心が一番
ダイエットには、良いらしいですが、まさしくその通り。しかし、後輩達の指
導は、続けていたのですが、段々、横大の字が、しんどくなって来て、それで
も、無理やりやっているうちに、段々、左肩が痛くなって来ました。
そして、61キロになって横大の字をしたら、その日の晩から、痛いこと痛
いこと。風邪なんかひいた日には、頭より腕が千切れそうに痛い。結局、お医
者さんには、軽い?五十肩と言われました。じゃあ、重いとどうなるの?と怖
くて聞けません。とにかく消炎の薬を飲んで、そして、あまり左手を使わない
ようにと指導されました。そして、家に帰って気付いたのは、私は実に、左手
を多用していること。カバンを持つのも左、ビールを飲むのも左、ハンドル持
つのも左。特に、トラクターのハンドルは、左手でしか操作できないので、厳
しい。
まあ、しばらく安静と、やはり減量かな。最近、家族に笑われながらも、中
性脂肪が取れるという、薬を飲んでいます。信ずる者は、救われる。現在、よ
うやく、60キロ。やはり効いているのか?そして、この前、スーパー銭湯で
計ったら、なんと58.6キロ。ブティックの鏡と同じで、相当、細工してあ
るのかなぁ〜。でも、この痛いのが取れれば、筋肉が強化されて、さらに進化
そた、スーパー「横大の字」の領域に、達すると信じている。
林さんちの商品注文はこちら→http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/
先週→今週 平成17年度新米販売日
超普通じゃないコシヒカ 49袋/200袋 25% 9月25日
普通じゃないコシヒカリ 219袋/575袋 38% 9月17日
お得なコシヒカリ 257袋/736袋 35% 9月10日
ハナエチゼン 4袋/181袋 2% 8月24日
ひとめぼれ 36袋/146袋 25% 9月7日
敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (有)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113
http://www.hayashisanchi.co.jp
koyo@karatsu.ne.jp
ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884